『東京の女』 一番見たいものは隠せ!

 【ネタバレ注意】

 「一番見たいと客が思うものは隠せ。客に説明しようと思うな。どう解釈しようと客の勝手だ。」
 小津安二郎監督は、そう語ったそうである。

 『東京の女』でも、観客が一番見たいと思うものは隠されている。隠すから、ますます観客の興味はそこに集中する。
 しかし、一番見たいものが一番重要なものとは限らない。
 小津安二郎ほどの監督が、計算違いや心得違いを犯すとは思えないが、一番見たいものへの観客の興味を募らせるあまり、一番重要なものが観客に届かないこともあるのではないか。


 1933年に公開された『東京の女』は、都会でつましく暮らす姉弟の物語である。
 大学生の弟・良一は学業に精を出し、生活を支える姉ちか子はまじめなタイピストだ。
 そこに、一つの噂が舞い込んだことから悲劇が起こる。
 その噂は、良一の恋人の兄からもたらされた。その兄が妹に噂を伝え、妹が恋人である良一に伝える。噂によれば、ちか子は毎夜いかがわしい仕事をしているという。
 良一は姉ちか子を詰問する。なぜ二人の平和な暮らしを壊すような真似をするのかと。
 実はここまで、噂が本当かどうか観客には判らない。とはいえ、噂に懐疑心を持つのは、私が21世紀の観客だからかもしれない。1933年当時の観客は、最初に噂話が出た時点で「そうだったのか」と信じるのだろうか。

 良一の詰問に対して、ちか子は「あなたはそんなことを気にせず学業に専念して」と答えるばかりである。ちか子は夜の仕事を持つ理由を決して明かさない。
 もちろん、冒頭でちえ子が良一の月謝を心配していることや、小遣いを渡していることから、その理由が、弟に生活の心配をさせず、学業を成就させるためであろうことは想像に難くない。
 しかし、それならそれで弟に真意を伝えれば良いはずだ。ところが、ちか子は釈明すら避ける。そのため一方的に姉を責めた良一は、やがて悲劇を引き起こしてしまう。

 この映画で、観客が一番見たいと思うのは、ちか子が告白するところだろう。少なくとも真っ当な理由があるのなら、弟やその恋人の理解は得られるはずだ。そう考えて、観客はちか子が口を開くのを待つ。
 ところが、小津監督はそれを隠し続けてしまう。そのため、観客の興味はますますちか子の秘密へ向けられるのだが、実は小津監督の意図はそこにはない。
 やがて、事件を嗅ぎつけた新聞記者が訪ねてきても、やはりちか子は真実を話さない。そして映画は、特ダネを争う記者たちの軽佻な会話で終わるのである。

 観客は、いささか取り残された感じだろう。
 ちか子が秘めた真意は、とうとう明かされずじまいに終わる。しかも、ラストカットはちか子でも良一でもその恋人でもなく、最後にちょいと顔を出しただけの新聞記者の後姿だ。悲劇の余韻すら味わえない。
 いったい、この映画の目指した着地点はどこにあったのだろう。


 小津安二郎監督は、実に多様な映画を撮っている。戦前のコメディや人情ばなし、戦後のホームドラマ等々、様々な作品がある中で、『東京の女』は姉弟の情愛をベースにした悲劇である。
 それと同時に、社会を告発する作品でもある。
 小津監督にはあまり社会派のイメージはないが、戦後の復帰第一作である『長屋紳士録』も、人情話と思わせながら最後の最後に戦災孤児の救済を訴えるメッセージが出てきて驚かされる。山本薩夫監督のように社会性を前面に出したりはしないが、小津映画にも社会的なメッセージはこめられているのである。

 本作に関して云えば、姉ちか子を追い込み、また弟良一を暴走させるのは、一見するとちか子のいかがわしい行為のように思える。しかし、真のきっかけは噂話なのである。恋人の兄が聞き込んできた噂、恋人が良一の耳に入れる噂、本人のいないところで噂が伝播し、誰も噂の拡散を食い止めない。彼らはそれぞれ、心配したり、噂を否定的してみせたりはするものの、結局のところ自分一人の胸に収められなくて噂を他の人にも告げてしまう。そして、本人が知ったときには、もう肉親から糾弾されるまでになっている。

 それは新聞記者とて同じだ。
 彼らは他人の家にずかずか上がり込み、悲嘆にくれている人に無理に喋らせようとする。その描写には容赦がなく、観客に新聞記者への嫌悪感と不信感を抱かせるに充分だ。

 おそらく小津監督は、どこまでが真実か判らないような記事を無責任に書き立てるジャーナリズムと、当事者の気持ちも考えずに噂し合う世間とを、問題視していたのだろう。だからこそ、噂が巻き起こした事件の結末はむごい。なんとも苦い味わいだが、それは小津監督の問題意識の強さによるものだ。


 本作が撮られた年から17年後、黒澤明監督も無責任な噂を糾弾する映画を撮る。1950年の『醜聞<スキャンダル>』だ。黒澤監督は、ジャーナリズムの強引な取材を不愉快に思っていたことから、この映画を作ったという。
 ただ、『醜聞<スキャンダル>』は、ジャーナリズムの問題を取り上げつつ、途中から裁判を巡る展開ががぜん面白くなってきて、ジャーナリズムのことはそっちのけで終わってしまう。映画が面白いからそれはそれでいいのだが、『東京の女』も同じことで、観客の興味は、ジャーナリズムのことよりも、姉弟の葛藤や姉の隠された真意に向かってしまう。

 しかしそれとても、「客に説明しようと思うな。」という小津流なのかもしれない。

 そして『醜聞<スキャンダル>』の公開から30年後、1981年には三浦和義事件が起こる。後に最高裁で無罪となる人物を、犯人と目して日本中が追いかけ回したのである。
 この事件では、マスコミが名誉毀損で訴えられ、マスコミ各社はそのほとんどで敗訴している。これを機に、刑事事件については、警察発表もないのにマスコミが誰かを犯人に仕立て上げることは控えるようになった。

 とはいえ、2010年に公開された『悪人』でも、マスコミの強引な取材ぶりと、当事者の思いとはかけ離れた報道とが、強い印象を残す。
 残念ながら、『東京の女』から80年近くを経ても、私たちはあまり変わっていない。


小津安二郎 DVD-BOX 第四集東京の女』 [た行]
監督/小津安二郎
出演/岡田嘉子 江川宇礼雄 田中絹代 奈良真養
日本公開/1933年2月9日
ジャンル/[ドラマ]

映画ブログ ブログパーツ


【theme : 邦画
【genre : 映画

tag : 小津安二郎岡田嘉子江川宇礼雄田中絹代奈良真養

⇒comment

Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示