『マイ・バック・ページ』 若者に足りないものは?

 【ネタバレ注意】

 誰が云ったか知らないが、よく持ち出される言葉にこんなものがある。[*]
 「20歳までに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない。20歳を過ぎて左翼に傾倒している者は知能が足りない。」
 ことほど左様にこの言葉が広まったのは、それだけ人々を頷かせるものがあったからだろう。
 もちろん、社会主義国の多くが崩壊し、かつて「左翼」と称された勢力がほぼ姿を消した現代では、この言葉の「左翼」の部分は別のものに置き換わっていくだろう。けれども、若者に情熱と反抗心がある限り、若者はその時々の何かに傾倒するはずだ。

 『マイ・バック・ページ』は、1971年の朝霞自衛官殺害事件にまつわる川本三郎氏の回想録を、フィクションとして再構成した映画である。
 ここに登場するのは、ジャーナリストになりたかった男と革命家になりたかった男だ。


 映画は冒頭、片桐が1969年1月に陥落した安田講堂に忍び込み、その"残り香"に浸る姿から始まる。すでに東大安田講堂事件が終わってから革命活動を開始した片桐の、情熱の持って行き場がない姿は痛々しい。
 一方、硬派の東都ジャーナルの記者になりたかった沢田は、隣の週刊東都に配属され、雑誌から浮いた記事を書いている。その一つが、取材のために身分を偽って、市井の人の生態を観察した記事である。しかし彼の取材は、先輩記者からセンチメンタルだと罵倒される。
 ジャーナリストたらんとした沢田と、革命家たらんとした片桐は、それぞれが抱くジャーナリスト像、革命家像に振り回され、やがて事態は取り返しのつかないところに至ってしまう。

 映画の作り手は、とりわけ革命家を目指した片桐に対して残酷だ。
 片桐は革命を目指してはいない。革命家を目指している。そのことは、大学の討論会で「いったい君は何がしたいんだ」と問われて露呈してしまう。
 革命を目指すのではなく、革命家を目指す男。そんな男は世の中にいくらでもいる。事業経営を目指すのではなく事業家を目指す男、社会問題の解決を目指すのではなく社会企業家を目指す男、小説家を目指す男、映画監督を目指す男……。
 片桐はいつまでたっても本物の革命を起こせないが、そのニセモノぶりは、観客の誰しも多かれ少なかれ身に覚えがあり、後ろめたく感じているものだろう。

 それを強調するのが、劇中で引用される映画だ。
 本作には幾つもの映画が、登場人物のセリフや背景のポスターの形で現れる。それらは本作のテーマを語ると同時に、60~70年代という時代性を感じさせる小道具でもある。
 そんな中、唯一映像が映し出されるのは、本作の時代とは関係のない1956年公開の『洲崎パラダイス 赤信号』である。川島雄三監督のこの作品のうち、沢田が眺めているのは、三橋達也演じるうだつの上がらない男が、新珠三千代演じる女になじられるシーンだ。赤線地帯の洲崎パラダイスに入る覚悟もなければ、そこから離れて別天地を目指す思い切りもない二人は、洲崎パラダイス近くの橋の上でこれからの身の振り方をいつまでも論じあう。
 女は男を責め続ける。
 「どうすんのさ。これからどうすんのさ……。」
 いくら責められても、男だって答えなんか持っていない。それが判っていても、女は責め続ける。
 「どうすんのさ。これからどうすんのさ……。」


 本作は、沢田の視点が中心であり、片桐の心情を直接描くことはない。そのため観客は、沢田の悩みや焦りには共感しやすいものの、片桐のことはあくまで客観視し続ける。
 だから沢田が、革命家気取りの片桐に騙されたと思い、そのために東都新聞社を辞めざるを得なくなったと思うときにも、沢田の挫折感や被害者意識は理解しやすい。
 それゆえ、ジャーナリスト気取りの沢田に騙されていた人物との再会は強烈だ。
 そのとき初めて、沢田は、そして観客は、自分が片桐をまるで理解していなかったこと、自分こそが片桐を理解すべき人間であったことを知る。

 かつて「泣く男なんて男じゃないよ」と云っていた沢田が、おいおいと泣くラストは胸を打つ。それは、人前で泣くなんて想像できなかった若者が、いつの間にか自分も大きな荷物を背負い込んでいたことに気づく瞬間だ。
 20歳まで泣いてる者は強さを知らないが、20歳を過ぎて泣かない者は弱さを知らないのだ。


[*]この言葉には様々なバリエーションがあり、考案者もはっきりしない。 


マイ・バック・ページ [Blu-ray]マイ・バック・ページ』  [ま行]
監督/山下敦弘  脚本/向井康介
出演/妻夫木聡 松山ケンイチ 忽那汐里 石橋杏奈 韓英恵 中村蒼 長塚圭史 山内圭哉 古舘寛治 あがた森魚 三浦友和
日本公開/2011年5月28日
ジャンル/[ドラマ] [青春]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : 日本映画
【genre : 映画

tag : 山下敦弘妻夫木聡松山ケンイチ忽那汐里石橋杏奈韓英恵中村蒼長塚圭史山内圭哉あがた森魚

⇒comment

こんばんは

ナドレックさん、拙ブログにTB&コメントをありがとうございました!

この主人公、沢田の物語に共感出来る方に、ぜひ感想をお聞きしたいと思っておりました所です。
1971年の朝霞自衛官殺害事件は何となく何かのテレビで流れたのか、聞き覚えがあるような気がします。

映画を観た後のあの挫折感以上のモノを作者はずーっと背負いつづけたのですね。
ナドレックさんの記事のお陰で分からないいくつかが理解できました。

しかし、作者さん、後に色々賞をもらったりして成功したようですね。それは救いです。

こちらからもTBを送らせてくださいね。

ではでは

Re: こんばんは

愛知女子さん、こんにちは。
川本三郎氏のことは映画評等で存じておりましたが、このような事件があったとはまったく知りませんでした。
事件の後も文筆業を続けたのみならず、事件を回想録として発表した川本氏の心中はいかばかりか。

映画の作り手は、当時の若者の熱狂やその思想を熱く語ることを慎重に避けています。
事件そのものは犯罪――それも凶悪犯罪であり、計画・実行した片桐たちのみならず、沢田の行為とて逮捕・懲戒免職されるのはもっともです。
そのため作り手は、観客が登場人物に共鳴することのないように、その理想や思想を語らないのです。特に片桐にはかなり距離を置いています(もちろん、原作者にとっても、片桐に相当する人物はあくまで他者でしかないのですが)。
それでも、映画で描かれる若者の焦りや挫折に、共感を覚える人は多いのではないでしょうか。

私が一番共感したのは、フリーの文筆家となった沢田が、キネ旬編集部からの飲み会の誘いを断るところです。妻夫木聡さんの、元気のない演技と相まって、グッと来ましたね。

かなり前に

川本氏の著書を読んで、ざっとは知っておりましたが、今回しっかと詳細を知った次第です。
この人の文章を読んでると、本当にやさしい人なんだなあ、と言うことを痛切に感じます。最近は、奥様を亡くされてから富に弱気だなあ。
やさしさと、彼の真骨頂となったセンチメンタリズムは、どの道、記者は無理だったかも・・と思います。清濁あわせては、持てなかっただらうな。

革命家になろうとしていた!と言うのが、言い得て妙ですね。
あの時点でほぼ行先は、暗澹たるものになってましたから。やっと日の目が当たりそうな順番がきたと言うのに、すでに遅し、という焦り。その偽物ぶりがうますぎました。
あたし的には、役者の妙を味わった映画でした。

小学生の自分でも、毎日のように流される凄惨なニュースや、ショッキングな出来事に、とにかくいつもざわざわした気分を味わってました。世の中、斜めに見てしまうのは、あれらが原因ではなかったかと思われます。

Re: かなり前に

sakuraiさん、こんにちは。
順番がきたと言うのに、すでに遅し、というのは辛いですね。どの世代も多かれ少なかれそう思うことがあるのでしょうが。

役者さんの演技は堪能しました。私はいつにも増して忽那汐里さんが素敵だと思いましたが、断トツで良かったのは古舘寛治さんです。いますよね、こういう人。いや、いる気がします。
古舘寛治さん演じる先輩記者の生き様が、そうはなれない沢田を振り回してしまうのですが、先輩記者は全然気づいてない。それどころか、きちんと忠告しているつもりになっている。そこらへんの味わいが、強く伝わってきました。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

マイ・バック・ページ

作家・評論家の川本三郎が自らの体験を綴った同名の回想録を映画化。1969年から72年と言う学生運動が終わりに近付いた時期を舞台に、雑誌記者と活動家の出会いから破滅までを描く。主演は『悪人』の妻夫木聡と『ノルウェイの森』の松山ケンイチ。共演に忽那汐里、中...

「若さ」という熱病~『マイ・バック・ページ』

 東大を卒業し、念願のジャーナリストになるべく東都新聞に入社、雑誌記者と して働く沢田(妻夫木聡)。1971年、彼は梅山と名乗る学生運動の活動家(松山 ケンイチ)と接触し、ある事件に巻き込まれる。...

『マイ・バック・ページ』

1969年。理想に燃えながら新聞社で週刊誌記者として働く沢田雅巳(妻夫木聡)は、激動する“今”と葛藤しながら、日々活動家たちを追いかけていた。それから2年、取材を続ける沢田は、先輩記者・中平武弘(古舘寛治)とともに梅山(松山ケンイチ)と名乗る男...

マイ・バック・ページ

試写会で観ました。学生運動のリーダーとリーダーを追いかけるジャーナリストのお話で

映画『マイ・バック・ページ』

ちょうど40年くらい前の、 団塊の世代の方々の青春時代、「全共闘時代」の頃。 『ノルウェイの森』や『TAROの塔』や『ゲゲゲの女房』にも描かれていた、 何か新しい時代の幕開けを予感させるような、そん...

マイ・バック・ページ

マイ・バック・ページ 俺たちは、  “何を”信じるのか―? 2011.6.1 WED TOHOシネマズ 【監督】山下敦弘 【原作】三浦しをん 【脚本】向井康介 【主題歌】「My Back Page」 真心ブラザーズ+奥田民生 【CAST】 妻夫木聡 松山...

映画鑑賞【My Back Page】妻夫木聡・松山ケンイチ他

【マイ・バック・ページ】2時間21分 原作:川本三郎(1944年7月15日東京生まれ) 東京大学法学部卒業後、朝日新聞社に入社。「週刊朝日」「朝日ジャーナル」の記者を経て、評論活動に入る。96年に「荷風と東...

映画『マイ・バック・ページ』

【ストーリー】'69年、激動の時代。理想に燃えながら新聞社で週刊誌記者として働く沢田は、日々活動家たちを追いかけていた。それから2年、取材を続ける中で、梅山と名乗る男から接触を受ける。沢田はその男に疑念を抱きながらも、不思議な親近感を覚え、惹かれていく。ぴ...

★ 『マイ・バック・ページ』

2011年。「マイ・バック・ページ」製作委員会。   山下敦弘監督。向井康介脚本。川本三郎原作。  映画評論家、文芸評論家として知られる作家の川本三郎が雑誌、『朝日ジャーナル』の記者だった時期...

マイ・バック・ページ

監督:山下敦弘 脚本:向井康介 音楽:ミト(クラムボン)、きだしゅんすけ 出演:妻夫木聡 、松山ケンイチ、忽那汐里、石橋杏奈、中村蒼、韓英恵、長塚圭史、山内圭哉、古館寛治、あがた森魚、三浦友和 思っていたような社会派ドラマじゃなくて、痛くて苦い青春映?...

マイ・バック・ページ/妻夫木聡、松山ケンイチ

私の大好きな『リンダ リンダ リンダ』その他いろいろの山下敦弘監督が実話ベースの社会派作品を手がけたというだけでもちょっと驚きでしたけど、その主演が妻夫木くんに松山ケン ...

映画「マイ・バック・ページ」@よみうりホール

 試写会の客入りは9割くらい、妻夫木×マツケン共演作だからなのか女性客が多い。

マイ・バック・ページ 2011.4.27

タイトル:「マイ・バック・ページ」 Yahoo!映画:http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id338494/ 日にち:2011年4月27日(水) 場所:都内試写室(試写会)==================== 1970年前後の学生運動を中心とした作品。 妻夫木聡は新聞記者...

『マイ・バック・ページ』

学生運動が世の中を変えられると信じられていた時代の息遣いが聞こえてくる。東大安田講堂陥落をリアルタイムでは知らない世代が作っているのに、そんな感じがする映画でした。 ...

マイ・バック・ページ

 4月27日(水)アスミックエース試写室にて映画「マイ・バック・ページ」を鑑賞。  妻夫木&松ケン初共演も気になるが、全共闘時代の事実を元にした映画とのことで観たいと思った作品です。  原作...

マイ・バック・ページ・・・・・評価額1650円

1971年、自衛隊朝霧駐屯地で、一人の自衛官が殺害された。 事件の背後にいたのは、新左翼の過激派青年と理想に燃える雑誌記者。 なぜ、それは起こったのか?彼らは何を目指そうとじていたのか? 「マイ・バ...

映画『マイ・バック・ページ』劇場鑑賞。

去年からずっと公開を、心待ちにしていました。 今、「やっと観れた~」と、ある意味ホッとしています。   【倉田さんが、み

マイ・バック・ページ(試写会)

全共闘世代の物語。東大安田講堂陥落のナレーションが冒頭から入って、最初は試写会にありがちな音声ミス?と思ったけれど、それも演出のひとつでした。 まだまだ全共闘運動の余熱冷めやらぬ時代に、新人雑誌記者の沢田(妻夫木聡)は、京西安保を名乗る梅山(松山ケン...

*マイ・バック・ページ*

  1969年。理想に燃えながら新聞社で週刊誌記者として働く沢田雅巳(妻夫木聡)は、激動する“今”と葛藤しながら、日々活動家たちを追いかけていた。それから2年、取材を続ける沢田は、先輩記者・中平武弘(古舘寛治)とともに梅山(松山ケンイチ)と名乗る男からの接?...

『マイ・バック・ページ』こそ「これでいいのだ!!」だよ。

 今回は山下敦弘監督待望の最新作『マイ・バック・ページ』の感想です。  観に行った映画館は吉祥寺バウスシアター。いちばん最後の回の鑑賞だったので公開2日目でしたがけっこう空いていました。日曜...

マイ・バック・ページ

2011年6月7日(火) 15:20~ TOHOシネマズ川崎プレミアスクリーン 料金:1300円(シネマイレージデー) パンフレット:未確認 『マイ・バック・ページ』公式サイト 団塊の世代の若い頃。全共闘とかの左翼運動にまつわる話。 俺の学生時代に、キャンパス内でハンガ?...

マイ・バック・ページ

安田講堂事件も終わった後、学生運動の先人達に憧れ、野心や功名心から最後に殺人事件

「マイ・バック・ページ」

山下敦弘監督、微妙な題材を選んじゃったかなあ。 どうして? だって、全共闘運動が激しかった1970年前後に事件を起こした左翼思想の学生と若きジャーナリストにまつわる話だぜ。 いまどき、ハードな題材に、いつもは脱力系の山下敦弘監督が臨む。野心的な試みじゃな...

マイ・バック・ページ

監督は山下敦弘。 川本三郎のノンフィクションの映画化。 キャストは妻夫木聡 、松山ケンイチ、忽那汐里、 石橋杏奈、中村蒼、あがた森魚、三浦友和… あるジャーナリストの、 衝撃的な過去の出来事を描いています。 1969年、沢田(妻夫木聡)と関わった 活動家、梅山...

映画「マイ・バック・ページ」そんな時代もあったねと

「マイ・バック・ページ」★★★☆ 妻夫木聡 、松山ケンイチ、 忽那汐里、石橋杏奈、中村蒼、韓英恵出演 山下敦弘監督、 141分 、2011年5月28日日公開2010,日本,アスミック・エース (原作:原題:マイ・バック・ページ - ある60年代の物語)           ...

■映画『マイ・バック・ページ』

妻夫木聡と松山ケンイチの競演が話題の山下敦弘監督の映画『マイ・バック・ページ』。 1969年から始まる映画というので、“LOVE & PEACE”で牧歌的でハッピーな青春物語かと思いきや、学生運動家とそれを取材するジャーナリストを描いたビターな物語でした。 あるシ...

『マイ・バック・ページ』

□作品オフィシャルサイト 「マイ・バック・ページ」□監督 山下敦弘 □脚本 向井康介□原作 川本三郎 □キャスト 妻夫木 聡、松山ケンイチ、忽那汐里、中村 蒼、韓 英恵、長塚圭史、あがた森魚、三浦友和■鑑賞日 6月5日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度?...

山下敦弘・監督『マイ・バック・ページ』Have You Ever Seen The Rain?

注・内容、台詞に触れています。川本三郎がジャーナリスト時代の経験を記したノンフィクション『マイ・バック・ページ』を『リンダ リンダ リンダ』『松ヶ根乱射事件』『天然コケッコー』の山下敦弘監督が映画化。

マイ・バック・ページ

 『マイ・バック・ページ』を吉祥寺バウスシアターで見ました。 (1)こうした40年ほども昔の、それも学生闘争という特殊な事柄を扱った映画なら、入りがかなり悪いのではと思っていたところ、日曜日に見たせいかもしれませんが、吉祥寺の映画館でもかなり観客が入ってい...

マイ・バック・ペイジ

冒頭、1969年東大闘争が終わった直後の安田講堂に梅山(松山ケンイチ)が現れる。のちに彼は沢田(妻夫木聡)に「テレビで東大抗争を見てこれだ!と思ったんだ。ぼくの生きる道がここにある、とね」といっている...

『マイ・バック・ページ』

『マイ・バック・ページ』公式サイト 監督:山下敦弘 出演:妻夫木聡、松山ケンイチ、忽那汐里、石橋杏奈 2011年/日本/141分 おはなし Yahoo!映画 全共闘運動が最も激しか ...

マイ・バック・ページ

やけに川本三郎がいい奴だったぜい。

映画『マイ・バック・ページ』劇場鑑賞。

去年からずっと公開を、心待ちにしていました。 今、「やっと観れた~」と、ある意味ホッとしています。   【倉田さんが、み

『うさぎドロップ』『マイ・バック・ページ』を三軒茶屋シネマで観て、もふもふバタンキューふじき★★★★,★★★

三軒茶屋の戦前からありそうな映画館でマツケン2本立て。 マツケンはどっちも主役の筈なのに食われまくり。 椅子が昭和映画館椅子で硬くって尻泣きまくり。 そうだそうだ。昔は ...

『マイ・バック・ページ』

マイ・バック・ページ 雑誌記者が取材中に活動家が、 自衛官殺人事件を起こし、 政治犯か殺人犯か悩む... 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞) 原作:川本三郎
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示