『ツリー・オブ・ライフ』 信仰があれば幸せなのか?
エデンの園の中央には、二本の木が生えているという。
一つが知恵の樹、もう一つが生命の樹(Tree of Life)である。
『旧約聖書』の『創世記』に登場する生命の樹は、孫悟空が食べた蟠桃(ばんとう)のごとく、その実を食べれば永遠に生きられるのだが、人間はこちらには手を出さず、神が禁じた知恵の樹の実を食べてしまう。
神は、知恵の樹の実によって善悪を知るようになった人間が、生命の樹の実まで食べて永遠に生きることのないように、人間をエデンの園から追い出した。つまり、人間は知恵の樹の実を食べた罰として追放されたのではなく、永遠の命を手に入れないように、予防処置として生命の樹から引き離されたのだ。
だがしかし、人はすでに生命の樹を手に入れているのではないか。
そう考察するのが映画『ツリー・オブ・ライフ(The Tree of Life)』である。
映画は、『ヨブ記』38章4~7節の引用から始まる。
「わたしが地の基を定めたとき、あなたはどこにいたのか。……そのとき、明けの星々が共に喜び歌い、神の子たちはみな喜び叫んだ。」
『ヨブ記』については、『シリアスマン』の記事で触れたので繰り返すまい。『ツリー・オブ・ライフ』では、教会のシーンでわざわざ『ヨブ記』の解説までしてくれる。
とはいえ、本作は『シリアスマン』ほど『ヨブ記』を忠実になぞってはいない。『ヨブ記』のように大きな不幸が訪れるわけではないし、事件が連続するわけでもない。
主人公は、父への憎しみや母への軽蔑、兄弟の死の悲しみを経験するが、それは人間誰しも味わうものだろう。
だが本作では、主人公はヨブそのものと目されている。なにしろ、主人公の名はジャック・オブライエン――Jack O'Brien、すなわちJ-O-B(ヨブ)なのだから。
ところが、ジャックは聖書中のヨブほど深い信仰心を持ち合わせてはいない。
彼の母は信仰に篤い人で、ジャックと弟たちに寛大に接する。一方、父は信仰なんかそっちのけで、ジャックたちに厳しく当たる。
そしてジャックはいずれにも等距離なのだ。父にも母にも、愛情とともに嫌悪感を抱いている。
ジャックは母ほど信心深くはないけれど、ときには「私が嘘をつかないようにしてください」と神に祈ったりもする普通の少年だ。
もう一度、映画の冒頭に掲げられた『ヨブ記』の38章4~7節を見てみよう。
38章はヨブの信仰心について述べた箇所ではない。ヨブの行いの是非について議論した箇所でもない。
ここでは宇宙の誕生や世界の形成にかかわりえない人間の矮小さが語られている。
信仰よりも富と名声を望んだ父は、挫折を味わい、富や名声よりも大切なものがあることに気づく。
父の期待があったからか、ジャックは長じて実業家として成功するが、摩天楼から下界を見下ろしながら心は満たされない。
2005年に制作発表された本作は、世界が米国発の住宅バブルに浮かれていた頃に構想され、2008年9月のリーマン・ショックより前に撮影が開始された。本作がリーマン・ショックの頃に公開されていれば、富や名声を追い求める人間の矮小さがより強く感じられたに違いない。
主人公ジャックは、信心深さによってヨブになぞらえるのではなく、人間の矮小さの象徴としてJ-O-Bの名を与えられているのだ。
そして映画は人間の矮小さをさらに強調するように、宇宙の歴史を紐解いてみせる。
銀河と太陽系が生まれ、やがて地球が形作られる。広大な海の中で原始生物が誕生し、植物が陸に進出する。そして恐竜の時代を迎えると、海には首長竜のエラスモサウルスが、森には草食のパラサウロロフスや肉食のトロオドンが棲息した。
約6550万年前にはユカタン半島への隕石の落下により多くの生物が絶滅し、時を経て現在の氷河期に至る。
私はこれら一連のシークエンスを見て、正直なところ驚いた。これはきちんとした科学考証に基づいた映像である。進化論以降の自然科学を踏まえている。キリスト教原理主義者が見たら、いきり立つのではないか。
米国はキリスト教色の強い国であり、学校で進化論を教えるのはけしからんと考える人も多い。
2009年の世論調査では、進化論を信じる米国人はわずか39%しかいない。過去10年間に行われた調査においても、44~47%の米国人が、神が過去1万年ほどの間に、人間を現在のような形で創造したと信じていると答えている。
本作は、さすがに人と猿が共通の祖先から枝分かれしたことを示唆するのは避けたものの、一見キリスト教を重視しているようでありながら科学的な描写を多々挿入して、一部のキリスト教徒の神経を逆なでしかねない。
ここで改めて気になるのが、本作の題名『ツリー・オブ・ライフ(The Tree of Life)』である。
樹木を生命神秘の中心とする考え方は『創世記』に限らない。ゲルマン神話の世界樹ユグドラシル等、いくつもの神話・伝承に見られるものだ。
しかし、本作が地球の歴史や進化の過程を描くことから判るように、ここでのツリー・オブ・ライフとはエデンの園にあるような生命の樹ではない。それは生物の進化や分岐を図示した系統樹のことなのである。
系統樹は、生物が進化の過程で枝分かれし多様な種になっていくさまを、あたかも大樹の幹から枝が分かれ、さらに小枝が繁るかのように表現した図である。あくまで進化のさまを図示したものなので、科学的な厳密さはないけれど、進化論を視覚的に判りやすく伝えるには優れた表現方法だ。
そして映画『ツリー・オブ・ライフ』は、この進化の系統樹を映像で表現しているのだ。
いまここにいる自分は、間違いなく両親がいたから存在する。父から受け継いだものも、母から受け継いだものもあり、人生で出会った多くの人から様々なものを受け継いでいる。それらの人々も、その両親や出会った人から何かを受け継いでいる。人の世はその繰り返しである。
信仰に篤かった母も、信仰を軽んじた父も、系統樹の枝の一つであり、自分も一本の小枝、一葉の葉なのだ。
いや、人だけではない。
普段は用心深く森の中に身を潜めているパラサウロロフスの子供が、あるとき傷ついて川辺に横たわっている。それを見つけた肉食恐竜のトロオドンは、鋭い鉤爪をパラサウロロフスに向ける。しかし、トロオドンは幼い恐竜のさまを見て、襲うのをやめる。それはジャックの父のような厳しさなのか、母のような愛情なのか。
いずれにしろ恐竜に信仰心などあるはずがない。そこにあるのは、彼らもまた進化の系統樹の一員であるという事実だけだ。
面白いのは、本作での「戸」の扱いである。
冒頭で引用された『ヨブ記』38章4~7節の直後、8~11節では、神の偉大さを示すためにこんな記述がある。
海がふき出て、胎内から流れ出たとき、だれが戸でこれを閉じ込めたか。
(略)
わたしは(略)言った。「ここまでは来てもよい。しかし、これ以上はいけない。あなたの高ぶる波はここでとどまれ。」と。
海を創造した神は、海が陸を飲み込まないように戸を閉てた。戸は、世界を分け隔てるものなのである。
ところが本作では、戸をくぐり抜けることで新たな境地に至る。戸は、異なる世界を結ぶ入り口なのだ。死した弟と母への思いが、ジャックに戸をくぐらせた。そして彼は系統樹の一員たるすべての人に出会うことができた。
信仰を持つ者も、持たざる者も、人間であろうと他の生物であろうと、悠久の歴史に連綿と続く系統樹の一員であることに変わりはない。
人はエデンの園の生命の樹の実こそ食べなかったが、系統樹の一員たることで、永続する生命の流れの内にいる。
そして肉親の死に打ちひしがれていたジャックは、生も死も大いなる系統樹を構成するものであることを悟るのだ。
[付記]
本作に登場する恐竜については、田代剛大氏にご教授いただいた。お礼申し上げる。
『ツリー・オブ・ライフ』 [た行]
監督・脚本/テレンス・マリック
special photographic effects supervisor/ダグラス・トランブル
出演/ブラッド・ピット ショーン・ペン ジェシカ・チャステイン フィオナ・ショウ ハンター・マクラケン ララミー・エップラー タイ・シェリダン
日本公開/2011年8月12日
ジャンル/[ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
一つが知恵の樹、もう一つが生命の樹(Tree of Life)である。
『旧約聖書』の『創世記』に登場する生命の樹は、孫悟空が食べた蟠桃(ばんとう)のごとく、その実を食べれば永遠に生きられるのだが、人間はこちらには手を出さず、神が禁じた知恵の樹の実を食べてしまう。
神は、知恵の樹の実によって善悪を知るようになった人間が、生命の樹の実まで食べて永遠に生きることのないように、人間をエデンの園から追い出した。つまり、人間は知恵の樹の実を食べた罰として追放されたのではなく、永遠の命を手に入れないように、予防処置として生命の樹から引き離されたのだ。
だがしかし、人はすでに生命の樹を手に入れているのではないか。
そう考察するのが映画『ツリー・オブ・ライフ(The Tree of Life)』である。
映画は、『ヨブ記』38章4~7節の引用から始まる。
「わたしが地の基を定めたとき、あなたはどこにいたのか。……そのとき、明けの星々が共に喜び歌い、神の子たちはみな喜び叫んだ。」
『ヨブ記』については、『シリアスマン』の記事で触れたので繰り返すまい。『ツリー・オブ・ライフ』では、教会のシーンでわざわざ『ヨブ記』の解説までしてくれる。
とはいえ、本作は『シリアスマン』ほど『ヨブ記』を忠実になぞってはいない。『ヨブ記』のように大きな不幸が訪れるわけではないし、事件が連続するわけでもない。
主人公は、父への憎しみや母への軽蔑、兄弟の死の悲しみを経験するが、それは人間誰しも味わうものだろう。
だが本作では、主人公はヨブそのものと目されている。なにしろ、主人公の名はジャック・オブライエン――Jack O'Brien、すなわちJ-O-B(ヨブ)なのだから。
ところが、ジャックは聖書中のヨブほど深い信仰心を持ち合わせてはいない。
彼の母は信仰に篤い人で、ジャックと弟たちに寛大に接する。一方、父は信仰なんかそっちのけで、ジャックたちに厳しく当たる。
そしてジャックはいずれにも等距離なのだ。父にも母にも、愛情とともに嫌悪感を抱いている。
ジャックは母ほど信心深くはないけれど、ときには「私が嘘をつかないようにしてください」と神に祈ったりもする普通の少年だ。
もう一度、映画の冒頭に掲げられた『ヨブ記』の38章4~7節を見てみよう。
38章はヨブの信仰心について述べた箇所ではない。ヨブの行いの是非について議論した箇所でもない。
ここでは宇宙の誕生や世界の形成にかかわりえない人間の矮小さが語られている。
信仰よりも富と名声を望んだ父は、挫折を味わい、富や名声よりも大切なものがあることに気づく。
父の期待があったからか、ジャックは長じて実業家として成功するが、摩天楼から下界を見下ろしながら心は満たされない。
2005年に制作発表された本作は、世界が米国発の住宅バブルに浮かれていた頃に構想され、2008年9月のリーマン・ショックより前に撮影が開始された。本作がリーマン・ショックの頃に公開されていれば、富や名声を追い求める人間の矮小さがより強く感じられたに違いない。
主人公ジャックは、信心深さによってヨブになぞらえるのではなく、人間の矮小さの象徴としてJ-O-Bの名を与えられているのだ。
そして映画は人間の矮小さをさらに強調するように、宇宙の歴史を紐解いてみせる。
銀河と太陽系が生まれ、やがて地球が形作られる。広大な海の中で原始生物が誕生し、植物が陸に進出する。そして恐竜の時代を迎えると、海には首長竜のエラスモサウルスが、森には草食のパラサウロロフスや肉食のトロオドンが棲息した。
約6550万年前にはユカタン半島への隕石の落下により多くの生物が絶滅し、時を経て現在の氷河期に至る。
私はこれら一連のシークエンスを見て、正直なところ驚いた。これはきちんとした科学考証に基づいた映像である。進化論以降の自然科学を踏まえている。キリスト教原理主義者が見たら、いきり立つのではないか。
米国はキリスト教色の強い国であり、学校で進化論を教えるのはけしからんと考える人も多い。
2009年の世論調査では、進化論を信じる米国人はわずか39%しかいない。過去10年間に行われた調査においても、44~47%の米国人が、神が過去1万年ほどの間に、人間を現在のような形で創造したと信じていると答えている。
本作は、さすがに人と猿が共通の祖先から枝分かれしたことを示唆するのは避けたものの、一見キリスト教を重視しているようでありながら科学的な描写を多々挿入して、一部のキリスト教徒の神経を逆なでしかねない。
ここで改めて気になるのが、本作の題名『ツリー・オブ・ライフ(The Tree of Life)』である。
樹木を生命神秘の中心とする考え方は『創世記』に限らない。ゲルマン神話の世界樹ユグドラシル等、いくつもの神話・伝承に見られるものだ。
しかし、本作が地球の歴史や進化の過程を描くことから判るように、ここでのツリー・オブ・ライフとはエデンの園にあるような生命の樹ではない。それは生物の進化や分岐を図示した系統樹のことなのである。
系統樹は、生物が進化の過程で枝分かれし多様な種になっていくさまを、あたかも大樹の幹から枝が分かれ、さらに小枝が繁るかのように表現した図である。あくまで進化のさまを図示したものなので、科学的な厳密さはないけれど、進化論を視覚的に判りやすく伝えるには優れた表現方法だ。
そして映画『ツリー・オブ・ライフ』は、この進化の系統樹を映像で表現しているのだ。
いまここにいる自分は、間違いなく両親がいたから存在する。父から受け継いだものも、母から受け継いだものもあり、人生で出会った多くの人から様々なものを受け継いでいる。それらの人々も、その両親や出会った人から何かを受け継いでいる。人の世はその繰り返しである。
信仰に篤かった母も、信仰を軽んじた父も、系統樹の枝の一つであり、自分も一本の小枝、一葉の葉なのだ。
いや、人だけではない。
普段は用心深く森の中に身を潜めているパラサウロロフスの子供が、あるとき傷ついて川辺に横たわっている。それを見つけた肉食恐竜のトロオドンは、鋭い鉤爪をパラサウロロフスに向ける。しかし、トロオドンは幼い恐竜のさまを見て、襲うのをやめる。それはジャックの父のような厳しさなのか、母のような愛情なのか。
いずれにしろ恐竜に信仰心などあるはずがない。そこにあるのは、彼らもまた進化の系統樹の一員であるという事実だけだ。
面白いのは、本作での「戸」の扱いである。
冒頭で引用された『ヨブ記』38章4~7節の直後、8~11節では、神の偉大さを示すためにこんな記述がある。
海がふき出て、胎内から流れ出たとき、だれが戸でこれを閉じ込めたか。
(略)
わたしは(略)言った。「ここまでは来てもよい。しかし、これ以上はいけない。あなたの高ぶる波はここでとどまれ。」と。
海を創造した神は、海が陸を飲み込まないように戸を閉てた。戸は、世界を分け隔てるものなのである。
ところが本作では、戸をくぐり抜けることで新たな境地に至る。戸は、異なる世界を結ぶ入り口なのだ。死した弟と母への思いが、ジャックに戸をくぐらせた。そして彼は系統樹の一員たるすべての人に出会うことができた。
信仰を持つ者も、持たざる者も、人間であろうと他の生物であろうと、悠久の歴史に連綿と続く系統樹の一員であることに変わりはない。
人はエデンの園の生命の樹の実こそ食べなかったが、系統樹の一員たることで、永続する生命の流れの内にいる。
そして肉親の死に打ちひしがれていたジャックは、生も死も大いなる系統樹を構成するものであることを悟るのだ。
[付記]
本作に登場する恐竜については、田代剛大氏にご教授いただいた。お礼申し上げる。
![ツリー・オブ・ライフ ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51zOjfedbPL._SL160_.jpg)
監督・脚本/テレンス・マリック
special photographic effects supervisor/ダグラス・トランブル
出演/ブラッド・ピット ショーン・ペン ジェシカ・チャステイン フィオナ・ショウ ハンター・マクラケン ララミー・エップラー タイ・シェリダン
日本公開/2011年8月12日
ジャンル/[ドラマ]


tag : テレンス・マリックダグラス・トランブルブラッド・ピットショーン・ペンジェシカ・チャステインフィオナ・ショウハンター・マクラケンララミー・エップラータイ・シェリダン
⇒comment
なるほどです
ツリー・オブ・ライフについて、観る前にそういう解説があれば、
かなりこの映画の見方も変わっていたでしょう。
キリスト教圏の方々にはそういった造詣があり、それを前提として
反キリスト教的な進化論や宇宙論に踏み込んでいると考えれば、
「深い」映画と取れるんでしょうが、無知な私にとっては、
ただただ難解な何を言いたいのかよく判らない映画でした。
かなりこの映画の見方も変わっていたでしょう。
キリスト教圏の方々にはそういった造詣があり、それを前提として
反キリスト教的な進化論や宇宙論に踏み込んでいると考えれば、
「深い」映画と取れるんでしょうが、無知な私にとっては、
ただただ難解な何を言いたいのかよく判らない映画でした。
アメリカ人の
進化論を信じる者の数には、びっくりですね。
テレンス先生が、アメリカ人を意識して作ったとは思えない・・と思うのは、ひねくれてますかね。
ヨブ記の引用がありながら、私はどちらかというと、仏教的な世界を思い浮かべてました。
輪廻とでもいいましょうかねえ。と考えると、仏教もキリスト教も似たようなもんかも、です。
しかし、ジャック・オブライエンがヨブかあ。。。。さすがです。
戸は印象的でしたね。父親に厳しくとがめられ、父の不在の時に思いっきり閉める。
あの父親はわたしの父を思い浮かべさせてくれる父親像でしたが、トラウマにはなってないですわ。
テレンス先生が、アメリカ人を意識して作ったとは思えない・・と思うのは、ひねくれてますかね。
ヨブ記の引用がありながら、私はどちらかというと、仏教的な世界を思い浮かべてました。
輪廻とでもいいましょうかねえ。と考えると、仏教もキリスト教も似たようなもんかも、です。
しかし、ジャック・オブライエンがヨブかあ。。。。さすがです。
戸は印象的でしたね。父親に厳しくとがめられ、父の不在の時に思いっきり閉める。
あの父親はわたしの父を思い浮かべさせてくれる父親像でしたが、トラウマにはなってないですわ。
No title
TB ありがとうございます。
キリスト教、ヨブ記を深く知っていれば
見方は変わるでしょうね
今作以外でも 宗教を知っていればと思うことはありますね
キリスト教、ヨブ記を深く知っていれば
見方は変わるでしょうね
今作以外でも 宗教を知っていればと思うことはありますね
Re: なるほどです
KGRさん、こんにちは。
本作の描写は、反キリスト教というほど過激なわけではありません。
キリスト教の信者もそうでない人も納得できるように、慎重に作られていると思います。地球の歴史を描きながら、哺乳類の出現シーンを避けたのは、そこが論議を呼びやすいからでしょう。
本作は単純に、肉親の死に接した主人公の心の移ろいを表現したもの(過去を懐かしんだり、後悔したり、死んだ家族の心の中での居場所を求めたり)と見ればいいのかな、と思います。
本作の描写は、反キリスト教というほど過激なわけではありません。
キリスト教の信者もそうでない人も納得できるように、慎重に作られていると思います。地球の歴史を描きながら、哺乳類の出現シーンを避けたのは、そこが論議を呼びやすいからでしょう。
本作は単純に、肉親の死に接した主人公の心の移ろいを表現したもの(過去を懐かしんだり、後悔したり、死んだ家族の心の中での居場所を求めたり)と見ればいいのかな、と思います。
Re: アメリカ人の
sakuraiさん、こんにちは。
キリスト教の教派は様々ですし、それぞれ進化論等への見解は異なりますね。米国はプロテスタントが多いですが、ラテン諸国等に多いカトリックは進化論を否定してはいません。
テレンス・マリックの祖父はレバノンからの移民で、Wikipediaによれば Assyrian Christian だったそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Terrence_Malick
これはアッシリア東方教会の信徒のことでしょうか。いずれにしろ、テレンス・マリック監督は米国のプロテスタントとは違う発想をしているように思います。
> 私はどちらかというと、仏教的な世界を思い浮かべてました。輪廻とでもいいましょうかねえ。
個人の命、生活を、宇宙全体とのかかわりで捉えるアプローチは、マンガ『火の鳥』に通じるような気もしますね。
ナメクジ人間を出さないだけ、マリック監督の方が保守的でしょうか。
キリスト教の教派は様々ですし、それぞれ進化論等への見解は異なりますね。米国はプロテスタントが多いですが、ラテン諸国等に多いカトリックは進化論を否定してはいません。
テレンス・マリックの祖父はレバノンからの移民で、Wikipediaによれば Assyrian Christian だったそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Terrence_Malick
これはアッシリア東方教会の信徒のことでしょうか。いずれにしろ、テレンス・マリック監督は米国のプロテスタントとは違う発想をしているように思います。
> 私はどちらかというと、仏教的な世界を思い浮かべてました。輪廻とでもいいましょうかねえ。
個人の命、生活を、宇宙全体とのかかわりで捉えるアプローチは、マンガ『火の鳥』に通じるような気もしますね。
ナメクジ人間を出さないだけ、マリック監督の方が保守的でしょうか。
Re: No title
リバーさん、こんにちは。
映画はその国の文化や信仰の所産ですから、日本人にとっての馴染みやすさには差がありますね。
韓国や中国の映画だと、多少の習慣の違いはあっても、欧米の作品よりも入りやすい気がします。
説明が必要なキリスト教と、生活に溶け込んでいる儒教等の違いでしょうか。
映画はその国の文化や信仰の所産ですから、日本人にとっての馴染みやすさには差がありますね。
韓国や中国の映画だと、多少の習慣の違いはあっても、欧米の作品よりも入りやすい気がします。
説明が必要なキリスト教と、生活に溶け込んでいる儒教等の違いでしょうか。
TBありがとうございます!
とても好きな映画でした。
映像や音楽が素晴らしかったです!
天地創造から天国と思われる情景まで、なんとなく感覚でとらえていました。
キリスト教の話だということは分かっていましたが、詳しくないのでよく分かりませんでした。
ヨブ記についても名前くらいしかしりませんでしたし・・・
その辺りを少し勉強してから見ると、また違った感動があるかもしれませんね。
大変参考になりました! ありがとうございました★
映像や音楽が素晴らしかったです!
天地創造から天国と思われる情景まで、なんとなく感覚でとらえていました。
キリスト教の話だということは分かっていましたが、詳しくないのでよく分かりませんでした。
ヨブ記についても名前くらいしかしりませんでしたし・・・
その辺りを少し勉強してから見ると、また違った感動があるかもしれませんね。
大変参考になりました! ありがとうございました★
Re: TBありがとうございます!
maru♪さん、コメントありがとうございます。
私は宇宙の誕生シーンが一番面白く感じました。あの調子で、2時間たっぷり宇宙史、地球史だったなら、もっと楽しかったのに、と思います。それでは客が入らないでしょうけど(^^;
是非またご訪問ください。
私は宇宙の誕生シーンが一番面白く感じました。あの調子で、2時間たっぷり宇宙史、地球史だったなら、もっと楽しかったのに、と思います。それでは客が入らないでしょうけど(^^;
是非またご訪問ください。
No title
大変素晴らしい解説ありがとうございました。私は、全く予備知識無しで、しかも言葉もよくわからない段階でスペイン国内で鑑賞しました。
宇宙・地球・生命の次に我々人類の起源が無かったのは解説されていた通りだと思いました(すっきり)。人間の不完全な部分を本当に役者の皆さんがうまく演じていたのを思い出します。日常を映画にするのはそれこそ、超、がつく程の才能と努力が無ければ難しいのではと思いました。制作者の皆様に敬意を表したいと思いました。
宇宙・地球・生命の次に我々人類の起源が無かったのは解説されていた通りだと思いました(すっきり)。人間の不完全な部分を本当に役者の皆さんがうまく演じていたのを思い出します。日常を映画にするのはそれこそ、超、がつく程の才能と努力が無ければ難しいのではと思いました。制作者の皆様に敬意を表したいと思いました。
Re: No title
しまあじさん、コメントありがとうございます。
スペインで鑑賞とのこと、彼の国の観客の反応はいかがでしたでしょう。
この映画は、受け手が背景とする文化や宗教により、だいぶ印象が変わるかもしれません。
とはいえ、ここで描かれる家族の思いや葛藤は、とても普遍的で日常的なものですね。
それだけに観客誰もが共感や反発を覚えるのではないかと思います。
スペインで鑑賞とのこと、彼の国の観客の反応はいかがでしたでしょう。
この映画は、受け手が背景とする文化や宗教により、だいぶ印象が変わるかもしれません。
とはいえ、ここで描かれる家族の思いや葛藤は、とても普遍的で日常的なものですね。
それだけに観客誰もが共感や反発を覚えるのではないかと思います。
No title
予備知識ナシで5月ごろ観ました。映画祭で大評判と言うことだけは、この映画を観た国の新聞広告で知ってましたが、映画評はよみませんでした。。 面白いことに途中で席をたって出てゆく人が結構いました。夜の時間帯でデートでしょうから、まあポップコーン片手のデート映画ではないことは私にもわかります。
私は、宇宙の場面を惚れ惚れして観てました。いいですねえ。フランスや英国は、昆虫や動物のドキュメンタリーが得意で最近でも何作か秀作がありました。下手なメッセージをこめないドキュメンタリー、ただ営みを写すだけ(白熊保護とかは言わない)の映画が最も訴えてきます。
人はある種の信条がない限り自然保護という思想には飽きあきしていますから、このマリック監督の映画の宇宙風景は私にはとっても素直で好ましい映像でした。
予備知識無かったので、家族、と自然の話かな、と思って、監督の意図など知らずに矮小化してみてたらあっという間二時間がたちました。
母親と子供がとっても良かった、厳格な父親も(自身に影あり)良かった。脚色や演出が抑えられているように感じるのでなおさら自分と家族のことを思い出しやすく、自分自身の家族や、父母、兄弟、子供のころの遊び場などみんな思い出してしまい、なんだか幸せな数時間でした。
ということで、内容を全く理解せず、自分のことに照らして楽しんでみた数時間です。まあ、こういう観方もあってよいでしょう、と勝手に自分を納得させています。機会があればまた観たいと思います。
私は、宇宙の場面を惚れ惚れして観てました。いいですねえ。フランスや英国は、昆虫や動物のドキュメンタリーが得意で最近でも何作か秀作がありました。下手なメッセージをこめないドキュメンタリー、ただ営みを写すだけ(白熊保護とかは言わない)の映画が最も訴えてきます。
人はある種の信条がない限り自然保護という思想には飽きあきしていますから、このマリック監督の映画の宇宙風景は私にはとっても素直で好ましい映像でした。
予備知識無かったので、家族、と自然の話かな、と思って、監督の意図など知らずに矮小化してみてたらあっという間二時間がたちました。
母親と子供がとっても良かった、厳格な父親も(自身に影あり)良かった。脚色や演出が抑えられているように感じるのでなおさら自分と家族のことを思い出しやすく、自分自身の家族や、父母、兄弟、子供のころの遊び場などみんな思い出してしまい、なんだか幸せな数時間でした。
ということで、内容を全く理解せず、自分のことに照らして楽しんでみた数時間です。まあ、こういう観方もあってよいでしょう、と勝手に自分を納得させています。機会があればまた観たいと思います。
とても素晴らしい批評だと感じました。私もこの映画については色々考えましたが、どうしても客観的になれませんでした。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
おっしゃるとおり、家族と自然の話ですね。
肉親の死に接することで、「生死とは何か」「人間とは何か」「人類とは何か」「世界とは何か」に思いを馳せて、気持ちを整理していく過程を映像化しているのでしょう。
この映画を観て、自分の家族や子供時代を思い出す人が多いのではないでしょうか。それこそ監督の狙いでしょうね。これが日本だったら、「たまには墓参りに行け」と云うとこかも:-)
おっしゃるとおり、家族と自然の話ですね。
肉親の死に接することで、「生死とは何か」「人間とは何か」「人類とは何か」「世界とは何か」に思いを馳せて、気持ちを整理していく過程を映像化しているのでしょう。
この映画を観て、自分の家族や子供時代を思い出す人が多いのではないでしょうか。それこそ監督の狙いでしょうね。これが日本だったら、「たまには墓参りに行け」と云うとこかも:-)
Re: タイトルなし
> とても素晴らしい批評だと感じました。
過分なお言葉、ありがとうございます。
上映中は映像と音楽に魅了されるばかりでしたが、後々考えさせられる映画でした。
過分なお言葉、ありがとうございます。
上映中は映像と音楽に魅了されるばかりでしたが、後々考えさせられる映画でした。
難解でした
ナドレックさん、こんばんは。
遺伝子はすべてを記憶していると言います。お母さんの体内では進化の過程を早送りで追体験しているようなものだし、人間は本来見聞きしたものを「すべて」覚えているそうです。
この作品は、もしかしたらショーン・ペンの遺伝子が記憶している宇宙の誕生や生命の進化から父と母の記憶がごちゃ混ぜになったものを視覚化しているのかもしれませんね。
様々な解釈ができると思いますし、受け口の広い作品でした。
遺伝子はすべてを記憶していると言います。お母さんの体内では進化の過程を早送りで追体験しているようなものだし、人間は本来見聞きしたものを「すべて」覚えているそうです。
この作品は、もしかしたらショーン・ペンの遺伝子が記憶している宇宙の誕生や生命の進化から父と母の記憶がごちゃ混ぜになったものを視覚化しているのかもしれませんね。
様々な解釈ができると思いますし、受け口の広い作品でした。
Re: 難解でした
Questさん、こんにちは。
饒舌で説明過剰な作品が多い中、本作はある意味ストイックで、それでも作品として成立するのは圧倒的な映像美に裏打ちされているからかと思います。
ところで脳はもともと皮膚の一部が特化してできたものであり、脳の機能も皮膚を含めた体全体でまかなっているそうですね。それゆえ、意識の表面に上らなくても、私たちの体は様々な記憶を保持しているのかもしれません。
とはいえ、記憶は個人の経験の蓄積なので、生命誕生前の宇宙の様子や、恐竜等の他の生物の経験は記憶の範疇にありません。
ただ、それらを含めて私たちは想像することができますね。この作品のように。
饒舌で説明過剰な作品が多い中、本作はある意味ストイックで、それでも作品として成立するのは圧倒的な映像美に裏打ちされているからかと思います。
ところで脳はもともと皮膚の一部が特化してできたものであり、脳の機能も皮膚を含めた体全体でまかなっているそうですね。それゆえ、意識の表面に上らなくても、私たちの体は様々な記憶を保持しているのかもしれません。
とはいえ、記憶は個人の経験の蓄積なので、生命誕生前の宇宙の様子や、恐竜等の他の生物の経験は記憶の範疇にありません。
ただ、それらを含めて私たちは想像することができますね。この作品のように。
No title
いつも拝見させていただいております。
またおじゃまします。
またおじゃまします。
Re: No title
nasunomisoitameさん、こんにちは。
いつもご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。
是非またお立ち寄りください。
いつもご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。
是非またお立ち寄りください。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。ツリー・オブ・ライフ
美しき河よモルダウの
青き水面は今もなお
流れに優しく陽はそそぎ
さざなみはいつも歌うたい
岩にあたりしぶきあげて渦を巻く
この旋律はなじみの深いもので
合唱曲として歌ったことがある
しかし歌...
ツリー・オブ・ライフ
7月25日(月)@よみうりホール。
いよいよ公開が近づいてきた問題作(笑)。
ツリー・オブ・ライフ
天地創造。生々流転。
ツリー・オブ・ライフ
地球の歴史のごくごく一部のある家族公式サイト http://www.movies.co.jp/tree-lifeカンヌ国際映画祭パルムドール受賞作製作: ブラッド・ピット他監督・脚本: テレンス・マリ
ツリー・オブ・ライフ
【THE TREE OF LIFE】2011/08/12公開 アメリカ 138分監督:テレンス・マリック出演:ブラッド・ピット、ショーン・ペン、ジェシカ・チャステイン、フィオナ・ショウ、ハンター・マクラケン、ララミー・エップラー、タイ・シェリダン
父さん、あの頃の僕はあなたが嫌い...
劇場鑑賞「ツリー・オブ・ライフ」
人生を、見つめ直しませんか・・・
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201108120004/
The Tree Of Life (Original Motion Picture Soundtrack)
posted with amazlet
at 11.08.09
Tree of Life
Lakesh...
試写会「ツリー・オブ・ライフ」
2011/7/28、よみうりホール。
ブラッド・ピット、ショーン・ペン、ジェシカ・チャステイン
*
頑固、亭主関白な親父(ブラッド・ピット)、
優しくて寛容な母親(ジェシカ・チャステイン)には、
3人の息子がいました。
二男は若くして(19歳で)死ん...
*ツリー・オブ・ライフ*
1950年代半ばの中央テキサスの小さな田舎町。幸せな結婚生活を送るオブライエン夫妻と、彼らの子供である3人の兄弟。父は、信仰に厚く、男が成功するためには“力”が必要だと考えている厳格な男。母は、自然を愛で、子供たちに対しては精いっぱいの?...
『ツリー・オブ・ライフ』 ('11初鑑賞109・劇場)
☆☆☆★- (10段階評価で 7)
8月13日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター4にて 12:50の回を鑑賞。
ツリー・オブ・ライフ
評価:★★★【3点】(10)
眠い!とにかく眠くなった(爆)
初日は金曜日
先週は日曜日(7日)に働いたのでその代休を金曜日(12日)にもらいました。
朝イチに歯医者さんへ行きクリーニングしてもらい、その後映画に行くことに。
金曜日と言えば「上映最終日」初日は土曜日というイメージがあるのですが、最近は金曜日から上映の映画もある...
ツリー・オブ・ライフ
本年度カンヌ国際映画祭パルムドール授賞作品。現代に生きる主人公が人生の曲がり角にたったとき、子供の頃の家族や兄弟との暮らしを回想する。出演はブラッド・ピット、ショーン・ペンのハリウッドを代表するスターたち。ピットが厳格な父を、ショーンが成人した長男を演...
ツリー・オブ・ライフ
テレンス・マリック節、全開!
『ツリー・オブ・ライフ』
この世界は全て神様の気まぐれで出来ている。ゆえに人の死に答えを求めても無駄である。
寡作で知られるテレンス・マリック監督が第64回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した ...
ツリー・オブ・ライフ
『ツリー・オブ・ライフ』---THE TREE OF LIFE---2010年(アメリカ)監督:テレンス・マリック
出演:ブラッド・ピット、ショーン・ペン 、ジェシカ・チャステイン 、フィオナ・ショウ、ハンター・マクラケン、ララミー・エップラー 、タイ・シェリダン
「天...
「ツリー・オブ・ライフ」映像と音楽と詩と。
「ツリー・オブ・ライフ」を観て来ました。
[映画『ツリー・オブ・ライフ』を観た(短信)]
☆正直、きつかったなぁ。
最初の30分間くらい、延々と「宇宙/地球/生命創造」のイメージ画像が続く。
「物語」で進んでくれているわけじゃないので、退屈なことこの上ない。
でも、恐竜時代のトコでは、妙にCGに金をかけた恐竜描写がある^^
退屈だが、...
ツリー・オブ・ライフ
神の創造。生命の繋がり。魂の帰るところ。
ツリー・オブ・ライフ
そんなわけで今日も映画を観てきました。テレンス・マリック監督の「ツリー・オブ・ライフ」でございます。テレンス・マリック監督の映画と言えば私は「シン・レッド・ライン」しか観ておらず、そちらの感想も...
ツリー・オブ・ライフ
第233回「賞賛は時として難解な作品に贈られる」
この作品がカンヌ映画祭でパルムドール(最優秀作品賞)を獲得していなかったとしたら、おそらく私は別の作品を観ていたでしょう。それにしてもこんなに観たい作品の少ない月は珍しいですね。今夜は「ツリー・オブ・ラ...
「ツリー・オブ・ライフ」:壮大さと催眠効果
カンヌのパルムドール(最高賞)に輝く映画『ツリー・オブ・ライフ』は、相変わらずと
唯一無二の
19日のことですが、映画「ツリー・オブ・ライフ」を鑑賞しました。
ブラット・ピット、ショーン・ペン
カンヌ パルムドール受賞作
と 話題作ですが・・・
何より テレンス・マリック監督の新作ということ
まさに、監督色が強い
一筋縄ではいかない作品でした
正直 全...
テレンス・マリック監督『ツリー・オブ・ライフ』Nature : Grace、FATHER : MOTHER、Micro : Macro…
注・内容に触れています。『地獄の逃避行』『天国の日々』『シン・レッド・ライン』『ニュー・ワールド』と全作品が挙げられるぐらい寡作テレンス・マリック監督の最新作『ツリー・オブ・ライフ』。出演はブラッド・
『ツリー・オブ・ライフ』試写会。 『デビル』と宗教との関わり方を比べるのも面白い
ツリー・オブ・ライフ / The Tree of Life
2011/08/12公開 公式HP:http://www.movies.co.jp/tree-life/
寡作で知られるテレンス・マリック監督新作はブラッド・ピット主演作です。もちろん一筋縄にはいか...
ツリー・オブ・ライフ
1950年代半ばの中央テキサスにある小さな田舎町に住むオブライン夫妻には3人の息子がいて、幸せに暮らしていました。西部の男らしく、子どもたちに厳しく接する父親に、特に、長男のジャックは強く反発し...。
権威主義的な父親。それに反発する息子。そんな親子の?...
ツリー・オブ・ライフ/ブラッド・ピット、ショーン・ペン
カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた『ニュー・ワールド』のテレンス・マリック監督の作品です。予告編を観ると壮大なドラマという感じなんですけど、そのお話の中身は複雑そ ...
『ツリー・オブ・ライフ』 The Tree of Life
テレンス・マリックの前作『ニュー・ワールド』のラスト・カットの木がとてもとても印象的で心に残るものだったから、その次の監督作が『ツリー・オブ・ライフ』であるということにまず肯かずにはいられなかった。そんな連なりに、テーマの一貫性を感じて、テレンス・マリ...
【ツリー・オブ・ライフ】
監督:テレンス・マリック
出演:ブラッド・ピット、ショーン・ペン
父さん、あの頃の僕は、あなたが嫌いだった
「仕事で成功しているジャック、中年と言われる年代になり、過去の自分を振り返る。
のどかな田舎で弟二人と両親と暮らしていたジャック、一見平和
映画『ツリー・オブ・ライフ』の不思議
テレンス・マリック監督は、これで本年度カンヌ国際映画祭パルムドール賞に輝いたが、『天国の日々』や『シン・レッド・ライン』ほか、本作品を含めこれまで5作品しか発表していない。マスコミが嫌いなようで、メジャーな場にはほとんど顔を出さず、“伝説の監督”と呼?...
ツリー・オブ・ライフ
「ツリー・オブ・ライフ」
監督
テレンス・マリック
出演
ブラッド・ピット(オブライエン)
ショーン・ペン(ジャック)
ジェシカ・チャステイン(オブライエン夫人)
フィオナ・ショウ(祖母)
ハンター・マクラケン(若きジャック(?...
*『ツリー・オブ・ライフ』*
2011年:アメリカ映画、テレンス・マリック監督、ブラッド・ピット、ショーン・ペン、 ジェシカ・チャスティン、フィオナ・ショウ、 ハンター・マクケラン出演。
生命の不思議。『ツリー・オブ・ライフ』
第64回カンヌ国際映画祭で最高賞「パルムドール」を受賞した作品です。
ツリー・オブ・ライフ☆父さん、あの頃の僕はあなたが嫌いだった…
生き方には2つある
世俗に生きるか
神に委ねるか
ツリー・オブ・ライフ
ブラッド・ピットとショーン・ペンというハリウッドを代表する2大演技派スターが初共演を果たし、今年のカンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールに輝いた話題作!監督を務めるのは ...
「ツリー・オブ・ライフ」
(原題:The Tree Of Life)今年観た映画の中で、一番つまらない。ただ、ネット上での本作に対する否定的評価を見ると“意味不明で分かりにくい”といったものが散見されるが、私は決してそうは思わない。作者の意図しているものは大方は理解できる。しかし問題なのは、...
ツリー・オブ・ライフ / THE TREE OF LIFE
ランキングクリックしてね ←please click
カンヌ映画祭で、パルムドール受賞
「シン・レッド・ライン」のテレンス・マリック監督/脚本×ブラッド・ピット×ショーン・ペン
ブラピは製作にも参加。
maru♪ちゃんのお誘いで試写にて鑑...
「ツリー・オブ・ライフ」感想
「シン・レッド・ライン」「ニュー・ワールド」で知られる「伝説の監督」テレンス・マリック最新作にして、第64回カンヌ映画祭パルム・ドール受賞作品。
ブラッド・ピット×ショーン・ペンの2大ハリウッドスター共演でも注目を浴びた本作。ハーバードとオックス...
ツリー・オブ・ライフ
命と思いを受け継ぎながら・・・
* * * * * * * *
予想どおり、ちょっと難物の作品でした。
不覚にも、ちょっぴり居眠りもしてしまったのですが・・・
でも、今になって思い起こすといろいろと考えさせられる部分が・・...
『ツリー・オブ・ライフ』
若い頃に弟に死なれたジャック(ショーン・ペン)は、仕事で成功し中年にさしかかった今も、子ども時代のトラウマに囚われていた。1950年代半ば、中央テキサスの田舎町で暮らしていた10代のジャック。夢のように美しい風景に包まれていながら、彼の生活は、強権的な父親(...
ツリー・オブ・ライフ
ブラピ×ショーン・ペン『ツリー・オブ・ライフ』を観てきました。
★
無駄に壮大過ぎて、ついていけなかった。
父と息子の人間関係だけに絞ってくれたらかなり面白いヒューマンドラマだったんだけど、どうでも良いシークエンスとナレーションが多すぎて眠いわ帰りたい?...
ツリー・オブ・ライフ
2011年8月17日(水) 20:45~ TOHOシネマズ川崎4 料金:1100円(レイトショーvit購入) パンフレット:未確認 『ツリー・オブ・ライフ』公式サイト そもそも2時間20分くらいと長尺なのだが、体感時間は4時間くらいだ。 冒頭、物語の設定紹介的な話が終了すると、?...
『ツリー・オブ・ライフ』
(原題:The Tree of Life)
----この映画、スゴくヒットしてるとか。
でも、途中で退席する人も多いんだって?
「うん。
どうやらカンヌでパルム・ドール賞受賞ということと、
ブラッド・ピット、ショーン・ペンという
ふたつの要素で集客しているらしい。
でも、なにせ...
ツリー・オブ・ライフ 最後まで堪えてちゃんと観た・・・・ε-(;ーωーA フゥ…
1か月ぶりの映画だ、観たい映画がこの間無かった。
【=46 -8-】 予告編で観ているとどんな映画なのかは解らなかった、しかし本年度カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いているということもあり期待値は高い!
かつて父が望んだように仕事で成功を収めたジャック...
『ツリー・オブ・ライフ』(2011) / アメリカ
原題: THE TREE OF LIFE
監督: テレンス・マリック
出演: ブラッド・ピット 、ショーン・ペン 、ジェシカ・チャスティン 、フィオナ・ショウ 、ハンター・マクケラン
公式サイトはこちら。
TOHOシネマズデイにつき行って参りました。 子どもたちは「トラン...
いのちを巡る物語~『ツリー・オブ・ライフ』
THE TREE OF LIFE
オブライエン家の長男ジャック(ショーン・ペン)は二人の弟とともに、厳格な
父(ブラッド・ピット)と慈愛に満ちた母(ジェシカ・チャスティン)に育てられた。
都会で...
ツリー・オブ・ライフ
厳格な父親(ブラッド・ピット)、愛情溢れる母親(ジェシカ・チャステイン)に育てられた長男のジャック・オブライエン(ショーン・ペン)は、人生の岐路に立ち、自らの少年時代に思いをはせる――。
1950...
『ツリー・オブ・ライフ』
'11.07.25 『ツリー・オブ・ライフ』(試写会)@よみうりホール
yaplog!で当選! いつもありがとうございます。これは見たかった! シネ通かSHOWBIZで紹介された時の映像、大好きな「モルダウ」が感動的に美しかったから。試写状届いた時はガッツポーズだった(笑)
*...
「ツリー・オブ・ライフ」壮大な反抗期
ロンドンで最後にできたフリーな1日。
貴重な1日をどう過ごそうか?
勿論、ずっと忙しくて行けなかった映画だよね~
貴重なロンドン最後を飾った映画は、カンヌ映画祭で最高賞を取った「ツリー・オブ・ライフ」
はてさて・・・
「ツリー・オブ・ライフ」
「ツリー・オブ・ライフ」TOHOシネマズ六本木ヒルズで鑑賞
2011-059
騙されたとか騙されないとかそんなレベルではなく、好きか嫌いか?
又は受け入れられるかできないか。
そういった受け入れ方を左右される作品でした。
キリスト教という宗教色も強いですが、幸...
★ツリー・オブ・ライフ(2011)★
涼しい風をポチッ
THE TREE OF LIFE
<タイトルの「ツリーオブライフ」とは、旧約聖書の創世記にある
「生命の樹」になぞらえたもののようです>
父さん、あの頃の僕は
あなたが嫌いだった…
上映時間 138分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(ディズニー)
初公?...
ツリー・オブ・ライフ
カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた本作。
カンヌ映画祭で賞を獲得した作品って・・・いま一つよくわからない難解なものが多くって。
本作はどうなんかなぁ?と思いつつ、鑑賞。
隣に座った母娘がうるさくって・・・劇場マナー映像からエンディングが流れるまで、
...
ツリー・オブ・ライフ(The TREE of LIFE)
ブラッド・ピットが厳格な父親役をやっているドラマです。ショーン・ペンがブラピの長
『ツリー・オブ・ライフ』
「The Tree of Life」
ブラッド・ピット×ショーン・ペン×テレンス・マリック。
それ聞いただけでもワクワクするのに、
さらにカンヌ映画祭でパルムドール ときたらもう絶対観たーい!
ありがたいことに 東京独女スタイル から試写会のご招待をい...
『ツリー・オブ・ライフ』
一家族のある期間を、濃密に丁寧に描写しながら、命の起源、地球、宇宙の営みを壮大に描き、そして神への問いを繰り返す。 それぞれが独立しながらも絶妙なバランスで交錯する、その、異質でいながらも、自然な違和感は、初めての感覚。 心象風景を映し出す、命の木、草、…
映画レビュー 「ツリー・オブ・ライフ」
ツリー・オブ・ライフ 原題:The Tree Of Life
【公式サイト】 【allcinema】 【IMDb】
シン・レッド・ラインのテレンス・マリックが放つ、50年代のアメリカの家族を題材にし、訴えかける...
映画:ツリー・オブ・ライフ 宗教観を語った内容に、感性が合うか合わないか、がポイントか
カンヌ映画祭パルムドール受賞作品。
評判が天地のように別れていたので、DVDスルーしようと思っていた。
すると「抽象的な映像が多いから、DVDだとつらいかも」という話もあって、新宿での公開最終日に駆け込み(汗)
オープニングで、旧約聖書のヨブ記38章の4節が引...
■映画『ツリー・オブ・ライフ』
太古の昔、宇宙の始まりから連綿と続く、いのちの営みを、美しい映像で描き出した唯一無二の映画『ツリー・オブ・ライフ』。
ブラッド・ピットとショーン・ペンという二大俳優が出演している本作ですが、この作品は俳優の演技を見るというよりも、映画の中にあるすべて...
映画『ツリー・オブ・ライフ』を観て
11-53.ツリー・オブ・ライフ■原題:The Tree Of Life■製作年・国:2011年、アメリカ■上映時間:138分■鑑賞日:8月27日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)■料金:1,800円□監督・脚本:テレンス・マリック□撮影監督:エマニュエル・ルベツキ□美術...
ツリー・オブ・ライフ
■ ユナイテッド・シネマ豊洲にて鑑賞ツリー・オブ・ライフ/THE TREE OF LIFE
2011年/アメリカ/138分
監督: テレンス・マリック
出演: ブラッド・ピット/ショーン・ペン/ジェシカ・チャステイン/...
ツリー・オブ・ライフ
THE TREE OF LIFE/11年/米/138分/ドラマ/劇場公開
-監督-
テレンス・マリック
-製作-
ブラッド・ピット
-脚本-
テレンス・マリック
-出演-
◆ブラッド・ピット…オブライエン
過去出演作:『イングロリアス・バスターズ』
◆ショーン・ペン…ジャック
...
ツリー・オブ・ライフ
苦痛・難解というより睡魔との闘い。
父息子の葛藤と生命の繋がりを同一哲学視し、要するに難解すぎて意味が解らないといったような作品^;観る人を選ぶよ~気をつけよう。
前半のドキュメンタリー映像(生命誕生から進化していく映像)でどうしようかと思ったのですが...
他に類を見ない趣味的ながら野心作 『ツリー・オブ・ライフ』
監督:テレンス・マリック出演:ブラッド・ピット、ショーン・ペンアメリカ映画 2011年 ・・・・・・ 2点
【映画】ツリー・オブ・ライフ…前半5分で寝て安眠を楽しむ…みたいな映画なのかもな。
昨日、2012年9月29日(土曜日)は、アップルストアで新型のipod touchを予約
本当はもっと前に予約する筈だったのですが、刻印で悩み続けて昨日まで…悩んだ結果の刻印は名前と生年月日だ...