『わたしを離さないで』 訴えられるのは誰か?

わたしを離さないで [Blu-ray] 【ネタバレ注意】

 『わたしを離さないで』の中には、実に無意味な問いが出てくる。
 それは、「彼らは心を持っているか」という問いかけだ。
 もちろん、本作はこの設問を追及するものではない。追求するまでもない。ただ、そんな問いを設定してしまう人がいることを悲しく描くだけだ。

 クローン技術による生物の誕生は、単に無性生殖がなされたというに過ぎない。私たちは有性生殖により遺伝子の多様性を確保するが、子を産み増殖するだけなら有性である必要はない。
 私たちが有性生殖したにもかかわらず遺伝子の多様性を確保しなかった例としては、一卵性双生児がある。一卵性双生児はそれぞれ同じ遺伝子を有しているが、だからといって心のありようが他の人と違うわけではない。

 クローンは、"オリジナル"の生物とほとんど同じ遺伝子を持つ[*]。しかし、たとえ一卵性双生児であっても指紋すら一致しないのに、ほとんど同じ遺伝子を持ったから何だというのだろう。
 クローンの誕生には人の技術が介在するが、そのことと誕生した生命に何の関係があろう。
 にもかかわらず、クローン技術で生まれた者は3年程度しか生きられないとか、偏見もはなはだしい映画が作られている。

 かつては双子ですら、一人で生まれた者とは違うと考えられた時代がある。
 日本でも、同性の双子はたたりをもたらすと恐れられ、どちらか一人を殺す風習があったという。
 今ではこのような恐るべき風習が許されないように、クローンを特別視することも許されないだろう。


 現在はまだクローン技術により誕生した人間はいないと考えられる。
 しかるに、彼らに対する差別はすでに始まっている。
 それは、しばしば見かける「クローン人間」という表記である。「人間」という語と「クローン」という語を合成することで、まるで彼らを一般の人間とは区別すべきものであるかのような印象を与えている。
 双子の遺伝子が等しいからといって、彼らを「一卵性双生人間」と呼んだりはしないし、誕生に際して人手による技術が介在したからといって、「対外受精人間」と呼んだり「帝王切開人間」と呼んだりはしない。
 そんな呼び方は、はなはだ不自然であり、人権侵害ですらあると私たちは知っている。なのに、「クローン人間」という表記はまかり通っている。

 クローンについてはまだまだ研究が必要だろうし、社会的にも議論を重ねるべきだろうが、かつて双子が生まれると一人を殺していたような偏見・迷信だけは許してはならないだろう。


 『わたしを離さないで』においては、クローン技術により誕生した人間が、他の人間と何ら変わらぬ感情を持ち、恋をし、希望にすがり、絶望に落胆する様が描かれる。彼らの成長を丹念に追うことで、観客は彼らに感情移入し、「心を持っているか」なんて問いが無意味であると痛感する。

 さて、そんなことをわざわざ描くのは何のためだろう?
 一般の人間と変わらぬ恋や心の動きを描写するなら、あえてクローンという設定を導入する必要はない。
 劇中で、彼らがクローンであることは取り立てて謎ではなく、そこからたいしてサスペンスが生まれるわけでもない。どこかにオリジナルの遺伝子を持つ人間がいるはずだが、それを云ったらすべての人間には男親、女親というオリジナルの遺伝子を持つ人間(ただし半分ずつ)がいるわけで、"オリジナル"を気にする彼らは、まだ見ぬ親のことを考える孤児にも相当しよう。 
 そうだ。本作で描かれる多くのことは、クローンを持ち出さなくても描けるのだ。


わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) では、本作の特徴はどこにあるのか。
 それは、クローン技術により誕生した人間たちの中ではなく、彼らを取り巻く環境にある。
 本作では、クローン技術により人間を生み出し、その臓器を部品として利用することで人々が長寿を得ている。主人公たちは、数回の手術で臓器を提供すると、生きることもかなわなくなって「終了」する。彼らはその運命に抵抗するでもなく、粛々と手術を受けて臓器を提供し続け、その多くが20代で命を落とす。

 この映画は、SFでもあり恋愛物でもあり青春物でもあるかもしれない。
 しかし、あえて一つのジャンルに分類するなら、本作は余命物である。自分や親しい人が余命いくばくもない状況で、その運命にどう向きあい、残された時間をどう過ごすか。
 おそらく本作の作り手は、一人や二人ではなく、多くの若者が生まれたときから死ぬことを義務付けられている、そんなシチュエーションが欲しくてこの設定を考えたのだろう。

 「生まれたときから死ぬことを義務付けられている」――おかしな表現だ。すべての人間はいつか死ぬことが義務付けられている。生まれたときから。
 本作はそれを、ちょっと早く、青少年のうちから感じざるを得ない人々を主人公とすることで、人間の生を浮き彫りにしようとしているのだ。


 それにしても、彼らが抵抗しないのはなぜだろう?
 治療不能の病魔に侵されたわけでもなく、予測不能の事故に遭ったわけでもなく、彼らは人の手で臓器を取られ、命を失っているのに、なぜ抵抗しないのか?
 それには幾つか理由があろう。
 生まれる前からの制度として、常識として、確立していたら、個人がそれに抗うのは容易ではない。周囲のみんなが粛々と受け入れているのだ、そもそも抗うことを思いつきもしないだろう。

 だが、おそらく最も大きな理由は、彼らが臓器を提供することで存在を認められるからだ。
 人は誰しも承認されたいという欲求がある。誰かに認められたい、存在を肯定されたいと願っている。
 臓器の提供は、人々の長寿を実現するための大事な要素であり、本作の世界の制度ではクローンとして誕生した彼らだけが担える役割であると思われる。
 生まれたときから、彼らを可愛がる親はなく、褒められたり、将来を期待されることもない。スポーツで声援を受けるでもなく、芸術で称賛されるでもない。料理が上手くできたとか、テストの点数が上がったということで喜ばれたことすらない。
 そんな彼らが唯一求められるのが臓器を提供することであったなら、そのことを通じてしか彼らの存在を気にかけてもらえないとしたら、彼らは臓器を提供する外に何ができるというのだろう。

 主人公たちは、臓器を抜き取られることを搾取だとか虐げだとは思っていない。彼らがそのことを口にするとしたら、献身とか貢献という言葉を使うだろう。


 劇中、彼らは必至に証明しようとする。自分たちには愛があると。
 愛情を注がれたことがない彼らは、愛があることを証明しなければならないと思ってしまう。何と悲しいことか。

 「わたしを離さないで」――それはあまりにも悲痛な叫びである。
 私たちの周りにも、そう訴えている人がいないだろうか。


[*] 核移植によるクローンでは、ミトコンドリアは未受精卵由来のものとなるため、最初の受精卵のものとは異なる


わたしを離さないで [Blu-ray]わたしを離さないで』  [わ行]
監督/マーク・ロマネク  原作/カズオ・イシグロ
出演/キャリー・マリガン アンドリュー・ガーフィールド キーラ・ナイトレイ シャーロット・ランプリング サリー・ホーキンス
日本公開/2010年3月26日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [SF]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : 洋画
【genre : 映画

tag : マーク・ロマネクキャリー・マリガンアンドリュー・ガーフィールドキーラ・ナイトレイシャーロット・ランプリングサリー・ホーキンス

⇒comment

No title

私はこれを中途半端に観ました。だからまた観にいきたいです。そのうえで思うことなのですが、今の日本をどうしても思い浮かべます、特に「制度化して内在されている」とナドレックさんがおっしゃられると。
物言わず、制度化されて、黙々と電気代を払い、被害を受け、情報を隠され、etc。
家族という制度に子供達が耐えられるのは親がdecentでreasonableであるときであって、そうでない親の場合は制度の被害者かも。
制度化の罠から自由になるには制度の外に出るしかないということでしょうかねえ。しかし、それすら制度の中にいる人たちが白い目を向けることがある。
アイランドよりは深みがあって、ガタカやブレードランナーほどには映像美には凝っていないというところでしょうか。
結局、hereafterを含む3月上映作品を中止してしまったのは残念ですね。私は他所で観ましたし、そのあと、アバターを再度観て満足しています。My sister's Keeperも含めて、繰り返し描かれる「自他」というテーマはいろいろと考えさせてくれますね。

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
当ブログでは取り上げていませんが、『まほろ駅前多田便利軒』が親子というものを様々な切り口で提示していて面白いです。いろいろな親や子のそれぞれの立場からの想いを、やや滑稽に少しシニカルに、表現しています。子供がいない男は「親子が一緒にいてこそ幸せ」と思い、子供がいる男は「親なんかいない方が幸せ」と思っているのが考えさせられます。

『アイランド』よりは深みがあって…というのは、そのとおりですね。本作は、娯楽性にしろ、映像美にしろ、もう少しインパクトがあると興行もしやすかったでしょう。ただ、妙な陰謀や秘密組織等を出さなかったのは、品格と云えるでしょうね。

No title

原作はとても好きな小説です。
ただ抑制が効いてるし、映画として見たい内容とは思わなかったのですが、やはり見ておけばよかった…。
ただ魚虎555さんのコメントを読んで、小説を読んだ時の「不条理な運命を受け入れ生きる美しさ」に感動した感想は、現在読んだら(見たら)また変わるかもしれない…という気もします。
今だったら「ブレードランナー」のアンドロイドのようにキャシーたちも戦えばいいのに!とイライラしてしまうかもしれません。
そのくらい、今の状況、というより、事故以来のマスコミ報道(特にTV)にハラを立てています。一体誰を守りたくて、レントゲン1回の何百分の1とか散々報道していたのでしょう。(なんだか支離滅裂なコメントですみません)

やはり、ここ!

>彼らが臓器を提供することで存在を認められるからだ。
ここですねえ。

なかなか評価のわかれた作品でしたが、私は好きでした。
妙に乾いた感じ、覇気のなさ、己の運命を受け入れて生きていることすら気づかないうちのそうやって生きている・・・そんな感じがするっと伝わってきたように感じました。
自分の存在、アイデンティティなんて言葉で表すわけじゃなくても、それだ!と。
親に愛されたこともない。
でも愛されてしまうと、執着が産まれるような気もするのですよ。彼らのタブーは執着なのかもですね。
その後、本を読みまして、細かい描写やら、それぞれの思いなどを一層深く感じましたが、執着ってもんがない。
せめてもの執着を望んだのに、それが得られなかった慟哭が辛かったです。
映画は、きれいな風景だけど、どこかザラっとした感じがよく出てたと思いました。

No title

TB ありがとうございます。

原作が好きだっただけに 不満もありますが・・・
とはいえ この独特な雰囲気は合ってましたね

Re: No title

mi~yaさん、こんにちは。
なるほど、「不条理な運命を受け入れ生きる美しさ」ですね。
映画は受け手が客観視する表現形式ですが、小説は映画に比べると受け手が主体となって読み進めるものなので、本作のように叙情性の高い作品は、小説の方が深く入り込むのかもしれませんね。
別の時代、別の場所の者にとっては、不条理で抵抗するのが当たり前に見えても、当事者にとっては受け入れるべき運命に思えるものがあります。切腹する侍、特攻する兵士……。
本作は声高に不条理を叫ばないだけに、胸に迫るのかもしれません。

Re: やはり、ここ!

sakuraiさん、こんにちは。
そうですね、何らかの執着があると、逃亡することや抵抗することを考えてしまいますから、ヘールシャムは執着を生まないように設計されているのですね。
それでも、汚れたガラクタが届いたときに子供たちが大喜びする様が印象的でした。
楽しげに物色する子供たちと、ガラクタのボロボロぶりの落差が、一番衝撃的なシーンでした。

Re: No title

リバーさん、こんにちは。
原作ファンには、いろいろ思うところがあるのでしょうね。
でも、落ち着いた映像と、若いキャストの演技は、見る価値あったと思います。

No title

ちゃんと最初から最後まで観てきました。作家とは構築力と想像力の持ち主であるのか、と感嘆しました。しかも、ごくごく自然な話の中に盛り込ませている巧妙さ。登場する組織それ自体の意味や設定自体も上手。
生きる意味について普段より少し深く考える気分になりました。deferralとterminate、この2つの言葉は重すぎますね。それでも最後まで淡々と波風らしき波風も無く流れていくこの話。原作(英語)はこれから読みます。平易な文章だけに気を入れて読みたいものです。原作を読んで私なりの回答を模索したいと思っています。シャーロット・ランプリングが出演しているのはもうけものでした。

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
シャーロット・ランプリングが出ていたのは嬉しいですね。
deferralとterminate――簡潔な言葉だけに、その後ろにある重さが感じられます。

No title

『月に囚われた男』はクローンはクローンでも成長体として完成させるクローンだから仕組みが違うんじゃないでしょうか? あれは『ブレードランナー』のレプリカントみたいに外付けで寿命を与えてるんじゃないでしょうか?

死ぬのが仕事っていうのは切ない。
生命保険を掛ける為に育てられるみたいな。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。

> 『月に囚われた男』はクローンはクローンでも成長体として完成させるクローンだから仕組みが違うんじゃないでしょうか?

『月に囚われた男』で残念なのは、監督本人がSFファンを自称しているのに、そういう細部が作り込まれていないことです。「大人の身体で目覚めさせるために、数十年かけて育成した」とか、「長期間活動すると余計なことに気づくから、3年程度で死に至る薬を食事に混ぜている」とか、何とでも説明の仕様はあると思うのですが、ちょっとした工夫がない。
もちろん、自主映画であれだけやれれば大したものではあるのですが。

> 生命保険を掛ける為に育てられるみたいな。

本作はまさしくそういうことですね。切ない。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

わたしを離さないで

ブッカー賞受賞作家カズオ・イシグロの小説をベースに、過酷な宿命を背負った少年少女たちが、それを受け入れながら限られた命を精一杯行きぬく姿を描いた青春ドラマだ。主演は『17歳の肖像』のキャリー・マリガン、共演に『つぐない』のキーラ・ナイトレイ、『ソーシャ...

わたしを離さないで

10月30日(土)@TOHOシネマズ六本木ヒルズスクリーン7。 こんな時期に台風接近とやらで風雨強し。 雨はともかく、風は自転車の大敵だ。 今日は冷静に地下鉄で六本木まで出かけることにした。

わたしを離さないで

闇の大人たち・・とでもいうべきか。

せつない運命

1日のことだが、映画「私を離さないで」を鑑賞しました。 キャシー、ルース、トミーの3人の男女、彼らの恋・友情・成長 しかし、彼らには ある秘密・運命があり・・・ カズオ・イシグロ原作の映画化 原作を読んだ身として 気になったのだが せつない物語であった そ...

わたしを離さないで 静かに静かにじわじわと。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!

【=18 -3-】 カズオ・イシグロという人の原作「わたしを離さないで」の映画化だそうだってのはエンドロールで知った。 カズオ・イシグロって誰よ?って調べたら、長崎県出身のイギリス人作家で日本語は喋れない人だそうだ。  寄宿学校「ヘールシャム」で学ぶキャシー...

「わたしを離さないで」

ふつうだったら近未来を舞台にしたメロドラマにしそうなモチーフを、近過去を舞台にした端正で古典的なタッチで描いている、ちょっと類を見ない作りの映画。 「あらかじめ生き方が決められてしまっている」人間のかなしさ、という点では「日の名残り」とも共通するとも思...

『わたしを離さないで』

緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャム。そこで学ぶキャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、トミー(アンドリュー・ガーフィールド)の3人は、幼い頃からずっと一緒に過ごしてきた。しかし、外界と完全に隔絶したこの施設にはいくつもの謎...

わたしを離さないで /Never let me go

ランキングクリックしてね ←please click 三角関係のラブストーリーの中で、誰かが死を宣告され、、、というありがちなストーリーだと思ったら違った。 、、、重い、なんて切ない、、、、こんなお話だったとは! 後半感想はネタバレありでいきます~...

わたしを離さないで

外出禁止の寄宿舎。砂の上の船。ささやかな望み。

わたしを離さないで

わたしを離さないで [DVD]2010年 イギリス・アメリカ 監督:マーク・ロマネク 原作:カズオ・イシグロ 出演:キャリー・マリガン    アンドリュー・ガーフィールド    キー ...

わたしを離さないで

2011年4月24日(日) 15:55~ TOHOシネマズシャンテ3 料金:0円(シネマイレージカードポイント使用) パンフレット:未確認 『わたしを離さないで』公式サイト 生体臓器移植提供ドナー養成寄宿学校ってなんだよ。当麻鉄彦、激怒だ。 背景とか全然語られないまま

「わたしを離さないで」

「Never Let Me Go」2010 UK/USA キャシーに「プライドと偏見/2005」「マイ・ブラザー/2009」「17歳の肖像/2009」のキャリー・マリガン。 トミーに「BOY A/2007」「大いなる陰謀/2007」「ブーリン家の姉妹/2008」「Dr.パルナサスの鏡/2009」「ソーシャル・ネ...

わたしを離さないで

★ネタバレ注意★  カズオ・イシグロの同名小説の映画化作品。原作が発表された当時から、傑作との評価をほしいままにしていた作品でしたので(でも未読(汗))、公開を楽しみにしていました。  幼い子どもたちばかりを集めた寄宿学校“ヘールシャム”は、徹底...

わたしを離さないで

評価:★★★★【4点】(13) 厳しい寄宿学校、プロムに誘う彼女に苦悩するイケメン学生の話じゃないのね(←おい)

わたしを離さないで

期待どうり、素晴らしかったです。 あらすじ:緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャム。そこは、牧歌的な田園地帯にありながら外界からは完全に隔絶され、徹底した管理が行われている謎めいた施 ...

わたしを離さないで

この命は、誰かのために。 この心は、わたしのために。 原題 NEVER LET ME GO 製作年度 2010年 製作国・地域 イギリス/アメリカ 上映時間 105分 原作 カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』(早川書房刊) 脚本 アレックス・ガーランド 監督 マーク・ロマネク ...

生きる意味~『わたしを離さないで』

 NEVER LET ME GO  世間と隔絶された寄宿学校「ヘールシャム・ハウス」で育ったキャシー(キャリ ー・マリガン)は、自他共に認める優秀な介護士。彼女には、共に成長した二人 の親友、トミー...

わたしを離さないで

柵に付いているボロボロのビニール 【Story】 外界から隔絶された寄宿学校ヘールシャムで、幼いころから共に日々を過ごしてきたキャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、トミ...

わたしを離さないで  監督/マーク・ロマネク

【出演】  キャリー・マリガン  アンドリュー・ガーフィールド  キーラ・ナイトレイ  シャーロット・ランプリング 【ストーリー】 寄宿学校「ヘールシャム」で学ぶキャシー、ルース、トミーの3人は、小さい頃からずっと一緒に暮らしている。外界と隔絶したこの...

『わたしを離さないで』

(英題:NEVER LET ME GO) ※この映画はネタバレを避けた方が楽しめます。 ----この映画の原作って、カズオ・イシグロニャんだって。 映画では『日の名残り』が有名だよね。 「うん。 あれは監督がジェームズ・アイヴォリーということもあって、 端正で抑制のきいた

いのちの気持ち

「わたしを離さないで」

映画 「わたしを離さないで」

先日、本も読み終わり、やっと映画を観てきました。 ネタバレしないようにしたいので、 ご覧になった方にしかわからないようなあいまいな表現も使いますが ご了承下さい。

「わたしを離さないで」:わびさびと哲学

映画『わたしを離さないで』は、オドロキのSFなのでした。スティル写真や予告編映像

わたしを離さないで◇◆Never Let Me Go (2010)

 この命は、誰かのために。この心は、わたしのために。 東宝シネマズ二条にて鑑賞。レディスデイで1000円。春休みでサービスデイということもあって、多くのお客さんでした。若手注目俳優3人の主演ということで、気になっていた本作。どんな話かも事前にチェックし...

~『わたしを離さないで』~ ※ネタバレ有

2010年:イギリス+アメリカ合作映画、マーク・ロマネク監督、キャリー・マリガン、 アンドリュー・ガーフィールド、キーラ・ナイトレイ、シャーロット・ランプリング出演。

*わたしを離さないで*

  ***STORY***         イギリス=アメリカ   緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャム。そこで学ぶキャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、トミー(アンドリュー・ガーフィールド)の3人は、幼い頃からず

『わたしを離さないで』

半月以上前に映画観て、すぐに原作買って読み始めたのはいいけど、 途中何度もストップしちゃってやっと読み終えた~。 つまんなかったっていうんじゃなく、むしろ面白かったんだけど、 このごろ本読むのって電車の中だけになっちゃって、 しかも最近は音楽聴いてるこ...

「わたしを離さないで」

SF的設定でありながら、文学的な作品。 人間の命の尊さを静かに訴える。

わたしを離さないで(NEVER LET ME GO)

何を見に行こうかな~と時間的に合う映画の予告編をいくつか見てたんですが、タイトル

わたしを離さないで

外界と隔絶された寄宿学校ヘールシャム。 キャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、トミー(アンドリュー・ガーフィールド)の3人は、普通の人とは違う“特別な存在”として健やかに...

わたしを離さないで

映画館で見ました。日本人の本が原作なんですね。珍しい。(正確には日系英国人)臓器

わたしを離さないで

■ TOHOシネマズ シャンテにて鑑賞わたしを離さないで/NEVER LET ME GO 2010年/イギリス、アメリカ/105分 監督: マーク・ロマネク 出演: キャリー・マリガン/アンドリュー・ガーフィールド/キーラ...

『わたしを離さないで』、邪魔する女

映画の原題になっている『Never Let Me Go』というジュディ・ブリッジウォーターの曲は、二度ほど映画中に流れます。 一度めはそのテープをトミー(アンドリュー・ガーフィールド)がキャシー(キャリー・マリガン)のために代用コインで買ってくれたとき。 キャシーは

【TIFF 2010】『わたしを離さないで』 (2010) / イギリス・アメリカ

楽天ブログ「Nice One!!」2010年10月30日日記からのコピーです。 TBはこちらにお願いします。 原題:Never Let Me Go 監督:マーク・ロマネク 原作/製作総指揮:カズオ・イシグロ 出演:キャリー・マリガン アンドリュー・ガーフィールド キーラ・ナイトレ...

ネタバレ「わたしを離さないで」感想

★この映画は、ネタバレ無しで感想を書くのが難しいので、今回に限って全部ネタバレで書きますので注意!★

『わたしを離さないで』 Never Let Me Go

わたしを離さないで 公式サイト 緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャム。 そこで学ぶキャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、 トミー(アンドリュー・ガーフィールド)の3人は、幼い頃からずっと、 一緒に過ごしてきた。 しかし、外...

わたしを離さないで

(原題:NEVER LET ME GO) 【2010年・イギリス/アメリカ】試写で鑑賞(★★★★☆) 第23回東京国際映画祭コンペティション部門出品作品。 イギリスで活躍するベストセラー作家カズオ・イシグロの同名原作を映画化。 臓器移植用に人間のクローンが認められている、ここ...

『わたしを離さないで』は無自覚に卑屈だよ。

 今回はショッキングな設定も話題になっている、カズオ・イシグロ原作のSF映画『わたしを離さないで』の感想です。スーパーどうでもいいことですが、ようやく「ワ行」の映画が埋まりました。  観に行...

わたしを離さないで (東京国際映画祭にて)

魂がある存在なのに公式サイト http://movies.foxjapan.com/watahana2011年公開同名小説(カズオ・イシグロ著)の映画化監督: マーク・ロマネク1960年代、治療の向上

わたしを離さないで

「17歳の肖像」のキャリー・マリガン、「ソーシャル・ネットワーク」のアンドリュー・ガーフィールド、「つぐない」のキーラ・ナイトレイ共演で贈るラブストーリー。謎を秘めた寄 ...

■映画『わたしを離さないで』

キャリー・マリガン、キーラ・ナイトレイという英国出身の実力と人気を兼ね備えた若手俳優が顔を揃えた映画『わたしを離さないで』。 イギリスの美しい自然の中で、哀しい運命に翻弄される若者たちの姿を、切なく描いています。 ある意味、とても無気力な彼らの姿は...

わたしを離さないで

 『わたしを離さないで』を日比谷のTOHOシネマズシャンテで見てきました。 (1)この映画の原作を書いたカズオイシグロ氏については、映画化された『日の名残り』を読んだり(映画〔1993年〕も見ました)、脚本を書いた『上海の伯爵夫人』(2006年)を見たりしたことがあ...

わたしを離さないで/究極のテロル

(ネタバレ注意!)  社会の掃きだめにいる人々から生み出された、臓器移植のドナーとなる宿命の「クローン人間」。彼らをモノとして扱う国家。自分たちが生き延びるために、彼らの意識のあるうちに、臓器をむさぼり、取りつくす私たち・・・。  男女3人の主人公で...

「わたしを離さないで」、残酷な、とても残酷な物語

この映画を観たかったのはキーラ・ナイトレイが出ているから。 でもスクリーンで キーラ出演作品で良かったと思えると作品に出会ったことがない。 (日本の女優でいうと蒼井優にその感想は似ている) 脇に控えたキーラのこの作品はとても楽しみにしていたが、 この?...

『わたしを離さないで』『ソウル・キッチン』を観て、ウトウトニコニコふじき☆☆,☆☆☆☆

◆『わたしを離さないで』 五つ星評価で【☆☆確かな世界観がある。だが、その上のドラマが乏しい】 話の核になる秘密は予告から類推できた。 基本、この設定はよくできている ...

mini review 11540「わたしを離さないで」★★★★★★★★☆☆

イギリスの文学賞・ブッカー賞受賞作家カズオ・イシグロの小説を基に、傷つきながら恋と友情をはぐくみ、希望や不安に揺れる男女3人の軌跡をたどるラブストーリー。『17歳の肖像』のキャリー・マリガン、『つぐない』のキーラ・ナイトレイ、『大いなる陰謀』のアンドリュ...

わたしを離さないで

主演はキャリー・マリガン、キーラ・ナイトレイ、アンドリュー・ガーフィールド。 「アイランド」でもあった臓器移植を目的として誕生させられたクローンという設定が、こちらは国が認可しているという設定でした。しかし3人を取り巻くそういった環境が、前半から隔離さ...

わたしを離さないで

わたしを離さないで ★★★★☆(★4つ) この命は、誰かのために。 この心は、わたしのために。 「17歳の肖像」のキャリー・マリガンと、「ソーシャル・ネットワーク」のアンドリュー・ガーフィールド、「つぐない」のキーラ・ナイトレイと豪華なメンツ。 清水玲子...

【映画】わたしを離さないで

<わたしを離さないで を観ました> 原題:Never Let Me Go 製作:2010年イギリス・アメリカ合作 予告を何度か見た事があって、気になっていた作品です。 日本生まれのイギリス人作家カズオ・イシグロ原作の「日の名残り」の映画化です。 予告を観ただけで、どん...

わたしを離さないで

監督:マーク・ロマネク 出演:キャリー・マリガン、アンドリュー・ガーフィールド、キーラ・ナイトレイ、シャーロット・ランプリング 原作にも興味あったけどとりあえず先に映

わたしを離さないで

2010年/イギリス=アメリカ 監督:マーク・ロマネク 出演:キャリー・マリガン    アンドリュー・ガーフィールド    キーラ・ナイトレイ ネタバレはしないでおきます...

わたしを離さないで (2010)

映画版の方が、よりシンプルである分、原作に近い気がしたのですが、綾瀬はるかが主演した、日本のドラマも随分、原作のエッセンスに迫っていたんだなぁ、と感服しました。印象的だった美術やファッションも、映画に影響されてたのかな? と感じたりして。シャーロット・ランブリングが存在感登場人物の気持ちがピュアな分、美しくて、切ないオハナシでした。    (解説)イギリスの文学賞・ブッカー賞受賞作家カズオ・...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示