『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』 私たちが忘れがちなこと
【ネタバレ注意】
歴代の仮面ライダーが集結したくらいじゃ驚かないぞ。『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』を観るまでそう思っていた。
しかし、何の予備知識もなしに映画館へ足を運んだ私は、ものの見事に驚かされてしまった。
私は昔からアメコミのクロスオーバーの企画を羨ましく思っていた。
スパイダーマンとハルクが共演したり、X-メンの物語が複数の誌面にわたって展開されたりするのが、実に楽しそうだったからだ。マーベル・コミックスのヒーローたちや、DCコミックスのヒーローたちがそれぞれチームを結成するのも、ヒーローの抱き合わせ販売に見えなくもないものの、それでスケールの大きな物語を楽しめるなら喜ぶべきことだと思う。
さらにはマーベルのヒーローたちとDCのヒーローたちが共演するに至っては、鼻血が出そうなほど興奮した。
それもこれも、著作権を書き手個人が持つのではなく、出版社が有するというアメコミ事情によるわけだが、私は常々日本でも同じような共演ができないものかと思っていた。
そのような例がないわけではない。永井豪氏や松本零士氏らは自作マンガでクロスオーバーに近いことをしてきたし、ゲームではマンガやアニメのヒーローが共演するものもあった。
しかし、マーベルやDCは出版社ぐるみで取り組むのでスケールが違う。
もしも、ある月の少年ジャンプとヤングジャンプの連載マンガすべてが一つの大事件に取り組んだり、その解決編が月刊少年ジャンプまるまる一冊使って描かれたりしたら、やっぱり鼻血が出そうになると思うんだな。
長年そんなことを考えていたので、円谷プロや東映の取り組みにはワクワクした。
特に、先ごろ公開された『ウルトラマンゼロ THE MOVIE』が、遂にウルトラシリーズの枠を越えて、円谷プロのヒーロー集合への足がかりを作ったのは注目に値しよう。
東映も、これまでスーパー戦隊のクロスオーバーや仮面ライダーシリーズのクロスオーバーは何度も描いてきた。
しかし、『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』は、東映創立60周年記念作品の第1弾だ。これまでと同程度のクロスオーバーでは、作り手も受け手も納得しないだろう。
だから、歴代ライダーが続々登場するばかりではなく、キカイダーと01とイナズマンと快傑ズバットまで現れたのは嬉しかった。『人造人間ハカイダー』なんて映画はあったものの、キカイダーやイナズマンたちが昔の姿のままスクリーンに登場するのは30年以上なかったことである。残念ながら、ライダーと共闘するアクションシーンはなかったけれど、その雄姿を見られただけで感涙ものである。
国連での会議もふるっている。
ショッカーやデルザー軍団やクライシス帝国等の悪の組織の集まりが国連とは、最高である。
クライマックスも、またぞろキングダークとの闘いかと見せかけて、それがフェイントと判ったときにはニヤリとした。そうそう、キングダークなんかまだまだ小物なんである。
そのクライマックスは、まるで成井紀郎氏のマンガ『7大巨獣をたおせ! 決死戦7大ライダー』で、阿蘇山のエネルギーを使って地の底から大魔人が復活したときのような迫力である。
なんだか、部分的なシークエンスばかり取り上げて恐縮だが、東映創立60周年記念と仮面ライダー生誕40周年記念のお祭り映画なんだから、枝葉が賑わっていればいいのである。
本作の根幹となる点に着目すれば、クロスオーバーを実現する手法のユニークさだろう。
『仮面ライダーディケイド』が各ライダーの宇宙を横断する物語だったように、あるいは『ウルトラマンゼロ THE MOVIE』がウルトラマンとは異なるヒーローが存在する別の宇宙へ旅したように、複数のヒーローの世界を並存させるためには、多元宇宙(マルチバース)の考え方を採用することが多い。我々の宇宙(ユニバース)にすべてのヒーローが同時に存在すると考えると、数々の矛盾が生じるためである。これは、アメコミの手法に倣ったものだろう。
ところが本作では、新旧の仮面ライダーを登場させるために、時間旅行を仲立ちとした。
1971年に『仮面ライダー』第1作の放映が開始されたわけだが、この仮面ライダーの活躍を1971年の歴史的事実として位置付け、タイムマシンであるデンライナーを介してNEW電王やオーズたちが2011年から時間旅行する。旅した先は1971年11月11日、ドクダリアンやアルマジロングが暴れていた頃である。
こうすることで、『仮面ライダー』の世界と『仮面ライダーオーズ/OOO』の世界の双方を描いているのだ。
もっとも、時間旅行によって噴出するタイムパラドックスを、作り手は回避するつもりがない。
それどころか、V3以降のライダーがなぜ存在するのか、キカイダーやイナズマンたちがどこから来たのか、まともな説明はなされない。
しかし、それでもいいのだ。本作はストーリーテリングの巧みさを楽しむ作品でない。
そこにあるのは、1971年から始まった『仮面ライダー』への強烈なリスペクトであり、『仮面ライダー』に熱中したかつての子供たち(今のお父さんたち)と『仮面ライダーオーズ/OOO』を楽しむ現代の子供たちの懸け橋になろうとする意欲である。
だからこそ、本作は少年仮面ライダー隊のナオキとミツルの後日談をも兼ねるのだ。
そして、最後に見せる仮面ライダーの大爆走は、ややもすれば忘れがちなこと、彼らは「ライダー=バイク乗り」であることを再認識させてくれる。
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』 [あ行]
監督/金田治
出演/渡部秀 桜田通 三浦涼介 高田里穂 桐山漣 菅田将暉 秋山莉奈 石丸謙二郎 福本清三 ささきいさお
声の出演/藤岡弘 佐々木剛 宮内洋 納谷悟朗 柴田秀勝 加藤精三 飯塚昭三
日本公開/2011年4月1日
ジャンル/[特撮] [アクション] [ヒーロー]
映画ブログ
歴代の仮面ライダーが集結したくらいじゃ驚かないぞ。『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』を観るまでそう思っていた。
しかし、何の予備知識もなしに映画館へ足を運んだ私は、ものの見事に驚かされてしまった。
私は昔からアメコミのクロスオーバーの企画を羨ましく思っていた。
スパイダーマンとハルクが共演したり、X-メンの物語が複数の誌面にわたって展開されたりするのが、実に楽しそうだったからだ。マーベル・コミックスのヒーローたちや、DCコミックスのヒーローたちがそれぞれチームを結成するのも、ヒーローの抱き合わせ販売に見えなくもないものの、それでスケールの大きな物語を楽しめるなら喜ぶべきことだと思う。
さらにはマーベルのヒーローたちとDCのヒーローたちが共演するに至っては、鼻血が出そうなほど興奮した。
それもこれも、著作権を書き手個人が持つのではなく、出版社が有するというアメコミ事情によるわけだが、私は常々日本でも同じような共演ができないものかと思っていた。
そのような例がないわけではない。永井豪氏や松本零士氏らは自作マンガでクロスオーバーに近いことをしてきたし、ゲームではマンガやアニメのヒーローが共演するものもあった。
しかし、マーベルやDCは出版社ぐるみで取り組むのでスケールが違う。
もしも、ある月の少年ジャンプとヤングジャンプの連載マンガすべてが一つの大事件に取り組んだり、その解決編が月刊少年ジャンプまるまる一冊使って描かれたりしたら、やっぱり鼻血が出そうになると思うんだな。
長年そんなことを考えていたので、円谷プロや東映の取り組みにはワクワクした。
特に、先ごろ公開された『ウルトラマンゼロ THE MOVIE』が、遂にウルトラシリーズの枠を越えて、円谷プロのヒーロー集合への足がかりを作ったのは注目に値しよう。
東映も、これまでスーパー戦隊のクロスオーバーや仮面ライダーシリーズのクロスオーバーは何度も描いてきた。
しかし、『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』は、東映創立60周年記念作品の第1弾だ。これまでと同程度のクロスオーバーでは、作り手も受け手も納得しないだろう。
だから、歴代ライダーが続々登場するばかりではなく、キカイダーと01とイナズマンと快傑ズバットまで現れたのは嬉しかった。『人造人間ハカイダー』なんて映画はあったものの、キカイダーやイナズマンたちが昔の姿のままスクリーンに登場するのは30年以上なかったことである。残念ながら、ライダーと共闘するアクションシーンはなかったけれど、その雄姿を見られただけで感涙ものである。
国連での会議もふるっている。
ショッカーやデルザー軍団やクライシス帝国等の悪の組織の集まりが国連とは、最高である。
クライマックスも、またぞろキングダークとの闘いかと見せかけて、それがフェイントと判ったときにはニヤリとした。そうそう、キングダークなんかまだまだ小物なんである。
そのクライマックスは、まるで成井紀郎氏のマンガ『7大巨獣をたおせ! 決死戦7大ライダー』で、阿蘇山のエネルギーを使って地の底から大魔人が復活したときのような迫力である。
なんだか、部分的なシークエンスばかり取り上げて恐縮だが、東映創立60周年記念と仮面ライダー生誕40周年記念のお祭り映画なんだから、枝葉が賑わっていればいいのである。
本作の根幹となる点に着目すれば、クロスオーバーを実現する手法のユニークさだろう。
『仮面ライダーディケイド』が各ライダーの宇宙を横断する物語だったように、あるいは『ウルトラマンゼロ THE MOVIE』がウルトラマンとは異なるヒーローが存在する別の宇宙へ旅したように、複数のヒーローの世界を並存させるためには、多元宇宙(マルチバース)の考え方を採用することが多い。我々の宇宙(ユニバース)にすべてのヒーローが同時に存在すると考えると、数々の矛盾が生じるためである。これは、アメコミの手法に倣ったものだろう。
ところが本作では、新旧の仮面ライダーを登場させるために、時間旅行を仲立ちとした。
1971年に『仮面ライダー』第1作の放映が開始されたわけだが、この仮面ライダーの活躍を1971年の歴史的事実として位置付け、タイムマシンであるデンライナーを介してNEW電王やオーズたちが2011年から時間旅行する。旅した先は1971年11月11日、ドクダリアンやアルマジロングが暴れていた頃である。
こうすることで、『仮面ライダー』の世界と『仮面ライダーオーズ/OOO』の世界の双方を描いているのだ。
もっとも、時間旅行によって噴出するタイムパラドックスを、作り手は回避するつもりがない。
それどころか、V3以降のライダーがなぜ存在するのか、キカイダーやイナズマンたちがどこから来たのか、まともな説明はなされない。
しかし、それでもいいのだ。本作はストーリーテリングの巧みさを楽しむ作品でない。
そこにあるのは、1971年から始まった『仮面ライダー』への強烈なリスペクトであり、『仮面ライダー』に熱中したかつての子供たち(今のお父さんたち)と『仮面ライダーオーズ/OOO』を楽しむ現代の子供たちの懸け橋になろうとする意欲である。
だからこそ、本作は少年仮面ライダー隊のナオキとミツルの後日談をも兼ねるのだ。
そして、最後に見せる仮面ライダーの大爆走は、ややもすれば忘れがちなこと、彼らは「ライダー=バイク乗り」であることを再認識させてくれる。

監督/金田治
出演/渡部秀 桜田通 三浦涼介 高田里穂 桐山漣 菅田将暉 秋山莉奈 石丸謙二郎 福本清三 ささきいさお
声の出演/藤岡弘 佐々木剛 宮内洋 納谷悟朗 柴田秀勝 加藤精三 飯塚昭三
日本公開/2011年4月1日
ジャンル/[特撮] [アクション] [ヒーロー]
映画ブログ
【theme : オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー】
【genre : 映画】
⇒comment
クロスオーバー
ナドレックさんの文章を読んで、あくまで個人の事情でしょうけど、手塚治虫は随分前からこれやってたんだな、と思いました。
「魔神ガロン」は自らのマンガもあるけど、アトムの敵役にも出てくるし、マグマ大使のかなり重要な役も担っています。こんな好き勝手できたのは手塚治虫くらいじゃないでしょうか。
「魔神ガロン」は自らのマンガもあるけど、アトムの敵役にも出てくるし、マグマ大使のかなり重要な役も担っています。こんな好き勝手できたのは手塚治虫くらいじゃないでしょうか。
Re: クロスオーバー
ふじき78さん、こんにちは。
手塚治虫氏の場合は基本的にスターシステムですが、たしかに魔神ガロンの係わり方は、アセチレン・ランプやハムエッグが登場するのとはちょっと違いますね。ただ、別タイトルの作品がストーリーを共有するクロスオーバーに比べると、やはりスターシステムの延長上かと思います。
この点では、永井豪氏や松本零士氏らの方が、もっとエスカレートしているように思います。
手塚治虫氏で云えば、『火の鳥』が描き継がれれば本格的クロスオーバーになったかもしれません。
『火の鳥』は惜しくも未完に終わってしまいましたが、鉄腕アトムの登場する「アトム編」の構想があったとか。猿田彦の血を引くお茶の水博士と、生命を持たない(はずの)アトムが、『火の鳥』の世界観の下でどのような運命をたどるのか、ぜひ読んでみたかった。
手塚治虫氏の場合は基本的にスターシステムですが、たしかに魔神ガロンの係わり方は、アセチレン・ランプやハムエッグが登場するのとはちょっと違いますね。ただ、別タイトルの作品がストーリーを共有するクロスオーバーに比べると、やはりスターシステムの延長上かと思います。
この点では、永井豪氏や松本零士氏らの方が、もっとエスカレートしているように思います。
手塚治虫氏で云えば、『火の鳥』が描き継がれれば本格的クロスオーバーになったかもしれません。
『火の鳥』は惜しくも未完に終わってしまいましたが、鉄腕アトムの登場する「アトム編」の構想があったとか。猿田彦の血を引くお茶の水博士と、生命を持たない(はずの)アトムが、『火の鳥』の世界観の下でどのような運命をたどるのか、ぜひ読んでみたかった。
火の鳥とアトム
火の鳥とアトムなんて構想は知りませんでした。
ガロンは火の鳥と同じく、どのマンガに出てもガロンが誰かの役を演じるのではなく、ガロンその物なのが珍しいです。サラリーマンのガロンとか想像できないですからね。というか、オフィスに入れない。
ガロンは火の鳥と同じく、どのマンガに出てもガロンが誰かの役を演じるのではなく、ガロンその物なのが珍しいです。サラリーマンのガロンとか想像できないですからね。というか、オフィスに入れない。
Re: 火の鳥とアトム
ふじき78さん、こんにちは。
どの作品か思い出せないのですが、スターシステムの一環としてガロンがスーツ着て人間として登場するマンガがあったような…。
どの作品か思い出せないのですが、スターシステムの一環としてガロンがスーツ着て人間として登場するマンガがあったような…。
スーツ姿の
ガロンって、何だっけなああ??
まあ手塚の漫画は、うじゃうじゃいるエキストラもスター勢ぞろいですからね。
一番のスターと位置していたのは、ロックだと思われます。ブラック・ジャックも元はロックかなと思ってますわ。
「火の鳥」は、未完とは認識してないです。
あれは2巻が最終回だと。一番古いところから始まって、次に一番新しい時代に行って、徐々にその時間軸が狭まってくる・・という流れで、彼ははなっから、2巻で完結させてたのだと思いますわ。
昨日の「ヤング・ブラックジャック」を斜めに見てて、市村正親の本間先生の雰囲気がすごくよかったです。さすがの舞台役者。でも最近、やたらTVに出まくりですよね。
ありゃ、仮面ライダーのことはさっぱり語ってなかったです。まいっか。
まあ手塚の漫画は、うじゃうじゃいるエキストラもスター勢ぞろいですからね。
一番のスターと位置していたのは、ロックだと思われます。ブラック・ジャックも元はロックかなと思ってますわ。
「火の鳥」は、未完とは認識してないです。
あれは2巻が最終回だと。一番古いところから始まって、次に一番新しい時代に行って、徐々にその時間軸が狭まってくる・・という流れで、彼ははなっから、2巻で完結させてたのだと思いますわ。
昨日の「ヤング・ブラックジャック」を斜めに見てて、市村正親の本間先生の雰囲気がすごくよかったです。さすがの舞台役者。でも最近、やたらTVに出まくりですよね。
ありゃ、仮面ライダーのことはさっぱり語ってなかったです。まいっか。
Re: スーツ姿の
sakuraiさん、こんにちは。手塚ファンクラブ会員様ですか!
いま手元にないので確証はありませんが、『ブラック・ジャック』の外人レスラー役か何かでガロンが出ていたような…。
ロックは息の長いキャラクターになりましたね。「いい子」から変われなかったケン一くんとは大違いですね。
『火の鳥』は、たしかに作品の時系列としては「未来編」が最後に位置付きますが、手塚治虫氏がどこかで「完結するまで批評しないでくれ」ということを云ってませんでしたっけ? 私は『火の鳥』が「現代の話」で完結するのを見たくて、ずーっと待ち続けていました。
作品が長期化するうちに手塚治虫自身の構想が変わっているので、氏が存命だったとしても、私が待っていたものが描かれたかどうかは判りませんが。
『ヤング・ブラックジャック』かぁ。見れば良かったかなぁ。
いま手元にないので確証はありませんが、『ブラック・ジャック』の外人レスラー役か何かでガロンが出ていたような…。
ロックは息の長いキャラクターになりましたね。「いい子」から変われなかったケン一くんとは大違いですね。
『火の鳥』は、たしかに作品の時系列としては「未来編」が最後に位置付きますが、手塚治虫氏がどこかで「完結するまで批評しないでくれ」ということを云ってませんでしたっけ? 私は『火の鳥』が「現代の話」で完結するのを見たくて、ずーっと待ち続けていました。
作品が長期化するうちに手塚治虫自身の構想が変わっているので、氏が存命だったとしても、私が待っていたものが描かれたかどうかは判りませんが。
『ヤング・ブラックジャック』かぁ。見れば良かったかなぁ。
TB有難うございました。
タイムパラドックスの矛盾などはお構いなし。
もうお祭り映画なんだから、好き放題に
演出して、往年のファンは子供たちを
喜んでもらおうじゃないか…と
制作陣の割り切った意気込みが
感じる作品でした。
もうお祭り映画なんだから、好き放題に
演出して、往年のファンは子供たちを
喜んでもらおうじゃないか…と
制作陣の割り切った意気込みが
感じる作品でした。
Re: TB有難うございました。
シムウナさん、こんにちは。
タイムパラドックスは、もう少しどうにかして欲しかった気もしますが、この作品にツッコミは野暮というものですね。
タイムパラドックスは、もう少しどうにかして欲しかった気もしますが、この作品にツッコミは野暮というものですね。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。[映画まとめて語り『ナルニア3』『レッツゴー 仮面ライダー』]
☆いきなり関係ない話で恐縮なのだが、実は今日、レンタルしていた映画DVDを返しに行った。
だが、家に携帯を忘れ、そのDVDの入った袋を車のボンネットに置いて、いったん家に戻り、忘れ物を持ってきてから、再びレンタル店に出かけた。
しばらく道を走ってい...
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』(2011)
<2011年4月1日>、仮面ライダーオーズに変身し、怪人たちと戦う火野映司。だがいつもとは様子が違う。アンクは連中がヤミーではないことに気付く。
そこへデンライナーに乗った野上幸太郎とテディが現れ、謎の怪人たちはイマジンであることが判明。契約者である少...
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」の感想
よかったですー!
結構うるうるきちゃいました。
だけど最初は辛口の感想から。
以下、内容に触れるので読みたくない方はここでストップ。
...
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』は比類なき王道路線だよ。
待たせたな!今回はもはやそこまで有り難いお祭りごとには感じられなくなってしまった過去の仮面ライダー全員集合シリーズ『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』の感想です。
...
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
昨日観てきました。なかなか面白かったです
『劇場版ディケイド オールライダー対大ショッカー』に通ずる
迫力ある映像や演出の連続だった。
あと、パンフレットがでかかったのにビックリしました。B4サイズくらいありました。
ボリュームがあるだけの内容でしたけどね
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴ...
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」を観ました。仮面ライダーWから仮面ライダーにはまった我が家ですが、仮面ライダー40周年記念のこの映画をどこまで楽...
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」を見てきました。
3体のモールイマジンと戦うオーズ。メダルが出ない=ヤミーではない事に驚きつつ戦うが、モールイマジンたちは少年の記憶から1971年の11月11日へと飛んでしまう。そこへ現れたのはデンライナ...
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』観てきました!
ちょこっとだけ、ネタバレ書かせて下さい。
いやあ、すっごい面白かった。
正直な話、観る前は、
「どうせ、ライダーがたくさん集まるだけの映画だろ?」と思ってましたw
だから、今までのオールライダー系の映画はあまり好きじゃなかったんだけど、
今回は、ホ...
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー観てきました(oVo)
震災発生から22日目。今日から新年度、暗いムードをぶっとばせ!!地震・津波・放射能にライダーキックだぁ!!^^;。{%火webry%}
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴ...
オーズ・電王・オールライダーレッツゴー仮面ライダー 行って参りました 戦いの最中〈1971年11月11日〉に跳んだモールイマジンを追ってデンライナーで過去に跳んだ野...
【オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー】
本当に男の子ヒーローものが好きですね。
今回はいつものように甥っ子と、プラス甥っ子の友達が一緒。連れていってきました。
「オーズが見慣れぬ敵と戦っているとデンライナーが現れ、一緒に過去に。そこでメダルを落としてしまったことから歴史が大きく変わってしま
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」感想
1971年4月3日の放送開始以来、日本を代表するヒーローとして抜群の知名度と人気を誇る仮面ライダーシリーズ。
その40周年を記念して制作されたのは、オーズと電王、そして1号、2号をはじめとする全ての仮面ライダーが集結し、世界制服を果たしたショッカー...
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー【公式サイト】
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー | 東映
【仮面ライダー40TH.JP】 | 40TH ANNIVERSARY SINCE1971 KAMENRID...
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」見てきました
仮面ライダー40周年記念映画「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」を見てきました。 ・オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー あらすじはこんな感じ。 モールイマジンと戦っていたオーズは、デンライナーでやってきたNEW電王と出
「レッツゴー仮面ライダー」
<水曜日>
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」
(13日ユナイテッドシネマ・11時~・103分)
相変わらずタイトルが長いです。
仮面ライダー40周年記念映画という事で、笑っちゃうくらいのオールスターズでした。
さすが記念作品。
...
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』を109シネマズ木場1で観て、思った以上にこれはこれな男ふじき☆☆☆
五つ星評価で【☆☆☆一本の映画としては色々批判もできるけど、ファンサービスとしてはこれくらいでいいでしょ】
ブラック将軍痩せたなあ。
斬られやすくなったというか。
い ...
今日のオーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
遅ればせながら、仮面ライダー40周年記念映画を見てきました。
電王がお行儀のよろしくない形で映画を続けすぎていて、ちょっと残念な気持ちになっているですとか、ディケイドが平成ライダー10周年記念...
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
うじゃうじゃ、もしゃもしゃ、わさわさでてきましたね。。。
No.254 オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
【ストーリー】
仮面ライダーと呼ばれる正義の味方たちはこの世の平和と秩序を守るため、長年悪の組織と命懸けで戦ってきた。だが、2011年現在、悪の権化であるショッカーたちは着 ...
【オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー (2011)】
引っ越しに伴いライダー仲間のオッサンが近くにいなくなってしまったため、観に行くのを躊躇していたのだが、ほどなく別のオッサンをつかまえることができたので終幕間際にてやっと観賞できた。
まず最初に言っておこう。ライダーファンならこれは観ておくべき作品...
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー レビュー(ネタバレあり)
【ストーリー】2011年。火野映司(渡部秀)は仮面ライダーオーズに変身して3体の怪人と戦っていたが、いくら攻撃してもメダルを落とさない。アンク/泉信吾(三浦涼介)はそれがヤミーではないと気付く。逃げ出した怪人は近くを通り掛った小学生の中へと入ってしまった...
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー レビュー(ネタバレあり)
【ストーリー】2011年。火野映司(渡部秀)は仮面ライダーオーズに変身して3体の怪人と戦っていたが、いくら攻撃してもメダルを落とさない。アンク/泉信吾(三浦涼介)はそれがヤミーではないと気付く。
...