『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』 毎日かあさん、時々とうさん
自分が、恋人が、肉親が、難病に侵されて余命いくばくもないことが判ってしまったら、あなたはどうする?
そんなテーマの作品が毎年続々と作られている。園子温監督が余命モノと名付けたこのジャンルは、昔から存在したものの、『世界の中心で愛を叫んだけもの』もとい『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年)のヒットあたりから激増したように思う。
テーマがテーマなだけに、個々の作品は真摯で感動するものが多い。
とはいえ、こう続けて観ていると、不謹慎かもしれないが飽きが来るのは否めない。
ところが、題材は難病なのに、ジャンルとしては余命モノなのに、他の作品から一線を画しているのが、『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』である。
それは、劇中の医師のセリフが象徴している。
「この病気だけは、誰も本気では心配してくれないんです。」
たしかに、アルコール依存症の主人公には、心配というより呆れるばかりである。劇中の妻も母も、呆れ果てている。小さな子供たちもだ。
もう酒は飲みません、と云ったその日から飲んでいる。少しだけのつもりが何本も空けている。そのあまりのダメさ加減に、映画館の観客だって心配も同情もしないだろう。
にもかかわらず、悲しいかな他人事と突き放せない。
主人公を演じる浅野忠信さんの顔を見ながら、自分も何度こんな空約束をしただろうと考えてしまう。少しだけのつもりで、何度まわりに迷惑をかけたことか。約束するときは本気なのだ。少しだから大丈夫だと思っているのだ。
アルコールに限らず、そんな振る舞いに、誰しも思い当たるのではないだろうか。
何ごとも、常習性を帯びてしまうと、なかなか止められるものではない。あるいは、普段やらなかったこと(たとえば禁酒)を、やり続けるのはたいへんだ。そんな人を、意思が弱いと嗤うのは簡単だが、どれだけの人に嗤う資格があるだろう。
そんな風に思わせるのは、毎度のことながら浅野忠信さんの名演技による。
『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』(2009年)での自殺を図るダメ作家も実にいいダメっぷりだったが、今回の酒が手放せない男も、どうしようもなくいい男である。浅野忠信さんが演じたればこそ、観客は自分を重ね合わてしまうだろう。
ときどき現実と幻覚の境目がなくなり、心の声がいつの間にか漏れ出てしまう怖い演出と相まって、目が離せない118分である。
ただ、本作のトーンを決定付けているのは、主人公が孤独ではないという点だ。彼を取り巻く家族たちの眼差しは暖かい。
その一点で、本作は観客に救いを示す。
それは、本作の原作が、夫であり父であり、アルコール依存症患者であった鴨志田穣氏の筆によるからだろう。彼の目に映る妻は慈愛に満ちており、子供たちは賢く聞き分けが良い。
逆に、妻であり母である西原理恵子氏が原作の『毎日かあさん』では、もう少し複雑だ。
彼女は、夫の暴力に悩み、子供たちを心配する。本作ほど、笑顔ばかりで彼を受け止めているわけではない。
そのギャップこそが、彼にとって妻がいかに愛しい存在だったかを表している。
映画は、この家族が、離婚という別れと、死別という第2の別れを迎える中での、ある断面を切り取ってみせる。それはときにコミカルであり、ときに陰鬱であり、私たちの人生がそうであるように決して単純な色合いではない。
本作の主人公は、一度は手に入れた「家族」を手放すはめになってしまった。酒をやめられなかったからだ。
そんな男にとって、「酔いがさめたら」という仮定は悲しく、「うちに帰ろう」という言葉は重い。家族と別れてから、ずっとそう思っていたのだろう。もちろん、ここでの「うち」は建屋としての家ではなく、家族が待っているところ、彼が安堵できるところである。
皮肉なことに、その「うち」は、彼がいなくなることで平和になる。妻は夫の暴力から逃れ、子供たちは父の罵声を聞かずに済む。
しかし、家族はそんな平和では喜べない。
いまや会社も地域社会も、人々が所属する中間集団は解体しつつある。単身世帯は増加の一途をたどり、人は家族という集団からも自由になろうとしている。
とはいえ、人は群れを作る動物である。集団の一員であることによる安堵は手放せない。
やっぱり帰るところが恋しいのだ。自分にとって「うち」と呼べるところが。
もしもそれを見つけたなら、酔っぱらう前に、うちに帰ろう。
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』 [や行]
監督・脚本/東陽一
出演/浅野忠信 永作博美 市川実日子 利重剛 高田聖子 螢雪次朗 光石研 香山美子 柊瑠美
日本公開/2010年12月4日
ジャンル/[ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
そんなテーマの作品が毎年続々と作られている。園子温監督が余命モノと名付けたこのジャンルは、昔から存在したものの、『世界の中心で愛を叫んだけもの』もとい『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年)のヒットあたりから激増したように思う。
テーマがテーマなだけに、個々の作品は真摯で感動するものが多い。
とはいえ、こう続けて観ていると、不謹慎かもしれないが飽きが来るのは否めない。
ところが、題材は難病なのに、ジャンルとしては余命モノなのに、他の作品から一線を画しているのが、『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』である。
それは、劇中の医師のセリフが象徴している。
「この病気だけは、誰も本気では心配してくれないんです。」
たしかに、アルコール依存症の主人公には、心配というより呆れるばかりである。劇中の妻も母も、呆れ果てている。小さな子供たちもだ。
もう酒は飲みません、と云ったその日から飲んでいる。少しだけのつもりが何本も空けている。そのあまりのダメさ加減に、映画館の観客だって心配も同情もしないだろう。
にもかかわらず、悲しいかな他人事と突き放せない。
主人公を演じる浅野忠信さんの顔を見ながら、自分も何度こんな空約束をしただろうと考えてしまう。少しだけのつもりで、何度まわりに迷惑をかけたことか。約束するときは本気なのだ。少しだから大丈夫だと思っているのだ。
アルコールに限らず、そんな振る舞いに、誰しも思い当たるのではないだろうか。
何ごとも、常習性を帯びてしまうと、なかなか止められるものではない。あるいは、普段やらなかったこと(たとえば禁酒)を、やり続けるのはたいへんだ。そんな人を、意思が弱いと嗤うのは簡単だが、どれだけの人に嗤う資格があるだろう。
そんな風に思わせるのは、毎度のことながら浅野忠信さんの名演技による。
『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』(2009年)での自殺を図るダメ作家も実にいいダメっぷりだったが、今回の酒が手放せない男も、どうしようもなくいい男である。浅野忠信さんが演じたればこそ、観客は自分を重ね合わてしまうだろう。
ときどき現実と幻覚の境目がなくなり、心の声がいつの間にか漏れ出てしまう怖い演出と相まって、目が離せない118分である。
ただ、本作のトーンを決定付けているのは、主人公が孤独ではないという点だ。彼を取り巻く家族たちの眼差しは暖かい。
その一点で、本作は観客に救いを示す。
それは、本作の原作が、夫であり父であり、アルコール依存症患者であった鴨志田穣氏の筆によるからだろう。彼の目に映る妻は慈愛に満ちており、子供たちは賢く聞き分けが良い。
逆に、妻であり母である西原理恵子氏が原作の『毎日かあさん』では、もう少し複雑だ。
彼女は、夫の暴力に悩み、子供たちを心配する。本作ほど、笑顔ばかりで彼を受け止めているわけではない。
そのギャップこそが、彼にとって妻がいかに愛しい存在だったかを表している。
映画は、この家族が、離婚という別れと、死別という第2の別れを迎える中での、ある断面を切り取ってみせる。それはときにコミカルであり、ときに陰鬱であり、私たちの人生がそうであるように決して単純な色合いではない。
本作の主人公は、一度は手に入れた「家族」を手放すはめになってしまった。酒をやめられなかったからだ。
そんな男にとって、「酔いがさめたら」という仮定は悲しく、「うちに帰ろう」という言葉は重い。家族と別れてから、ずっとそう思っていたのだろう。もちろん、ここでの「うち」は建屋としての家ではなく、家族が待っているところ、彼が安堵できるところである。
皮肉なことに、その「うち」は、彼がいなくなることで平和になる。妻は夫の暴力から逃れ、子供たちは父の罵声を聞かずに済む。
しかし、家族はそんな平和では喜べない。
いまや会社も地域社会も、人々が所属する中間集団は解体しつつある。単身世帯は増加の一途をたどり、人は家族という集団からも自由になろうとしている。
とはいえ、人は群れを作る動物である。集団の一員であることによる安堵は手放せない。
やっぱり帰るところが恋しいのだ。自分にとって「うち」と呼べるところが。
もしもそれを見つけたなら、酔っぱらう前に、うちに帰ろう。
![酔いがさめたら、うちに帰ろう。 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51A6LRgUa0L._SL160_.jpg)
監督・脚本/東陽一
出演/浅野忠信 永作博美 市川実日子 利重剛 高田聖子 螢雪次朗 光石研 香山美子 柊瑠美
日本公開/2010年12月4日
ジャンル/[ドラマ]


⇒comment
無縁社会
ナドレックさん、わざわざTBをありがとうございます。
おっしゃるように、「本作のトーンを決定付けているのは、主人公が孤独ではないという点」であり、「彼を取り巻く家族たちの眼差しは暖かい」ですね。
他方、日本の社会は、「単身世帯は増加の一途をたどり、人は家族という集団からも自由になろうとしている」ようで、いくら「帰るところが恋しい」にしても、あくまで「自分にとって「うち」と呼べるところ」があればの話であり、ナドレックさんの記事の末尾の「もしもそれを見つけたなら」との文章が相当の重みを持つものと考えます。
こんなことを申し上げるのも、先週放映されたNHKTV『無縁社会』を見たことにもよりますが、この番組に対して「過剰演出」ではないのかとの批判が寄せられているとの報道も別途あり、いささか混乱気味―ネットの中だけに繋がりを求めている若者は、果たして「無縁」なのでしょうか―になっているところではありますが。
おっしゃるように、「本作のトーンを決定付けているのは、主人公が孤独ではないという点」であり、「彼を取り巻く家族たちの眼差しは暖かい」ですね。
他方、日本の社会は、「単身世帯は増加の一途をたどり、人は家族という集団からも自由になろうとしている」ようで、いくら「帰るところが恋しい」にしても、あくまで「自分にとって「うち」と呼べるところ」があればの話であり、ナドレックさんの記事の末尾の「もしもそれを見つけたなら」との文章が相当の重みを持つものと考えます。
こんなことを申し上げるのも、先週放映されたNHKTV『無縁社会』を見たことにもよりますが、この番組に対して「過剰演出」ではないのかとの批判が寄せられているとの報道も別途あり、いささか混乱気味―ネットの中だけに繋がりを求めている若者は、果たして「無縁」なのでしょうか―になっているところではありますが。
Re: 無縁社会
クマネズミさん、コメント&TBありがとうございます。
私は件の番組は見ていませんが、多くの人が呆れたようですね。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51677145.html
私の記事のリンクをたどっていっていただくと、石田光規氏の「日本社会における中間集団の揺らぎ」という論考に行き着きます。そこでは各種のデータから家族関係や仕事関係の変化を分析して、人々に「中間集団から解放されたことによる「気楽さ」を楽しむ一方で、リスク回避の手段として失われつつある中間集団に追いすがろうとする動きが見られる」と述べています。
この背反した状況が現代なのでしょう。
私の周りを見回しても、独りで楽しくやっている男性や、DV夫と離婚して清々している女性などがおり、家族の形成・維持を無理強いする社会でなくなったのは良いことだと思います。上野千鶴子氏の『おひとりさまの老後』が話題になったのも記憶に新しいところです。
他方、本作が、再入籍しないけど一緒に暮らすという新しい集団の形を提示しているのは興味深いところです。
ネットでの繋がりも、新しい集団の原型かもしれません。
これからも、集団からの解放の気楽さと、集団によるリスク回避との両立を図る方向へ、世の中は進んでいくのでしょう。
私は件の番組は見ていませんが、多くの人が呆れたようですね。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51677145.html
私の記事のリンクをたどっていっていただくと、石田光規氏の「日本社会における中間集団の揺らぎ」という論考に行き着きます。そこでは各種のデータから家族関係や仕事関係の変化を分析して、人々に「中間集団から解放されたことによる「気楽さ」を楽しむ一方で、リスク回避の手段として失われつつある中間集団に追いすがろうとする動きが見られる」と述べています。
この背反した状況が現代なのでしょう。
私の周りを見回しても、独りで楽しくやっている男性や、DV夫と離婚して清々している女性などがおり、家族の形成・維持を無理強いする社会でなくなったのは良いことだと思います。上野千鶴子氏の『おひとりさまの老後』が話題になったのも記憶に新しいところです。
他方、本作が、再入籍しないけど一緒に暮らすという新しい集団の形を提示しているのは興味深いところです。
ネットでの繋がりも、新しい集団の原型かもしれません。
これからも、集団からの解放の気楽さと、集団によるリスク回避との両立を図る方向へ、世の中は進んでいくのでしょう。
No title
> 自分にとって「うち」と呼べるところ
ひょっとして、カレーが食えて、美人看護婦がいるところの方がうちじゃないか?
ひょっとして、カレーが食えて、美人看護婦がいるところの方がうちじゃないか?
No title
鴨志田さんが、西原さんに残した素敵な「ラブレター」だと、思いました。
帰る場所があるという事は、幸せです。
私も「無縁社会」をずっと見ていましたが
孤独を実感するまで「一人では生きていけない」事に気づかない人が
多くなっているように感じました。
トラバ有難うございました、私からも送らせて下さい。
帰る場所があるという事は、幸せです。
私も「無縁社会」をずっと見ていましたが
孤独を実感するまで「一人では生きていけない」事に気づかない人が
多くなっているように感じました。
トラバ有難うございました、私からも送らせて下さい。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
好きなものが食えて、美人看護婦が面倒をみてくれる。うーん、男の夢ですね!
好きなものが食えて、美人看護婦が面倒をみてくれる。うーん、男の夢ですね!
ナドレックさんこんにちは♪
こちらのブログを読んで初めて2つの映画が同じ一家の物語だと知りました!
遠出しても「酔いがさめたら、うちに帰ろう」を観ておけば良かったです!
夫視点と奥さん視点の比較が出来ずあまりよく分かりませんが、こういう企画は珍しいですね。
NHK無縁社会はあのNHKが創ったものですから不安を煽り立てる出来上がりになっていましたが、私は彼らを見習う部分が全く無かったとは言えない気がしましたね(笑)ヾ(^∇^)
こちらのブログを読んで初めて2つの映画が同じ一家の物語だと知りました!
遠出しても「酔いがさめたら、うちに帰ろう」を観ておけば良かったです!
夫視点と奥さん視点の比較が出来ずあまりよく分かりませんが、こういう企画は珍しいですね。
NHK無縁社会はあのNHKが創ったものですから不安を煽り立てる出来上がりになっていましたが、私は彼らを見習う部分が全く無かったとは言えない気がしましたね(笑)ヾ(^∇^)
Re: No title
ほし★ママさん、こんにちは。
「ラブレター」…なるほど、おっしゃるとおりですね。
うちを、家族を、いかに大切に思っていたかが伝わってくる映画でした。
ただ、ここで描かれる家族が平穏な生活を得るには、いくつかのハードルを乗り越える必要がありました。
妻が経済的に自立し、家も妻が建てていること。離婚して子供は妻が引き取り、夫は単なる同居人とすることで、いつでも叩き出せる状態であること。子供が親を慕う年齢であるうちに、夫はアルコール依存症をちゃんと治すこと。
これらを実践して、家族の間の距離感を調整した上だから、鴨志田さんはラブレターを渡せたし、西原さんは彼のことを、
「さいごに、ちゃんと帰ってきました。いい男でした。」
http://yoisame.jp/introduction/index.html
と云えたのでしょう。
妻が経済的に夫に依存しているがために嫌々我慢せざるを得なかったなら、とてもこうは云えないでしょう。
深澤真紀氏は、その著書の中で「ひとりで生きている人間が、ひとりで生きている人間と関わって生きていくことが人間関係です」と書いています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090602/196467/
それは家族といえども、同じことかもしれません。
「ラブレター」…なるほど、おっしゃるとおりですね。
うちを、家族を、いかに大切に思っていたかが伝わってくる映画でした。
ただ、ここで描かれる家族が平穏な生活を得るには、いくつかのハードルを乗り越える必要がありました。
妻が経済的に自立し、家も妻が建てていること。離婚して子供は妻が引き取り、夫は単なる同居人とすることで、いつでも叩き出せる状態であること。子供が親を慕う年齢であるうちに、夫はアルコール依存症をちゃんと治すこと。
これらを実践して、家族の間の距離感を調整した上だから、鴨志田さんはラブレターを渡せたし、西原さんは彼のことを、
「さいごに、ちゃんと帰ってきました。いい男でした。」
http://yoisame.jp/introduction/index.html
と云えたのでしょう。
妻が経済的に夫に依存しているがために嫌々我慢せざるを得なかったなら、とてもこうは云えないでしょう。
深澤真紀氏は、その著書の中で「ひとりで生きている人間が、ひとりで生きている人間と関わって生きていくことが人間関係です」と書いています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090602/196467/
それは家族といえども、同じことかもしれません。
Re: タイトルなし
愛知女子さん、こんにちは。
本作と『毎日かあさん』の両方を観ると、理解が深まるところがあります。
『毎日かあさん』は次のような物語でしたね。
1. 家族揃っての生活。
2. 離婚。
3. 夫がアルコール依存症を治すために入院。
4. 夫のアルコール依存症は完治。夫に癌が見つかる。
5. 夫の死亡。
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』は、『毎日かあさん』では駆け足で過ぎてしまった3~4が中心です。
実は、かなり前に本作の感想を書き終えていたのですが、2011年2月5日封切の『毎日かあさん』を観るまで公開を控えていました。
機会があれば、本作もご覧ください。
本作と『毎日かあさん』の両方を観ると、理解が深まるところがあります。
『毎日かあさん』は次のような物語でしたね。
1. 家族揃っての生活。
2. 離婚。
3. 夫がアルコール依存症を治すために入院。
4. 夫のアルコール依存症は完治。夫に癌が見つかる。
5. 夫の死亡。
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』は、『毎日かあさん』では駆け足で過ぎてしまった3~4が中心です。
実は、かなり前に本作の感想を書き終えていたのですが、2011年2月5日封切の『毎日かあさん』を観るまで公開を控えていました。
機会があれば、本作もご覧ください。
おたんこナース
ってまんががあるんですが、いまどきの作家の中で1,2だろうと思っている佐々木倫子さんの名作。
あの中で依存症の患者に接する場面があるのですが、どんなことをしても酒が飲みたい。病院に化粧瓶の中に詰めてくる。牛乳パックの中身は酒。
家族はひとかけらも信用しない。自分も自分の行動に歯止めをつけられない。
看護婦も呆れかえるのですが、婦長が「それがこの病気なのよ!」っていうんすよね。
この病気の一端をよーく表しているなあ、と。
なんとかしたいけど、自分の力ではどうにもならない。治療してもらうしかない。。。と考えると、他の病気となんら変わることはない気もしますが、それでも決定的に違うのが、他人の見方と言うことですかね。
そのダメダメおやじの集団生活ぶりが非常に興味深かったです。
映画全体のクオリティが高かったような気がしました。
あの中で依存症の患者に接する場面があるのですが、どんなことをしても酒が飲みたい。病院に化粧瓶の中に詰めてくる。牛乳パックの中身は酒。
家族はひとかけらも信用しない。自分も自分の行動に歯止めをつけられない。
看護婦も呆れかえるのですが、婦長が「それがこの病気なのよ!」っていうんすよね。
この病気の一端をよーく表しているなあ、と。
なんとかしたいけど、自分の力ではどうにもならない。治療してもらうしかない。。。と考えると、他の病気となんら変わることはない気もしますが、それでも決定的に違うのが、他人の見方と言うことですかね。
そのダメダメおやじの集団生活ぶりが非常に興味深かったです。
映画全体のクオリティが高かったような気がしました。
Re: おたんこナース
sakuraiさん、こんにちは。
アルコール依存症は、マンガ家の赤塚不二夫氏や吾妻ひでお氏も患っていましたね。
特に妻ひでお氏は、作中で酒を飲む自分を描きながら、「こう毎日だとアル中になるかもしれんな」なんてセリフを描きながら、それを全国の読者に見守られながら、やがて本当にアルコール依存症になってしまいました。
愛読者としては複雑な心境でした。
> そのダメダメおやじの集団生活ぶりが非常に興味深かったです。
そのあたりを予告編を見たときは、もっとコミカルな作品かと思ったのですが、切ない話でしたね。
入院患者それぞれに過去や想いがあって、依存症を直したい気持ちもあるだろうに、奇行に走ったりしてしまうのが、哀しく可笑しい。
クオリティの高い映画だと思います。
アルコール依存症は、マンガ家の赤塚不二夫氏や吾妻ひでお氏も患っていましたね。
特に妻ひでお氏は、作中で酒を飲む自分を描きながら、「こう毎日だとアル中になるかもしれんな」なんてセリフを描きながら、それを全国の読者に見守られながら、やがて本当にアルコール依存症になってしまいました。
愛読者としては複雑な心境でした。
> そのダメダメおやじの集団生活ぶりが非常に興味深かったです。
そのあたりを予告編を見たときは、もっとコミカルな作品かと思ったのですが、切ない話でしたね。
入院患者それぞれに過去や想いがあって、依存症を直したい気持ちもあるだろうに、奇行に走ったりしてしまうのが、哀しく可笑しい。
クオリティの高い映画だと思います。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。酔いがさめたら、うちに帰ろう。
漫画家・西原理恵子の元夫で戦場カメラマンの鴨志田穣が、自身のアルコール依存症からの立ち直りを綴った同名小説を映画化。主演は『乱暴と待機』の浅野忠信。共演が『人のセックスを笑うな』の永作博美。監督は東陽一。懸命に依存症と戦う主人公と、それを支える家族の姿...
映画 「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」
映画 「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
ことさら「海老蔵事件」があったからというわけではなく、好きな俳優の浅野忠信が出演しているというので、『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』を見に、テアトル新宿に行ってきました。
(1)浅野忠信については、『乱暴と待機』でその健在ぶりを目の当たりにしたばかり...
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
報道カメラマンとして活躍した鴨志田穣の同名自伝的小説を映画化した作品。原作は未読です。
戦場カメラマンの安行は、人気漫画家である由紀と結婚し、2人の子どもをもうけます。けれど、アルコール依存症が酷くなり、由紀に暴力を振るうようになり、それが原因で離婚
「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」
悲惨な話なのに、透徹した明るさとユーモアで満ちているのは、作者の底抜けにポジティヴな姿勢ゆえだろう。つまり、どんなに辛くても心の拠り所さえあれば、運命を受け入れられるという、作者の一種の“理想”を描いている。もちろん、こういうテーマは作り手の力量が不...
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
酔いがさめたら、
うちに帰ろう。
やっとみつけた、どん底での希望。
それは“心の居場所”に帰ること。
2010.12.10 FRI
銀座シネスイッチにて。
【監督・脚本】東陽一
【原作】鴨志田穣
【CAST】
浅野忠信 永作博美 市川実日...
誇り高く生きよう~『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』
元戦場カメラマンの塚原(浅野忠信)は、アルコール依存症が原因で漫画家の
妻(永作博美)と離婚。二人の子どもたちとも別れ、実家の母(香山美子)の元で
生活していた。どうしても酒が断てない彼は、...
酔いがさめたら、うちに帰ろう。/浅野忠信、永作博美
西原理恵子さんの原作が次々と映画化されるので混同しそうになりますが、こちらは西原さんの夫で戦場カメラマンの鴨志田穣さんが自身のアルコール依存症の経験を綴った自伝的小説 ...
酔いがさめたらうちに帰ろう。(2010)
やっとみつけた、どん底での希望。それは“心の居場所”に帰ること。
京都シネマにて鑑賞しました。
大好きな浅野忠信さんと永作博美さんが初共演。人気漫画家西原理恵子の元夫である鴨志田穣の自伝小説の映画化です。残念なことに、鴨志田さんは、...
酔いがさめたら、うちに帰ろう。 監督/東 陽一
【出演】
浅野忠信
永作博美
【ストーリー】
戦場カメラマンとして世界中を駆け回ってきた塚原安行は、人気漫画家の園田由紀と結婚し子どもにも恵まれるが、彼のアルコール依存症が原因で離婚。やがてアルコール病棟へ入院した安行は、そこで出会った人々との触れ合...
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』をテアトル新宿で観て、これは好きだな男ふじき☆☆☆☆ #yoisame
五つ星評価で【☆☆☆☆いい役者さんがいっぱい出てる映画が好き】
はっきり言って、もともとかなり期待していなかったのである。
それは監督、東陽一の東ヨーイチ名 ...
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
監督・脚本は原作『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』に惚れ込んだ巨匠・東陽一。ベテラン監督が4年の歳月をかけ、またひとつ名作を誕生させた。映画『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』の出演は、監督に「このふたりを迎え入れたことは、監督として最高に幸せ」と言わし
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』(2010)/日本
監督: 東陽一出演:浅野忠信、 永作博美、 市川実日子、 利重剛、 藤岡洋介、 香山美子公式サイトはこちら。<Story>今度こそやめると誓いながら、今日も深酒を重ねる...
映画『酔いがさめたら、うちに帰ろう』劇場鑑賞。
西原理恵子さんと言えば、去年まで全く存じませんでした。 娘の家に行くたびに「ぼくんち」は読んでいたのですが その原作者で
「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」
・
戦場カメラマンとして世界各国を巡って活躍したのち、アルコール依存症となり次第に症状が悪化し、意を決して過酷な治療に耐えるものの、がんで他界した主人公と、そんな彼を取り囲む家族の姿を描いた作品。
とにかく良い映画でした。
劇中、利重剛扮する医師から「唯...
映画鑑賞【毎日かあさん】実写版 「子はかすがい」
実写版です。
小泉今日子主演、元夫の永瀬正敏との共演。
元戦場カメラマンの夫ユタカはアルコール依存症で入退院を繰り返し、作家を志すと宣言しても結局は酒に溺れ時には暴れ、子供達にまで暴言を吐く...
「酔いがさめたら、うちに帰ろう」
あらかじめ、どのようなキャラの人間がどのような状態になり、どのように終わっていく話かは知っている。それでも映画にするのは何のためなのか、たぶんそれだけ私か目に見たのだと...
毎日かあさん(2011-015)
毎日新聞に連載されている西原理恵子原作の同名漫画を実写映画化。
立場が逆の作品に「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」という作品があるんだそう。
#だって見てないし・・・
永瀬正敏と小泉今日子もと...
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
アルコール依存症入院体験記として見ると、非常に興味深い。
mini review 11526「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」★★★★★★☆☆☆☆
人気漫画家・西原理恵子の元夫で戦場カメラマンの鴨志田穣が、自身のアルコール依存症の経験をつづった自伝的小説を映画化した人間ドラマ。重度のアルコール依存症になった男と、彼を支え続けた家族たちの日々を、『わたしのグランパ』の東陽一監督が丁寧に描き出す。身勝...
映画「酔いがさめたら、うちに帰ろう」
2010年 日本 118分
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
酔いがさめたら、うちに帰ろう。'10:日本◆監督:東陽一「風音」◆出演:浅野忠信、永作博美、市川実日子、利重剛、藤岡洋介◆STORY◆今度こそやめると誓いながら、今日も深酒を重ねる ...
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。 』 (2010) / 日本
監督: 東陽一
出演: 浅野忠信、 永作博美、 市川実日子、 利重剛、 藤岡洋介、 香山美子
公式サイトはこちら。
<Story>
今度こそやめると誓いながら、今日も深酒を重ねる戦場カメラマンの塚原安行(浅野忠信)は、吐血し救急車で病院に運ばれる。
...
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
元戦場カメラマンが、家族に支えられながら、
アルコール依存症を克服しようとする姿を描く。
【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞)
原作:鴨志田穣 『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』