『ダンシング・チャップリン』 映画という窮屈な芸術

 乱立するシネコンのコンテンツ不足解消や差別化のためだろう、近年では映画ではないものもシネコンで上映されている。いわゆる「非映画デジタルコンテンツ」、ODS(Other Digital Stuff)というものだ。

 たとえば、劇団☆新感線の演劇はデジタルシネマとして収録されて、ゲキ×シネのブランド名でスクリーンにかけられている。
 そこには幾つものメリットがあろう。観客にとって一番大きいのは、地理的・時期的な理由から観られなかった公演を鑑賞できることだ。そもそも劇団☆新感線のチケットは人気が高くて入手しにくい。しかし、ゲキ×シネなら公演チケットの5分の1以下の価格で確実に鑑賞できる。
 上映する側にとっては、開催地や公演回数の制約から劇を観てもらえない人々に、鑑賞機会を提供し、新たなファンを開拓する意義があろうし、デジタルシネマとして収録することで演劇を後々に残すこともできる。

 両者にとって様々なメリットがあるわけだが、私はゲキ×シネを観に行ったことがない。
 なぜなら、役者と空間を共有できないからだ。笑い声や拍手で、観客の想いを伝えることができない。スタンディングオベーションで満足感を伝えることもできない。役者と観客で作り上げる閉鎖空間を味わうことができない。演劇なら当たり前のようにできることが制限されてしまうので、足を運ぶ気が起こらないのだ。

 大好きな劇団☆新感線の芝居ですらスクリーンで観る気にならないのだから、ましてやあまり馴染みのないバレエを収録した『ダンシング・チャップリン』を観に行くのはためらわれた。
 それでも映画館に向かったのは、他ならぬ周防正行監督の作品だからだ。周防監督がバレエという舞台芸術にどう迫るのか、そこに興味を引かれた。


 『ダンシング・チャップリン』は二幕からなっている。バレエを作り上げる過程を追ったドキュメンタリーの第一幕と、バレエそのものを上映する第二幕である。
 第一幕では、部外者にはなかなか窺い知れない舞台裏が見られて面白い。バレエを知らない私でも興味が持続したのは、元々の題材が映画だからだろう。チャップリンの映画の数々をモチーフにしたバレエ『Charlot Danse avec Nous(チャップリンと踊ろう)』を、再構成して映画にする試みが『ダンシング・チャップリン』なのだ。だから練習風景で語られるのは『モダン・タイムス』や『街の灯』等のチャップリン映画をどう表現するかであり、映画ファンとしての興味は尽きない。

 また、チャップリンの遺族へのインタビューや、チャップリンの映画を挿入することで、チャップリンその人の魅力に迫る内容にもなっている。
 本作は、『ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢』にも似たメタ構造を持っており、次の構成要素を内包するのだ。
 (1) チャップリンと彼の映画の魅力
 (2) 映画を題材にしたバレエを完成させようとするダンサーたちの物語
 (3) バレエを映画として再構成しようとする周防正行監督の物語
 (4) バレエを再構成した映画『ダンシング・チャップリン』

 お気づきのように、本作は単にバレエを扱った映画なのではなく、映画をいったんバレエ化して、それをさらに映画化することによって、映画とバレエという二つの異なる芸術の両方に迫る作品なのである。
 映画ファンであれば、愛すべきチャップリンの映画にバレエ界の人たちがどう切り込むかに興味を抱くだろうし、舞台で見せることを前提に完成されたバレエに対する周防監督のアプローチにも注目だ。

 バレエファンにとっては、当代一流のダンサーが作品を完成させていく過程が面白いだろう。
 バレエを扱った映画としては、本作封切りの1ヶ月後に『ブラック・スワン』が公開され、舞台裏のダンサーたちを描いて大ヒットしたが、本作は現実の舞台裏であり、演技ではない本物のダンサーたちの姿を映し出しているところが大きく違う。『ブラック・スワン』の主人公は、役を他人に取られることを恐れて錯乱するが、本作では懸命に練習しているにもかかわらず共演者からダメ出しされたダンサーが、ためらいもなく役から外される。周防監督は残酷にも、外されたダンサーの目線で、彼抜きで続けられる練習風景を追い続ける。そこには泣き叫ぶ隙もない。

 にもかかわらず、本作から感じられるのは周防監督の愛である。
 チャップリンに代表される映画への愛、ルイジ・ボニーノという優れたダンサーがいるうちに彼の代表作『Charlot Danse avec Nous(チャップリンと踊ろう)』を記録しておきたいというバレエへの愛、そして草刈民代さんの出演作としてこの作品を選んだ妻への愛。
 第一幕を鑑賞しながら、私たちは周防監督の想いを追体験することになる。

               

 一転して、第二幕ではバレエと映画の相克が感じられる。

 周防監督は本作を撮るに当たって、『Charlot Danse avec Nous(チャップリンと踊ろう)』を作った振付家のローラン・プティと話し合っている。その中で、周防監督の提案が拒絶されることがあった。
 プティは、ダンサーの魅力を最大限に活かすべきだと考えていた。そのため、舞台美術はできるだけシンプルにして、ダンサーの他には見るものもない状態が望ましいと考えている。一方、周防監督は警官たちを公園で踊らせたかった。チャップリンは「警官と女と公園があれば映画になる」と話したという。そこで警官のダンスシーンは舞台から飛び出して現実の公園で撮影したいと考えたのだ。
 しかし、この案にプティは猛反対した。観客の目をダンサーに集中させるには、何も置かない舞台が一番である。だから公園のセットを作るのすら好ましくないのに、本物の公園にダンサーを連れ出すなんてもってのほかだ。プティは「そんなことなら、この話はなかったことにしよう」とまで云った。
 私も彼に賛成だった。優れた踊りに勝るものはない。公園の風景など、踊りを見る上では何の役にも立たない。

 ところが、である。
 第二幕に私は強い違和感を覚えた。
 たしかに、ダンサーたちの踊りは素晴らしい。カメラはその踊りを収めるために最適な構図を選んで、ダンサーの身体と表情を捉えている。
 しかし、私はとても窮屈に感じた。カメラがルイジ・ボニーノの踊りを捉える、そのとき他のダンサーのしていることが見えない。カメラが草刈民代さんの表情を捉える、そのとき手足がどのように延びているのか見えない。

 客席に身を置いて舞台を眺めているのなら、舞台上のどこを観るのも客の自由である。主役の踊りを横目で見つつ、バックのダンサーにも目を向けられる。ダンサーの手でも足でも好きなところを見つめられる。
 だが、スクリーンの中のダンサーを見る客には、そんな自由がないのだった。
 もちろん、客席からでは見られない構図、見えない細部というものもある。カメラはダンサーを俯瞰したり、顔にアップで迫ったりして、映画ならではの威力をいかんなく発揮していた。それでも、視線の自由を奪われることとのトレードオフが成り立っていたとは云いがたい。


 不思議なことに、例外なのが公園のシーンであった。
 警官たちが木立の中で踊るシーン、これはちっとも窮屈に感じないのである。
 私は振付家ローラン・プティと同様に、公園での撮影なんてもってのほかだと考えていたのに、いざ見てみると、その演目が最もしっくりくるのだ。

 理由は察しがついた。
 公園には客席がない。四角い舞台もない。視座が自由すぎるために、どこからどう見るべきなのか判らないのだ。そのため、周防監督の提示する構図を信頼して身を任せるしかない。そしてその構図そのものを楽しむことになる。
 舞台を撮影した場合は、「客席からはこう見えるはず」「客席にいればここまでは視界に収まるはず」という見当がつく。その見当が裏切られるから違和感を覚えるのだ。見当どおりに見られないから窮屈なのだ。

 奇しくも、本作は一つの舞台作品を舞台上と舞台外とで再現することで、映画の特徴と限界を浮き彫りにしてみせた。この特性を認識させたことこそ、映画としての『ダンシング・チャップリン』のユニークな点ではないか。

 ゲキ×シネも屋外でロケして撮ったなら、舞台を収録するのとは違う魅力を得るかもしれない。
 しかしそれは――もはや、一つの映画である。


ダンシング・チャップリン(Blu-ray)ダンシング・チャップリン』  [た行]
監督/周防正行  振付/ローラン・プティ
出演/ルイジ・ボニーノ 草刈民代
日本公開/2011年4月16日
ジャンル/[ドキュメンタリー]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録



【theme : 日本映画
【genre : 映画

tag : 周防正行ローラン・プティルイジ・ボニーノ草刈民代

⇒comment

No title

チャップリンは映画史を語る上では、やはり欠かす事の出来ない人材である事に間違いはない。だが、何となくチャップリンとは相性が良くない。笑いだけでいいのに涙や主張を持ってきた。そこが売りだけど、それが好きでないのだ。好きなのはキートン。作ってほしいのは『ダンシング・キートン』。だけど、それは無理だ。キートンの動きは危険がありすぎる。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
私もチャップリンよりキートンが好きです。
チャップリンで好きなのは、まだ涙や主張があまりなかった初期のサイレントです。警官を見れば、わけもなくケツを蹴飛ばしていた頃の。『ダンシング・チャップリン』は、そういうチャップリンの威勢の良さはあまり取り上げていませんでしたね。

『ダンシング・キートン』ではありませんが、ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出で、スラップスティックコメディーを題材としたその名も『スラップスティック』という芝居があります。もちろん舞台上で危険なドタバタをやるわけにはいかないので、上演中にサイレントフィルムを映写する形でしたが。芝居の内容は、撮影のために大怪我したり死亡した役者たちを描く物悲しい話で、ドタバタな喜劇が観られると期待していた私はちょっと複雑な想いを抱きました。

田舎に

居住しているもので、なかなか舞台を見ることはかなわず。
大学時代、東京にいた!なんていう知り合いは、舞台見るためだけに平気で東京に行ったりするのですが、どこにどんな劇場があるのかも知らない自分は、ひたすら映画と、ここまでやってくれる酔狂なちゃっちい舞台を見るだけです。
舞台を見に行く友人は、帰ってきて「素晴らしかった!」と、話を聞いて、必ず最後に「映画がしばらく見れなくなるのが欠点」と言ってました。
凄くよくわかります。あたしも出来れば生の舞台が見たい。でも、どうしても物理的に難しく、とにかく映画を見ることをひたすらやってきたわけで、バレエの映画もかなり見てまいりました。
そこから感じたのは、作り手がここを見ろ!と言う半端ない意志を感じること。
それは見る方の自由を奪っていると感じるか、それとも見せる強い意志と感じるかは分かれるところでしょうが、カルロス・サウラのバレエ映画なんかを見ると、ここを見ろ!と魔術にかかったように感じます。
今回の映画は、愛でしたねぇ。監督の愛と情熱が作りだした映画と受け取りました。

Re: 田舎に

sakuraiさん、こんにちは。
劇団☆新感線あたりの公演は、本当に遠くから来られる方もいらっしゃいますが、やはり多くの人には難しいですよね。
私はバレエの映画はあんまり観ていません。「ここを見ろ!」ですか、なるほど。機会があれば足を運んでみたいと思います。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ダンシング・チャップリン

この映画を観たのは震災前。 はるか遠い昔の出来事のように感じる。

チャップリンと踊ろう~『ダンシング・チャップリン』

 国際的な振り付け師、ローラン・プティがチャップリンの映画にインスパイア されて創作した2幕20場面の舞台を、周防正行監督が1幕13場面に再構成 し、映像化した映画。演じるのは、これも国際的なバレエ...

ダンシング・チャップリン・・・・・評価額1700円

「ダンシング・チャップリン」は、バレエ界の巨匠、ローラン・プティが名ダンサー、ルイジ・ボニーノの為に創作し、1991年に初演されたバレエ、「チャップリンと踊ろう」を映画化した作品である。 とはいって...

ダンシング・チャップリン #30

’11年、日本 監督:周防正行 振付:ローラン・プティ 音楽:チャールズ・チャップリン、フィオレンツォ・カルビ、J・S・バッハ、周防義和 キャスト:ルイジ・ボニーノ、草刈民代、ジャン=シャル・べルシェール、リエンツ・チャン、ローラン・プティ、ユージーン・?...

『ダンシング・チャップリン』

周防正行監督、ルイジボニーノ、草刈民代ほか 周防マジックは、今度はバレエの世界へ。 しかし見て驚いた。ヨーロッパでチャップリンの名作をバレエで踊るルイジボニーノの芸術的な パフォーマンスに僕もこれは映画で残したいと思った。 また、チャップリンの名作?...

「ダンシング・チャップリン」

 つまらない。監督の周防正行の嫁御であるバレリーナの草刈民代の“引退映画”としての側面を持っていることは観る前から分かっていたので、何も“バレエの真髄”を追求するような類のシャシンではないことは納得出来る。しかし、これほどまでに訴求力の低い画面ばかり並...

ダンシング・チャップリン

ルイジ・ボニーノのバレエが素晴らしい! 周防正行監督と草刈民代の夫婦コンビで『Shall we ダンス?』以来となるバレエ映画は、チャップリンとその作品をモデルにしたローラン・プティ作のバレエ演目『チャップリンと踊ろう(原題 Charlot Danse avec Nous)』を映画化...

『ダンシング・チャップリン』

第一幕『アプローチ』2009年5月11日、都内の稽古場で、主演のルイジ・ボニーノと草刈民代が草刈の引退公演以来の再会を果たし、『街の灯』のパ・ド・ドゥの振り写しが行われる。2人をはじめ、海外から集められたダンサーたちの60日間のリハーサルの日々がスタートした。一...

ダンシング・チャップリン

世界的に有名な振付師、ローラン・プティが、喜劇王、チャップリンの名作を元に構築したバレエ映画。 第一幕では、周防監督とローラン・プティの対話や、ルイジ・ボニーノ、草刈民代の他、海外のダンサーたちが参加した60日間のリハーサルなどの様子を収録。第二幕では...

[映画『ダンシング・チャップリン』を観た]

☆何故か、周防正行監督作品は母親と観に行くのが慣例となっていた。  ただ、作品の形式が、いつもの周防作品と異なるので、一抹の不安(面白くないんじゃないか?)を抱きつつ、観始めた。  私にとっては、不安は的中した。  理由は後述するが、何度も落ちた(寝た...

ラストダンス。周防正行・監督 『ダンシング・チャップリン』

注・内容、台詞に触れています。「シコふんじゃった」「Shall We ダンス?」「それでもボクはやってない」などの周防正行監督によるチャップリン作品をフィーチャーしたバレエ作品「ダンシング・チャップリ

ダンシング・チャップリン

『Shall We ダンス?』、『それでもボクはやってない』の周防正行監督が、ローラン・プティ振付、ルイジ・ボニーノ主演のバレエの名作「ダンシング・チャップリン」を映画化。第1幕では映画のメイキング、第2幕では映画用に再構成・演出したダンスを存分に見せてくれる?...

『ダンシング・チャップリン』を銀座テアトルシネマで観たけど、寝ちゃったからコッソリ更新ふじき☆☆☆

起きてらんなかった。 チャップリンにもバレエにも基本、興味がないのだ。 チャップリンにケツ貸せって言われても断わるし、 バレエダンサーにチュチュのままでって言われたら ...

「ダンシング・チャップリン」哀しくやがて疲れて

少し勘違いしていた。周防監督の妻に花道を用意するために、それを一番の目的として作ったのだと思っていた。 監督・構成 周防正行 振付 ローラン・プティ 出演 ルイジ・ボニーノ、草刈民代 一幕の...

ダンシング・チャップリン

舞台裏を知ることで一層の興味と理解が             * * * * * * * * フランスの名振付師ローラン・プティによる チャールズ・チャップリンを題材としたバレエ「ダンシング・チャップリン」舞台を 映画化したものです。 私は特にチャップ...

ダンシング・チャップリン

1991年に初演された振付家ローラン・プティによるバレエ作品『ダンシング・チャップリン』を映画化するまでのドキュメンタリーである第一幕と、映画のために再構成されたバレエを撮 ...

『ダンシング・チャップリン』はチャップリンのゾンビだよ。

 今回は公開してから少し経ってしまいましたが周防正行監督の最新作『ダンシング・チャップリン』の感想です。  観に行った映画館は銀座テアトルシネマ。実は公開してから2回も脚を運んだのに、2回と...

ダンシング・チャップリン

すごい視点と、見事なバレエと、いつまでも忘れ難い余韻。。。
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示