『あしたのジョー』 なぜジョーは立ち上がるのか?
ある疑問を抱えて、私は映画『あしたのジョー』を観に行ったのだが、まずは本作の作り手にお詫びしなければならない。
私は2011年公開のこの映画を観て、「見事なCGIだなぁ」と思っていた。減量に減量を重ねた力石徹の体、鍛え抜いた矢吹丈の体、そして顔面に炸裂する激しいパンチ。どれもCGIの効果があっての映像だと思っていた。
お見それしました。
あの痩せ過ぎた力石の体や、パンチに歪んだ矢吹丈の顔が、本物だとは驚いた。
素晴らしい役者たちである。撮影、照明をはじめとしたスタッフの方々も素晴らしい仕事ぶりである。
マンガ・アニメで誰もが知る『あしたのジョー』を、ここまで見事に再現するとは、本当に驚きだ。
一体全体、アイパッチを付けてチョビ髭を生やしたハゲで出っ歯で猫背の親父が、「立て!立つんだ、ジョー!!」と叫ぶのを見て、ギャグじゃなくてホントに盛り上がるなんて、想像だにしなかった。
131分の尺に収めるために、多少の改変はあるものの、考えられる限り完璧に『あしたのジョー』を再現したといえるだろう。スクリーンの中には、マンガ『あしたのジョー』が連載され、アニメが放映されていた昭和40年代の世界が、そのまま映し出されていた。
公式サイトによれば、脚本を改稿する過程では、舞台を新宿のションベン横丁にして、ジョーをバーテンダーに設定したバージョンもあったという。
もちろん、これほど有名な作品を下手にいじったら大失敗する。バーテンダーのジョーが登場しただけで、観客がブーイングするのは間違いない。
だから原作に忠実に映画化したのは正解だ。
しかし、私の疑問は膨れるばかりだった。
それは、なぜ今『あしたのジョー』を映画化したのか、ということだ。
もちろん、知名度は抜群だし、面白い作品なので、映画化の候補としては申し分ないだろう。
しかし、40年以上の時を経た作品を世に問うからには、いかに現代性を持たせるかがポイントだ。
だから原作を尊重しつつも、21世紀らしい作品としてどのように化粧直しをするのか、どんな切り口を見せてくれるのか、そこに興味があった。
ところが、映画を観て驚いた。マンガやアニメで国民に知られたものを、そっくりそのまま再現している!
これに何の意味があるのだろう。『あしたのジョー』の物語を楽しみたければ、原作マンガを読めば良い。映像作品としても、出崎統という天才監督がアニメ化しており、その完成度の高さを知らぬものはいない。映像を楽しみたければ、アニメを見ればいい。
『あしたのジョー』を、敢えていま実写映画にする目的は何だろう。
私の疑問に答えるように、曽利文彦監督は次のように語っている。
---
何度倒れても、必ず起き上がってくるジョーの姿に自分自身、魅了されます。どんなにダメージを受けても必ず這い上がってくる、その力強さは世代や性別を越えて人々に勇気を与えてくれると思います。
---
なるほど、それは確かに現代にも通じることかもしれない。
しかし、都市開発から取り残されたドヤ街やあばら屋のような丹下拳闘クラブは、多くの現代人の生活感覚からかけ離れているのではないか、私はそう感じた。
時代性という点では、地球を襲う大妖怪と戦う希望をホームレスとニートに見る『堀川中立売』や、幼少時に異常犯罪の犠牲となった少年少女をポップに描く『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』等の方がしっくり来ていたからかもしれない。
釈然としないまま、私は『あしたのジョー』の上映館を後にした。
しかし、3月11日に東日本を襲った東北地方太平洋沖地震の衝撃が私の思いを覆した。
テレビに映し出される津波の脅威、そして無残な瓦礫と化した町。
多くの人が指摘するように、私たちは戦後最大の危機の渦中にいる。
そんな今、私の脳裏にはボロボロになっても立ち上がるジョーの姿が浮かんでいる。
かつてこの国は、戦後の焼け野原から復興し、高度経済成長を成し遂げた。
その高度経済成長期に発表された『あしたのジョー』は、どんなにダメージを受けても必ず這い上がる物語だ。
今こそ、ギャグじゃなくてホントに盛り上がるセリフが必要とされているのだ。
「立て!立つんだ、ジョー!!」
『あしたのジョー』 [あ行]
監督/曽利文彦
出演/山下智久 伊勢谷友介 香里奈 香川照之 勝矢 モロ師岡 西田尚美 杉本哲太 倍賞美津子 津川雅彦
日本公開/2011年2月11日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [スポーツ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
私は2011年公開のこの映画を観て、「見事なCGIだなぁ」と思っていた。減量に減量を重ねた力石徹の体、鍛え抜いた矢吹丈の体、そして顔面に炸裂する激しいパンチ。どれもCGIの効果があっての映像だと思っていた。
お見それしました。
あの痩せ過ぎた力石の体や、パンチに歪んだ矢吹丈の顔が、本物だとは驚いた。
素晴らしい役者たちである。撮影、照明をはじめとしたスタッフの方々も素晴らしい仕事ぶりである。
マンガ・アニメで誰もが知る『あしたのジョー』を、ここまで見事に再現するとは、本当に驚きだ。
一体全体、アイパッチを付けてチョビ髭を生やしたハゲで出っ歯で猫背の親父が、「立て!立つんだ、ジョー!!」と叫ぶのを見て、ギャグじゃなくてホントに盛り上がるなんて、想像だにしなかった。
131分の尺に収めるために、多少の改変はあるものの、考えられる限り完璧に『あしたのジョー』を再現したといえるだろう。スクリーンの中には、マンガ『あしたのジョー』が連載され、アニメが放映されていた昭和40年代の世界が、そのまま映し出されていた。
公式サイトによれば、脚本を改稿する過程では、舞台を新宿のションベン横丁にして、ジョーをバーテンダーに設定したバージョンもあったという。
もちろん、これほど有名な作品を下手にいじったら大失敗する。バーテンダーのジョーが登場しただけで、観客がブーイングするのは間違いない。
だから原作に忠実に映画化したのは正解だ。
しかし、私の疑問は膨れるばかりだった。
それは、なぜ今『あしたのジョー』を映画化したのか、ということだ。
もちろん、知名度は抜群だし、面白い作品なので、映画化の候補としては申し分ないだろう。
しかし、40年以上の時を経た作品を世に問うからには、いかに現代性を持たせるかがポイントだ。
だから原作を尊重しつつも、21世紀らしい作品としてどのように化粧直しをするのか、どんな切り口を見せてくれるのか、そこに興味があった。
ところが、映画を観て驚いた。マンガやアニメで国民に知られたものを、そっくりそのまま再現している!
これに何の意味があるのだろう。『あしたのジョー』の物語を楽しみたければ、原作マンガを読めば良い。映像作品としても、出崎統という天才監督がアニメ化しており、その完成度の高さを知らぬものはいない。映像を楽しみたければ、アニメを見ればいい。
『あしたのジョー』を、敢えていま実写映画にする目的は何だろう。
私の疑問に答えるように、曽利文彦監督は次のように語っている。
---
何度倒れても、必ず起き上がってくるジョーの姿に自分自身、魅了されます。どんなにダメージを受けても必ず這い上がってくる、その力強さは世代や性別を越えて人々に勇気を与えてくれると思います。
---
なるほど、それは確かに現代にも通じることかもしれない。
しかし、都市開発から取り残されたドヤ街やあばら屋のような丹下拳闘クラブは、多くの現代人の生活感覚からかけ離れているのではないか、私はそう感じた。
時代性という点では、地球を襲う大妖怪と戦う希望をホームレスとニートに見る『堀川中立売』や、幼少時に異常犯罪の犠牲となった少年少女をポップに描く『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』等の方がしっくり来ていたからかもしれない。
釈然としないまま、私は『あしたのジョー』の上映館を後にした。
しかし、3月11日に東日本を襲った東北地方太平洋沖地震の衝撃が私の思いを覆した。
テレビに映し出される津波の脅威、そして無残な瓦礫と化した町。
多くの人が指摘するように、私たちは戦後最大の危機の渦中にいる。
そんな今、私の脳裏にはボロボロになっても立ち上がるジョーの姿が浮かんでいる。
かつてこの国は、戦後の焼け野原から復興し、高度経済成長を成し遂げた。
その高度経済成長期に発表された『あしたのジョー』は、どんなにダメージを受けても必ず這い上がる物語だ。
今こそ、ギャグじゃなくてホントに盛り上がるセリフが必要とされているのだ。
「立て!立つんだ、ジョー!!」

監督/曽利文彦
出演/山下智久 伊勢谷友介 香里奈 香川照之 勝矢 モロ師岡 西田尚美 杉本哲太 倍賞美津子 津川雅彦
日本公開/2011年2月11日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [スポーツ]


⇒comment
No title
こんにちは。
この映画のキャッチ、この時代の若者にジョーはいるか
映画をみたときは漠然と、そういうことが言いたいのだろうなと感じていました
観た後はありがとうと思った作品でした
この映画のキャッチ、この時代の若者にジョーはいるか
映画をみたときは漠然と、そういうことが言いたいのだろうなと感じていました
観た後はありがとうと思った作品でした
Re: No title
おくやぷさん、コメントありがとうございます。
本作で初めて『あしたのジョー』に触れた若者は、どう感じたんでしょうね。とても興味があります。
私は本作を観終わって、テレビアニメ『あしたのジョー2』をまた見たくなってしまいました。
本作で初めて『あしたのジョー』に触れた若者は、どう感じたんでしょうね。とても興味があります。
私は本作を観終わって、テレビアニメ『あしたのジョー2』をまた見たくなってしまいました。
僕も、
僕も、WOWOWや映画館で何回も観ました。面白いですね
Re: 僕も、
ムーミンさん、こんにちは。
ストーリーの面白さは云わずもがなですが、やはり出演者たちの気合の入り方が凄いですね!
ストーリーの面白さは云わずもがなですが、やはり出演者たちの気合の入り方が凄いですね!
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。あしたのジョー
溶鉱炉のけむり
夕焼けにシルエットだけの工場群
オープニングでかかるあの曲そしてタイトル
ドヤ街をあるくジョーから映画は始まる
わたしはこの時点でぐっとこみあげてきた
原作のジョーで
自分がとても印象に残っている部分
2つあります
ひとつ...
映画鑑賞【あしたのジョー】男を泣かせる映画
年配から若者まで劇場内の男達はみんな泣いておりました。
男同士の宿命や友情、絆、闘い。何でもひっくるめて昼ドラよりよっぽど本気で濃い野獣の世界を美しい俳優勢が熱演&本気モードで戦っております。ど...
あしたのジョー
<<ストーリー>>東京の下町で捨て鉢な生活を送る矢吹丈(山下智久)は、
元ボクサーの丹下段平(香川照之)にボクサーとしてのセンスを見いだされるも、
問題を起こして少年院へ入ることに。丈はそこで...
[映画『あしたのジョー』を観た]
☆・・・面白くって、何度も体に鳥肌を立てさせられたし、ホロリとさせられた。
よく、物語の構成を「序・破・急」と例えるけれど、この作品は「急・破・序」と言う普通と逆の順序で物語が展開されていた。
あまりにも有名な作品なので、ボクシングシーンに入る前段...
面白いんかだ面白くないんだか・・・。『あしたのジョー』
ボクシング漫画「あしたのジョー」を実写版映画化した作品です。
あしたのジョー
観てきました。
<新宿ピカデリー>
監督:曽利文彦
原作:高森朝雄、ちばてつや
脚本:篠崎絵里子
日本中が熱狂した、魂の傑作漫画完全映画化
なにが凄いって、冒頭から昭和中期の“ドヤ街”のセットが気合い入りすぎ。
「“貧乏”を表現するのに一番金かけてんじ...
『あしたのジョー』
 
□作品オフィシャルサイト 「あしたのジョー」□監督 曽利文彦□脚本 篠崎絵里子□原作 高森朝雄、ちばてつや□キャスト 山下智久、香川照之、伊勢谷友介、香里奈■鑑賞日 2月11日(金)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は...
あしたのジョー
高森朝雄 、ちばてつや の
ボクシング漫画「あしたのジョー」の実写映画化。
高森朝雄とは梶原 一騎の筆名。
監督は曽利文彦。
山下智久が主演。
主人公、矢吹丈を演じます。
矢吹丈の宿命のライバル、
力石徹には伊勢谷友介。
力石の所属するジムのオーナーの
白木...
映画『あしたのジョー』
30年前のアニメ映画『あしたのジョー2』は映画館で観たんですよ。
中学生でした。
テレビアニメの方はリアルタイムじゃなく、再放送だったんだと思います。
原作コミックは読んでないけど、ジョーのファン...
あしたのために。。。。。
行ってまいりました
「あしたのジョー」・・・・
正直言って見るまでは
原作世代のわたしとしてはイロイロと思うところがあったのです
昭和40年代の世界観をどう表現するのか・・・とか
主人公、二人の出会った場所が場所だけに、その辺どうするのか・・・とか
でも...
【映画】あしたのジョー
<あしたのジョー を観て来ました>
製作:2011年日本
←クリックしてね。ランキング参加中♪
あの、不朽の名作をついに実写映画化!!
映画化発表があったのはいつだったっけ?これを実写映画化するなんてー!みたいな、賛否両論意見が飛び交っていたと思います
あしたってヤツを教えてくれ~『あしたのジョー』
ドヤ街の残る昭和の時代。ケンカや無銭飲食に明け暮れ、少年院送りとなった
矢吹丈(山下智久)の元へ、元ボクサーの丹下段平(香川照之)からハガキが送
られてくる。「あしたのために(その1) -ジャ...
実写もありかな
みなさん、こんばんは。
今日は全国各地で、雪が降ってとても寒い一日でした。明日も降るらしいので、お出かけの際は、転倒などお気をつけください。
さて、今日は雪ということもあり、こんな日に出掛ける人は少ないだろうと思い、映画を観てきました。
「あしたのジョ...
『あしたのジョー』('11初鑑賞21・劇場)
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
2月11日(金・祝) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 16:00の回を鑑賞。
【あしたのジョー】
監督:曽利文彦
出演:山下智久、伊勢谷友介、香里奈、香川照之
運命の出会い、運命の対決。
「東京の下町ドヤ街で育った矢吹丈は喧嘩や窃盗を繰り返しとうとう刑務所に入れられた。そこでも荒れていた丈はプロボクサーの力石徹と出会い、力石を倒すという目的を
あしたのジョー 監督/曽利 文彦
【出演】
山下 智久
伊勢谷友介
香里奈
香川 照之
【ストーリー】
昭和40年代、東京の下町で殺伐とした生活を送る矢吹丈は、元ボクサー・丹下段平にボクサーとしてのセンスを見出される。しかし、問題を起こした丈は少年院へ。そこでチャンピオンレベルの力を持...
あしたのジョー(2011)
社会現象をも巻き起こした梶原一騎原作、ちばてつや作画の超人気漫画の実写映画化。主演の矢吹丈を『クロサギ』の山下智久、宿命のライバル力石徹を『十三人の刺客』の伊勢谷友介が演じる。共演は白木葉子役に香里奈、丹下段平役に香川照之と、人気実力を兼ね備えた俳優が...
あしたのジョー 2011(2011-013)
梶原一騎原作、ちばてつや作画の超人気漫画の実写映画化。2回目??
店頭で1970年に実写化されたDVDを見つけました。
自分が少年マガジンを読み始めたのは「あした天気になあれ」という
「あした」...
あしたのジョー
(C)2001高森朝雄・ちばてつや 「あしたのジョー」製作委員会:映画「あしたのジョー」の主人公・矢吹丈に山下智久、力石徹に伊勢谷友介。力石の身を案じ、支えるヒロイン・白木葉子に香里奈。ジョーの才能を見出す元ボクサー・丹下段平に香川照之。この最強のカルテットが...
あしたのジョー、あぁ、あしたのジョーや!
【=10 -3-】 昨日、香里園のティップネスで筋トレ追い込んで、さらにサウナ&水風呂で30分近く汗かきまくって、お風呂しっかり浸かって、そして家まで40分、思いっ切り歩いてさらに汗をかき、そして家に帰ってからはさくっとビールをたらふく飲んで汗かいた分の水分補給...
あしたのジョー
★★★★ 上映当初はネットでの評価がかなり低かったため、余り期待せずに観たのだが、思った以上に良い出来だったと思う。私はちばてつやのマンガに夢中になった世代であるが、マンガと比べてもそんなに大きな乖離はなかった。もちろんマンガのほうは大長編なので、かなり
映画:あしたのジョー
映画:あしたのジョー 2011-1-30(福岡明治安田生命ホール 試写会) ストーリー:東京の下町で捨て鉢な生活を送る矢吹丈(山下智久)は、元ボクサーの丹下段平(香川照之)にボクサーとしてのセンスを見いだされるも、問題を起こして少年院へ入ることに。丈はそこでプロ...
あしたのジョー
TVアニメ化もされ社会現象とも呼べる人気を博した高森朝雄(梶原一騎) 原作、ちばてつや作画の傑作漫画を、主演の矢吹丈役に「クロサギ」の 山下智久を迎えて実写映画化した本格ボクシング映画。 共演は力石徹役に伊勢谷友介、白木葉子役に香里奈、そして丹下段平役に…
香川照之さんの似顔絵。
山下智久クン主演「明日のジョー」、ついに公開になりましたねー
昨夜の「ぴったんこカン・カン」、そして今日の「王様のブランチ」での
香川照之さんの入れ込み具合を見てると、ちょっと観たくなったきました。
いや実を言いますと、アニメ版での力石徹の減量シーン、
...
あしたのジョー(2010年公開)
予告を見て、気になって、気になって(笑)
昭和40年代、
東京の下町にあるドヤ街にふらりと立ち寄った矢吹丈は、
偶然入った食堂で、チンピラの西との乱闘に巻き込まれる。
その天性の身のこなしから、
元ボクサー・丹下段平にボクシングに誘われるが、
問題を起こ...
映画・あしたのジョー
 
伊勢谷友介さんの力石徹
香川照之さんの丹下段平
お二人見たさに行ってきました
 
山下智之さんの矢吹丈は最初から期待していませんでした
結果、その通り
時々、キムタクのように見える「イイ男」
矢吹丈はそうじゃないんだなぁ~
常に世間...
泪橋
映画【あしたのジョー】/男なら闘う時が来る
あしたのジョー
あしたのジョー
運命の出会い、
宿命の対決。
2011.3.9 WED
TOHOシネマズにて。
【原作】高森朝雄 / ちばてつや
【監督】曽利文彦
【脚本】篠﨑絵里子
【主題歌】宇多田ヒカル「Show Me Love(Not A Dream)」
【CAST】
山下智...
あしたのジョー
公式サイト http://www.ashitano-joe.com/
原作のマンガは全巻持っているし、テレビアニメも好きでした。
その実写化とあって、非常に楽しみにしていたんだけど・・・
観終った最初の評価というか、上映中ずっと思っていたのは、「これは『あしたのジョー』ではあ...
2011-08『あしたのジョー』を鑑賞しました。
映画を鑑賞しました。秊 2011-08『あしたのジョー』(更新:2011/03/02) 評価:★★★☆☆ ワーナーマイカルシネマズ金沢で鑑賞です。 帰省して金沢で映画観るとは暇なんですか? 山下智久のジョーは違和感あったけど、観て…
あしたのジョー
「あしたのジョー」監督曽利文彦原作高森朝雄、ちばてつや出演*山下智久(矢吹丈)*伊勢谷友介(力石徹)*香里奈(白木葉子)*香川照之(丹下段平)*勝矢(西寛一)*モロ師岡(食堂の...
「あしたのジョー」:ちゃんと再現されてるけど・・・
実写版映画『あしたのジョー』は、功罪入り乱れておりますが、まあまあの出来。 『A
あしたのジョー
立て!立つんだ!ジョー~~~!!!
って、誰もが知ってる
国民的アニメの実写化です。
泪橋の先に広がるドヤ街や
崩れそうなボクシングジムは
いかにもCGぽい感じはしましたが
もともとアニメだからねぇ~、
それほど気になりませんでした。
東京の下町で捨て...
「ジーン・ワルツ」と「あしたのジョー」見ました。
邦画2本。
「あしたのジョー」に明日はない
「SPACEBATTLESHIPヤマト」よりマシであるが、共通して言えることは主役がダメで、足を引っ張ったということである。どこがダメかというと、この山下智久という俳優(というべきか)には...
あしたのジョー
不滅の名作漫画!この再現力と熱演に、拍手を贈りたいー!!
映画「あしたのジョー」実写版 香川照之主演、でいいよね。
実写版「あしたのジョー」が、意外に評判がいいと聞いて見てみた。
うん、結構いい。
まず、香川照之の丹下段平が良すぎる。見る角度によっては、役者が誰かわからなくなるくらいに没頭できる。
そして、伊勢谷友介演じる力石。似ているかどうかはともかく、いい...
映画『あしたのジョー』を観て
11-23.あしたのジョー■配給:東宝■製作年・国:2011年、日本■上映時間:131分■鑑賞日:3月14日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)■入場料:1,000円
スタッフ・キャスト(役名)□監督:曽利文彦□脚本:篠崎絵里子□撮影:橋本桂二◆力石徹(伊勢
映画:あしたのジョー
震災後1作目はあしたのジョーを観てきました。結構、余震がまだあってかなり怖かったんですけどね。
あしたのジョー
あしたのジョーといえば知らない人はいない漫画・アニメの作品です。私もアニメ作品は2シリーズ全巻借りて見ましたし(2シリーズ目の方が個人的には面白かった)、単行本も持っていました。
山下智久さんのジョーには案の定違和感があって、もっとニヒルさと茶目っ気の...
あしたのジョー
10年/日本/131分/青春スポーツ・ドラマ/劇場公開
監督:曽利文彦
原作:高森朝雄、ちばてつや
主題歌:宇多田ヒカル『Show Me Love(Not A Dream)』
出演:山下智久、伊勢谷友介、香里奈、香川照之、勝矢、モロ師岡、西田尚美、杉本哲太、倍賞美津子、津川雅彦、...
『あしたのジョー』'11・日
あらすじ東京の下町で殺伐とした生活を送る矢吹丈は元ボクサー・丹下段平にボクサーとしてのセンスを見出される・・・。解説言わずと知れた梶原一騎、ちばてつやによる伝説の漫画の...
『あしたのジョー』'11・日
あらすじ東京の下町で殺伐とした生活を送る矢吹丈は元ボクサー・丹下段平にボクサーと
『あしたのジョー』
あしたのジョー
矢吹丈が少年院で宿敵力石徹と出会い、
バンタム級で戦うまでを描く...
【個人評価:★★ (2.0P)】 (自宅鑑賞)
高森朝雄(梶原一騎)原作
ちばてつや画の実写映画化