『孫文の義士団』 孫文は日比谷でカレーを食べる?
日比谷公園の中には、数軒のレストランが樹木の陰に隠れるように建っている。それぞれ木々や池に馴染んでおり、風情のある趣きである。
そのひとつ松本楼は、100年以上にわたってこの地にあり、2008年には福田康夫総理と胡錦濤国家主席の夕食会が開かれたことでも知られる。1階はハイカラビーフカレーが美味くて、昼時などいつも賑わっている。2階はフレンチレストランで、落ち着いた雰囲気の中、手頃な価格で料理を楽しめる。
この松本楼が日中首脳の夕食会の場に選ばれたのは、そこがかつて孫文も訪れた店だからだ。松本楼の創業者・小坂梅吉と姻戚関係にあった梅屋庄吉(うめや しょうきち)は、孫文の革命運動を援助し、また孫文の結婚にも尽力した。
映画『孫文の義士団』のエピソードに写真館の娘とのロマンスがあるが、奇しくも梅屋庄吉が孫文と知り合ったのも、庄吉が香港で写真館を営んでいるときだった。1895年のことである。
やがて帰国した庄吉は活動写真を事業とし、後に日本活動写真株式会社すなわち日活を設立している。そして映画事業等の収益を孫文らの革命運動の援助に注ぎ込み、その額は現在の貨幣価値で1兆円にも及んだという。
こんないきさつを知るならば、日本の映画ファンにとっても孫文は身近な存在となるだろう。
その孫文の名を織り込んだ『孫文の義士団』とは、なかなか巧い邦題である。
孫文は日本人にも馴染みがあるし、この邦題からは辛亥革命のころの激動の時代を背景としていることが判る。さらに、「義士団」は「義和団の乱」を連想させて、これまた動乱と戦いを予感させる。
そして、『イップ・マン 葉問』でも凄まじいアクションを披露したドニー・イェンがキャスティングされているのだ。否が応にも期待は高まる。
『孫文の義士団』の舞台は1906年、日本で革命勢力を統合した孫文は密かに香港に潜入し、武装蜂起の作戦会議に臨もうとする。これを清朝が見過ごすはずはなく、かくて清朝の暗殺団と孫文を守る義士たちの激しいが繰り広げられる(英題は「Bodyguards And Assassins」)。
このプロットを聞いただけでも、ワクワクしてくることだろう。
ところが、本作は全編アクションに次ぐアクション…ではない。待っても待ってもアクションシーンに突入せず、せっかく登場したドニー・イェンも木登りなんかしている。
けれでも、アクションを抑えた前半がまたいいのである。ワン・シュエチー演じる親父さんが、革命運動に共感しながらも、息子を運動に巻き込みたくない親心を演じて泣かせるのだ。本作は群像劇であるが、前半はアクションしないこの親父さんが完全に主人公といえよう。
そしてもちろん、後半は怒涛のアクションだ。香港の街を走る孫文たちを、暗殺者の群れが襲いかかる。
たった二人を町中が襲った『3時10分、決断のとき』の方が凄い、なんて云ってはいけない。こちらは銃の撃ち合いじゃなくて肉体を駆使したアクションなのだから。
このように『孫文の義士団』は緩急を付けながら飽きさせない映画だが、冒頭にいささか気になるセリフがある。革命運動家が民主主義について語る場面で、少数は多数に従うのが民主主義だと説くのだ。
これは当時の状勢を考えれば、運動家として当然の発言である。折しも世は西太后の時代、自分の国が他国に食い荒らされているのに、一部の階級が権力を握ったまま有効な手立てを打てずにいるのだ。映画の文脈としては、おかしな発言ではない。
しかし、この発言は同時に、多数を占める漢民族が少数民族を従わせれば良い、と聞こえなくもない。辛亥革命は必ずしも民族紛争とは云えないかもしれないが、漢民族の孫文たちが満州族の打ち立てた清朝を倒すという面があったのは事実である。
権力者が変われば前の王朝や政権を罵るのは世の常であり、そのうえ清朝は漢民族の王朝ではないだけに、映画などでは悪者扱いされるのかもしれない。本作の清朝の扱いのみならず、たとえば歴史アクションドラマの傑作『香港カンフー ドラゴン少林寺』も、明の流れを汲む人々が清朝と戦う物語であり、反清復明運動の肯定が前提であった。
とはいえ、本作が通り一遍の勧善懲悪に陥っていないのは、清朝側の暗殺者ヤン・シャオグオにも相応の信念があり、彼なりに礼儀をわきまえて行動するからだ。
そのヤン・シャオグオが、捕虜となった革命家チェン・シャオバイと交わす会話は興味深い。彼らの立場は異なるが、それは現体制か新体制か、帝政か共和制かを巡る違いではない。アジアに西洋文明を持ち込むか否かで彼らは対立するのだ。
たしかに、ここ数世紀は西洋文明が世界を席巻した。しかし、数十世紀にわたって大国であり続けた中国が、たかが数世紀のあいだリードしただけの西洋文明に組するのか。
本作の作り手は、ヤン・シャオグオとチェン・シャオバイの会話に明確な結論は与えていない。ただ、『イップ・マン 葉問』ほどには反西洋を強調しないものの、革命の遂行と西洋化が同義であると観客が受け取らないように、反西洋の視点もあることを提示するための会話だったように思える。そこに現代中国の国情を見るのはうがちすぎか。
文明の衝突について、金美徳氏は次のように述べている。
---
20世紀は西洋文明の時代であったとするならば、21世紀はアジア太平洋文明の時代だと考えている。西洋文明とアジア太平洋文明という2つの文明が激しくぶつかり合う一方、収斂されながら22世紀にはより普遍的な文明を生み出すであろう。
---
さて、松本楼では毎年9月25日にカレーを10円で振る舞ってくれる。長蛇の列は必至だが、嬉しいサービスである。
そこでは、孫文の夫人であり、中華人民共和国名誉主席でもある宋慶齢にゆかりのピアノ(国産第1号!)も見ることができる。
『孫文の義士団』 [さ行]
監督/テディ・チャン 制作/ピーター・チャン
アクション監督/トン・ワイ スタントコーディネーター/谷垣健治
出演/ドニー・イェン レオン・ライ ニコラス・ツェー ファン・ビンビン ワン・シュエチー レオン・カーフェイ フー・ジュン エリック・ツァン クリス・リー サイモン・ヤム
日本公開/2011年4月16日
ジャンル/[アクション] [サスペンス]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
そのひとつ松本楼は、100年以上にわたってこの地にあり、2008年には福田康夫総理と胡錦濤国家主席の夕食会が開かれたことでも知られる。1階はハイカラビーフカレーが美味くて、昼時などいつも賑わっている。2階はフレンチレストランで、落ち着いた雰囲気の中、手頃な価格で料理を楽しめる。
この松本楼が日中首脳の夕食会の場に選ばれたのは、そこがかつて孫文も訪れた店だからだ。松本楼の創業者・小坂梅吉と姻戚関係にあった梅屋庄吉(うめや しょうきち)は、孫文の革命運動を援助し、また孫文の結婚にも尽力した。
映画『孫文の義士団』のエピソードに写真館の娘とのロマンスがあるが、奇しくも梅屋庄吉が孫文と知り合ったのも、庄吉が香港で写真館を営んでいるときだった。1895年のことである。
やがて帰国した庄吉は活動写真を事業とし、後に日本活動写真株式会社すなわち日活を設立している。そして映画事業等の収益を孫文らの革命運動の援助に注ぎ込み、その額は現在の貨幣価値で1兆円にも及んだという。
こんないきさつを知るならば、日本の映画ファンにとっても孫文は身近な存在となるだろう。
その孫文の名を織り込んだ『孫文の義士団』とは、なかなか巧い邦題である。
孫文は日本人にも馴染みがあるし、この邦題からは辛亥革命のころの激動の時代を背景としていることが判る。さらに、「義士団」は「義和団の乱」を連想させて、これまた動乱と戦いを予感させる。
そして、『イップ・マン 葉問』でも凄まじいアクションを披露したドニー・イェンがキャスティングされているのだ。否が応にも期待は高まる。
『孫文の義士団』の舞台は1906年、日本で革命勢力を統合した孫文は密かに香港に潜入し、武装蜂起の作戦会議に臨もうとする。これを清朝が見過ごすはずはなく、かくて清朝の暗殺団と孫文を守る義士たちの激しいが繰り広げられる(英題は「Bodyguards And Assassins」)。
このプロットを聞いただけでも、ワクワクしてくることだろう。
ところが、本作は全編アクションに次ぐアクション…ではない。待っても待ってもアクションシーンに突入せず、せっかく登場したドニー・イェンも木登りなんかしている。
けれでも、アクションを抑えた前半がまたいいのである。ワン・シュエチー演じる親父さんが、革命運動に共感しながらも、息子を運動に巻き込みたくない親心を演じて泣かせるのだ。本作は群像劇であるが、前半はアクションしないこの親父さんが完全に主人公といえよう。
そしてもちろん、後半は怒涛のアクションだ。香港の街を走る孫文たちを、暗殺者の群れが襲いかかる。
たった二人を町中が襲った『3時10分、決断のとき』の方が凄い、なんて云ってはいけない。こちらは銃の撃ち合いじゃなくて肉体を駆使したアクションなのだから。
このように『孫文の義士団』は緩急を付けながら飽きさせない映画だが、冒頭にいささか気になるセリフがある。革命運動家が民主主義について語る場面で、少数は多数に従うのが民主主義だと説くのだ。
これは当時の状勢を考えれば、運動家として当然の発言である。折しも世は西太后の時代、自分の国が他国に食い荒らされているのに、一部の階級が権力を握ったまま有効な手立てを打てずにいるのだ。映画の文脈としては、おかしな発言ではない。
しかし、この発言は同時に、多数を占める漢民族が少数民族を従わせれば良い、と聞こえなくもない。辛亥革命は必ずしも民族紛争とは云えないかもしれないが、漢民族の孫文たちが満州族の打ち立てた清朝を倒すという面があったのは事実である。
権力者が変われば前の王朝や政権を罵るのは世の常であり、そのうえ清朝は漢民族の王朝ではないだけに、映画などでは悪者扱いされるのかもしれない。本作の清朝の扱いのみならず、たとえば歴史アクションドラマの傑作『香港カンフー ドラゴン少林寺』も、明の流れを汲む人々が清朝と戦う物語であり、反清復明運動の肯定が前提であった。
とはいえ、本作が通り一遍の勧善懲悪に陥っていないのは、清朝側の暗殺者ヤン・シャオグオにも相応の信念があり、彼なりに礼儀をわきまえて行動するからだ。
そのヤン・シャオグオが、捕虜となった革命家チェン・シャオバイと交わす会話は興味深い。彼らの立場は異なるが、それは現体制か新体制か、帝政か共和制かを巡る違いではない。アジアに西洋文明を持ち込むか否かで彼らは対立するのだ。
たしかに、ここ数世紀は西洋文明が世界を席巻した。しかし、数十世紀にわたって大国であり続けた中国が、たかが数世紀のあいだリードしただけの西洋文明に組するのか。
本作の作り手は、ヤン・シャオグオとチェン・シャオバイの会話に明確な結論は与えていない。ただ、『イップ・マン 葉問』ほどには反西洋を強調しないものの、革命の遂行と西洋化が同義であると観客が受け取らないように、反西洋の視点もあることを提示するための会話だったように思える。そこに現代中国の国情を見るのはうがちすぎか。
文明の衝突について、金美徳氏は次のように述べている。
---
20世紀は西洋文明の時代であったとするならば、21世紀はアジア太平洋文明の時代だと考えている。西洋文明とアジア太平洋文明という2つの文明が激しくぶつかり合う一方、収斂されながら22世紀にはより普遍的な文明を生み出すであろう。
---
さて、松本楼では毎年9月25日にカレーを10円で振る舞ってくれる。長蛇の列は必至だが、嬉しいサービスである。
そこでは、孫文の夫人であり、中華人民共和国名誉主席でもある宋慶齢にゆかりのピアノ(国産第1号!)も見ることができる。
![孫文の義士団 -ボディガード&アサシンズ- スペシャル・エディション [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2BXBIQ1tiL._SL160_.jpg)
監督/テディ・チャン 制作/ピーター・チャン
アクション監督/トン・ワイ スタントコーディネーター/谷垣健治
出演/ドニー・イェン レオン・ライ ニコラス・ツェー ファン・ビンビン ワン・シュエチー レオン・カーフェイ フー・ジュン エリック・ツァン クリス・リー サイモン・ヤム
日本公開/2011年4月16日
ジャンル/[アクション] [サスペンス]


【theme : アクション映画】
【genre : 映画】
tag : テディ・チャンピーター・チャンドニー・イェンレオン・ライニコラス・ツェーファン・ビンビンワン・シュエチーレオン・カーフェイフー・ジュンエリック・ツァン
⇒comment
No title
宋慶齢の屋敷が北海(北京)に残されています。冬に訪れるといいと思います。湖面一面の氷、そして雪。激動の時代に思いをはせながら、国民党から共産党への歴史に思いをはせ、個人の活躍ぶりをしるのはお勧めです。たとえ、外交の場面とはいえ、時代の重要人物に片っ端から面会しているこの奥さんは只者じゃないです。共産党も、国父の奥様はあたやおろそかにはできなかったし、彼女もその書斎を見ればよく勉強を続けられたんだなあ、と判りました。
映画。映画館で見るかDVDでみるか迷いますね。娯楽作だから、映画館で見たいです。最近の中華系映画は政府の後押し(孔子、がそうでした)があり、どこまでエンタテイメントなのかやや不明。それをいうなら、ハリウッドも同じといわれてしまいますね。
映画。映画館で見るかDVDでみるか迷いますね。娯楽作だから、映画館で見たいです。最近の中華系映画は政府の後押し(孔子、がそうでした)があり、どこまでエンタテイメントなのかやや不明。それをいうなら、ハリウッドも同じといわれてしまいますね。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
できれば映画館で見ると良いと思います。忍者軍団(日本映画がうかうかしているうちに、韓国や中国の作品に忍者がどんどん登場しています)の襲撃シーンなど、大きいスクリーンの方が迫力があるかと。
ところで、中国/香港映画を観ていると気になるところがあります。『イップ・マン 葉問』で西洋を否定し、中国武術を褒め称えるところや、『唐山大地震』では人民解放軍に感謝するところ、そして本作では孫文を英雄視し、革命を礼賛するところです。
ただ、この三作のうちで本作が異なるところは、過去の革命を礼賛するのみならず、未来の革命を匂わせなくもない点です。現在の中国は、人民が立ち上がって革命により作った国ですから、為政者から人心が離れれば、再び革命が起こる可能性がある。そんなニュアンスを感じなくもないです。
宋慶齢の屋敷は観光スポットになっているのですか。
宋家の三姉妹は、浅井三姉妹をも思わせる、たいした女性たちですね。
できれば映画館で見ると良いと思います。忍者軍団(日本映画がうかうかしているうちに、韓国や中国の作品に忍者がどんどん登場しています)の襲撃シーンなど、大きいスクリーンの方が迫力があるかと。
ところで、中国/香港映画を観ていると気になるところがあります。『イップ・マン 葉問』で西洋を否定し、中国武術を褒め称えるところや、『唐山大地震』では人民解放軍に感謝するところ、そして本作では孫文を英雄視し、革命を礼賛するところです。
ただ、この三作のうちで本作が異なるところは、過去の革命を礼賛するのみならず、未来の革命を匂わせなくもない点です。現在の中国は、人民が立ち上がって革命により作った国ですから、為政者から人心が離れれば、再び革命が起こる可能性がある。そんなニュアンスを感じなくもないです。
宋慶齢の屋敷は観光スポットになっているのですか。
宋家の三姉妹は、浅井三姉妹をも思わせる、たいした女性たちですね。
こんにちは。
こんにちは。
この映画、民主主義というものに対する
孫文の考えが覗けて興味深かったです。
もっとも、それが本当かどうかは分からず、
いわゆる中国政府の意向に添ったものなのかもしれませんが…。
逆に言えば、
そういう描き方をしたから
こんな破天荒な映画が作れたのかも…。
この映画、民主主義というものに対する
孫文の考えが覗けて興味深かったです。
もっとも、それが本当かどうかは分からず、
いわゆる中国政府の意向に添ったものなのかもしれませんが…。
逆に言えば、
そういう描き方をしたから
こんな破天荒な映画が作れたのかも…。
Re: こんにちは。
えいさん、こんにちは。
孫文は中華民国でも中華人民共和国でも尊敬される珍しい人物ですから、孫文へのリスペクトを前面に出すことで政府のチェックも通りやすくなるかも知れません。
本作の作り手の今後の動向に注目ですね。
孫文は中華民国でも中華人民共和国でも尊敬される珍しい人物ですから、孫文へのリスペクトを前面に出すことで政府のチェックも通りやすくなるかも知れません。
本作の作り手の今後の動向に注目ですね。
No title
関東ですら上映館が少ないので躊躇してます。DVDを買ったほうが速いとおもいつつ棚に手が伸びては引っ込めて結局買ってません。映画館に行きたく思います。こういう映画は本当上映館が限られるしあっという間におわってしまいますよね。どうでもいい映画はだらだらと上映を続けるのに。。。
しかし、それにしても、Ip Manもご覧でしたか…幅の広いこと、感服です。『新少林寺』は、私の周りでは賛否両論ですので、ぜひ日本での上映を期待したいです。
よくは知らないのですが、香港と中国ですから、香港の自由な物言いが勝っていたり、中国側の言い分が時には強く出ていたり、とか、プラス、商業的に成功を目指す(NHKの特集もありました)というプラクティカルな面も否定できない、そんな気がします。つまり、全くわかりません(笑)
宋三姉妹はみんな幼少のころから上海っからアメリカに送られたアメリカ育ち。いまのたかだか数ヶ月とか一年暮らしたぐらいの留学組とは厚みが違うような。。。
あれがあったから戦後の台湾は米国との絆を太く持てたとも言われてますよね。一説では、ルーズベルトは英語を解さないし、不可解に見える蒋介石を嫌っていたとか。
宋慶齢の屋敷は一般公開されてます。数年前に訪れました。観光ルートかどうかはわかりません。まず日本の人は行かないでしょう(私は物好き)、ただし、JAL発行の北京市内地図などには記載されてます。各国の要人をもてなす彼女のさまざまな写真は圧巻でした。意外とこじんまりしているが賓のよさそうな彼女の書斎(具合が悪くなって亡くなる直前まで仕事していたと聞きます)を観られてなんだか幸せな感じでした。
後、孫文というひとは相当いい加減なところもあったやんちゃらしいのですが、国を超えて中華系には国父であります。シンガポールでも、台湾でも、中国でも同様に敬われています。南米がサッカーがあれば(普段仲が悪くても)ひとつにまとまるように、孫文というキーワードで中華系はまとまる気がします。私達は何にもありませんね。
しかし、それにしても、Ip Manもご覧でしたか…幅の広いこと、感服です。『新少林寺』は、私の周りでは賛否両論ですので、ぜひ日本での上映を期待したいです。
よくは知らないのですが、香港と中国ですから、香港の自由な物言いが勝っていたり、中国側の言い分が時には強く出ていたり、とか、プラス、商業的に成功を目指す(NHKの特集もありました)というプラクティカルな面も否定できない、そんな気がします。つまり、全くわかりません(笑)
宋三姉妹はみんな幼少のころから上海っからアメリカに送られたアメリカ育ち。いまのたかだか数ヶ月とか一年暮らしたぐらいの留学組とは厚みが違うような。。。
あれがあったから戦後の台湾は米国との絆を太く持てたとも言われてますよね。一説では、ルーズベルトは英語を解さないし、不可解に見える蒋介石を嫌っていたとか。
宋慶齢の屋敷は一般公開されてます。数年前に訪れました。観光ルートかどうかはわかりません。まず日本の人は行かないでしょう(私は物好き)、ただし、JAL発行の北京市内地図などには記載されてます。各国の要人をもてなす彼女のさまざまな写真は圧巻でした。意外とこじんまりしているが賓のよさそうな彼女の書斎(具合が悪くなって亡くなる直前まで仕事していたと聞きます)を観られてなんだか幸せな感じでした。
後、孫文というひとは相当いい加減なところもあったやんちゃらしいのですが、国を超えて中華系には国父であります。シンガポールでも、台湾でも、中国でも同様に敬われています。南米がサッカーがあれば(普段仲が悪くても)ひとつにまとまるように、孫文というキーワードで中華系はまとまる気がします。私達は何にもありませんね。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
『新少林寺』にもファン・ビンビンが出演しているんですね。
早く日本でも観たいものです。
香港映画は、前から『冒険王』(1996年)のようにちょっと眉をひそめるようなものがあったし、日本で公開されない作品も多かったでしょうから、中国へ返還されたことで作品傾向に変化が生じているのかどうか判りません。
そういうことを分析するのも面白そうなので、きっと誰かが研究していることでしょう。
今でも、国際的な感覚を養うこと等を目的に、子供を他国で育てる中国人はいますね。韓国人も、英語を身につけさせるために米国で育てたりします。
日本では、教育のために住む国を変えるケースは稀だと思いますが。
孫文のように、国を超えて敬われる人は珍しいのでしょうね。
本作が香港や台湾等の各国で賞を獲得したのも、孫文という題材が共感されやすかったのかもしれません。
『新少林寺』にもファン・ビンビンが出演しているんですね。
早く日本でも観たいものです。
香港映画は、前から『冒険王』(1996年)のようにちょっと眉をひそめるようなものがあったし、日本で公開されない作品も多かったでしょうから、中国へ返還されたことで作品傾向に変化が生じているのかどうか判りません。
そういうことを分析するのも面白そうなので、きっと誰かが研究していることでしょう。
今でも、国際的な感覚を養うこと等を目的に、子供を他国で育てる中国人はいますね。韓国人も、英語を身につけさせるために米国で育てたりします。
日本では、教育のために住む国を変えるケースは稀だと思いますが。
孫文のように、国を超えて敬われる人は珍しいのでしょうね。
本作が香港や台湾等の各国で賞を獲得したのも、孫文という題材が共感されやすかったのかもしれません。
No title
うおおおおおお、観たよお。
観てきたよお。ちょっと前だけど。
ブログの記事、書いてて分かった。
仮に孫文が偉業を成し遂げた立派な人じゃなくってもこの映画は好きだ、という意味でナドレックさんのとことは趣きが全く違う記事になってる、きっと(まあ、いつもそうか)。
観てきたよお。ちょっと前だけど。
ブログの記事、書いてて分かった。
仮に孫文が偉業を成し遂げた立派な人じゃなくってもこの映画は好きだ、という意味でナドレックさんのとことは趣きが全く違う記事になってる、きっと(まあ、いつもそうか)。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
まぁ、孫文はどうでもいいんですよね、ハッキリ云って:-)
孫文は革命を表現するための記号でしかないから。
あれだけのメンバーが命を懸けて守るに値する存在というと、中華圏のどこでも通用する偉人は孫文くらいしかいないのでしょう。
1300年前を舞台にすれば、三蔵法師を守って旅する話になるんでしょうね。
まぁ、孫文はどうでもいいんですよね、ハッキリ云って:-)
孫文は革命を表現するための記号でしかないから。
あれだけのメンバーが命を懸けて守るに値する存在というと、中華圏のどこでも通用する偉人は孫文くらいしかいないのでしょう。
1300年前を舞台にすれば、三蔵法師を守って旅する話になるんでしょうね。
No title
はじめまして。
先週末に映画館で観て、その後、孫文の支援者だった日本人、梅屋庄吉について書かれた「革命をプロデュースした日本人」という本を読み、映画の写真館のシーンは実話を脚色したものだったのかもしれないな、と思いました。実は日本人が孫文にかなりの資金援助をしていたということを映画では出したくなかったのか、と穿った見方もしてしまいましたが。
孫文について知っているようでよく知らなかった私には再勉強になってよかったです。あのオールド香港の街並みのセットが上海郊外にあるそうですが、まだ残っているなら是非見てみたいと思いました。
先週末に映画館で観て、その後、孫文の支援者だった日本人、梅屋庄吉について書かれた「革命をプロデュースした日本人」という本を読み、映画の写真館のシーンは実話を脚色したものだったのかもしれないな、と思いました。実は日本人が孫文にかなりの資金援助をしていたということを映画では出したくなかったのか、と穿った見方もしてしまいましたが。
孫文について知っているようでよく知らなかった私には再勉強になってよかったです。あのオールド香港の街並みのセットが上海郊外にあるそうですが、まだ残っているなら是非見てみたいと思いました。
Re: No title
bassmanさん、コメントありがとうございます。
劇中で孫文が日本から帰国することはセリフで述べられますが、日本との関係は全然触れられませんでしたね。いささか残念です。
孫文と梅屋庄吉が出会ったのは1895年のこと、孫文が革命団体である興中会を組織して広州での蜂起を謀ったころです。
一方、映画の舞台は1906年、興中会等を中心に中国革命同盟会を結成し、本部を東京に置いた後のことです。劇中で香港の「支部」のメンバーが出てきますが、本作は中国革命同盟会の総理たる孫文が本部のある東京から支部を訪ねる物語なのですね。このころ梅屋庄吉は東京で日活の前身であるM・パテー商会を創業しています。東京を根城に革命運動が進められていたころなので、映画での写真館のエピソードはあまり梅屋庄吉には関係ないように思います。
ただ、中国革命同盟会は日本政府からも資金提供を受けていたとのことで、こういうことは香港/中国映画では描かないでしょうね。日本でも、戦後の政財界の大物たちがCIAから資金提供を受けて日本の舵取りをしましたが、多くの日本人にとっては国の指導者がCIAのエージェントだったことはあまり面白くないでしょう。香港の映画人も同じかと思います。
香港の街並みのセットは、庄内映画村のように見学可能にしてくれるといいですね。
劇中で孫文が日本から帰国することはセリフで述べられますが、日本との関係は全然触れられませんでしたね。いささか残念です。
孫文と梅屋庄吉が出会ったのは1895年のこと、孫文が革命団体である興中会を組織して広州での蜂起を謀ったころです。
一方、映画の舞台は1906年、興中会等を中心に中国革命同盟会を結成し、本部を東京に置いた後のことです。劇中で香港の「支部」のメンバーが出てきますが、本作は中国革命同盟会の総理たる孫文が本部のある東京から支部を訪ねる物語なのですね。このころ梅屋庄吉は東京で日活の前身であるM・パテー商会を創業しています。東京を根城に革命運動が進められていたころなので、映画での写真館のエピソードはあまり梅屋庄吉には関係ないように思います。
ただ、中国革命同盟会は日本政府からも資金提供を受けていたとのことで、こういうことは香港/中国映画では描かないでしょうね。日本でも、戦後の政財界の大物たちがCIAから資金提供を受けて日本の舵取りをしましたが、多くの日本人にとっては国の指導者がCIAのエージェントだったことはあまり面白くないでしょう。香港の映画人も同じかと思います。
香港の街並みのセットは、庄内映画村のように見学可能にしてくれるといいですね。
No title
日本はこまりますよね、Ip Man2を「イップマン」として上映するから(苦笑)。イップマン誕生物語が既に映画として存在し、(これでイップマン関連は計3本)、イップマン3(これで4本目)も今後撮影されるとか。。
こちらの映画、観てまいりました。それぞれの思いを掛けて最後まで戦い抜く姿はなかなかですね。しかも、礼節をわきまえた者たちによる戦い。
「13人の刺客」を思い起こしましたが、凝り固まった侍思想が無い分、こちらのほうが娯楽としては単純明快な気分で楽しめました。
絶命する前、戦いのクライマックスの時、戦っているものの雄たけびや闘争心むき出しの形相、戦い終わった後の虚空を眺める顔、それらは侍さんとカンフー屋ではどっちがより、迫力がありこちらの心に響くかなあ、なんて考えながら見てました。
老街を場に使ったのは流石で、雰囲気が抜群でした。DVDスルーにならなくて良かったです。
こちらの映画、観てまいりました。それぞれの思いを掛けて最後まで戦い抜く姿はなかなかですね。しかも、礼節をわきまえた者たちによる戦い。
「13人の刺客」を思い起こしましたが、凝り固まった侍思想が無い分、こちらのほうが娯楽としては単純明快な気分で楽しめました。
絶命する前、戦いのクライマックスの時、戦っているものの雄たけびや闘争心むき出しの形相、戦い終わった後の虚空を眺める顔、それらは侍さんとカンフー屋ではどっちがより、迫力がありこちらの心に響くかなあ、なんて考えながら見てました。
老街を場に使ったのは流石で、雰囲気が抜群でした。DVDスルーにならなくて良かったです。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
さっそくご覧になられましたか。
私としては『十三人の刺客』の方が好みですが、本作も見どころ満載ですね。
集まった"義士"たちの動機がバラバラなのもいいと思います。豆腐売りのワン・フーミンなんて、豪商リー・ユータンがばら撒いた米を受け取っただけの繋がりなのに命を懸けるのですから泣けます。
『イップ・マン』の続きが制作されるのですか。
私は『イップ・マン 序章』を見逃しているので、まずはこれを観る機会を捉えなくては。
さっそくご覧になられましたか。
私としては『十三人の刺客』の方が好みですが、本作も見どころ満載ですね。
集まった"義士"たちの動機がバラバラなのもいいと思います。豆腐売りのワン・フーミンなんて、豪商リー・ユータンがばら撒いた米を受け取っただけの繋がりなのに命を懸けるのですから泣けます。
『イップ・マン』の続きが制作されるのですか。
私は『イップ・マン 序章』を見逃しているので、まずはこれを観る機会を捉えなくては。
こんにちは♪
ナドレックさん拙ブログにTBありがとうございます!
その松本楼の10円カレーを召し上がったのですか!?
(>ω< )
素敵なエピソードですね。
その松本楼の10円カレーを召し上がったのですか!?
(>ω< )
素敵なエピソードですね。
Re: こんにちは♪
愛知女子さん、こんにちは。
10円カレーは、昭和46年に全焼した松本楼が、再建を記念して始めたそうです。
残念ながら、私は10円で食べたことはありません。
普通の料金で食べましたが、正統的な洋食屋さんのカレーでおいしいです。
10円カレーは、昭和46年に全焼した松本楼が、再建を記念して始めたそうです。
残念ながら、私は10円で食べたことはありません。
普通の料金で食べましたが、正統的な洋食屋さんのカレーでおいしいです。
4月の公開
だったんですねえ。
こっちに来るまで半年もかかるって、フィルムの数はよっぽど少なかったみたいですね。
公開始まったときは、頭に入れてたんですが、すっかり忘れて、ここに来て上映となったもので、歴史講座のネタに取り上げました。
あたし的には、勝手に義和団事件が刷り込まれてて、ちょっと戸惑わせられてしまいました。
なぜに革命への道を選ばざるを得なかったのか?という理由付けの点は、描き方に物足りなさを感じました。この辺は前提として知ってるもんだ、みたいな。
この辺の物語は、きちっと描いたらとてもじゃないが、2時間で収めるのは大変でしょうから、こういったエンタメを押し出し、大胆な解釈を入れた作りのほうがいいと思います。
そういや、日本はさっぱりフィーチャーされてなかったですね。我らが革命の父が日本で虎視眈々と狙っていたなんて言いたくないんでしょうかね。
こっちに来るまで半年もかかるって、フィルムの数はよっぽど少なかったみたいですね。
公開始まったときは、頭に入れてたんですが、すっかり忘れて、ここに来て上映となったもので、歴史講座のネタに取り上げました。
あたし的には、勝手に義和団事件が刷り込まれてて、ちょっと戸惑わせられてしまいました。
なぜに革命への道を選ばざるを得なかったのか?という理由付けの点は、描き方に物足りなさを感じました。この辺は前提として知ってるもんだ、みたいな。
この辺の物語は、きちっと描いたらとてもじゃないが、2時間で収めるのは大変でしょうから、こういったエンタメを押し出し、大胆な解釈を入れた作りのほうがいいと思います。
そういや、日本はさっぱりフィーチャーされてなかったですね。我らが革命の父が日本で虎視眈々と狙っていたなんて言いたくないんでしょうかね。
Re: 4月の公開
sakuraiさん、こんにちは。
こういう作品は歴史講座のネタにもってこいですね。史実としては孫文の秘密会談なんてものはなかったのでしょうが、歴史に親しむイントロとしては申し分ありません。
ただ、まがりなりにも現実的な背景を描いておきながら、後半のアクションが荒唐無稽だったのは、ちょっと違和感を覚えましたけど。
今年は辛亥革命から100年、日中の交流を語るには打ってつけだと思うのですが、なかなかそういう気運にはなりませんね……。
こういう作品は歴史講座のネタにもってこいですね。史実としては孫文の秘密会談なんてものはなかったのでしょうが、歴史に親しむイントロとしては申し分ありません。
ただ、まがりなりにも現実的な背景を描いておきながら、後半のアクションが荒唐無稽だったのは、ちょっと違和感を覚えましたけど。
今年は辛亥革命から100年、日中の交流を語るには打ってつけだと思うのですが、なかなかそういう気運にはなりませんね……。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。■『孫文の義士団』■
2009年:中国+香港合作映画、テディ・チャン監督、トン・ワイアクション監督、ドニー・イェン、レオン・ライ、ニコラス・ツェー、ファン・ビンビン、ワン・シュエチー出演。 ≪【大阪アジアン映画祭2011】にて観賞≫
孫文の義士団
辛亥革命前の香港を孫文が訪れる。しかし清の西太后は彼の暗殺を命令するのだった。暗殺団500人を相手に名もなき8名の義士が立ち向かう姿を描いた歴史アクションが本作だ。出演はドニー・イェン、レオン・ライ、ニコラス・ツェーほか、アジアを代表するそうそうたる俳...
孫文の義士団/ドニー・イェン、レオン・ライ
華流スターたちの豪華競演ッ。このキャスティングならとりあえず絶対観るに決まってるでしょうにね(笑)。こんな豪華メンバーなのに単館なのが気になりますが、ワタシ的には贅沢感 ...
『孫文の義士団』
(原題・英題:十月圍城Bodyguards and Assassins)
----これって、最初、
あまり気乗りしていなかった映画だよね。
「うん。歴史モノで
偉人の伝記を描くのかと…。
ところが、これがまったくといっていいほどの創作。
中国と香港合作による一大エンターテイメント。
第
孫文の義士団 十月圍城
東京国際映画祭のときにも観ました(そのときの記事はこちら)が、銀座に行って「ダンシング・チャップリン」が満席だったので、字幕問題もあったことだし、もう一度観にいきました。
東京国際映画祭のときと少し編集が変わっているのかどうか、はっきりとはわかりませ...
ボディーガード&アサシンズ 十月圍城
陳可辛(ピーター・チャン)プロデュース、陳徳森(テディ・チャン)監督の2010年香港金像奨作品。
清朝末期のイギリス領香港に、孫文が革命の会合のために訪れる。清政府は暗殺団を組織して孫文の命を狙い、革命派は身を挺して孫文と会合を守る。
きな臭い様子は孫文到...
孫文の義士団
2011年4月16日(土) 18:55~ ヒューマントラストシネマ有楽町2 料金:1000円(Clib-C会員料金) パンフレット:700円(買っていない) 『孫文の義士団』公式サイト 辛亥革命前。 日本よりイギリス統治下の香港に孫文が来る。中国各地での革命を各地のリーダーと話...
孫文の義士団・・・・・評価額1800円
辛亥革命の指導者・孫文の暗殺を狙う刺客軍団と、彼を守る名も無き義士団の戦いを描いた、重量級の歴史アクション大作。
監督はジャッキー・チェン主演の「アクシデンタル・スパイ」で知られるテディ・チャン。
...
『孫文の義士団』をシネマスクエアとうきゅうで観て狂喜ふじき☆☆☆☆☆
五つ星評価で【☆☆☆☆☆娯楽は全てを凌駕する】
こんなん面白くない言う奴は馬鹿扱いじゃ。
そんな風に思えるくらいの大傑作。
ドニー・イェンは『イップ・マン』でも気を吐 ...
『孫文の義士団』は日常的な大事件だよ。
たまには更新するよ。
更新しないで申し訳ありません。本日は『孫文の義士団』の感想でございます。
観に行った映画館はシネマスクエアとうきゅう。客層は年配の方が多め。この映画館は作品に限ら...
孫文の義士団
『孫文の義士団』をヒューマントラストシネマ有楽町で見てきました。
(1)まあこんなもんでも仕方ないか、とあまり期待せずに何の情報も持たずに見たところ、案に相違して、随分と面白い内容なのに驚きました。
清朝末期(1906年10月)、中国本土の各地で一斉に武装...
孫文の義士団
ドニー・イェン、レオン・ライ、ニコラス・ツェーはじめアジアを代表する 豪華スターの競演で贈るサスペンス・アクション。 辛亥革命前夜の香港を舞台に、王朝打倒を掲げる革命家“孫文”を守るため、 西太后が仕向ける500人の暗殺団に立ち向かう名もなき義士たちの活躍…
映画:孫文の義士団
どんな映画か全然知らなかったんですが、ツイッターで評判がいいので観に行くことに。と言うわけで今回の記事は孫文の義士団です。
辛亥革命前夜~『孫文の義士団』
十月圍城
BODYGUARDS AND ASSASSINS
20世紀初頭、清朝末期。大英帝国の統治下にある香港では、中国の未来を
憂える人々が革命を切望していた。そんな時、革命家孫文が香港にやってくる
...
孫文の義士団
その1時間。
「孫文の義士団」感想
20世紀初頭、後に清朝を打倒し、共和制国家を樹立させる「辛亥革命」の先導者となる革命家・孫文を暗殺から護るべく、命がけで戦った名もなき義士達の姿を描く大河アクションストーリー。
シンプルに評する。凄い!これは面白い!!久しぶりに中華大陸の底力を...
孫文の義士団◆◇『十月圍城』
1時間、その男を守りぬく BODYGUARDS AND ASSASSINS
MOVX京都にて鑑賞。
ASSASSINとは暗殺団の事だそうです。アジアの有名俳優が集結して作られたエンタメ作品。
孫文は中国の革命家ということは知っていますが、、、、。お恥ずかしいながら、歴史は疎くて苦...
100,000年後の安全/孫文の義士団
5月4日(水)@ヒューマントラストシネマ有楽町二本立て上映会。
とは言っても、意図せざる緊急避難的二本立て。
シネカノンがヒューマントラストシネマに変わってからは、この映画館で映画を観るのは初めて。
今回はあまりのへたれぶりだったので、今後はよほどのこ...
『孫文の義士団』('11初鑑賞59・劇場)
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
4月29日(金・祝) 109シネマズHAT神戸 シアター3にて 15:20の回を鑑賞。
【映画】孫文の義士団
<孫文の義士団 を観て来ました>
原題:十月圍城
製作:2009年中国・香港合作
前にミニシアターで予告を観ました。
正直、孫文…歴史もの…ちょっと苦手だな~って思ったけど、予告編で繰り広げられる男たちのアクションが!
画面から伝わる、ただのアクション?...
映画「孫文の義士団」歴史的事実には疎いがアクションには熱くなれる!
「孫文の義士団 」★★★★★
ドニー・イェン、レオン・ライ、ニコラス・ツェー、
ファン・ビンビン、ワン・シュエチー、
レオン・カーフェイ、フー・ジュン、エリック・ツァン、
リー・ユーチュン、サイモン・ヤム、
チョウ・ユン、ワン・ポーチエ出演
テディ・チャン ?...
孫文の義士団
「一人の女に命を懸けるだけの価値があるのか?」
「明日はどうなんだ?その価値があるのか?」
先日UPした『導火線』、『葉問』2作、そして『処刑剣』と、怒涛の公開ラッシュが続いているドニーさんで...
映画鑑賞【孫文の義士団】138分/中国・香港/密談の1時間、暗殺団から孫文を護れ!
2009年制作
監督:テディ・チャン
R-15
1906年辛亥革命前夜の香港に孫文が密談の為、日本から帰って来る。
その情報を受けた活動家の陳少白。
同時に、清王朝西太后から国賊孫文の暗殺指令が出される...
孫文の義士団
そんなこんなの激痛の中の鑑賞。でもこの人たちも痛い!!
「孫文の義士団」滅びの美学
北方謙三の「水滸伝」という小説がある。この小説の最大の特徴はその「滅びの美学」にあった。梁山泊に集まった100人以上の英雄たちが、様々な出自を持った漢(おとこ)たちが、たった一つの目的のために、そ...
孫文の義士団 -ボディガード&アサシンズ-
十月圍城 BODYGUARDS AND ASSASSINS/10年/中国・香港/138分/歴史アクション/R15+/劇場公開
監督:テディ・チャン
出演:ドニー・イェン、レオン・ライ、ニコラス・ツェー、ファン・ビンビン、レオン・カーフェイ、エリック・ツァン、サイモン・ヤム
<ストー...
孫文の義士団 -ボディガード&アサシンズ
レッドクリフpart2を抜いた興行成績だったとかなんとか聞いてます。ドニー・イェン、ニコラス・ツェー、レオン・ライ、ワン・シュエチー、レオン・カーフェイ、ファン・ビンビンさん。「三国志」の趙雲役だったフー・ジュンさんの変わりっぷりにはびっくりしたわ。
ラス...
孫文の義士団☆1時間、その男を守りぬく
映画史上、最も過酷な1時間
孫文の義士団 (十月圍城)
監督 テディ・チャン 主演 ドニー・イェン 2009年 中国/香港映画 139分 アクション 採点★★ 冷戦の緊張の高まりと宇宙開発競争の激化が、人々の恐怖の対象を“空から来る何か”に向けさせ、それが50年代の宇宙人侵略映画大流行の背景にある事を例に挙げるまでも…
【DVD】孫文の義士団
★★★ 江頭2:50が、映画秘宝で2011年のナンバー1にあげていた香港アクション。これは怖い。なぜなら人の良さそうな登場人物達がストーリーの流れで死ぬであろうことがあらすじ見ただけで分かるから。戦いから帰ったら結婚しようぜって言って無事帰って結婚出来た人って見
孫文の義士団
孫文の義士団 / 十月囲城
2009年 香港 中国 合作映画
監督:テディ・チャン
アクション監督:トン・ワイ
製作:ピーター・チャン
撮影:アーサー・ウォン
衣装:ドーラ・ン
プロダク...