『武士の家計簿』 世代会計の映画化という偉業

 マスメディアが黙殺する問題、それを取り上げたのが『東のエデン』の画期的な点の一つだろう。
 その問題――世代間格差の問題をマスメディアが取り上げることは滅多にないが、『東のエデン』はそれを堂々と取り上げ、他ならぬフジテレビで放映した。フジテレビといえば、視聴率三冠王を維持し続けているマスメディア中のマスメディアである。深夜枠での放映だから、訴求できる層は限られるものの、それでも、上がりを決め込んだオッサンたちを若者が弾劾するなんて番組を、老人のためのメディアとなりつつあるテレビで放映したのは驚きだった。
 2009年4月のことである。

 そして2010年12月、現代日本の縮図ともいえる『武士の家計簿』が公開された。
 武士の一家が家計を工夫する物語は、ユーモラスで楽しい。しかもそこには、こんにちの日本が抱える問題がものの見事に凝縮されている。

 父母は生活のために借金を重ねている。悪い人たちではないのだが、どう見ても自分の代で借金を返済し切るつもりはなさそうだ。
 その上、父は過去の成功体験が忘れられず、口を開けば仕事が上手くいった時代の思い出話ばかり。借金漬けの家が将来どうなるか、未来のためには何をなすべきか、そんな話題は出てこない。

 ここで、奮起するのが主人公・猪山直之である。
 直之は、何ごとも数字に基づいて議論する。途中のプロセスをうやむやにした帳尻合わせを嫌い、データが示す真実を直視する。
 そして直之は、このままでは猪山家の破綻は免れないことを明らかにする。
 それでも年老いた父母は、真実から目を逸らしたがる。今の生活が安穏としているのだから、それを持続させたいと願うのだ。
 そのとき直之が口にするのが次のセリフだ。

 「私は子供の顔を真っ直ぐ見られるようにしたいのです。」

 借金生活を続けていても、父母の代はどうにか取り繕えるかもしれない。しかし、その後はどうなるのか。これから生まれてくる子は、生まれたときから重い負担をさせられることになる。

 老人が若者を食い物にする「若肉老食」とはこのことだ。
 今の日本も同じである。60代以上とゼロ歳児では生涯収入が1億円も違うという。もちろん、それがゼロ歳児の責任のはずがない。まだ生まれていない将来世代の負担はさらに大きい。未来の子供たちにこんなに負担させて、私たちは自分の社会保障はしっかり受け取っている
 また、2005年ごろは、65歳以上の高齢者1人を支える20~64歳世代は3.3人いたが、2030年には1.8人、2055年には1.3人で支えねばならない。こうなると自分の生活どころではない。『武士の家計簿』では、ズバリ、子が父を背負う場面まである。

 借金を重ねるような状況だったら、出費を抑えるのが当たり前。それが猪山家の結論だ。
 かくして売れる物は売り払い、食事も衣服も切り詰めて、家族全員の協力の下、家計の再建に邁進する。
 本作から判るのは、子が父を背負うのは、背負えるように父の世代が賢く配慮してやればこそということだ。身を立てられるだけの教育を施し、借金は残さない。そうしてはじめて子は背負うことができる。

 いやはや、すべての大人は耳が痛いとこだろう。
 たぶんみんな心の内では判っているはずだ。
 今の日本のやりくりは長くは続かないということを。
 しかし、政治家やマスコミは世論を曲解してしまい、みんなの真の心配ごとには応えない。
 日本国民は全員、襟を正してこの映画を鑑賞し、直之の言葉に耳を傾ける必要がある。


 そしてまた本作は、普段は日の当たりにくいスタッフ部門をクローズアップした作品でもある。
 時代劇といえば、刀を振り回す人間がスーパーヒーローとして描かれてきたが、実際の組織はそんな人間で回っているわではない。
 決算・財務報告プロセスにおける経理担当者なんてたいへんな激務なのに、世間には、いや組織内にもその奮闘ぶりはなかなか伝わらない。それを残念に思っていた人は、この映画を観て「我が意を得たり」と膝を打つであろう。
 また、経理部門や金融機関で、計算結果が10円合わないだけで大騒ぎする理由も、本作を観れば判るはずだ。10円の損失にガタガタ云っているのではない。10円合わないということは、書類のどこかに重大な誤謬や不正が隠れているかもしれないのだ。たかが10円と見逃さず、10円の差異が生じた真因を追究する、その大切さも本作は教えてくれる。
 経理部門のみならず、監査法人等で数字をチェックする立場の人も、本作には大いに頷くだろう。

 そしてもちろん、家庭で家計簿をつけている人は、家人に本作を見せて、家計簿の重要さと苦労を知らしめるといい。

 刀を振り回す人間ばかりが時代を動かすのではない。
 日夜、書類を前に計算している、そんな努力の積み重ねが、組織を社会を維持するのである。
 そんな当たり前のことを、『武士の家計簿』は改めて気付かせてくれる。


武士の家計簿(初回限定生産2枚組) [Blu-ray]武士の家計簿』  [は行]
監督/森田芳光
出演/堺雅人 仲間由紀恵 松坂慶子 中村雅俊 西村雅彦 草笛光子 伊藤祐輝
日本公開/2010年12月4日
ジャンル/[時代劇] [ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録


【theme : 邦画
【genre : 映画

tag : 森田芳光堺雅人仲間由紀恵松坂慶子中村雅俊西村雅彦草笛光子伊藤祐輝

⇒comment

No title

上有政策、下有対策。映画は知りませんが(実は観ようとは思わないのです)、新書の方は、「それでも」個人と一家はどう生きのびるのか、について示唆にとんだ内容でした。ですので、改めて映画を観ようとは思わないのです(映画大好きな私ではありますが)。いつの時代も、政治とは勝手なもの、”庶民のための政治”とは口癖(その意味で、ジョン王が諸侯をそして人々を振り回す「ロビンフッド」はまあ面白かったです)、マグナカルタも作れないこの国ならなおさら、人は政治や組織など当てにせず、生き延びる道を見つけることだと、私は思います。老人たちはしっかり社会保障も年金も受け取り逃げ切ってますので、後継世代になど関心が無いのは明らか。自分で守るべきは家族でしょう。
組織を支える人たちの重要さ大切さその支える力を決して否定するものではありません。が、個人としては、いかに生き延びえるのかかが最重要(今がいいから大丈夫と楽観するのは問題外ですが)で、組織先にありきとは到底思えません。そのための素材を丁寧に示してくれるのが本作なのではないでしょうか。

No title

徳川時代と云う、世界史上にも幸せな時代のお話でした。
もう少し、短く出来たのではないでしょうか。
長すぎたのが、欠点です。

このような世にも不思議な”武士”の存在が、明治以降の官僚制度の中で、どんなに有効だったかは、色んな評論家が指摘してます。
”多くの武士の流れを汲む、明治官僚は、自らの待遇よりも、他のことを優先した。「正に、武士は食わねど、高楊枝」の世界。それが、戦後、武士の心をもたない所謂”公務員”が誕生し、自らの待遇改善を優先した”
本当にそう思いますよ。
江戸時代の苛斂誅求さは、「ロビン・フッド」のジョン王とは、全く違うようです。
幕末に、日本に来た西洋人には、「日本の農夫ほど、恵まれた存在はいない。
彼らは、目上の人に対しても、法を守っていれば、恐れてはいない。
又、武士は武士と言うだけで、身なりにかかわらず、尊敬を受けている」
と書いてます。

それにしても、武士は戦勲を立てねば、加増はない。
時代は、緩やかに、インフレーションへ。
苦しかったんでしょうね。
今の日本の財政状態とパラレルに、思いが行きました。
初日だったのか、超満員。
結構、爺婆が多かったですね。

中村さん、草笛さんが好演でした。

武士って、本当に仕事がなかった人も、多いようです。
「御畳奉行」職、「公家朝夕人」職
この人たちは、平時何をしていたんでしょうか?
”元禄御畳奉行日記”(中公新書)面白かったですヨ。

ごもっとも

どう生きるべきか、この次の世代にどうつなぐべきか、との御説ごもっともで、当たり前のことを当たり前としない世の情けなさを描いていたのはわかるんですが、森田には言われたくない・・・。
ただたんに、森田嫌いだからなんですが、ずいぶんと薄っぺらに感じました。
せめてもの贅沢だったのか、やたら煙草をのむお母さんが気になりましたわ。


ナドレックさんご覧になったのですね!!いいなー。愛知女子は左遷になる話の直前のシーンで事切れてしまいました…。最後の10分くらいまで退場。来週辺りにリベンジしたいです。いじけているつもりはまったくないのですが、何故か家族が本を買ってきてくれました♪
パンフレットは以前購入したのですが算盤のカバーつきの家計簿でした!!小さいわりに高かったです。題名通り節約できるお手頃なお値段にして欲しかったです。800円なり!ユーモラスです。ちゃんと縦書きでしたが沢山めくらなくては行けません…(笑)それにしてもシビアな時代です。子供が早くおとなになる時代なのですね…。

Re: No title

 魚虎555さん、こんにちは。
 原作は読んでいないのですが、映画でも個人と組織の関係は重要なテーマになっています。
 専門性を磨き、自分が納得いく仕事をしようとする主人公は、ときに重宝がられ、ときに疎んじられます。そしてその息子は、所属する組織から離反するのですが、そのとき支えになるのも専門性です。
 登場する世代それぞれの、組織との距離感を見るのも、本作の味わいだと思います。映画は必ずしも「組織先にありき」で描いているわけではありません。

 ところで私は、本文を書く際に、社会保障の受け取りに関する部分の主語を「老人」ではなく「私たち」としました。もちろん世代会計では60歳以上が得しているのは間違いないですが、他の世代も医療費を3割しか負担しなかったり、保育コストを2割しか負担しなかったり、エコポイントで家電製品を買ったり、エコカー減税でクルマを買ったりしているわけで、残りの金を誰がどうやって負担しているのかを考えている/考えていない程度は、どの世代もあまり変わらないような気がします(エコポイントとかは社会保障じゃないですけど)。
 ただ、時代と世代の違いによる国家観(裏返せば人生観)の移り変わりもあると思います。この点は、以前『機動警察パトレイバー』の記事で取り上げましたので、ご覧いただけたら幸いです。
 http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-177.html

 『ロビン・フッド』は私も日英の共通点と相違点を考えながら楽しみました。
 いずれこの作品もブログに取り上げるかもしれません。
 そのときはまたご覧ください。

Re: No title

 SAKURAさん、こんにちは。
 たしかに映画は少々欲張りすぎた印象がありますね。観ているあいだは、どこが山場なのか判然としませんでした。

 武士については、おっしゃるとおり不思議な存在だと思います。『必死剣 鳥刺し』の主人公は、蟄居を命じられて蔵に閉じこもりますが、施錠もしなければ番人も立てない禁固刑なんて他国にはなかなかないでしょうね。逃げ出すのを妨げるのは本人の意思だけなのに、それが有効に機能するんだから驚きです。
 明治維新も不思議な事件です。武力を持った支配階層が、自分たちは正統な支配者じゃないとみずから云い始め、数百年前の支配者に権力を返してしまうのですから。既得権を持った集団が、自分たちが既得権を持つのはけしからんと主張するなんて、他に例があるんでしょうか。
 江戸時代が長く続いたのは、人々がそれなりに体制を受け入れていたからだと思います。
 その代わりに、お上に依存する体質が出来上がってしまったのかもしれません。

 観客には高齢者が多かったとのことですので、今の日本にも思いを馳せてもらいたいものです。「ノブレス・オブリージュ」ですね。
 そういえば、『ちょんまげぷりん』が、仕事のない武士の話でした。就活してましたよ:-)

Re: ごもっとも

 sakuraiさん、こんにちは。
 コメントを読んで笑ってしまいました。そんなに森田監督がお嫌いですか。
 薄っぺらか…なるほど。そうかも知れませんね。
 私は『おいしい結婚』なんかサラッとしていて好きですけれど。

Re: タイトルなし

 愛知女子さん、こんにちは。
 途中リタイアとは、体調不良でしたか。ご自愛ください。
 それにしても、一番面白いところを観てないですね!もったいないです。
 私はパンフレットは滅多に買いません。節約です:-)

No title

『武士は戦勲を立てねば、加増はない。 』

過酷ですねえ。同情します。おっと、今の時代もそうでした。評価、業績評価、エトセトラ。業績上げなければ給料も上がらんぞ、と。
武士階級の過酷さは、今は会社勤めに受け継がれて、その過酷さはは江戸時代からずっと続いているんじゃないのかなあ。

だったら、やっぱり大切な人とどう暮らしていけるかでしょう。他は全て二の次のような気がします。

No title

お返事有難うございます。深く考えておられるようで‥

私は、老人と自分達を一緒にする気も無く、もう少し10年単位ぐらいで区切ったほうが、つまり10年のコホートぐらいが、なんとなく適切なグループ化ではと、おぼろげながら思っています。証明するほどの何かを主張できるわけではありませんが、実感です。
また、老人と人くくりには出来なくて、後期高齢者で戦争に行かれた世代とそれ以降はかなり異なることでしょう。

国には、もはや勢いがないのですから、ぽぴゅらリズムの典型としてエコ減税、エコ値引きは行ったのでしょう。そのいみで、経済発展よ今一度!と言い張る一部の人たちの主張は意味があるのを認めざるを得ません。お金の問題はお金でしか解決できないでしょう。
またアホな小手先の対策に乗っかって物をかうのも、これまた人間性として容認したいと思います。私は何にも買いませんでしたが(笑)。

ハイパーリンクを張っていただいた映画評は、この後、拝読させていただきたいと思います。でも、押尾忍は苦手なんです(笑)(というか、興味持ったことが全くありません)。
押尾と比較しちゃいけませんが、「銀河系ヒッチハイクガイド」の方が示唆に富んでいると個人的には思っています。所詮映画ですが、いろいろと考えるきっかけになるのは楽しいですね。食わず嫌いせずに、押尾も挑戦してみます。

有難うございました。

原作は、研究著作ですので、次はどうなるのといった興味を持ってページを丁寧にめくって読めます。ドラマではありません。だからこそ、脚本の力が映画の出来を左右するのでしょうが。。

No title

『押井守』が、『押尾忍』になってしまってました。当方レス、訂正いたします。ごめんなさい。読み替えてください。

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
武士階級にも会社勤めにも過酷さはあるでしょうが、それは武士階級や会社に限らず、日本の地域社会や家にも存在するものではないかと思います。日本では、主君ですら勝手なことをしたら押込(強制隠居)させられてしまいますし。
逆にいえば、社会の日本特有の面が不快でない人、それなりに居場所を確保してる人にとっては、あんまり過酷ではないのかもしれません。本作では、職業選択の自由がない武家社会が描かれますが、それを制約と考えるか、職業が保証されている(親の仕事を継げばよい)と考えるかの違いですね。

世代を10年単位ぐらいで区切ったほうが適切ではないかというご指摘は、グループ化して把握する上ではそのとおりだと思います。ただ、小手先の対策に乗っかってしまう人間性は、世代に係わらず共通ではないかと:-)

魚虎555さんにコメントいただいたら、『ロビン・フッド』のことも書きたくなってきました。後でアップします。

エコポイントやエコカー減税は、経済発展に寄与してるのかなぁ…。

こんばんは。

なるほど。
この映画は、現代の日本社会のメタファーだったんですね。
目からうろこでした。
ご指摘ありがとうございます。

Re: こんばんは。

えいさん、こんにちは。
物語はない原作を、一つの年代記にするに当たって、現代日本のありさまを反映させたのかなと思っています。
でも、結局のところ、今も昔も人々の悩みは変わらないということかもしれませんね:-)

No title

ぼかあ、元から贅沢してる風にも見えないし、そんなに貧乏にも見えない西村雅彦の爺さん役がいいなあとか思ってみてました。あの爺さんが基準点という気がします。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
そうですね。猪山家に嫁いできた仲間由紀恵が両家の違いに戸惑う場面があるように、仲間由紀恵の家はちゃんとしている人々の代表なんでしょうね。
そろばん侍が破綻寸前なのに、武術中心の家が安泰そうという皮肉!

出金>入金

この作品は面白かった
現代日本に通用する
フランスと税収が同じなのに支出が2倍ある日本
当然それだけ借金漬けになっているのに
相変わらず借金を続けている
出すほうを削るしかないのに・・・・・・・・・・・・・

Re: 出金>入金

すわっと 優優さん、こんにちは。
出す方を削るのと入れる方を増やすのと、両方ですね。本作でも、支出を切り詰める一方で、家財を売って現金収入を得ています。
何よりも、借りた金は返すという当たり前のことをしないといけませんね……。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

映画『武士の家計簿』

初体験しましたーーーー!! 初めて、舞台挨拶付きで映画観てきましたーーーきゃー\(^_^)/♪♪ ご当地映画ということで、全国に先駆けて石川先行上映でして、 初日の今日は、 森田芳光監督・堺雅人...

武士の家計簿

磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を映画化。代々加賀藩の算用役を務めた猪山家の“そろばん侍”が藩の不正を調べたり、破産寸前の家系を立て直したりとそろばんを武器に奮闘する。主演は『南極料理人』の堺雅人。共演に『トリック...

武士の家計簿

原作は、国史研究史上、はじめて発見された武士の家計簿「金沢藩士猪山家古文書」から幕末の武士の生活を生き生きと読み解いた磯田道史著『武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新』(新潮新書刊)。監督は常に時代を様々な角度から切り取り、多様な家族を描いてきた...

武士の家計簿

 『刀でなく、そろばんで、家族を守った侍がいた。』  コチラの「武士の家計簿」は、古書店で偶然発見された幕末の武士の家計簿(入払帳)をモトにした磯田道史の『武士の家計 ...

「武士の家計簿」

横流しされた御助け米にどういうわけか視力検査に使うランドルト環そっくりの一部が欠けた黒い丸が描かれていて、その次のシーンで閉じた扇子を片目の前に立てて視力検査の格好をしているあたりや、堺雅人とその息子が家の中でも裃を着ているあたりは、森田芳光独特のデフ...

武士の家計簿/堺雅人、仲間由紀恵

磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を、森田芳光監督が映画化した異色の時代劇です。劇場予告編やあらすじの感じからしてチャンバラなどの ...

映画「武士の家計簿」

歴史は「発見」の宝庫である。現代そのものが日々工夫とドラマのような人生の連続なのだから、過去の中には無数の工夫と教訓、そしてドラマがあるに違いない。そして、それは一家の...

武士の家計簿

「武士の家計簿」というより、「猪山家の歴史」といった感じ・・・

映画「武士の家計簿」

2010/12/9 109シネマズ木場。 前々から気になっていた映画。 観客の大半はかなりの高齢だった。 別の言い方をすると若い人はほとんどいなかった。 平均年齢は「剣岳 点の記」よりも高かったように思う。なぜ? **

映画「武士の家計簿」@朝日ホール

 客入りは若干空席がある位のほぼ満席。    映画の話 会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。江戸時代後期、加賀百...

武士の家計簿

試写会に行ってきました。ここ何年か流行りの(?)貧乏侍シリーズかと思ったら、違ったけど、やっぱり貧乏な侍の話だった。代々加賀藩の御算用者として仕えてきた下級武家猪山家を3代に渡って描く。八代目の直之

『武士の家計簿』

「数字が合わぬのが、我慢なりません」を「映画がヌルくなっていくのが、我慢なりません」に変えて森田芳光監督に叩き付けたくなる映画でした。 前半のゆったりとした家族愛のあ ...

武士の家計簿

原作となったのは「金沢藩士猪山家文書」を読み解いた日本近世史を研究している磯田道史茨城大准教授の、「武士の家計簿、加賀藩御算用者の幕末維新」(新潮新書刊)。実在した猪 ...

武士の家計簿 (2010年)

刀ではなく、そろばんで一家を守った侍がいた。加賀藩の財政に代々御算用者として携わ

武士の家計簿

剣だけが武士の道にあらず             * * * * * * * * 実際に...

武士の家計簿

歴史教養書としては異例のベストセラーになった同名の新書の内容を元に、代々加賀藩の財政に携わってきた下級武士の猪山家を描きます。 江戸時代末期。御算用者(会計処理の専門家)として、代々、加賀藩に仕えてきた猪山家。八代目の直之は、天性の数学的感覚に恵まれ...

『武士の家計簿』 ('10初鑑賞156・劇場)

☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 12月4日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター6にて 13:25の回を鑑賞。

*武士の家計簿*

  会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目・直之は、家業のそろばんの腕を磨き、才能を買われて出世する。江戸時代後期、加賀藩も例にもれず財政状況は逼迫していた。加えて武家社会では出世するにつれ出費も増え続け

武士の家計簿(試写会)

代々加賀藩御算用者として仕えた猪山家の生活を、八代目の直之(堺雅人)と妻のお駒(仲間由紀恵)を中心に幕末から維新後まで描きだす。父・信之(中村雅俊)が七十石取りに出世し...

武士の家計簿

試写会で見ました。江戸の終わりかけの時代で、現代で言うと、公務員で、経理課で働く

『武士の家計簿』(2010)/日本

監督:森田芳光原作:磯田道史出演:堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、中村雅俊試写会場 : 有楽町朝日ホール公式サイトはこちら。<Story>古本屋で偶然...

武士の家計簿【試写会】

作品情報 タイトル:武士の家計簿 制作:2010年・日本 監督:森田芳光 出演:堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、中村雅俊 あらすじ:会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。江戸時代後期、

武士の家計簿

撫子。白砂糖。「鯛じゃ、鯛じゃ」。

武士の家計簿

古書店で偶然発見された幕末のとある下級武士一家の詳細な“家計簿”を 丹念に読み解き、彼らの暮らしぶりを鮮やかに甦らせた磯田道史の同名 ベストセラーを、『阿修羅のごとく』『わたし出すわ』の森田芳光監督が 映画化。代々加賀藩の御算用者(経理係)を務める武家に…

「武士の家計簿 」加賀藩のお武家さまの借金返済計画

「武士の家計簿 」★★★☆ 堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、中村雅俊 出演 森田芳光 監督、129分、2010年12月4日公開、 2010,日本,アスミックエース、松竹 (原作:原題:武士の家計簿) ←                     →  ★映...

『武士の家計簿』

  □作品オフィシャルサイト 「武士の家計簿」 □監督 森田芳光□脚本 柏田道夫□原作 磯田道史□キャスト 堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、中村雅俊、草笛光子、西村雅彦、       伊藤祐輝、嶋田久作、宮川一朗太、小木茂光、茂山千五郎■鑑賞日 12

「武士の家計簿」感想

 幕末期、刀の変わりに算盤を武器に、一家を守るべく奮闘した御算用者の姿を「家族ゲーム」「失楽園」の森田芳光監督で映画化。  ちょうど本作の時代前後に西洋数学が導入される...

武士の家計簿

原作は、茨城大学人文学部准教授磯田道史のノンフィクション「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」。ノンフィクションの映画化にしては、意外に、物語に富んています。 物語は、堺雅人が演じる猪山直之の長男猪山成之の視点で語られていきます。まず最初...

武士の家計簿

ストーリー:会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の 財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。 江戸時代後期、加賀百万石とうたわれた藩も財政状況は厳しく、 加えて武家社会には身分が高...

『武士の家計簿』

'10.11.02 『武士の家計簿』(試写会)@よみうりホール yaplogで当選! いつもありがとうございます。これは見たかった! 堺雅人好きなので。 *ネタバレありです 「幕末の金沢。加賀藩御算用者 猪山直之は、真っすぐな性格ゆえに苦労もするが、そろばんの腕と、その生...

武士の家計簿

御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。 江戸時代後期、加賀百万石、前田藩も財政状況は厳しく、加えて武家社会には身分が高くなるにつれ出費も増えるという構造的...

『武士の家計簿』

堺雅人は我が家の“カワイイひとランキング”輝く第一位なのです。(ちなみに第二位は阿部サダヲです)ということで「観たい」という下の娘と行ってきました。

「武士の家計簿」

「武士」と「家計簿」。この水と油みたいに相反する要素を一緒にした企画の勝利だな。 小説とか戯曲とかではなく、新書版の研究書が原作。人が見落としそうなところに目をつけるなんて、森田芳光監督、まだまだ隅に置けないわね。 ...

武士の家計簿

解説 チェック:磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を、森田芳光監督が映画化した異色時代劇。代々加賀藩の財政に携わり“そろばんバカ”と呼ばれた下級武士が、妻...

温かみのある。【映画】武士の家計簿

【映画】武士の家計簿 磯田道史原作のベストセラー 「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を映画化。 【あらすじ】 会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。江戸時代後期、加賀百万石とうたわ...

武士の家計簿

 『わたし出すわ』の森田芳光監督の作品であり、また原作本を出版直後に読んだことがあり、その内容はす...

映画「武士の家計簿」を見に行く

今日は、有楽町マリオンに映画を見に行きました。森田芳光監督作品になる「武士の家計

映画 「武士の家計簿」

映画 「武士の家計簿」

「武士の家計簿」

 展開があまりにも淡々としているので、観ていて眠くなってしまう。ドラマ運びに破綻はないが、盛り上がりもほとんどなく、ただ“丁寧に撮りました”というポリシーだけが前面に出るのみ。これでは評価出来ない。  森田芳光監督が“普通の演出家”に落ち着い...

映画『武士の家計簿』

 なんか母親が急に「観たい」言い出したもんで、予定にないものを観にいってきましたよ。お金は母持ち。キャハッ。 武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)磯田 道史 新潮社 2003-04-10売...

★ 『武士の家計簿』

2010年。「武士の家計簿」製作委員会。   森田芳光監督。磯田道史原作。  公開初日にもかかわらず、観客が私以外にひとりもいない貸し切り状態で鑑賞したことで思い出深い『わたし出すわ』(途中でお菓子を食べる目的だ...

『武士の家計簿』

----今日のお話は… あれあれ、また時代劇…。 「うん。でもこれは いつもとは違ってチャンバラものじゃないんだ。 あの森田芳光監督が 実在の人物をモチーフに描く、 ...

武士の家計簿

時代劇ホームドラマといった 感じで、刀ではなくそろばんで 戦った一家の物語です。 数字に細かい男って なんとなくセコい感じで いやなんだけど、堺雅人が 演じる直之はなんかほんわかして 家族を深く愛してる感じが 良かったです。 江戸時代後期、加賀藩御算...

武士の家計簿

2010年 日本作品 129分 アスミック・エース=松竹配給 STAFF 監督:森田芳光 脚本:柏田道夫 原作:磯田道史『武士の家計簿「加賀藩御算用者」の幕末維新』 CAST 堺雅人 仲間由紀恵 松坂慶子 西村雅彦 草笛光子 中村雅俊 仕事を辞めて専業主婦になり、早二ヶ月経と...

『武士の家計簿』 心に響くは算盤の音

監督:森田芳光 原作:磯田道史「武士の家計簿」 出演:堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、中村雅俊、西村雅彦、伊藤祐輝、大八木凱斗、藤井美菜、野間口徹、草笛光子 他 制作年:2010年 日本 鑑賞日:...

映画[ 武士の家計簿 ]お家芸を守リ抜くそろばん侍

映画[ 武士の家計簿 ]を吉祥寺バウスシアターで鑑賞。 あけまして、おめでとうございます。ほんとは、昨年アップしようと思ったんですが、思った以上に時間がかかり、年をまたいでしまいました。今年も、こんなペースでやるので、おつきあいのほどよろしくお願いし...

『武士の家計簿』

2010年/アスミック・エース=松竹/129分 【オフィシャルサイト】 監督:森田芳光 出演:堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、伊藤祐輝、藤井美菜、大八木凱斗、嶋田久作、宮川一朗太、小木茂光、茂山千五郎、中村雅俊

武士の家計簿

堺正人さん主演の「そろばん侍」映画、見てきました~。 公開まもなくだったので、中高年のご夫婦が多くほぼ満席。人気のほどが伺えます。 猪山家の「家計立て直し作戦」をみて、我が家でも家計の仕分けをせんとあかんかなぁ~。 食器や衣類など使っていない...

決してハッピーエンドとは言えない「武士の...

この映画の中で草笛光子演じるおばばさまが「塵劫記」を読むシーンが登場する。ヒマさえあれば、読んでいるという感じで彼女にとっては、必携の愛読書のようである。この「塵劫記」...

『武士の家計簿』を新宿ピカデリー9で観てあれれれれな感じふじき☆☆☆

五つ星評価で【☆☆☆飽きずに観れるけど、どーんとは来ない】    巻頭に一言。 やはり、どこかにトニー谷を出さんといかんでしょ。   エンドタイトルとかにBGMで滑 ...

『武士の家計簿』

『武士の家計簿』、観てきました。 加賀藩の財政に関わってきた武士が 家の財政が苦しくなってきたことに気が付き、 着物や弁当箱まで売り払い、 倹約生活を始めることになるのですが・・・。 監督は森田芳光さん。 キャストは堺雅人さん・仲間由紀恵さん・ 中村雅俊さ...

武士の家計簿

武士の家計簿 ★★★★★(★満点!) 幕末から明治――。 これは、実在する家計簿から生まれた、 ある家族の物語。 刀ではなく、そろばんで、家族を守った侍がいた 。 貧しいときも、豊かな愛を注ぎつづけた妻がいた。 よかったです。 映画館に見に行こうかと思って?...

帳尻があっていればいいというものではない ─ 武士の家計簿 ─

─ 帳尻があっていればいいというものではない ─ 7月入ったくらいにDVDをレンタルで鑑賞。個人的に堺雅人さんが結構好きで、NHK大河「篤姫」の家定役から「ゴールデンスランバー」 ...

別館の予備(武士の家計簿 感想227作目)

6月17日 武士の家計簿(感想227作目) アメブロが5月15日よりTB廃止する事が発表されましたので 5月15日以降に更新した記事では当ブログでTBを受付ます 当ブログに ...

武士の家計簿

JUGEMテーマ:映画の感想思えば切りあいのない時代劇というのもなかなかめずらしいもので。この「武士の家計簿」も、剣術の稽古シーンが少しあるくらいで、他はまったくといっていい
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示