『シリアスマン』 映画化されなかった続き

A Serious Man 【ネタバレ注意】

 『シリアスマン』の主人公ラリー・ゴプニック教授の劇中での講義が、「シュレーディンガーの猫」と不確定性原理なのが面白い。作品のテーマと密接に結びついており、ニヤリとさせられる。
 もちろん、どちらも前世紀の初めに唱えられた基礎的な考えであり、大学で講義されるのは当然だが、あえてこの二つを説明するシーンを挿入するのがコーエン兄弟らしい。

 主人公ラリーは、わざわざ可愛い猫の絵を描いて学生たちに「シュレーディンガーの猫」の説明をしている。
 「シュレーディンガーの猫」とは、箱の中の猫の生死が外部からは判らないという物理学上の例え話である。判らないどころか、箱の中では猫が生きた状態と死んだ状態が重なり合っており、生か死か白黒つけることができない。この摩訶不思議な現象については、『ミスター・ノーバディ』の記事を参照していただきたい(あまり詳しく解説していないが)。

 もう一つ、主人公ラリーが黒板に延々と計算式を書きながら説明した不確定性原理は、1927年にドイツの理論物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルクが提唱した。それは煎じ詰めれば、「物質を正確に観測することはできない」という理論だ。
 たとえば、物質の位置を正確に測ろうとするとその運動量が不確かになってしまう。逆に物質の運動量を正確に測ろうとすると位置が不確かになってしまう。結局、物質の位置と運動量を同時に知り、物質の状態を正確に捉えることはできない。位置と運動量ばかりでなく、時間とエネルギー、位相と個数等も同時に知ることはできないのだ。

 物理学とは物質の何たるかを知り、宇宙の真理を解き明かす学問のように思われがちだが、実のところそこで解明されたのは人間がいかに世界を知りえないかということである。
 少なくとも、物理学の教授であるラリー・ゴプニックが劇中で講義しているのは、人間が世界の実態を知ることはできないという話ばかりだ。
 まことに、本作の監督・脚本・制作・編集を手がけたコーエン兄弟らしいシーンである。


 不確定性原理は20世紀になって提唱されたものだが、世界が人知を超えているということは二千数百年前から云われていた。
 それが本作のベースとなった旧約聖書の『ヨブ記』である。それはこんな物語だ。

 『ヨブ記』の主人公ヨブは、正しい人だった。『シリアスマン』の主人公ラリーと同様に真面目な男(serious man)なのである。
 あるときまで、ヨブは子宝に恵まれ、経済的にも満ち足りて、幸せな生活を送っていた。
 しかし、彼の正しい行いと信仰心にもかかわらず、彼は財産を奪われ、愛する家族も失い、次から次へと災難に見舞われた。
 それでも彼は真面目であり続けた。
 にもかかわらず、さらに災難に襲われた彼は、三人の友人と三回議論した。なぜ彼が災難に遭うかを三人と話しても、彼は納得できない。
 そして、さすがの彼も真面目で従順なだけではいられないと意を決したとき、彼の前に嵐が巻き起こる……。

 繰り返すが、これは映画『シリアスマン』のあらすじではなく、『ヨブ記』のあらすじである。いや、これだけ似ていれば、どちらのあらすじと云っても構わないだろう。
 『シリアスマン』は、真面目人間のラリーが無理難題に耐え続けながら、遂に不正の誘惑に傾きそうになったときに大竜巻が発生して終わる。映画の舞台となる1967年に、ミネソタ州では実際に大竜巻が発生したそうだが、いったい大竜巻がラリーとどう関係するのか劇中で示されることはない。
 しかし、コーエン兄弟を初めとして、本作で描かれたユダヤ人のコミュニティで育った者なら、いや少なくとも旧約聖書に接したことがある者には、この竜巻が意味するものは明らかだろう。『ヨブ記』は42章からなるのだが、コーエン兄弟は嵐が発生した38章以降を映画にしなかったのだ。

 たしかに映画の完成度を考えると、ここで打ち切るのは一つの解である。
 なにしろ、このあと『ヨブ記』にはゲームのファイナルファンタジーシリーズでおなじみの怪物ベヒーモス(バハムート)やリヴァイアサンが登場し、コーエン兄弟の映画とは趣が変わってくるからだ。
 それにしても、ここで止めては『ヨブ記』の起承転結のうち起承しか映画にしていないわけで、まるで解決編のない『名探偵コナン』のようなものである。
 しかし、それで映画を完成させてしまうのが、いかにもコーエン兄弟らしい。コーエン兄弟からしてみれば、『ヨブ記』の見所は前半のヨブがいじめ抜かれるところであり、後半のヨブが説明を聞いて納得するくだりなんて、蛇足にしか思えないのだろう。

 いま私は「ヨブがいじめ抜かれる」と書いた。
 そう、ヨブが災難に見舞われるのは、そう仕向けた者がいるからなのだ。それがヨブの前に発生した嵐である。嵐――人間の力を超えた恐るべき現象。それを起こせるのは、すなわち神である。
 『ヨブ記』では、嵐の中から神が登場してヨブに説明してくれるのである。

 正確にはヨブの受難についての説明ではなく、人知を超越した神の力と人間の矮小さが語られる。そしてヨブは、この世界での出来事は到底人間には理解できないことを知り、ものごとに理由を求める無意味さに気づいて満足するのだ。
 ヨブの受難は、直接的にはサタンの仕業だが、それとて神がサタンに認めたのだから、ヨブが不平不満を云う筋合いではない。ヨブがひどい目に遭った理由なんて、ヨブが関知することではないのだ。

 『シリアスマン』に登場する人々は、本来とても賢いはずだ。
 人は困難に直面したり問題の解決を図りたいときに、ラビ(聖職者)や学者や弁護士に相談する。
 ところが本作では、ラビの答えはズレてるし、弁護士は口先ばかりで頼りにならず、困っている当の本人が学者である。真実を探求したり、人生の諸問題を解決するはずの人たちが、何の役にも立っていない。
 しかし、それでいいのだ。ラビが核心を突いたことをペラペラ喋ったりしたら、聖書の教えに反するのではないか。この世界のことなど人間には知る由もないというのが『ヨブ記』の教えなのだから。


Serious Man (Score) また、『ヨブ記』の重要なテーマは、因果応報という考え方の破壊である。
 人間は悪いことが起こると過去の所業の報いだと考えがちだ。はたまた、善いことをすれば報われると期待しがちだ。しかしそんなことはない。ついてない人は行いの善し悪しにかかわらずついてないし、性格が悪いのにラッキーが続く人もいる。因果応報なんて、人間の心の中の虚しい願望にすぎない。
 真面目な正しい人ヨブの物語が教えるのは、どんなに真面目にしていても不幸は降りかかるし、人間にはそんな世界を理解できないという残酷な事実である。
 かように紀元前4~5世紀頃に書かれたという『ヨブ記』は、その残酷な結論において、20世紀の不確定性原理に通じるのではないだろうか。

 だから、『シリアスマン』に挿入される小話にも判りやすい説明はない。悪霊かもしれない訪問者にしても、歯に刻まれたメッセージにしても、結局その真相は語られず、納得のいくオチもない。面白い話だけに尻切れトンボが気になるが、真相なんて判らないし、因果応報なんて期待できないというのがコーエン兄弟のメッセージだ。
 これまでのコーエン兄弟の作品も同様だろう。たとえば『バーン・アフター・リーディング』でも行為の善し悪しと結果の善し悪しは関係ない。

 ところが、『ヨブ記』では作者の筆が滑ったのか、物語の最後にヨブが再び財産や家族に恵まれる描写がある。苦難に耐えて正しい人であり続けたヨブは、絵に描いたようなハッピーエンドを迎えるのだ。
 長年にわたって伝えられていくためには、やっぱりハッピーエンドが必要だったのかもしれない。しかし、それでは『ヨブ記』の真意に反するのではないか。人間が因果応報を期待するのは筋違い、というのが『ヨブ記』の主張なら、最後までヨブは不幸なままで終わるべきだ。それどころか、これからもっともっと不幸になりそうな予感を残して終わるべきだ。
 コーエン兄弟は、それを徹底している。
 ハッピーエンドになる『ヨブ記』の42章を切り落とし、それどころかヨブが神と会話して満足感を得る38章以降も捨て去った。そして映画は、主人公が医者から重大な告知をされるところで終わる。
 あぁ、なんて情け容赦のないことか!


 では、因果応報を期待できない私たちは、人生をどう歩んだら良いのだろう。
 コーエン兄弟は、その疑問にもちゃんと答えている。
 映画に登場するラビたちは、なんだかトボけた、妙な人々だが、一つ大事なことを語っているのだ。
 『ヨブ記』では三人の友人と議論した後に、エリフなる人物が登場する。『シリアスマン』では三人のラビが登場するだけだが、三人目のラビは二度登場する。だから章題も「一人目のラビ」「二人目のラビ」と続きながら、その後は「三人目のラビ」ではなくラビの名前「マーシャク」になっている。マーシャク師は、『ヨブ記』における三人目の友人とエリフとを兼ねているのだ。

 このエリフという名は「彼は神である」という意味だそうだ。そして三人の友人たちが因果応報の考えに基づいて「ヨブの受難はヨブが罪深いことをしたからに違いない」と主張するのに対し、エリフは「ヨブに罪があるかどうかは神が判断することだ」と述べる。「彼は神である」と呼ばれるだけあって、エリフの言葉はいい線を突いている。
 しかしエリフの言葉にもかかわらず、ヨブが神と直接対話するまで納得しなかったように、私たち観客もマーシャク師が二度目に登場したときの言葉を重視しないで聞き流しているのではないだろうか。

 公式サイトによれば、もともと本作は、マーシャク師と少年の会話を中心とした短編映画として構想されていたそうだ。いろいろな要素が付け加わって長編映画になったものの、マーシャク師が少年に語る場面こそ本作の肝であることに変わりはない。
 そこでマーシャク師が口にするのは、1967年のヒット曲"Somebody to Love"(邦題『あなただけを』)の歌詞である。ジェファーソン・エアプレインのこの曲は、映画の冒頭にも終わりにも繰り返し流れており、とても重要なものであることが判る。
 そのメッセージは、要約すればこんな意味である。

 「真実が偽りとわかり、すべての喜びが消えたときであっても、心を尽くして人を愛しなさい」

 本作の主人公ラリーは、うまくいっていると思っていた夫婦関係がすでに崩壊していたことを知り、子供たちからは邪険にされ、兄弟の真の姿も知ってしまい、すべての喜びが消えてしまう。
 そんなとき「あなたには愛する人が必要じゃないか」と歌うのが"Somebody to Love"だ。
 こんなメチャクチャな家族でも、長男のバル・ミツバー(13歳の成人式)のためにユダヤ人コミュニティのみんなは集まってくれる。妻も子供たちも、もちろんラリーも微笑みを交わす。そしてマーシャク師は成人式のクライマックスで"Somebody to Love"の詞を繰り返す。
 コーエン兄弟のメッセージは明確だろう。

 そしてまた、映画の冒頭には次の一文が掲げられている。
 「あなたに起きることすべてをあるがままに受け入れなさい」


 もっとも、ユダヤ教のラビをおちょくったような描き方がユダヤ人の観客の心証を害するかもしれないとの配慮だろうか、エンドクレジットの最後にはこうも記している。

 "No Jews were harmed in the making of this motion picture."
 「この映画の制作に際して、危害を受けたユダヤ人はおりません。」

 本来ここは「危害を受けた動物はおりません」と表記するところだ。
 真実を知り得ず、因果応報も期待できないこの世界で私たちが生き抜く手段は、ユーモアなのである。


A Serious Manシリアスマン』  [さ行]
監督・脚本・制作・編集/ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
出演/マイケル・スタールバーグ リチャード・カインド リチャード・カインド サリ・レニック アーロン・ウルフ ジェシカ・マクマナス アダム・アーキン
日本公開/2011年2月26日
ジャンル/[コメディ] [ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : 洋画
【genre : 映画

tag : ジョエル・コーエンイーサン・コーエンマイケル・スタールバーグリチャード・カインドサリ・レニックアーロン・ウルフジェシカ・マクマナスアダム・アーキン

⇒comment

大変

勉強になりました!!
いままでのコーエン兄弟の映画で、これほどユダヤ色を大きく表したのはなかったのではないかと思い返してますが、ネタはそこにあったのですね。
私は、あの容赦のなさ、結構気に入ってるのですが、どうも世の中の評判はいまいちみたいで・・・。
同じシアターにいたドイツ人の先生が大笑いしてて、羨ましかったです。

Re: 大変

sakuraiさん、こんにちは。
本作にはコーエン兄弟の少年時代の思い出が多く含まれているそうですが、ユダヤ色はあくまで彩りで、訴えているのは普遍的なことですね。これまでもコーエン兄弟の作品で面白いと思ったものはありますが、本作は面白いだけでなく初めて好きになったコーエン作品かもしれません。

本当は記事を書く際に、ダビデ王を模した屋根上のシーンとか、数学を駆使して賭けに勝つ(偶然性に打ち勝つ)シーンの意味についても触れたかったのですが、ちょっと長文すぎるかなと思って控えてしまいました。

そうだったのですか!

v-410TBありがとうございますv-342

そうだったのですね~勉強になりましたv-363

Re: そうだったのですか!

別冊編集人さん、コメントありがとうございます。
なかなか奥の深い映画ですね。
でも何よりも楽しい不条理劇でした。

No title

僕は聖書に関する知識や物理・数学にかんする知識も全くと言って良いほど無かった為、この映画をたまたま観たとはいえ意味が分かりませんでした。
ですから、御ブログ主さんには感謝しています。お陰様でスッキリしました。
ありがとうございます。

Re: No title

> お陰様でスッキリしました。

コメントありがとうございます。
記事に書いたことは私なりの解釈なので、コーエン兄弟には別の意図があるかもしれません。
でも、映画の解釈をあれこれ考えてみるのも、映画の楽しみのひとつですね。
主人公が隣家の夫人を見るところは、ダビデ王の話に似ているらしいのですが、なぜここでダビデ王を出すのか私には判っていません。この映画にはまだまだ考察する余地がありそうです。
http://www.imdb.com/title/tt1019452/trivia?tab=tr&item=tr1006891
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

シリアスマン / A SERIOUS MAN

ランキングクリックしてね ←please click 「シリアスマン」と「シングルマン」ややこしい~ ついでに「アイアンマン」も(←シつかないか。冒頭からつまらないダジャレで失礼) 冒頭5、6分の寓話が一番面白い。 「トゥルー・グリット」がもう...

シリアスマン(2009)◎A SERIOUS MAN

 人間のおかしさが、暴走する。 京都シネマにて鑑賞。 人間はあるがままを受け入れることが必要なんだろうか?確かに運命を変えるということはなかなか容易ではない。いや容易という言葉より無力という言葉が良いのかな? まあそれにしても主人公ラリーは、あまりにも...

シリアスマン

やけに面白かったんですけど・・、あたしの性格はやっぱり悪いのか。

シリアスマン

『ノーカントリー』のジョエル、イーサン・コーエン監督作品。本作で2010年アカデミー賞作品賞に、そして本年も『トゥルー・グリッド』でと2年連続ノミネートされている。平凡な大学教授に次々と降りかかるトラブルをシニカルな目線で描いた異色のコメディドラマだ。...

シリアスマン

2011年4月16日(土) 16:35~ ヒューマントラストシネマ有楽町2 料金:1000円(Clib-C会員料金) パンフレット:700円(買っていない) 『シリアスマン』公式サイト 「トゥルー・グリッド」なる比較的正攻法の西部劇を作ったコーエン兄弟であるが、これは本来のコ?...

ジョエル

注・内容に触れています。格調ある西部劇『トゥルー・グリット』の前に撮られたジョエルイーサン・コーエン監督『シリアスマン』ユダヤ人コミュニティで起こる不条理劇。シニカルにして洒脱な「らしい」作品。結構お

シリアスマン

2月の1本目はこの作品「シリアスマン」。 京橋テアトル試写室で鑑賞。 本日も18時30近くまでお仕事。 京橋は近くて便利だ。 試写室の入口にマニア達が集合していてウンザリ。(笑) 突っ立って話しこんでるからじゃまなんだけど。

『シリアスマン』

神の啓示と超・物理学。 相反する事象への重ね合わせの妙。 量子的なゆらぎを伴いながら、 人の世の可笑しみと不条理は果たして論証されるのか。 『シリアスマン』 2009年/アメリカ/106min 監督:ジョエル・コーエン&イーサン・コーエン 出演:マイケル?...

シリアスマン/マイケル・スタールバーグ

コーエン祭は地道に実行中ですがさすがに作品数が多くて未だに全作品制覇には至ってません。そのコーエン兄弟監督のこの新作は次から次へと災難に見舞われ人生が崩壊していく男の ...

『シリアスマン』

マジメな人間に、神は少なくともクソくらいのものは与えてくれる。 第82回アカデミー賞作品賞候補にもなったこの作品はコーエン好きにとっては『トゥルー・グリット』よりも楽しめ ...

シリアスマン

★ネタバレ注意★  わたしのように、アバウトな記憶の中で生きているトリアタマ人間にとって、劇場のチケット売り場は戦場です。今までにも、数々の玉砕の歴史が繰り広げられてきました。  (1)「4ヶ月、3週と2日」、4ヶ月? といきなり質問系に。  (2)「...

『シリアスマン』

(原題:A Serious Man) あれっ?これもコーエン兄弟の映画ニャの? 確か、『トゥルー・グリット』が アカデミー賞に多数ノミネートされて話題になっているよね。 いつ作ったんだろう? 「そう思っちゃうよね。 実はこの映画、 昨年のアカデミー賞作品賞にノミネートさ...

「シリアスマン」

 (原題:A Serious Man )悪意のこもった禍々しさが痛快にも感じられるような、かなりの秀作である。コーエン兄弟作品でこの映画とよく似たものといえば、カンヌで大賞を獲得した「バートン・フィンク」であろう。ただし、所詮は浮世離れした作家センセイの勝手な妄想...

『シリアスマン』はしばらくしたら納得するか忘れるか落ち着くよ。

 地震、みな進んで助け合うのがすげえなと思いました。やればできるじゃん世界!  ぼくはちょうど休みでずっと被害の少ない東京の自宅にいましたが、ネットも町も、状況がよくわからないのもあって16時...

*シリアスマン*

  1967年。アメリカ中西部郊外の住宅地にマイホームを構えるラリー(マイケル・スタールバーグ)は、地元の大学で物理学を教える平凡で真面目な中年のユダヤ人。だが彼の家族はそれぞれ秘密や問題を抱えていた。ラリーの兄アーサー(リチャード・カインド)は無職で無...

シリアスマン

シリアスマン'09:米◆原題:A SERIOUS MAN◆監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン「バーン・アフター・リーディング」「ノーカントリー」◆出演:マイケル・スタールバーグ、リチ ...

『シリアスマン』

シリアスマン 1967年ミネアポリス郊外 ユダヤ人大学教授が次々と 災難に見舞われる姿を描く...不条理コメディ 【個人評価:★☆ (1.5P)】 (自宅鑑賞) 原題:A Serious Man

『シリアスマン』'09・米

あらすじ郊外の住宅地にマイホームを構える物理学の教授ラリーは妻と二人の子ども、実の兄と共に暮らしていたが・・・。感想アカデミー賞作品賞脚本賞ノミネート『ノーカントリー』...

『シリアスマン』'09・米

あらすじ郊外の住宅地にマイホームを構える物理学の教授ラリーは妻と二人の子ども、実

「シリアスマン」

何が起きるかわからなくたって、まじめに暮らしていくしかない。
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示