『アメイジング・グレイス』 議会制でも暗し
【ネタバレ注意】
映画『アメイジング・グレイス』は、18世紀末から19世紀頭のイギリスを舞台に、ウィリアム・ウィルバーフォース議員が奴隷売買の廃止に尽力する物語である。
いや、「イギリスを舞台に」ではなく、ここは「イギリス議会を舞台に」と書きたい。本作の登場人物の多くは議員であり、主戦場は議会だ。「法廷物」の映画があるように、これは「議会物」とでも呼ぶべき作品である。
議会とは国の命運を決する重要な場だ。ここで真剣な戦いが繰り広げられなくて、どこで国の在り方を決めるというのか。なればこそ、議会を中心に据えた本作が面白くないはずがない。
本作は、奴隷の廃止に尽力する物語ではあるが、感動するようなヒューマンドラマではない。もちろん素晴らしいドラマであるし、感動する要素もあるのだが、観客の感情を揺さぶって泣かせようとはしていない。それよりも、映画の作り手が大事にしていることがあるのだ。
それは、正義への取り組みと、正義の実現を阻むものを明らかにすることだ。
奴隷制は忌むべき制度だ。とりわけ近世の奴隷貿易は、人類史において最もむごく、残酷なことの一つだろう。
アフリカで人間を買い付けて、遠く離れたアメリカ大陸へ運び、奴隷としてこき使う。約3世紀のあいだに1,000万人もの人々が、貿易の商品として輸出されたという。
そのため、アフリカの国々は衰え、運ばれた人々は苦難にあえぐことになった。それは今になっても解決していない。
本作の主人公ウィルバーフォース議員は、この恥ずべき行為を禁止しようとするのだが、彼が味わうのは挫折ばかりである。
この頃のイギリスは、 『ロビン・フッド』のように暗愚な王に振り回された時代ではない。国民の代表が法に則って選出され、議会において話し合う、議会制民主主義が確立していた。だからウィルバーフォースは、奴隷貿易のむごさを語る証拠を提示し、議会で弁舌を振るう。
にもかかわらず、奴隷制のような唾棄すべきものを、止めることができない。
なぜか?
各議員が、国民の代表だからだ。
議員とて人間だ。奴隷の悲惨さには眉をひそめるし、不衛生な奴隷船に近づけばハンカチで鼻を覆いたくなる。奴隷への仕打ちが人道的でないことは判る。
しかし、議員が議員たり得ているのは、彼らに投票した民衆がいるからだ。民衆の意に反したら、彼らは議席を失ってしまう。一個人として奴隷制のむごさを理解しても、有権者の利益にならないことはできないのだ。
そして、奴隷制が確立したのは、そこから生み出される利益があるからであり、その恩恵に浴する人々がいるからである。その人々が有権者である以上、制度を変えることはできない。
これが議会制民主主義の国ではなく、専制君主の治める国であったなら、君主が止めろと云えば奴隷制を廃止できただろう。君主一人を情にほだせば、問題は解決したかもしれない。
しかしかの国では、一人の君主の気まぐれで制度を改廃することは許されなかった。長い年月をかけて、そういう国を作ってきたのだ。
これが民主主義の限界だろう。
デモクラシーは、多くの場合「民主主義」と訳されるが、同時に「衆愚制」という意味もある。多くの人々の意見を集約したとき、そこに英知があるとは限らない。かえって、『アレクサンドリア』で描かれたように愚かな方向に暴走してしまうかもしれない。あるいは、雑多な意見の混交が国の進路を惑わせ、意思決定を遅らせるかもしれない。
本作の作り手は、そのことがよく判っているのだろう。奴隷解放に向けてのウィルバーフォースの貢献は大きいが、本作では必ずしも彼の演説が他党議員の心を動かすわけではない。元凶は、奴隷貿易の恩恵に浴する有権者たちであり、結局彼らを動かすのは経済的な事情だった。
本作がもしもハリウッド映画なら、主人公が議会で弁舌さわやかに演説し、傍聴人たちを感動させたことだろう。対立する議員は失脚し、退場しただろう。
しかし、これはイギリス映画だ。マイケル・アプテッド監督は、この作品をカタルシスを覚えるような娯楽作にはしなかった。安易に泣かせる映画にもしなかった。そんな風に扱う題材ではないからだ。
マイケル・アプテッド監督のこだわりがよく判る一つの例が、出演者を英国人で固めたことだ。
アプテッド監督は次のように語っている。
「私は英国人で、脚本家も英国人で、映画も英国史における偉大な瞬間を描いている。だから、キャストもイギリス人にすべきだと思った。」
イギリス人俳優たちは、自国がかつて行った奴隷貿易という歴史を背負いながら、デモクラシーの限界と、それでもデモクラシーの下でことを進めなければならない苦渋とを、表現している。
その様を見て、観客はイギリスの首相ウィンストン・チャーチルが述べた有名な言葉を思い出すだろう。
「これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。民主主義が完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。」

映画の題名にもなっている『Amazing Grace』は、日本でも賛美歌第二編167番『われをもすくいし』あるいは聖歌229番『おどろくばかりの』として知られている。曲名だけではピンと来なくても、そのメロディーにはきっと聴き覚えがあるはずだ。
とはいえ、この歌を作詞したジョン・ニュートン牧師のことを、私はまった知らなかった。多くの国を流転し、奴隷船の船長を経て牧師となった彼の波乱に富んだ人生は、映画の中でも触れられるが、ウィリアム・ウィルバーフォースに劣らず興味深い物語である。
ジョン・ニュートン牧師の残した『Amazing Grace』は、賛美歌として歌い継がれるだけでなく、多くの歌手がカバーしている。
ここでは、私がいつも聴いているジュディ・コリンズの歌にリンクを張っておこう。
『アメイジング・グレイス』 [あ行]
監督/マイケル・アプテッド
出演/ヨアン・グリフィズ ロモーラ・ガライ ベネディクト・カンバーバッチ アルバート・フィニー ルーファス・シーウェル ユッスー・ンドゥール マイケル・ガンボン
日本公開/2011年3月5日
ジャンル/[ドラマ] [歴史劇]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
映画『アメイジング・グレイス』は、18世紀末から19世紀頭のイギリスを舞台に、ウィリアム・ウィルバーフォース議員が奴隷売買の廃止に尽力する物語である。
いや、「イギリスを舞台に」ではなく、ここは「イギリス議会を舞台に」と書きたい。本作の登場人物の多くは議員であり、主戦場は議会だ。「法廷物」の映画があるように、これは「議会物」とでも呼ぶべき作品である。
議会とは国の命運を決する重要な場だ。ここで真剣な戦いが繰り広げられなくて、どこで国の在り方を決めるというのか。なればこそ、議会を中心に据えた本作が面白くないはずがない。
本作は、奴隷の廃止に尽力する物語ではあるが、感動するようなヒューマンドラマではない。もちろん素晴らしいドラマであるし、感動する要素もあるのだが、観客の感情を揺さぶって泣かせようとはしていない。それよりも、映画の作り手が大事にしていることがあるのだ。
それは、正義への取り組みと、正義の実現を阻むものを明らかにすることだ。
奴隷制は忌むべき制度だ。とりわけ近世の奴隷貿易は、人類史において最もむごく、残酷なことの一つだろう。
アフリカで人間を買い付けて、遠く離れたアメリカ大陸へ運び、奴隷としてこき使う。約3世紀のあいだに1,000万人もの人々が、貿易の商品として輸出されたという。
そのため、アフリカの国々は衰え、運ばれた人々は苦難にあえぐことになった。それは今になっても解決していない。
本作の主人公ウィルバーフォース議員は、この恥ずべき行為を禁止しようとするのだが、彼が味わうのは挫折ばかりである。
この頃のイギリスは、 『ロビン・フッド』のように暗愚な王に振り回された時代ではない。国民の代表が法に則って選出され、議会において話し合う、議会制民主主義が確立していた。だからウィルバーフォースは、奴隷貿易のむごさを語る証拠を提示し、議会で弁舌を振るう。
にもかかわらず、奴隷制のような唾棄すべきものを、止めることができない。
なぜか?
各議員が、国民の代表だからだ。
議員とて人間だ。奴隷の悲惨さには眉をひそめるし、不衛生な奴隷船に近づけばハンカチで鼻を覆いたくなる。奴隷への仕打ちが人道的でないことは判る。
しかし、議員が議員たり得ているのは、彼らに投票した民衆がいるからだ。民衆の意に反したら、彼らは議席を失ってしまう。一個人として奴隷制のむごさを理解しても、有権者の利益にならないことはできないのだ。
そして、奴隷制が確立したのは、そこから生み出される利益があるからであり、その恩恵に浴する人々がいるからである。その人々が有権者である以上、制度を変えることはできない。
これが議会制民主主義の国ではなく、専制君主の治める国であったなら、君主が止めろと云えば奴隷制を廃止できただろう。君主一人を情にほだせば、問題は解決したかもしれない。
しかしかの国では、一人の君主の気まぐれで制度を改廃することは許されなかった。長い年月をかけて、そういう国を作ってきたのだ。
これが民主主義の限界だろう。
デモクラシーは、多くの場合「民主主義」と訳されるが、同時に「衆愚制」という意味もある。多くの人々の意見を集約したとき、そこに英知があるとは限らない。かえって、『アレクサンドリア』で描かれたように愚かな方向に暴走してしまうかもしれない。あるいは、雑多な意見の混交が国の進路を惑わせ、意思決定を遅らせるかもしれない。
本作の作り手は、そのことがよく判っているのだろう。奴隷解放に向けてのウィルバーフォースの貢献は大きいが、本作では必ずしも彼の演説が他党議員の心を動かすわけではない。元凶は、奴隷貿易の恩恵に浴する有権者たちであり、結局彼らを動かすのは経済的な事情だった。
本作がもしもハリウッド映画なら、主人公が議会で弁舌さわやかに演説し、傍聴人たちを感動させたことだろう。対立する議員は失脚し、退場しただろう。
しかし、これはイギリス映画だ。マイケル・アプテッド監督は、この作品をカタルシスを覚えるような娯楽作にはしなかった。安易に泣かせる映画にもしなかった。そんな風に扱う題材ではないからだ。
マイケル・アプテッド監督のこだわりがよく判る一つの例が、出演者を英国人で固めたことだ。
アプテッド監督は次のように語っている。
「私は英国人で、脚本家も英国人で、映画も英国史における偉大な瞬間を描いている。だから、キャストもイギリス人にすべきだと思った。」
イギリス人俳優たちは、自国がかつて行った奴隷貿易という歴史を背負いながら、デモクラシーの限界と、それでもデモクラシーの下でことを進めなければならない苦渋とを、表現している。
その様を見て、観客はイギリスの首相ウィンストン・チャーチルが述べた有名な言葉を思い出すだろう。
「これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。民主主義が完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。」

映画の題名にもなっている『Amazing Grace』は、日本でも賛美歌第二編167番『われをもすくいし』あるいは聖歌229番『おどろくばかりの』として知られている。曲名だけではピンと来なくても、そのメロディーにはきっと聴き覚えがあるはずだ。
とはいえ、この歌を作詞したジョン・ニュートン牧師のことを、私はまった知らなかった。多くの国を流転し、奴隷船の船長を経て牧師となった彼の波乱に富んだ人生は、映画の中でも触れられるが、ウィリアム・ウィルバーフォースに劣らず興味深い物語である。
ジョン・ニュートン牧師の残した『Amazing Grace』は、賛美歌として歌い継がれるだけでなく、多くの歌手がカバーしている。
ここでは、私がいつも聴いているジュディ・コリンズの歌にリンクを張っておこう。
![アメイジング・グレイス [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51G%2BpZ5sCoL._SL160_.jpg)
監督/マイケル・アプテッド
出演/ヨアン・グリフィズ ロモーラ・ガライ ベネディクト・カンバーバッチ アルバート・フィニー ルーファス・シーウェル ユッスー・ンドゥール マイケル・ガンボン
日本公開/2011年3月5日
ジャンル/[ドラマ] [歴史劇]


【theme : ヨーロッパ映画】
【genre : 映画】
tag : マイケル・アプテッドヨアン・グリフィズロモーラ・ガライベネディクト・カンバーバッチアルバート・フィニールーファス・シーウェルユッスー・ンドゥールマイケル・ガンボン
⇒comment
来月
これを上映するので、映画館のチラシの紹介文を書きました。
見る前にあまり情報を入れたくない派としては、見る前にプレスなどを読まないとならない、この依頼は・・・・・なのですが、ずっと頼まれてるので、しようがない。
おぉぉぉ、よさそうですね。
こういった政治の舞台を真正面から扱った作品を見たいなぁと思っていたところです。
渇望気味だったので、今から指折り数えて待ちたいと思います。
「ザ・ライト」の登場人物と、少々かぶってません?
見る前にあまり情報を入れたくない派としては、見る前にプレスなどを読まないとならない、この依頼は・・・・・なのですが、ずっと頼まれてるので、しようがない。
おぉぉぉ、よさそうですね。
こういった政治の舞台を真正面から扱った作品を見たいなぁと思っていたところです。
渇望気味だったので、今から指折り数えて待ちたいと思います。
「ザ・ライト」の登場人物と、少々かぶってません?
Re: 来月
sakuraiさん、こんにちは。
観る前にプレスを読むとは辛いですね。でも、sakuraiさんの文を読んでみたいです。
本作は、なかなかいい映画でした。娯楽色は控えめですが、それだけに作り手の背筋の伸び具合が伝わります。
映画館さんはお目が高い。
ホントだ、キアラン・ハインズやトビー・ジョーンズが『ザ・ライト -エクソシストの真実-』と被ってますね!
観る前にプレスを読むとは辛いですね。でも、sakuraiさんの文を読んでみたいです。
本作は、なかなかいい映画でした。娯楽色は控えめですが、それだけに作り手の背筋の伸び具合が伝わります。
映画館さんはお目が高い。
ホントだ、キアラン・ハインズやトビー・ジョーンズが『ザ・ライト -エクソシストの真実-』と被ってますね!
No title
はい、指折り数えて待っておりましたが、ようやく鑑賞と相成りました。
見事な作りでした。
若き政治家の弁舌が、怒号に消されて行くあたりがまたうまかった。これをハリウッドが作ったら、いかにものカタルシスが描かれて、ちゃんちゃん・・・ですもんね。
奴隷貿易船・・というと、どうしても「ルーツ」が刷り込まれてて、高校の時にTV放映されて、あの時は日本国中、ほとんど見てたんじゃないかと思うのですが、クンタ・キンテが捕まるところが焼き付いてます。
ちなみに、こんな文章で紹介しました。見る前ですから、見た後読みなおすと、紅顔の至りです。
歴史を揺るがした奇跡の歌の物語
「優しい旋律、物悲しいけれど力強い。聞いているうちに体の中から力がわきあがってくる。そんな魅力を持った名曲が「アメイジング・グレイス」だ。誰もが知るあの歌に秘められた物語を我々は知っていただろうか。18世紀、奴隷貿易を公然と行っていた英国で、悪しき行いに真っ向から立ち向かった政治家がいた。ウィリアム・ウィルバーフォース。何度も折れそうになった心の支えになったのが、この歌だった。世界中の不均衡を生み出した根源の英国だが、良心の政治家が困難を乗り越え自国の制度を批判し、彼の不屈の魂が綴られるのがこの物語だ。折れちゃいけない。「A・G」は今日から勇気を与えてくれる歌になる。」
見事な作りでした。
若き政治家の弁舌が、怒号に消されて行くあたりがまたうまかった。これをハリウッドが作ったら、いかにものカタルシスが描かれて、ちゃんちゃん・・・ですもんね。
奴隷貿易船・・というと、どうしても「ルーツ」が刷り込まれてて、高校の時にTV放映されて、あの時は日本国中、ほとんど見てたんじゃないかと思うのですが、クンタ・キンテが捕まるところが焼き付いてます。
ちなみに、こんな文章で紹介しました。見る前ですから、見た後読みなおすと、紅顔の至りです。
歴史を揺るがした奇跡の歌の物語
「優しい旋律、物悲しいけれど力強い。聞いているうちに体の中から力がわきあがってくる。そんな魅力を持った名曲が「アメイジング・グレイス」だ。誰もが知るあの歌に秘められた物語を我々は知っていただろうか。18世紀、奴隷貿易を公然と行っていた英国で、悪しき行いに真っ向から立ち向かった政治家がいた。ウィリアム・ウィルバーフォース。何度も折れそうになった心の支えになったのが、この歌だった。世界中の不均衡を生み出した根源の英国だが、良心の政治家が困難を乗り越え自国の制度を批判し、彼の不屈の魂が綴られるのがこの物語だ。折れちゃいけない。「A・G」は今日から勇気を与えてくれる歌になる。」
Re: No title
sakuraiさん、こんにちは。
クンタ・キンテ!そういえば、『ルーツ』という番組がありましたね。私は見ませんでしたが、大評判でした。
これまで、『アメイジング・グレイス』という歌は単に美しくて耳に心地良いとしか思わなかったのですが、映画を観ることでまさしく勇気を与えてくれる歌になりました。
クンタ・キンテ!そういえば、『ルーツ』という番組がありましたね。私は見ませんでしたが、大評判でした。
これまで、『アメイジング・グレイス』という歌は単に美しくて耳に心地良いとしか思わなかったのですが、映画を観ることでまさしく勇気を与えてくれる歌になりました。
No title
こんちは。
「議会物」か、なるほど。
議会の裏とか丁寧に作られてるけど、議会での丁丁発止は少ないんで・・・ドラマとしての魅力的な部分も分かりながら、教育テレビ的なドキュメンタリーにしたら面白い題材かもしれんですね。
「議会物」か、なるほど。
議会の裏とか丁寧に作られてるけど、議会での丁丁発止は少ないんで・・・ドラマとしての魅力的な部分も分かりながら、教育テレビ的なドキュメンタリーにしたら面白い題材かもしれんですね。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
議会での丁丁発止は、それほど多くありませんでしたね。
映画は尺の関係もあって史実をかなり刈り込んでいるのでしょうが、おっしゃるとおりドキュメンタリーとして掘り下げても面白いと思います。
議会での丁丁発止は、それほど多くありませんでしたね。
映画は尺の関係もあって史実をかなり刈り込んでいるのでしょうが、おっしゃるとおりドキュメンタリーとして掘り下げても面白いと思います。
文句なしに良かった
さすがはイギリス映画と思える良品
そこそこ金もかかっていると思える
セット等も目を見張った
(イギリスは歴史的なものは結構残ってるらしいけど)
・・・・・・・・・・
たまたま21日からゲオの旧作準新作¥50セールで
レンタルしまくりやっと昨日見て、この直後
偶然にも「モンスター上司」を見たら
主演のアン・グリフィズが「ウェットジョブ」の凄腕・・・・
と登場したらとんでもない職業だったという
コメディーを見たのは複雑・・・
そこそこ金もかかっていると思える
セット等も目を見張った
(イギリスは歴史的なものは結構残ってるらしいけど)
・・・・・・・・・・
たまたま21日からゲオの旧作準新作¥50セールで
レンタルしまくりやっと昨日見て、この直後
偶然にも「モンスター上司」を見たら
主演のアン・グリフィズが「ウェットジョブ」の凄腕・・・・
と登場したらとんでもない職業だったという
コメディーを見たのは複雑・・・
Re: 文句なしに良かった
すわっと 優優さん、こんにちは。
本作はミニシアターで公開されたのですが、是非とも多くの人に足を運んで欲しい映画でした。
ヨアン・グリフィズも幅広い役をこなしていますね。
アメコミ映画が好きな私としては、『ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]』のMr.ファンタスティック役が印象深いです。
本作はミニシアターで公開されたのですが、是非とも多くの人に足を運んで欲しい映画でした。
ヨアン・グリフィズも幅広い役をこなしていますね。
アメコミ映画が好きな私としては、『ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]』のMr.ファンタスティック役が印象深いです。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。*『アメイジング・グレイス』*
2006年:イギリス映画、マイケル・アプテッド監督、ヨアン・グリフィズ、ロモーラ・ガライ、マイケル・ガンボン、シアラン・ハインズ、ベネディクト・カンバーバッチ出演。
アメイジング・グレイス
18世紀のイギリスを舞台に、政治家ウィリアム・ウィルバーフォースが奴隷解放を唱えて闘う姿を描いた実話ベースの物語だ。主演に「ファンタスティック・フォー」のマイケル・アプテッド。共演にロモーラ・ガライ、マイケル・ガンボン、ベネディクト・カンバーバッチ、ア...
アメイジング・グレイス
『アメイジング・グレイス』を銀座テアトルシネマで見てきました。
(1)自粛ムードが広がっているせいか、あるいは春休みで映画館がお子様向けの作品で占められているからなのか、どうもこれはという映画が見当たらないので、マアこれなら無難かもしれないと映画館に行...
アメイジング・グレイス
その歌が教えてくれた。
愛で歴史を変えられると。
200年の時を経て今明かされる、名曲誕生に秘められた感動の実話。
原題 AMAZING GRACE
製作年度 2006年
製作国・地域 イギリス
上映時間 118分
脚本 スティーヴン・ナイト
監督 マイケル・アプテッド
音楽 デヴィ...
アメイジング・グレイス/ヨアン・グリフィズ
イギリスで「奴隷貿易廃止法」成立200周年を記念して製作されたという作品です。奴隷貿易廃止のために活動した政治家ウィリアム・ウィルバーフォースの人生と共に名曲『アメイジン ...
アメイジング・グレイス
世界的に知られている名曲、「アメイジング・グレイス」。その裏にあった奴隷貿易は、18世紀のイギリスの大きな収入源でもありました。本作は、その制度を廃止するために人生を捧げたウィリアム・ウィルバーフォースの実話を基にしたドラマです。
18世紀のイギリス。若...
アメイジング・グレイス
名曲にこめられた思い 公式サイト http://www.amazing-movie.jp実話の映画化監督: マイケル・アプテッド 「ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島」18世紀のロンドン。若
2011年3月 鑑賞記録
ご存知の通り先月は震災があったので、
映画鑑賞自体が何となく憚られる感じでもありました。
(みなさんそうかな?)
3月2日(水)『男たちの挽歌』
うーん。
もうちょっとドライなのかと思いきや、「見せ場」満載で、
悪い意味での「韓流」入っちゃったかなーと。...
*アメイジング・グレイス*
***STORY*** 2006年 イギリス
18世紀のイギリス。交易で富を築いた家に生まれたウィリアム・ウィルバーフォース(ヨアン・グリフィズ)は成長すると、父と叔父が残した財産を多くの
映画:アメイジング・グレイス Amazing Grace 「大目標」は信念を失わない執念と、○○○の助けで。
名曲「アメイジング・グレイス」の誕生秘話。
しかも、それが画期的・歴史的事実を描いているから、オープニングだけで話に惹き込まれる。
実は観た直後は、感想をアップするかどうか迷っていた。
とても真面目な映画なのだけれど、それをどう表現したらいいかとまどった...
アメイジング・グレイス
見解の違いは仕方ない。だが知らなかったとは絶対に言わせない。
アメイジング・グレイス
2011年4月12日(火) 18:45~ 銀座テアトルシネマ 料金:1000円(Club-C会員料金) パンフレット:600円(買っていない) 『アメイジング・グレイス』公式サイト 同じタイトルの というものがあるが、関係あるのは、タイトルとなっている讃美歌(ここでの担当は聖
映画『アメイジング・グレイス』
賛美歌『アメイジング・グレイス』。もし、曲名を知らない人でも(そんな人、いるんだろうか?)、実際にメロディを聴けば、多くの人が「ああ!この曲!」と思うはず。日本では、故・本田美奈子さんが歌ったものが、いちばん有名かもしれませんね。 それにしても、こ…
アメイジング・グレイス
名曲『アメイジング・グレイス』の誕生秘話と、この曲に支えられながら奴隷貿易廃止のために活動した政治家の人生を描く。監督は、「ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の ...
■映画『アメイジング・グレイス』
賛美歌「アメイジング・グレイス」というと、日本人にとってはアレサ・フランクリンやヘイリー・ウェステンラ、本田美奈子.らの女声ボーカルのイメージが強い曲。
しかし、この映画『アメイジング・グレイス』では俳優ヨアン・グリフィズが男声でこの曲を歌いあげたり、
アメイジング・グレイス
王道な作りで、ちゃんとエンタメ性もありながら、感動ありの、勉強もできる!
『アメイジング・グレイス』『SOMEWHERE』をギンレイホールで観て、なるほど、そして横でガーガーふじき☆☆☆☆,☆☆
◆『アメイジング・グレイス』
五つ星評価で【☆☆☆☆ちゃんと面白くて新たな知識も頭に入ってきてお得な感じ】
※ 核心みたいなものは書かないけど ネタバレ っぽい部分 ...
アメイジング・グレイス
『アメイジング・グレイス』---AMAZING GRACE---2006年(イギリス)監督:マイケル・アプテッド
出演:ヨアン・グリフィズ 、ロモーラ・ガライ、ベネディクト・カンバーバッチ 、アルバート・フィニー 、ルーファス・シーウェルマイケル・ガンボン 名曲『アメイ...
【アメイジング・グレイス】どんなに有名でも己を知らぬ者の人生は寂しい
アメイジング・グレイス~ AMAZING GRACE ~
監督: マイケル・アプテッド
出演: ヨアン・グリフィズ、ロモーラ・ガライ、ベネディクト・カンバーバッチ、アルバート・フィニー、マイケル・ガン...