『ゴーストライター』 事実は小説よりも奇なり

ゴーストライター [Blu-ray] 【ネタバレ注意】

 この映画は面白い。
 あなたがまだ『ゴーストライター』を観ていないのなら、それだけ知れば充分だろう。
 これは上質なサスペンスであり、芳醇なワインを味わうように渋みを楽しむ映画だ。
 この作品について知るところが少ないほど、あなたは映画を楽しめることだろう。だから、まだ本作を観ていないなら、ここから先は読まない方がいい。映画を鑑賞した後に再会しよう。

               

 さて、元英国首相の自叙伝執筆に端を発するこの物語は、政治的な要素をちりばめつつも、表舞台に立つ人間の陰に隠れた者たちの悲哀と野心をえぐり出す。
 その意味でこれは普遍的な物語であり、国家や政治の匂いが鼻を突くわけではない。

 とはいえ、この作品を"ロマンチック"にしているのは、人々の夢の源泉である"あの組織"が絡んでいるからだ。映画ファンやエンターテインメント小説の愛好家にとっては、夢と冒険に欠かせない例の組織――CIAことアメリカ中央情報局である。
 CIAは、あるときは恐るべき悪の組織として、またあるときは正義の味方として、幾多の映画や小説に登場する。物語ごとに立場は違えど、謀略・諜報に長けた強大な組織という点では変わりがない。
 この組織がなければ、多くのエンターテインメント作品は成立しなかっただろう。

 しかし現実には、CIAに対する人々の幻想を打ち砕くような事実の数々が報道されている。
 2009年末には、高度なテクニックである二重スパイに、あろうことかCIA自身が引っかかり、多数のCIA要員が殺害されるという大失態を演じている。
 また、ウィキリークスが暴露したところによれば、CIAがアフガニスタンに投入している無人機でのミサイル攻撃では、民間人を巻き添えにする事態や、無人機そのものの故障や事故が後を絶たない。

 近年のことばかりではない。ティム・ワイナーが膨大な公文書とインタビューから著した『CIA秘録』は、資金と権限を巡って国防総省との争いに明け暮れるこの組織の60年の歴史が、あまりにもカッコ悪いことを明らかにしている。
 グアテマラのCIA支局は、大使の寝室で盗聴した愛人との"愛のささやき"をワシントンに報告し、大使を中傷しようとした。しかし議会に報告した後に判ったことだが、録音した"愛のささやき"は大使が愛犬と戯れるものだった。
 日米自動車交渉の際には、CIAは経済データを収集して米国を優位に導こうとしたが、CIAによる分析はお粗末で、公開情報に基づく民間のアナリストらの分析を超えるものではなく、「やつらの情報はほとんどがらくただ」と罵られた。
 ビル・クリントン大統領は、CIAの報告よりもCNNを見て満足していた。

 残念ながら、CIAといえども映画や小説のように高度な知力・胆力・行動力をもって活躍できるわけではないのだろう。
 ティム・ワイナーは『CIA秘録』の中でこう書いている。
---
フィクションとしてのCIA、小説や映画に生きているCIAは万能である。黄金時代の神話は、CIA自身が作り上げたもので、アレン・ダレス(50年代のCIA長官:引用者註)が1950年代にでっち上げた広報や政治宣伝の産物である。
---

 そしてCIAの実情について、菅原出氏はウィキリークスに関連して次のように述べる。
---
(略)陳腐な陰謀論さえ出ておりますが、CIAにそんな大それた力はありません。そもそも、そのようなとてつもない陰謀を起こす能力があれば、アフガニスタンでもイラクでもこんなに苦労はしていません。実はそんな陰謀論者たちが期待するようなとてつもない陰謀を米政府はやっていないということも、このウィキリークスの機密文書をみていくとよくわかります。

 いずれにしても、当事者意識が欠如しているので、このような他人事のような陰謀論がはびこってしまうのではないでしょうか。
---

 私たちは陰謀論が大好きだ。
 自分が非力であることや世の中がままならないことに気づいても、そこに悪意を持った何者かが介在していると考えれば、すべてをそいつのせいにできる。
 芹沢一也氏と荻上チキ氏は、仮想敵を作らずにはいられない私たちの心理を次のように語っている。
---
芹沢 今度、雨宮処凛さんと飯田さんの対談本が出るんですけど、その中で飯田さんが、日本の製造業が中国に移転した理由を円高だと説明している場面があるんです。一ドル105円が分岐点らしいのですが、それ以上安くなると、日本の労働者は質がいいので日本に工場をつくるようになると。だけど、問題は為替レートだとなると、雨宮さんは「なにをどうすれば」みたいな雰囲気になる。小泉、ばか野郎とか言えないわけじゃないですか。

――そうか、敵がつくれないと、盛り上がれないですね。

芹沢 そう、新自由主義であれ、構造改革であれ、敵をつくって叩けば、成果はさておきフラストレーションが発散できる。生きがいも得られる。運動のほとんどは「敵づくり」にとどまってますね。冷静にシステムを考えてみようという発想は、ほとんどない。

荻上 「この社会をダメにしている何かがあるから幸せになれないんだ」的な、疎外論的な枠組みは強烈なので、どうしてもそうなりますよね。
---

 私たちは巨大な敵を欲している。
 なぜなら、そんな敵が悪さしていると考えないことには、幸せになれない自分があまりにも惨めだからである。
 自分の矮小さを正当化できるような巨大な陰謀を、国や企業に期待しているのだ。
 中でもとりわけ期待されているのが、CIAに他ならない。その実態はともかく。


 とはいえ、CIAだって失敗ばかりしているわけではない。
 前掲書『CIA秘録』には、まずまずの成功例も載っている。
 それが他国の首相に対する工作である。かつてCIAが有力な政治家に目を付けて金銭を提供すると、政治家はその資金を使ってみずからの権力を固め、首相の座まで上りつめた。そして自国の政策を米国の望むものに変えていった。
 またCIAは他の与党議員にも金銭を提供するとともに、野党の一部にも資金援助して野党勢力を分断し、さらに世論作りにも資金を投入した。
 まるで『ゴーストライター』の元ネタではないかと思えるほど、CIAが支援した首相は長年にわたりCIAとの緊密な関係を維持し続けた。

 ただし、それは「ブッシュのプードル」と揶揄されるほど米国に追従し、ロバート・ハリスに『ゴーストライター』の原作を書かせるに至った英国首相トニー・ブレアのことではない。
 ユーラシア大陸の反対側、極東にある島国での出来事だ。
 その政治家とは岸信介(きし のぶすけ)。1960年、日米安保条約締結時の内閣総理大臣である。


ゴーストライター [Blu-ray]ゴーストライター』  [か行]
監督・制作・脚本/ロマン・ポランスキー  原作・脚本/ロバート・ハリス
出演/ユアン・マクレガー ピアース・ブロスナン キム・キャトラル オリヴィア・ウィリアムズ トム・ウィルキンソン ティモシー・ハットン ジョン・バーンサル デヴィッド・リントール ロバート・パフ ジェームズ・ベルーシ
日本公開/2011年8月27日
ジャンル/[サスペンス] [ミステリー]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : ヨーロッパ映画
【genre : 映画

tag : ロマン・ポランスキーユアン・マクレガーピアース・ブロスナンキム・キャトラルオリヴィア・ウィリアムズトム・ウィルキンソンティモシー・ハットンジョン・バーンサルデヴィッド・リントールロバート・パフ

⇒comment

No title

アメリカにCIAとは別の組織が存在し、世界の電話とメールのやり取りを傍受しているそうです。
911首謀者ウサーマ・ビン・ラーディン殺害にこの組織が功績を残したらしく、この世は個人情報などはまったく保護されていません。恐ろしいことに、日本の三沢基地にも傍受基地が存在しています。
気になるWORDで総てを検索してアリの眼のようネットワークを通じて、特定組織や人物を割り出すといわれています。
日本の政府筋の方々に、盗聴されているという意識をもつべきと警告していました。
これは、昨夜のテレビ「池上彰緊急生放送SP」から得た情報です。

ところで、日本のカーナビは指示を外れると、運転者を非難することなく改めて新コースを検索し直してくれますが、ユーターンしなさいと文句をいうのを聞いたことがありません。あるいは、孤島では日本でもユーターンを指示することがあるかも知れませんね。

Re: No title

iinaさん、コメントありがとうございます。
米国政府にはCIAを含めて15もの情報機関があり、それぞれ並行して活動していますね。
もちろん電話の傍受もしているのでしょうが、はたしてどれだけ役に立っているのか判りません。
『CIA秘録』によれば、1963年のジョン・F・ケネディ暗殺の直前、実行犯であるリー・ハーヴェイ・オズワルドがソ連大使館に電話していることもCIAは掴んでいたのですが、CIAは事前には何もできませんでした。『CIA秘録』は、「盗聴作戦があまりにも大規模だったため、CIA支局は情報の洪水に見舞われ、役に立たない情報で溢れてしまった」と表現しています。

また、日米自動車交渉に際して、CIAが日本の通産省と他の政府機関から情報を収集しようとするところでは、こんなことが書かれています。
---
CIAはチャンスに恵まれた。日本政府内で盗聴の恐れのない電話はほとんど外務省に管理されていた。しかし通産省の当局者は、これらの電話の使用を避けた。一つには、同僚の外交官に盗聴させないためだった。もう一つの理由は、橋本龍太郎にとって、当時首相の座を狙うもっとも強力なライバルが外相(河野洋平)だったことである!
---
そして、「CIAからあふれんばかりの情報を受け取っていた当局者たちは、量に釣り合う質にかける、と言った。CIAが重要な点と瑣末な点を区別できたのはまれだった」とも書いています。

今ではITを駆使してずっと高度な分析ができるのでしょうが、それでもウサーマ・ビン・ラーディンを捕捉するのに10年を要していますから、なかなか難しい世界なのでしょう。


ところで、BMWが採用しているナビゲーションシステムについて検索すると、「数キロ先でUターン指示されるとウザい」なんて評判を目にするので、本当に映画のようなことがあるのかもしれませんね(^^)

No title

TB ありがとうございます。

この映画は面白い
たしかに、この一言だけで多くの人に見てほしいですね

ポランスキーの監督としての力を見せつけられました

Re: No title

リバーさん、こんにちは。
本作は、監督の力量に舌を巻くばかりです。
Cyclops Security(一つ目警備保障)の監視カメラが一つだけとか、洒落も効いていましたね。

ネタバレについて

お早うございます。
わざわざ拙ブログにTB&コメントをいただき、誠にありがとうございます。
こうした映画は、まさにナドレックさんのように、「この映画は面白い。あなたがまだ『ゴーストライター』を観ていないのなら、それだけ知れば充分だろう」としてフルストップし、以降はストーリーには触れずに別のことを書くべきなのでしょう。
でも、該博なナドレックさんとは違い、そうした知識の持ち合わせのない者はとてもそんな芸当は出来ず、やはりストーリーに踏み込んで書かざるを得なくなり、できるだけ不必要なネタバレはしないように注意はするものの、結局は物言いがつく羽目となってしまいます(今回は「iina」さんから)。
ストーリー以外に書くことがなければ、何も書かないことも選択肢としてあるのかもしれませんが(ナドレックさんは、Twitterを見ますと、エントリに取り上げる映画の数倍を見ていらっしゃるようです!)、ブログを始めた以上はそうもいかず、ならばそうした批判を受けても仕方のないことと諦め、これまでのやり方でやっていこうと考えております。
無意味な愚痴を述べてしまい恐縮ながら、今後ともよろしくお願いいたします。

Re: ネタバレについて

クマネズミさん、こんにちは!
私もクマネズミさん同様に、未見の人への紹介というよりも、どちらかというと既に映画を観た人と楽しく語り合うことを念頭にブログを書いています。
なので、できるだけネタバレしないように努めてはいるものの、場合よってはネタバレを辞さないこともあります。ネタバレを避けたために論旨のはっきりしない文章になってしまうよりは、ちゃんと該当箇所を指し示す方が読み手も納得してくれると思うからです。
クマネズミさんの今回の記事も、それぞれの指摘はハッキリ書かないと伝わらないところですし、文章の流れから「ここから先には具体例が挙がっているぞ」と判るように書かれていますから、よろしいのではないでしょうか。
貴ブログへのコメントも「物言い」というほど強いものではないと思います。
とはいえ、貴ブログでクマネズミさんが敢えて書かなかったことに、コメント欄で触れてしまい申し訳ありませんでした。
悩ましいのは検索エンジンですね。記事内にネタバレがあると警告しておいても、検索エンジンは記事の断片だけ取り出して検索結果に掲載してしまうので、いささか困ることがあります。こればかりは、できる範囲で気をつけるしかないと思っています。

なお、ブログに記事を書くに当たっては、自分に課している制約が幾つかあります。これをクリアした記事だけを公表しているので、観ても取り上げない作品の方が多いです。
でも公表しない一番の理由は、記事を書く時間がないことです。途中まで書いて数ヶ月経ってしまった『イヴの時間』とか、書く内容は決めてあるのに未着手の『友だちのうちはどこ?』とか、必ず取り上げようと思いつつ何を書くか考えてすらいない『光のほうへ』とか、バックログが積み上がっています(^^;
そうこうしているうちに記憶が薄れて書けなくなってしまうのですが……。

来月は巻き返してもっと記事を書きたいと考えているので(先月もそう考えていましたが)、よろしくお願い致します。

ゴースト・ライターと作者

最近はハリウッド製のアクションとCG制作の作品が多いけれど、このゴースト・ライターの様なヨーロッパ製のカッチリとした印象の映画(おもしろいことにポランスキーの犯罪容疑の為、この映画はデンマークとベルリンで多くを撮影されています)は興味深いの一言で、おもしろかったです。
これはロバート・ハリスの原作ですが、彼の作品「エニグマ」は映画化されており、その面でも有名な作家です。日本の批評を見るとまず最初にポランスキーの事がありきで、誰もこのことに言及していないようです。
映画化されたか、TV化されたかはImdbを見ればわかりますが、彼の作品の中で「ファーザーランド」は本も、TVもおもしろい作品でした。
TV版の主役はかのルトガー・ハウアーでした。ベルリンの感じが良く出ていました。そういえば最近ではゴースト・ライターの映画の雰囲気ににた映画では「アン・ナウン」が良かったですね。

Re: ゴースト・ライターと作者

Junzaさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、アクションやCGIは少なくてもこんなに盛り上げてくれる映画は嬉しいです。多くの人がポランスキー監督のことに触れるのは、監督の腕の冴えが顕著なためでしょうね。
私は原作を読んではいませんが、原作も面白いのだと思います。
『アンノウン』も面白い映画でした。本作に比べるとかなりアクションに力を入れていますが、アクション抜きでもプロットの魅力で引っ張る映画でしたね。

No title

結果的に長文になりました、以下です。
ようやく観てきました。目立たないけど秀作かと。執事のこと(フェリー後の会話)を含め英国のユーモアが散りばめられていて飽きません。「妻の助言は大体とりいれている」、この意味がわかった最後場面は面白かったです。
政敵がアメリカまで飛んでくるのは変とかいろいろ言われるようですが、実力者は腰が軽いですからねえ(極東の島国は別ですが)。冒頭の場面も気に入ってます。菜食(日本レストランかな)のプレートばかりが並ぶ中で、ゴーストのエージェントだけはステーキを食べている。笑いましたねえ。ハーバード教授夫婦はちゃんとアジェンダをつけているし、細かいところがちゃんと描かれているのが良いです。それらしく見えます。
車会社はBMWに買われちゃったから映画でもBMWなのかなあ。。007がBMWに乗り換えてからもうずいぶんと日日がたちますね、そういえば。まあ道が良くない島だしやっぱりBMでしたか、、という感じでしょうか。
トニーブレアは本当、描きがいのある人物のようですね。あと、オックスブリッジとエールの絆とかの英米の絆、南半球で言えば豪NZから博士や修士はオックスブリッジで修めに行く、といったあたりを連想させて、アングロサクソンの強さもそこはかとなく匂わせているような気に観客を(読者を)させるのもなかなか、、作者はやり手ですねえ。作者の原作をいくつか読んでみたくなりました。
そういえば、MI5(6じゃなくて5)については、オックスフォードの先生が研究し大作を書いていたとか。日本の中野学校から自衛隊または調査室までは誰か研究として書かないのですかねえ。

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
そうなのです、この映画の醍醐味は、題名の意味が最後に判ることですね。その痛快さがトドメとなって、鑑賞後は実に気分が良いです。

冒頭の食事シーンも楽しめました。演技・演出の良し悪しは、食事のシーンに端的に出ます。観客自身が毎日行っているので、ちょっとした不自然さでもすぐに気づいてしまうからです。
本作の場合は、箸を手にしたユアン・マクレガーが皿の上をかき混ぜるばかりでなかなか料理を口にしないのが愉快でした。彼ほどの役者であっても、箸を使いこなし、料理を口に入れながら、セリフをきちんと話すのは難しいということが良く判ったので。セリフを話している間は、料理を口に運ぼうとしないのですが、それでも食事しているように見せかけるために苦労しているのが微笑ましいと思いました。

ネタバレ感想で、すみません。

ナドレックさんこんばんはヾ(^∇^)
拙ブログにトラバ賜りましてありがとうございます!
私この映画は監督名も知らずに観てました。
あらすじを何も知らないで観る方が楽しめますね!
女優のオリヴィア・ウィリアムズが良かったですw
いづれは夫の後を継いで立候補するのかなぁw
と思いましたが…。
メモを回すシーンはなかなかドキドキしました。ところが、人をコロしそうなおっかない形相にガラリと変貌するシーンはゴーストと共にいた時と同一人物とは思えないくらい怖かったです(笑)

ラストのあの衝撃音は不意打ちでしたw

Re: ネタバレ感想で、すみません。

愛知女子さん、コメントありがとうございます。
どの映画もそうですが、とりわけ本作は何も知らないで観るのが良いですね!
メモのシーンはドキドキしました。こういう演出が本当に巧いと思います。
オリヴィア・ウィリアムズは、本作で全米映画批評家協会賞やロンドン映画批評家協会賞の助演女優賞に輝いています。それだけのことはありますね。

まさか

岸信介に行くとは思いませんでした。
ナドレックさんの、遠いと思われる点と点を結びつける力は、いつもながら素晴らしいですね。
その秘訣をぜひご教授願いたいです。
この映画の前に「ハンナ」というどっちつかずのスパイ映画を見て、その重要な役の一つに、あの妻がいたのですよ。
その印象が強かったので、先が見えてしまった自分が悔しい。
まっさらで見たかった一本です。
映画館の方もやたらプッシュしすぎてて、変な期待感を持たせられました。
映画館の売り方は逆効果でしたわ。。

Re: まさか

sakuraiさん、こんにちは。
私は取り立てて点と点を結びつけようとしているわけではなく、ちょっと気に留めていることがあると、なぜかそれに関連しそうな映画が上映されるのです。で、これ幸いと、気に留めていたことを映画に絡めて書いてます。

映画館の売り方というのは、功罪ありますよね。期待させなきゃ客は来ないけど、期待させすぎるのが良いとは限らない。
本作については、私は内容をまったく知らなくて、ロマン・ポランスキーとユアン・マクレガーなら観ておくか、という程度の思いでした。おかげで、たいそう楽しめました。こういう作品は、まっさらなのがいいんでしょうね。

『ハンナ』は観たかったのですが、運悪く見そびれていました。そうですか、どっちつかずの映画ですか……。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【TIFF 2010】『ゴーストライター』 (2010) / フランス・ドイツ・イギリス

原題:The Ghost Writer / The Ghost 監督/共同脚本/共同プロデューサー:ロマン・ポランスキー 主演:ユアン・マクレガー ピアース・ブロスナン キム・キャトラル オリヴィア・ウィリアムズ トム・ウィルキンソン ティモシー・ハットン ジョン・バ...

映画:ゴーストライター The Ghost Writer 濁流のような状況に一気に巻き込まれる男

巨匠かつ拘束されたことが有名な、ロマン・ポランスキーが監督。 このため、かっちりラストまでハラハラさせてくれる。 サスペンスものとしては上々か。 まんまとうまく騙されてしまった(笑) 前任の急死によって、突然巻き込まれる主人公(ユアン・マグレガー) スキ...

The Ghost Writer / ゴーストライター

ランキングクリックしてね←please click いろいろありすぎたロマン・ポランスキー監督去年チューリッヒ映画祭の授賞式出席で滞在中のスイスで、33年前の少女強姦関連でスイス当局から身柄を拘束され、 4億円の保釈金を払って自宅監禁になった久々の新作、主...

ゴーストライター

『戦場のピアニスト』でアカデミー賞監督賞を受賞した巨匠ロマン・ポランスキー最新作。原作はロバート・ハリスの同名ベストセラー小説だ。元英国首相のゴーストライターとなった主人公が、思わぬことから重大な秘密にふれてしまい恐ろしい陰謀に巻き込まれてゆく姿を描い...

<ロマン・ポランスキーの新作、公開>

ツイッターに書きましたが、どちらかというとブログ向きの話題のような気がしたので、コチラにも載っけます。予告編動画付きです。

「ゴーストライター」

満席で前から二番目という結構すごい席で見る羽目になる。 冒頭ざあざあ降っている雨がその場の暗鬱な効果を出しているだけでなく、その後も雨が降り出すと不吉な予感をもたらしたり、前任者のゴーストライターの携帯やカーナビといったアイテムをたどっていくうちにその...

映画「ゴーストライター」

 功成り名を遂げた政界や経済界の大物が自叙伝を書くとき、出版社はゴーストライターを貼り付ける。主人公(なんと最後まで役名がでない!ユアン・マクレガー)が元英国首相アダム・ラング(ピアース・ブロスナン)のゴーストライターに選ばれた経緯は、前任者が不慮の死...

ゴーストライター/ユアン・マクレガー

巨匠ロマン・ポランスキー監督がロバート・ハリスの小説を映画化したサスペンス・ドラマ。予告編を何度も目にしましたし、大作風に感じたのでてっきり全国展開する作品とばかり思 ...

『ゴーストライター』

(原題:The Ghost Writer) ----これは、観たときから スゴク気にっていた映画だよね。 ロマン・ポランスキーだっけ? 「うん。 1960年代に大活躍していた監督たちは、 そのほとんどが鬼籍入りしちゃったけど、 彼は『水の中のナイフ』デビューしたのが20代。 というこ...

『ゴーストライター』

Ghost Writer [DVD] [Import]クリエーター情報なしSummit Entertainment 『ゴースト・ライター』2010年(英・仏・独)監督ロマン・ポランスキー ●ポランスキー流、迷宮的ミステリー  元英国首相ラングの自叙伝を無名で執筆するように依頼されたゴースト・ライター...

「ゴーストライター」

「The Ghost Writer」 2010 フランス/ドイツ/UK ゴーストに「ブローン・アパート/2008」のユアン・マクレガー。 アダム・ラングに「あぁ、結婚生活/2007」のピアース・ブロスナン。 アメリア・ブライに「セックス・アンド・ザ・シティ/2008」のキム・キャトラル...

サスペンスのお手本のような

1日のことですが、映画「ゴーストライター」を鑑賞しました。 イギリス元首相の自伝依頼を受けた男 前任者の不可解な死、首相の過去に不審な点も見つかり・・・ 名匠、ロマン・ポランスキー監督作品 いやー、サスペンス ミステリーを堪能 まさに 監督の職人技、演出の...

ゴーストライター・・・・・評価額1700円

隠された陰謀を知った時、名も無き“幽霊”は、生き残れるのか? 「ローズマリーの赤ちゃん」「テス」「戦場のピアニスト」など、映画史を彩る数々の傑作を生み出してきた巨匠、ロマン・ポランスキー監督による...

ゴーストライター

監督 ロマン・ポランスキー 出演 ユアン・マクレガー キム・キャトラル ピアーズ・ブロスナン ストーリー 元英国首相ラングの自伝執筆のために出版社より選ばれたゴーストライターの“僕”は、 ラングが滞在するアメリカ東海岸の孤島に向かう その矢先、ラ

ゴーストライター/陰謀の犠牲者は、誰?

ゴーストライターTHE GHOST WRITER/監督:ロマン・ポランスキー/2010年/フランス、ドイツ、イギリス ユアン・マクレガーがピアース・ブロスナンの前でおどおどします。 ロマン・ポランスキー監督の映画はですね、見たことがないです。「ナインスゲート」は見ました、...

ゴーストライター

秘密は冒頭に公式サイト http://www.ghost-writer.jp同名小説(ロバート・ハリス著)の映画化監督: ロマン・ポランスキー  「チャイナタウン」 「戦場のピアニスト」元英国首相アダ

ゴーストライター

ロマン・ポランスキーの最新監督作。 なんの前知識もなく見てきました。 2010年ベルリン映画祭で金熊賞は逃したものの、ポランスキーが銀熊賞(監督賞)を獲得した作品です。    **********************           ゴ ー ス ト ...

ゴーストライター

■ ヒューマントラストシネマ渋谷にて鑑賞ゴーストライター/THE GHOST WRITER 2010年/フランス、ドイツ、イギリス/128分 監督: ロマン・ポランスキー 出演: ユアン・マクレガー/ピアース・ブロスナン...

『ゴースト・ライター』

元英国首相アダム・ラング(ピアース・ブロスナン)の自叙伝執筆を依頼されたゴーストライター(ユアン・マクレガー)に出版社が提示した条件は、米国で講演中のラングが滞在する島に今夜中に発ち、1ヶ月以内に原稿を仕上げるという厳しいもの。だがそのハードな仕事と引換に...

*ゴーストライター*

  元英国首相ラングの自伝執筆のために出版社より選ばれたゴーストライターの“僕”は、ラングが滞在するアメリカ東海岸の孤島に向かう。その矢先、ラングがイスラム過激派の逮捕や拷問に加担した疑いがあるというニュースが流れる。このスキャンダルは国際刑事裁...

ゴーストライター

 『ゴーストライター』をヒューマントラストシネマ有楽町で見ました。 (1)この映画を制作したロマン・ポランスキー監督の作品は、『戦場のピアニスト』(2003年)に感動したこともあり〔その後の『オリバー・ツイスト』(2006年)はあまりいいとは思いませんでしたが〕...

■映画『ゴーストライター』

名匠ロマン・ポランスキー監督が、2010年のベルリン国際映画祭で銀熊賞(最優秀監督賞)を受賞した話題の映画『ゴーストライター』。 元ジェームズ・ボンドのピアース・ブロスナンが元英国首相役を、そして元オビ・ワン・ケノービのユアン・マクレガーが、その元英国首...

ゴーストライター

評価:★★★★【4点】(13) かなり地味だけど上質なミステリー映画に惹き込まれた。

ゴーストライター

『ゴーストライター』---THE GHOST WRITER---2010年(フランス/ドイツ/イギリス )監督:ロマン・ポランスキー出演:ユアン・マクレガー 、ピアース・ブロスナン、キム・キャトラル 、オリヴィア・ウィリアムズ 、トム・ウィルキンソン、ティモシー・ハットン...

「ゴースト・ライター」★★★☆

「ゴースト・ライター」★★★☆ ユアン・マクレガー 、 ピアース・ブロスナン、 キム・キャトラル 、オリヴィア・ウィリアムズ出演 ロマン・ポランスキー監督、 128分 、2011年8月27日全国順次(名古屋では10月1日から) 2010年 フランス=ドイツ=イギリス | (原題:...

ゴーストライター

元イギリス首相アダム・ラング(ピアース・ブロスナン)の自叙伝執筆者が事故死してしまい、破格の報酬で後を引き受けたゴーストライター(ユアン・マクレガー)は、アメリカ東海岸の孤島へと向かう。 政...

ゴーストライター

知りすぎた、男(ゴースト)ー。 ユアン・マクレガー主演の『ゴーストライター』を観てきました! (…本当は『ライフ』のつもりでいたのだけれど、時間の関係等の諸事情により…ちなみに先週の話!) この映画、宣伝すら観た事がなかったので、タイトルから何となく想像できる...

知り過ぎた男~『ゴーストライター』

 THE GHOST WRITER  ロンドンでゴーストライターを生業とする男(ユアン・マクレガー)は、ある日 エージェントから元首相アダム・ラング(ピアース・ブロスナン)の自叙伝執筆 を打診さ...

映画:ゴーストライター

 ゴーストライダーとは名前は似ているけど全く違う作品でした。(当たり前か。)と言うわけで、ゴーストライターを見てきました。  っていうか、自称映画ブログのくせに映画の記事は20日ぶり・・・。見たのは1ヶ月以上前・・・orz

ゴーストライター 俳優陣がイメージぴったり!

すみません今回記事長いです(-ω-;)ヽ 《感想》 劇中流れる音楽が不穏な雰囲気を醸し出しています。音楽はアレクサンドル・デスプラ「クイーン」「ベンジャミン・バトン」「ファンタスティックMr.FOX」「英...

ゴーストライター

ロバート・ハリスの同名小説を「戦場のピアニスト」のロマン・ポランスキー監督が映画化。元イギリス首相のゴーストライターとして雇われた男が、国家を揺るがすある秘密に触れて ...

ゴーストライター

これは最後まで見応えあるサスペンス・ミステリーでした。

冷たい雨が降っている…『ゴーストライター』ロマン・ポランスキー監督

注・内容に触れています。ロバート・ハリスの同名小説『ゴーストライター』を「チャイナタウン」「フランティック」「赤い航路」のロマン・ポランスキー監督が映画化。元イギリス首相のゴーストライターとして雇われ

2011年キネマ旬報ベストテンが発表された!一枚のはがきとゴーストライター

2011年のベストテン、私の中ではなかなか見つからなかった。 邦画一位の「一枚のはがき」は、いまや、100歳になる新藤兼人の作品。 見た後は、ちょっとと思っていたが日がたつにしたがって、じわじわとよさがこみあげてきた。私も1位に押すでしょう。 八日目の...

ゴーストライター

★ネタバレ注意★  ロバート・ハリスの小説『ゴーストライター』を、ロマン・ポランスキー監督が映画化。    英国の元首相アダム・ラング(ピアース・ブロスナン)は、回顧録の出版を目前に控えていたが、実際に執筆にあたっていたライターである長年側近を務め...

映画『ゴーストライター』を観て

11-61.ゴーストライター■原題:The Ghost Writer■製作年・国:2011年、イギリス・ドイツ・フランス■上映時間:128分■鑑賞日:9月10日、ヒューマントラストシネマ渋谷(渋谷)■料金:1,800円□監督・脚本・製作:ロマン・ポランスキー□原作・脚本:ロ...

■『ゴーストライター』■ ※ネタバレ少々

2010年:フランス+ドイツ+イギリス合作映画、ロマン・ポランスキー監督、ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン、キム・キャトラル、オリヴィア・ウイリアムズ出演。

ゴーストライター  監督/ロマン・ポランスキー

【出演】  ユアン・マクレガー  ピアース・ブロスナン  キム・キャトラル  オリヴィア・ウィリアムズ 【ストーリー】 元英国首相ラングの自伝執筆のために出版社より選ばれたゴーストライターの“僕”は、ラングが滞在するアメリカ東海岸の孤島に向かう。その矢先、?...

ゴーストライター

「ゴーストライター」もようやっと、 有楽町から新宿まで落ちてきました 日曜日の昼下がりの新宿武蔵野館は 老中年カップルばっかのお客さん やっぱロマン・ポランスキーのミステリーということで 皆さんお集まりになられたのか 武蔵野館一番キャパのよいスクリーンでの公...

「ゴーストライター」上質なサスペンス

ヒッチコック風のドキドキさがいい!「ゴーストライター」

ゴーストライター

★★★☆  原作はロバート・ハリスの小説。監督はあの『戦場のピアニスト』のロマン・ポランスキー、主役のゴーストライターにユアン・マクレガーが扮している。格調高い大人向けのサスペンス映画である。  元英国首相アダム・ラングの自叙伝を、リライトするように頼まれ

ゴーストライター

知りすぎた、男(ゴースト)ー。 ユアン・マクレガー主演の『ゴーストライター』を観てきました! (…本当は『ライフ』のつもりでいたのだけれど、時間の関係等の諸事情により…ちなみに先週の話!) この映画、宣伝すら観た事がなかったので、タイトルから何となく想像できる...

映画『ゴーストライター』

『戦場のピアニスト』のロマン・ポランスキー監督の新作は、なかなか面白いという噂のミステリー&サスペンス。 Story 元英国首相アダム・ラング(ピアース・ブロスナン)の自叙伝執筆を依頼されたゴーストライター(ユアン・マクレガー)。出版社が用意した条件は、米国…

「ゴーストライター」The Ghost Writer

冬の海。フェリーが接岸する。船員が車を誘導するが、一台のBMWだけが動かない。

ゴーストライター

DVD観賞 解説 『戦場のピアニスト』などの巨匠ロマン・ポランスキー監督が、 ロバート・ハリスの小説を映画化したサスペンス。 元イギリス首相のゴーストライターとして雇われた平凡な男が、 ある秘密に吸い寄せられていくさまを鮮やかなタッチで描く。 主人?...

ゴーストライター

ゴーストライター '10:フランス=ドイツ=イギリス ◆原題:THE GHOST WRITER ◆監督:ロマン・ポランスキー「戦場のピアニスト」 ◆出演:ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン、キム・キャトラル、オリヴィア・ウィリアムズ、トム・ウィルキンソン ◆STORY◆?...

ゴーストライター  THE GHOST WRITER

この映画は一見するとサスペンスなんだけど、トニー・ブレア元首相を皮肉ったブラックユーモアたっぷりの物語なのだ。元首相の自叙伝を執筆するゴーストライターとして雇われた主人公は、活字にするのは元首相の名前でないといけない。それが自分の筆で物事を書いたら、それ

映画「ゴースト・ライター」批評  ラストに衝撃の真実が・・・((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

ゴースト・ライター観ましたよ~(◎´∀`)ノ ってか皆さんゴースト・ライターって

ゴーストライター

THE GHOST WRITER/10年/仏・独・英/128分/ミステリー・サスペンス/劇場公開 監督:ロマン・ポランスキー 過去監督作:『ローズマリーの赤ちゃん』 製作:ロマン・ポランスキー 原作:ロバート・ハリス『ゴーストライター』 脚本: ◆ロバート・ハリス ◆ロマン?...

ゴーストライター

元英国首相の自叙伝を、前任者が謎の死を遂げたため、引き継いで書き上げることになった「ゴーストライター」が主人公です。 身の危険を感じながら、偶然(?)見つけた「疑惑」を調べ始めるというお話ですが、古典的なサスペンスの中に現代的な事件が絡む。テンポよく謎...

ゴーストライター (The Ghost Writer)

監督 ロマン・ポランスキー 主演 ユアン・マクレガー 2010年 フランス/ドイツ/イギリス映画 128分 サスペンス 採点★★★★ 小学生の頃、県の読書感想文コンクールで入選した事がある私。うちの親なんかは未だにそのことに触れ、「昔は文才あったのに…」とか言…

ゴーストライター

【THE GHOST WRITER】 2011/08/27公開 フランス/ドイツ/イギリス 128分監督:ロマン・ポランスキー出演:ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン、キム・キャトラル、オリヴィア・ウィリアムズ、トム・ウィルキンソン 知りすぎた、男(ゴースト)――。 英国の元首...

ゴーストライター

■「ゴーストライター/The Ghost Writer」(2010年・フランス=ドイツ=イギリス) ●2010年ベルリン国際映画祭 銀熊賞 ●2010年全米批評家協会賞 助演女優賞 ●2010年ヨーロッパ映画賞 作品賞・監督賞・男優賞・脚本賞・音楽賞・プロダクションデザ...

【映画】ゴーストライター…島で秘密とか調べると大体こういう目に遭います。

本日2012年9月29日(土曜日)はレンジで焼き芋を作ろうとして、炭を作ってしまったピロEKです …ヤバかったなぁ 早速ですが、以下は映画観賞記録 もちろんヤッツケて書きました(

『ゴーストライター』

ゴーストライター 元英国首相の自伝小説の執筆を依頼された ゴーストライターが米CIAの陰謀に巻き込まれる... 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞) 原作:ロバート・ハリ
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示