『戦火の中へ』 ここだけの話
あえて『戦火の中へ』の問題を指摘するなら、面白すぎることだろう。
この映画は、朝鮮戦争を戦った学生たちの実話を基にしている。
今でこそ、38度線でにらみ合ったまま休戦状態となっているが、1950年の開戦当初は北朝鮮が優勢で、韓国側は半島の南端まで追い詰められていた。韓国軍及び国連軍は、戦力のすべてを最重要拠点に集中せざるを得ず、他の拠点の兵士はみな移動することになった。
そうして兵士たちがいなくなった地域に、学徒兵だけが取り残された。ろくに銃を撃ったことすらない71人の学徒兵たちは、敵の影を警戒しながら、軍司令部の置かれた学校に寝泊りした。
そこへ、破竹の勢いの北朝鮮軍が攻め込んでくるのである!
この攻防戦が滅法面白い。
多勢に無勢ながら善戦する彼らには、それでなくても肩入れしてしまう。ましてや、こちらは寄せ集めの学生たち、相手は北朝鮮の正規軍だ。手に汗握るとはこのことだ。
学徒兵のメンバーには、お約束通りの連中が揃っている。
生真面目でプレッシャーを抱えた主人公と、反抗的なライバル、そして太ったお銚子者や、まだ小さな弟分など、『科学忍者隊ガッチャマン』等に代表される伝統にのっとり、説明しなくても役どころが判る面々だ。
学生服の彼らがボロボロになって戦うアクションシーンは、『クローズZERO』シリーズをエスカレーションしたかのような迫力だ。
そしてまたアクション物やヒーロー物の魅力といえば、敵軍団の強大さだ。
『超人機メタルダー』の例もあるように、ヒーロー側の描写は薄くても、敵組織の構成や階級、キャラクターそれぞれの個性が際立っていれば、充分に面白い作品になる。
『戦火の中へ』では北朝鮮軍が敵組織に当たるのだが、単に命令を受けて行軍するだけの部隊ではない。これまたヒーロー物のお約束のように、一人だけ白い軍服を着た非常に目立つ少佐がおり、彼が北朝鮮の部隊を率いている。
少佐は、本部の命令に黙って従うような男ではない。自分なりの論理と倫理を持ち、戦略上必要と思えば自分の判断で軍を動かしてしまう傑物だ。
サイドカーにふんぞり返って、部隊に指示する少佐の姿は、敵役として充分すぎるほどの貫録だ。まさしく、典型的なヒーロー物の敵軍団である。
『戦火の中へ』は、ヒーロー物、アクション物として、鉄板の作りなのだ。
それが気になるところではある。
朝鮮戦争はいまだ終わってはいない。1950年当時の戦いの経験者も存命している。
そんな中で、『戦火の中へ』を戦争アクションとして楽しんでしまっていいものだろうか。
もちろん、イ・ジェハン監督は勧善懲悪のエンターテインメントとして描こうとしているわけではない。
映画には、辛く、悲惨なシーンもあるし、北朝鮮側の描き方にしても、少年兵の悲劇的なエピソードを織り込んだり、一人ひとりは人間くさく親しみが持てることを匂わせたりしている。
また、捕虜になった者がせっかく無事に帰ってきたのに、無事を喜ぶどころかおめおめと戻ってきたことを非難する場面など、日本人にも通じる悲しい性質も描かれる。
とはいえ、同時にアクション物として優れているのも確かなのだ。
公式サイトによれば、イ・ジェハン監督は本作をオファーされたとき「骨太なドラマと強烈なアクションによる新境地へ踏み出したい」と考えていたという。
そういえば、かつて戦争映画はしばしばアクション映画でもあった。
たとえば、第二次世界大戦前のリビアを舞台にした『砂漠のライオン』(1981年)がそうだった。植民地支配に抵抗する激しい戦いを見ながら、こんなに血湧き肉踊っていいのだろうかと思ったものだ。
どうも戦争映画と聞くと、頭を垂れたり、しかつめらしい顔をすべき気持ちになってしまう。とりわけ『戦火の中へ』は、いささか縁遠いリビアのことではなく、日本人にも関係の深い隣国のことなのだ。
本作は、もちろんそのような受け止め方もできるし、宣伝も戦争の過酷さを打ち出している。だから、戦争のことや南北の分断について語る方が相応しいのかもしれない。
けれども、それにしては面白すぎるのだ。
『クローズZERO』のように、学生が殴りあうだけのフィクションであれば、どれだけ血にまみれても割り切って楽しめるのに、本作が実話に基づき、多くの犠牲を出した事件であることを考えると、なんだか「面白い」と口にするのがはばかられる。
イ・ジェハン監督も論評しにくい映画を作ってくれたものだ。
だから私が『戦火の中へ』を観てワクワクしてしまったことは、ここだけの内緒である。
『戦火の中へ』 [さ行]
監督/イ・ジェハン 脚本/イ・マニ
出演/チェ・スンヒョン (T.O.P) クォン・サンウ チャ・スンウォン キム・スンウ パク・ジニ キム・ヘソン ムン・ジェウォン
日本公開/2010年2月19日
ジャンル/[戦争] [ドラマ] [アクション]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
この映画は、朝鮮戦争を戦った学生たちの実話を基にしている。
今でこそ、38度線でにらみ合ったまま休戦状態となっているが、1950年の開戦当初は北朝鮮が優勢で、韓国側は半島の南端まで追い詰められていた。韓国軍及び国連軍は、戦力のすべてを最重要拠点に集中せざるを得ず、他の拠点の兵士はみな移動することになった。
そうして兵士たちがいなくなった地域に、学徒兵だけが取り残された。ろくに銃を撃ったことすらない71人の学徒兵たちは、敵の影を警戒しながら、軍司令部の置かれた学校に寝泊りした。
そこへ、破竹の勢いの北朝鮮軍が攻め込んでくるのである!
この攻防戦が滅法面白い。
多勢に無勢ながら善戦する彼らには、それでなくても肩入れしてしまう。ましてや、こちらは寄せ集めの学生たち、相手は北朝鮮の正規軍だ。手に汗握るとはこのことだ。
学徒兵のメンバーには、お約束通りの連中が揃っている。
生真面目でプレッシャーを抱えた主人公と、反抗的なライバル、そして太ったお銚子者や、まだ小さな弟分など、『科学忍者隊ガッチャマン』等に代表される伝統にのっとり、説明しなくても役どころが判る面々だ。
学生服の彼らがボロボロになって戦うアクションシーンは、『クローズZERO』シリーズをエスカレーションしたかのような迫力だ。
そしてまたアクション物やヒーロー物の魅力といえば、敵軍団の強大さだ。
『超人機メタルダー』の例もあるように、ヒーロー側の描写は薄くても、敵組織の構成や階級、キャラクターそれぞれの個性が際立っていれば、充分に面白い作品になる。
『戦火の中へ』では北朝鮮軍が敵組織に当たるのだが、単に命令を受けて行軍するだけの部隊ではない。これまたヒーロー物のお約束のように、一人だけ白い軍服を着た非常に目立つ少佐がおり、彼が北朝鮮の部隊を率いている。
少佐は、本部の命令に黙って従うような男ではない。自分なりの論理と倫理を持ち、戦略上必要と思えば自分の判断で軍を動かしてしまう傑物だ。
サイドカーにふんぞり返って、部隊に指示する少佐の姿は、敵役として充分すぎるほどの貫録だ。まさしく、典型的なヒーロー物の敵軍団である。
『戦火の中へ』は、ヒーロー物、アクション物として、鉄板の作りなのだ。
それが気になるところではある。
朝鮮戦争はいまだ終わってはいない。1950年当時の戦いの経験者も存命している。
そんな中で、『戦火の中へ』を戦争アクションとして楽しんでしまっていいものだろうか。
もちろん、イ・ジェハン監督は勧善懲悪のエンターテインメントとして描こうとしているわけではない。
映画には、辛く、悲惨なシーンもあるし、北朝鮮側の描き方にしても、少年兵の悲劇的なエピソードを織り込んだり、一人ひとりは人間くさく親しみが持てることを匂わせたりしている。
また、捕虜になった者がせっかく無事に帰ってきたのに、無事を喜ぶどころかおめおめと戻ってきたことを非難する場面など、日本人にも通じる悲しい性質も描かれる。
とはいえ、同時にアクション物として優れているのも確かなのだ。
公式サイトによれば、イ・ジェハン監督は本作をオファーされたとき「骨太なドラマと強烈なアクションによる新境地へ踏み出したい」と考えていたという。
そういえば、かつて戦争映画はしばしばアクション映画でもあった。
たとえば、第二次世界大戦前のリビアを舞台にした『砂漠のライオン』(1981年)がそうだった。植民地支配に抵抗する激しい戦いを見ながら、こんなに血湧き肉踊っていいのだろうかと思ったものだ。
どうも戦争映画と聞くと、頭を垂れたり、しかつめらしい顔をすべき気持ちになってしまう。とりわけ『戦火の中へ』は、いささか縁遠いリビアのことではなく、日本人にも関係の深い隣国のことなのだ。
本作は、もちろんそのような受け止め方もできるし、宣伝も戦争の過酷さを打ち出している。だから、戦争のことや南北の分断について語る方が相応しいのかもしれない。
けれども、それにしては面白すぎるのだ。
『クローズZERO』のように、学生が殴りあうだけのフィクションであれば、どれだけ血にまみれても割り切って楽しめるのに、本作が実話に基づき、多くの犠牲を出した事件であることを考えると、なんだか「面白い」と口にするのがはばかられる。
イ・ジェハン監督も論評しにくい映画を作ってくれたものだ。
だから私が『戦火の中へ』を観てワクワクしてしまったことは、ここだけの内緒である。
![戦火の中へ [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51jUdmPx25L._SL160_.jpg)
監督/イ・ジェハン 脚本/イ・マニ
出演/チェ・スンヒョン (T.O.P) クォン・サンウ チャ・スンウォン キム・スンウ パク・ジニ キム・ヘソン ムン・ジェウォン
日本公開/2010年2月19日
ジャンル/[戦争] [ドラマ] [アクション]


tag : イ・ジェハンチェ・スンヒョンクォン・サンウチャ・スンウォンキム・スンウパク・ジニキム・ヘソンムン・ジェウォン
⇒comment
おもしろい!
というのは、興味深く面白いのか、エンタメ性たっぷりの面白さなのか、どちらもありうるのでしょうか。
ここは、イ・ジェハンですから、エンタメたっぷりということで!
説明など一切なくても、するっとわかるキャラのはめ込みは、韓国はうまいですよね。
ガッチャマンもそうだったですねえ。目からうろこです!
韓国物のいい面、悪い面、双方が按配良く描かれ、いかにもの韓流映画でしたが、この根本になっているものを、アイドルスターがやることで、広く知ってもらえば、よかったなあと感じます。
今、毎朝の1分間「おはよう戦隊ガッチャマン」に、息子がはまりまくってます。
ここは、イ・ジェハンですから、エンタメたっぷりということで!
説明など一切なくても、するっとわかるキャラのはめ込みは、韓国はうまいですよね。
ガッチャマンもそうだったですねえ。目からうろこです!
韓国物のいい面、悪い面、双方が按配良く描かれ、いかにもの韓流映画でしたが、この根本になっているものを、アイドルスターがやることで、広く知ってもらえば、よかったなあと感じます。
今、毎朝の1分間「おはよう戦隊ガッチャマン」に、息子がはまりまくってます。
Re: おもしろい!
sakuraiさん、こんにちは。
冷戦が終結し、どこの国も世界市場を意識せざるを得ない時代、昔のように「自国=正義」「他国=悪」という構図でエンタメ性たっぷりの戦争アクションは作りにくいと思うのですが、本作はやってくれましたね。
さすがに北朝鮮を悪者呼ばわりするのは避けていますけど。
『おはよう忍者隊ガッチャマン』は知りませんでした。面白そうですね!
冷戦が終結し、どこの国も世界市場を意識せざるを得ない時代、昔のように「自国=正義」「他国=悪」という構図でエンタメ性たっぷりの戦争アクションは作りにくいと思うのですが、本作はやってくれましたね。
さすがに北朝鮮を悪者呼ばわりするのは避けていますけど。
『おはよう忍者隊ガッチャマン』は知りませんでした。面白そうですね!
No title
面白いですよねー。
映画館で観たんですが、もう一度観たいと思ってました。
DVDは来月発売なんですねー。
楽しみ。
映画館で観たんですが、もう一度観たいと思ってました。
DVDは来月発売なんですねー。
楽しみ。
No title
確か面白かった筈だけど、もうかなり記憶が曖昧です。主人公の顔がジメっとしてていいなと思いました。
Re: No title
InTheLapOfTheGodsさん、コメントありがとうございます。
この映画、熱いアクション物として売った方が良かったんじゃないかと思います。
まぁ、そういう売り方ができる題材ではありませんが(特に日本では)。
イ・ジェハン監督は、アクション物の作り手としても注目ですね。
この映画、熱いアクション物として売った方が良かったんじゃないかと思います。
まぁ、そういう売り方ができる題材ではありませんが(特に日本では)。
イ・ジェハン監督は、アクション物の作り手としても注目ですね。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
チェ・スンヒョン(T.O.P)という人はこの作品で初めて知ったのですが、いい顔していますね。クォン・サンウが表情豊かな役をやってくれてるおかげですけど、チェ・スンヒョンの寡黙さは、何かに耐えているような、思いを籠めているような雰囲気を漂わせていました。
チェ・スンヒョン(T.O.P)という人はこの作品で初めて知ったのですが、いい顔していますね。クォン・サンウが表情豊かな役をやってくれてるおかげですけど、チェ・スンヒョンの寡黙さは、何かに耐えているような、思いを籠めているような雰囲気を漂わせていました。
No title
読ませていただいて、共感してしまいました。
そう、ワクワクしてしまったことは、おおっぴらには言えなくて。
(よく言って下さいました)
「いい映画だったよ、感動したよ」と周りには言いましたが。
チェ・スンヒョンさんのジャンボムの顔がずっと忘れられなくて
寡黙な少年の瞳とか、最後のシーンの感情の出た表情が
残ってしまっています・・・。
・・・
悲惨なお話で友人とともに泣きもしましたが、なぜか
あとから、じんわりとあたたかいものが
あふれてくるような・・そんな涙だった気がします。
DVD買ってまた観ようと思っています。
そう、ワクワクしてしまったことは、おおっぴらには言えなくて。
(よく言って下さいました)
「いい映画だったよ、感動したよ」と周りには言いましたが。
チェ・スンヒョンさんのジャンボムの顔がずっと忘れられなくて
寡黙な少年の瞳とか、最後のシーンの感情の出た表情が
残ってしまっています・・・。
・・・
悲惨なお話で友人とともに泣きもしましたが、なぜか
あとから、じんわりとあたたかいものが
あふれてくるような・・そんな涙だった気がします。
DVD買ってまた観ようと思っています。
No title
先ほど送り間違えたのか・・(もし続けて送ってたらすみません!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まさしく、それ!!と思ったのでコメントさせてもらいます。
おもしろかったんです・・・わくわくしてしまった・・・
というのはなかなかおおっぴらには言えなくて(汗)
周りには
「いい映画で感動したよ」と・・つい当たり障りなく言いました。
チェ・スンヒョンさんの役の男の子の顔が、
寡黙で寂しげな表情と、最後の隊長に抱き起こされるときの
感情があふれた表情が、忘れられず、
友人と泣いたりして見ましたが、
あとからじわじわとあたたかいものがあふれるような
そんな感動の涙だったかも・・と思いました。
DVDでまた観たいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まさしく、それ!!と思ったのでコメントさせてもらいます。
おもしろかったんです・・・わくわくしてしまった・・・
というのはなかなかおおっぴらには言えなくて(汗)
周りには
「いい映画で感動したよ」と・・つい当たり障りなく言いました。
チェ・スンヒョンさんの役の男の子の顔が、
寡黙で寂しげな表情と、最後の隊長に抱き起こされるときの
感情があふれた表情が、忘れられず、
友人と泣いたりして見ましたが、
あとからじわじわとあたたかいものがあふれるような
そんな感動の涙だったかも・・と思いました。
DVDでまた観たいと思います。
Re: No title
ブルーさん、コメントありがとうございます。
賛同してくださる方がいらしてたいへん嬉しいです!
本作は、戦闘シーンの迫力の一方、母親宛ての手紙とか、最後の対決のシーンとか、感情に訴えかけるところもたくさんありますね。
イ・ジェハン監督の次回作も楽しみです。
賛同してくださる方がいらしてたいへん嬉しいです!
本作は、戦闘シーンの迫力の一方、母親宛ての手紙とか、最後の対決のシーンとか、感情に訴えかけるところもたくさんありますね。
イ・ジェハン監督の次回作も楽しみです。
No title
私の場合はゲオで旧作¥80円~50円時に纏めてレンタル
(新作5本¥1000の倍近く借りれる、新作見れないが)
なので遅くなるけど
う~んこの作品史実を基にしているなら生存していた人の
視点で描いて欲しかった、あの内容は主役達をヒーロー視し過ぎかな?
敵弾が比較的至近距離から多数命中しても
主役たちに限り暫くは生存していたりとか
(実戦では珍しいことではなく非現実的でもないのは、せいぜい1発くらい)
景気が悪いときは史実は忠実に・・・・これが近年のヒットの法則の1つらしい
(新作5本¥1000の倍近く借りれる、新作見れないが)
なので遅くなるけど
う~んこの作品史実を基にしているなら生存していた人の
視点で描いて欲しかった、あの内容は主役達をヒーロー視し過ぎかな?
敵弾が比較的至近距離から多数命中しても
主役たちに限り暫くは生存していたりとか
(実戦では珍しいことではなく非現実的でもないのは、せいぜい1発くらい)
景気が悪いときは史実は忠実に・・・・これが近年のヒットの法則の1つらしい
Re: No title
すわっと 優優さん、こんにちは。
私はレンタルショップを利用しないので知らないのですが、旧作が¥80円~50円で借りられたりするんですか。
週刊漫画誌よりも安いですね!
> 景気が悪いときは史実は忠実に・・・・これが近年のヒットの法則の1つらしい
面白い法則ですね。これは国を問わないのでしょうか。
でも史実に忠実っぽく作られてる映画はありますが、本当にきちんと忠実に作れてる作品は案外少ない気がします。作り手の器の大きさがそのまま作品の限界になってしまうのでしょう。
その点、本作は史実に基づくといっても実態はヒーローアクションなので、史実への忠実度はほどほどですね:-)
日本のチャンバラでも、主役は一太刀や二太刀では参らないですし。
たしかに生存していた人の視点が強調されるのも面白いかもしれません。
私はレンタルショップを利用しないので知らないのですが、旧作が¥80円~50円で借りられたりするんですか。
週刊漫画誌よりも安いですね!
> 景気が悪いときは史実は忠実に・・・・これが近年のヒットの法則の1つらしい
面白い法則ですね。これは国を問わないのでしょうか。
でも史実に忠実っぽく作られてる映画はありますが、本当にきちんと忠実に作れてる作品は案外少ない気がします。作り手の器の大きさがそのまま作品の限界になってしまうのでしょう。
その点、本作は史実に基づくといっても実態はヒーローアクションなので、史実への忠実度はほどほどですね:-)
日本のチャンバラでも、主役は一太刀や二太刀では参らないですし。
たしかに生存していた人の視点が強調されるのも面白いかもしれません。
No title
こちらはテレビの作り物ですが“戦友”も面白いです。
すでにアップされていますからスペクタクル好きの方は鑑賞してください。
戦争経験がストレートなためかリアルそのもの。
民族が戦う特異なシチュエーションは同様に見もの。
敵を卑下するばかりではなく、そのところの葛藤もよく描かれています。
すでにアップされていますからスペクタクル好きの方は鑑賞してください。
戦争経験がストレートなためかリアルそのもの。
民族が戦う特異なシチュエーションは同様に見もの。
敵を卑下するばかりではなく、そのところの葛藤もよく描かれています。
Re: No title
つくつくほうしさん、こんにちは。
韓国ドラマの『戦友 ~レジェンド・オブ・パトリオット~』ですね。
韓国には兵役があるし、朝鮮戦争はまだ終わってないので、戦争に対峙する感覚が日本とは違うのかも知れませんね。
このドラマは見ていませんが、面白そうですね。
韓国ドラマの『戦友 ~レジェンド・オブ・パトリオット~』ですね。
韓国には兵役があるし、朝鮮戦争はまだ終わってないので、戦争に対峙する感覚が日本とは違うのかも知れませんね。
このドラマは見ていませんが、面白そうですね。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。戦火の中へ
一番描きたかったのは何なのか?焦点がぶれたのが残念。
戦火の中へ/?????
1950年の朝鮮戦争当時の実話を映画化。韓国軍学徒兵71人が北朝鮮正規軍を前に必死で立ち向かう姿を描いた戦争ドラマだ。『私の頭の中の消しゴム』、『サヨナライツカ』のイ・ジェハン監督が監督を務めている。主演は大人気アイドルBIGBANGのT.O.P。共演に『悲しみよ...
『戦火の中へ』を角川シネマ有楽町で観て、戦争にヒリヒリふじき☆☆☆☆
五つ星評価で【☆☆☆☆業】
実話がベースと聞かされていたので、
じゃあ、71人の学徒兵はみんなひきこもりで
最後はみんな花火を持って突っ込んで
「お前も村の人間だ」 ...
戦火の中へ/T.O.P(チェ・スンヒョン)、クォン・サンウ
一時期、日本でもクォン・サンウ人気は物凄かったのにこの映画の宣伝ではあまり触れらていないのは何故なんでしょう?主演はBIGBANGのT.O.Pで彼の人気ももちろんあるとは思いますけど ...
『戦火の中へ』
史実だから仕方ないのか、全てが予定調和すぎて新鮮味がない。
せっかく話題になっている戦闘シーンも、この人間ドラマではもったいない。
1950年8月11日浦項女子中学校で北朝鮮軍 ...
「戦火の中へ」
「戦火の中へ」角川シネマ新宿で鑑賞
2011-032
昨年釜山の劇場で鑑賞済みの作品ではありますが、字幕が入って多少違うものがあるかと再度鑑賞です。
戦争映画なのでそんなに見たいとも思わなかったのですが、一番の泣かせどころ、母への手紙の朗読に集中しようと思っ...