『さらば愛しの大統領』 そのビジョンは転倒している
遂に日本にも登場した!
徹頭徹尾アホなだけの映画!!
『オースティン・パワーズ』や『食神』にも負けない、強力コメディの誕生である。
これまでも舞台劇ではお笑い主体の作品はあったし、舞台劇の映画化作品にはかなり笑わせてもらった。
だが、オリジナルの映画として企画された作品でアホな笑いを追及したものは、存外少ないのではないか。
やっぱり映画を作る人はインテリなのだろう。
舞台のように衆人環視の中では、とにかく目の前の観客にその場でウケてもらわなければならないが、映画のように作り手だけで時間をかけて完成させていくものは、インテリっぽさが残ってしまうのかもしれない。
しかし、『さらば愛しの大統領』では、まず冒頭のテロップでガツンとやられる。
「アホになってください。インテリなんてカッコ悪いですから」と云い切られてしまうのだ。
そして始まる映画は、テロップをみずから実践するアホさ加減である。
プロデューサーの一瀬隆重氏は、公式サイトで次のよう語っている。
---
ホラーとコメディって似てるんですよ。「間合い」と「ネタ」勝負という点で。あと自分がコメディをやるなら、西の映画にしたかったんです。今、日本でコメディ映画をヒットさせられる作家って三谷幸喜さんや宮藤官九郎さんくらいしかいない。でもお二人は東の笑いなので、関西出身者としては寂しいという気持ちがあったんです。
---
おっしゃるとおり、本作のキモは「間合い」だ。
観客の生理を知り尽くした柴田大輔監督と世界のナベアツ監督は、実に心地よく笑える87分を提供している。少しでもリズムが狂えば単にくだらない映画に堕してしまうところを、絶妙の間合いがコメディたらしめているのだ。
長年にわたり一瀬隆重プロデューサーのホラー映画で編集を務めてきた深沢佳文氏が、ここでも腕を振るっている。ホラーの「間合い」を知る人なら、コメディの「間合い」もこなせると考えての起用だろう。
「アホになってください」とは、すなわち「このリズムを感じてください」ということだ。理性を残したままストーリーを追ったりしたら、リズムに乗ることはできない。
それこそが、映画で最も大事なものだろう。

それにしても、大阪が独立して大阪合衆国とは、まことに時節を得た題材である。
合衆国という言葉の適否はともかく、行政単位としての大阪を見直そうという意見は、現職の大阪府知事、大阪市長からも飛び出している。
そもそも大阪は、かつては難波宮(なにわのみや)が置かれ、やがて難波京(なにわきょう)とも称された地で、平城京(奈良)や平安京(今では単に京又は京都と呼ぶ)よりも古い都であった。
千数百年の歴史を誇る大阪(難波京)、奈良(平城京)、京都(平安京)に比べれば、東京は「東の京」なんて変な呼び方でも判るように、現在日本に二つある京のうちの一つでしかなく、しかも京としては1世紀半の歴史しかない。
東京が行政の中心地になったのも江戸幕府の成立以降だから、たかだか4世紀前のことである。
そして、日本各地で交渉ごとを行った人なら、古来から日本の中心であった大阪、奈良、京都の人々がタフな交渉相手であることをご存知だろう。
しばしば日本の外交は弱腰であると突き上げられるが、これらの地域の人々が外交の中心だったなら、展開はずいぶんと異なるかもしれない。
国家の重大な役割は、外交と安全保障である。
『さらば愛しの大統領』でも、独立国を標榜するだけあって、実に大阪らしい外交と安全保障が示される。
また大阪は、作業の生産性が高い地域でもある。
国内約300カ所の物流センターを調査した大矢昌浩氏は、次のように述べている。
---
調査結果を基に作業生産性を地域別に比較してみたところ、「中部・北陸」の生産性はほかの地域と比べて著しく低かった。逆に生産性の高いエリアは「近畿」で、「関東・甲信越」はその中間だった。「近畿」は「中部・北陸」と比べて5割以上も生産性が高かった。
---
実際、大阪と名古屋の物流センターを比較すると、規模や業務内容、設備、運用形態がほとんど変わらないのに、名古屋の生産性は大阪の半分程度しかないそうである。
なぜこんなに差がつくのかといえば、歩く速度の違いが影響するのだ。
関西のセンターでは、たいていパート社員は走っている。関東のパート社員は処理動作は機敏だが、走ったりはしない。名古屋はどこもマイペースに歩いている。
このような地域ごとの気質の差が、生産性の数字に現れるのだ。
その他にも、映画では大阪の優れたところが笑いとともに紹介される。
そうして大阪の独立が描かれるのだが、私に云わせれば逆である。
大阪が優れていればこそ、日本から独立するのではなく、日本の中心となって日本を引っ張っていくべきであろう。
その点では、現職の大阪府知事、大阪市長の意見もまだまだスケールが小さい。
ここ150年ほど東京に天皇がいるのは、関東諸国に王化が行き届いていなかったためである。平将門が新皇を名乗ったり、武家が政権を打ち立てたりと、古くから関東は朝廷の支配が充分ではない地域であった。そこで関東に京を置き、天皇が間近で治めることにしたのである。
したがって、現在の日本は関東の独立性を封じることを目的に形作られているわけで、大阪が独立する『さらば愛しの大統領』は逆なのだ。
しかし、この映画が作られるほどに、東京が国家の中枢として定着したのであれば、そろそろ天皇は長年留守にしていた京都御所に戻り、京阪神一帯を日本の中心に戻しても良いのではないか。
口が達者で、作業の生産性も高い。
千有余年の歴史は伊達ではない。
『さらば愛しの大統領』 [さ行]
監督/柴田大輔、世界のナベアツ 脚本/山田慶太 脚本協力/遠藤敬
出演/宮川大輔 ケンドーコバヤシ 世界のナベアツ 吹石一恵 大杉漣 志賀廣太郎 前田吟 宮迫博之 仲村トオル 釈由美子 神谷明
日本公開/2010年11月6日
ジャンル/[コメディ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
徹頭徹尾アホなだけの映画!!
『オースティン・パワーズ』や『食神』にも負けない、強力コメディの誕生である。
これまでも舞台劇ではお笑い主体の作品はあったし、舞台劇の映画化作品にはかなり笑わせてもらった。
だが、オリジナルの映画として企画された作品でアホな笑いを追及したものは、存外少ないのではないか。
やっぱり映画を作る人はインテリなのだろう。
舞台のように衆人環視の中では、とにかく目の前の観客にその場でウケてもらわなければならないが、映画のように作り手だけで時間をかけて完成させていくものは、インテリっぽさが残ってしまうのかもしれない。
しかし、『さらば愛しの大統領』では、まず冒頭のテロップでガツンとやられる。
「アホになってください。インテリなんてカッコ悪いですから」と云い切られてしまうのだ。
そして始まる映画は、テロップをみずから実践するアホさ加減である。
プロデューサーの一瀬隆重氏は、公式サイトで次のよう語っている。
---
ホラーとコメディって似てるんですよ。「間合い」と「ネタ」勝負という点で。あと自分がコメディをやるなら、西の映画にしたかったんです。今、日本でコメディ映画をヒットさせられる作家って三谷幸喜さんや宮藤官九郎さんくらいしかいない。でもお二人は東の笑いなので、関西出身者としては寂しいという気持ちがあったんです。
---
おっしゃるとおり、本作のキモは「間合い」だ。
観客の生理を知り尽くした柴田大輔監督と世界のナベアツ監督は、実に心地よく笑える87分を提供している。少しでもリズムが狂えば単にくだらない映画に堕してしまうところを、絶妙の間合いがコメディたらしめているのだ。
長年にわたり一瀬隆重プロデューサーのホラー映画で編集を務めてきた深沢佳文氏が、ここでも腕を振るっている。ホラーの「間合い」を知る人なら、コメディの「間合い」もこなせると考えての起用だろう。
「アホになってください」とは、すなわち「このリズムを感じてください」ということだ。理性を残したままストーリーを追ったりしたら、リズムに乗ることはできない。
それこそが、映画で最も大事なものだろう。

それにしても、大阪が独立して大阪合衆国とは、まことに時節を得た題材である。
合衆国という言葉の適否はともかく、行政単位としての大阪を見直そうという意見は、現職の大阪府知事、大阪市長からも飛び出している。
そもそも大阪は、かつては難波宮(なにわのみや)が置かれ、やがて難波京(なにわきょう)とも称された地で、平城京(奈良)や平安京(今では単に京又は京都と呼ぶ)よりも古い都であった。
千数百年の歴史を誇る大阪(難波京)、奈良(平城京)、京都(平安京)に比べれば、東京は「東の京」なんて変な呼び方でも判るように、現在日本に二つある京のうちの一つでしかなく、しかも京としては1世紀半の歴史しかない。
東京が行政の中心地になったのも江戸幕府の成立以降だから、たかだか4世紀前のことである。
そして、日本各地で交渉ごとを行った人なら、古来から日本の中心であった大阪、奈良、京都の人々がタフな交渉相手であることをご存知だろう。
しばしば日本の外交は弱腰であると突き上げられるが、これらの地域の人々が外交の中心だったなら、展開はずいぶんと異なるかもしれない。
国家の重大な役割は、外交と安全保障である。
『さらば愛しの大統領』でも、独立国を標榜するだけあって、実に大阪らしい外交と安全保障が示される。
また大阪は、作業の生産性が高い地域でもある。
国内約300カ所の物流センターを調査した大矢昌浩氏は、次のように述べている。
---
調査結果を基に作業生産性を地域別に比較してみたところ、「中部・北陸」の生産性はほかの地域と比べて著しく低かった。逆に生産性の高いエリアは「近畿」で、「関東・甲信越」はその中間だった。「近畿」は「中部・北陸」と比べて5割以上も生産性が高かった。
---
実際、大阪と名古屋の物流センターを比較すると、規模や業務内容、設備、運用形態がほとんど変わらないのに、名古屋の生産性は大阪の半分程度しかないそうである。
なぜこんなに差がつくのかといえば、歩く速度の違いが影響するのだ。
関西のセンターでは、たいていパート社員は走っている。関東のパート社員は処理動作は機敏だが、走ったりはしない。名古屋はどこもマイペースに歩いている。
このような地域ごとの気質の差が、生産性の数字に現れるのだ。
その他にも、映画では大阪の優れたところが笑いとともに紹介される。
そうして大阪の独立が描かれるのだが、私に云わせれば逆である。
大阪が優れていればこそ、日本から独立するのではなく、日本の中心となって日本を引っ張っていくべきであろう。
その点では、現職の大阪府知事、大阪市長の意見もまだまだスケールが小さい。
ここ150年ほど東京に天皇がいるのは、関東諸国に王化が行き届いていなかったためである。平将門が新皇を名乗ったり、武家が政権を打ち立てたりと、古くから関東は朝廷の支配が充分ではない地域であった。そこで関東に京を置き、天皇が間近で治めることにしたのである。
したがって、現在の日本は関東の独立性を封じることを目的に形作られているわけで、大阪が独立する『さらば愛しの大統領』は逆なのだ。
しかし、この映画が作られるほどに、東京が国家の中枢として定着したのであれば、そろそろ天皇は長年留守にしていた京都御所に戻り、京阪神一帯を日本の中心に戻しても良いのではないか。
口が達者で、作業の生産性も高い。
千有余年の歴史は伊達ではない。
![さらば愛しの大統領 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5143Jy7UpwL._SL160_.jpg)
監督/柴田大輔、世界のナベアツ 脚本/山田慶太 脚本協力/遠藤敬
出演/宮川大輔 ケンドーコバヤシ 世界のナベアツ 吹石一恵 大杉漣 志賀廣太郎 前田吟 宮迫博之 仲村トオル 釈由美子 神谷明
日本公開/2010年11月6日
ジャンル/[コメディ]


⇒comment
観ましたー!
ナドレックさん、こんにちは。
愛知女子です。あのアホ映画をご覧になって、このような記事を創られるとは!
色々と勉強になりました。
アホに乗り切れなかった愛知女子はまだまだ未熟です。
たしかに中部国際空港は関空に勝てません。厳しいです。。 悔しいー!
お話の中のナドレックさんの妙案は面白いです。
大阪人が外交やったらいいかもです!面白い風景が目に浮かびます。
パンチパーマの外交官。アメちゃん爆弾ドロップを持ったSPおばちゃん等々。
外国の高いテンションに対抗できるのは大阪人しかいないです。
書き込み失礼しました。
愛知女子です。あのアホ映画をご覧になって、このような記事を創られるとは!
色々と勉強になりました。
アホに乗り切れなかった愛知女子はまだまだ未熟です。
たしかに中部国際空港は関空に勝てません。厳しいです。。 悔しいー!
お話の中のナドレックさんの妙案は面白いです。
大阪人が外交やったらいいかもです!面白い風景が目に浮かびます。
パンチパーマの外交官。アメちゃん爆弾ドロップを持ったSPおばちゃん等々。
外国の高いテンションに対抗できるのは大阪人しかいないです。
書き込み失礼しました。
Re: 観ましたー!
愛知女子さん、こんにちは。
一つ弁解しておくと、上の記事は中部地方を誹謗するつもりではありませんので、念のため。
この作品は、メタフィクションとして見ても面白いと思います。
奇しくも、いま東京では『ホーリー・マウンテン』がリバイバル上映中ですが、『さらば愛しの大統領』は『ホーリー・マウンテン』に負けないくらいメタですから。
映画の登場人物が、その映画の脚本家と語り合ってしまうシーンなんて、いまどき観られるとは思いませんでした。
>アメちゃん爆弾ドロップを持ったSPおばちゃん
いいですねぇ。
国際会議でも、アメちゃんを出せば円滑に進む気がします
一つ弁解しておくと、上の記事は中部地方を誹謗するつもりではありませんので、念のため。
この作品は、メタフィクションとして見ても面白いと思います。
奇しくも、いま東京では『ホーリー・マウンテン』がリバイバル上映中ですが、『さらば愛しの大統領』は『ホーリー・マウンテン』に負けないくらいメタですから。
映画の登場人物が、その映画の脚本家と語り合ってしまうシーンなんて、いまどき観られるとは思いませんでした。
>アメちゃん爆弾ドロップを持ったSPおばちゃん
いいですねぇ。
国際会議でも、アメちゃんを出せば円滑に進む気がします

ありがとうございます!
ナドレックさん、
こんにちは。
トラックバック賜りましてありがとうございます!
誹謗だなんて、とんでもない事でございます。光栄です(笑)
『ホーリー・マウンテン』がリバイバル上映中との事ですが、この作品知りませんでした。教えて下さいましてありがとうございます。
レンタルビデオ屋さんに行く時に探してみます!
ではでは
こんにちは。
トラックバック賜りましてありがとうございます!
誹謗だなんて、とんでもない事でございます。光栄です(笑)
『ホーリー・マウンテン』がリバイバル上映中との事ですが、この作品知りませんでした。教えて下さいましてありがとうございます。
レンタルビデオ屋さんに行く時に探してみます!
ではでは
Re: ありがとうございます!
愛知女子さん、こんにちは。
『ホーリー・マウンテン』は「なんじゃこりゃ」と思うかもしれないので、借りるなら普通に面白そうな作品と一緒に借りましょう。
私は好きですけど:-)
『ホーリー・マウンテン』は「なんじゃこりゃ」と思うかもしれないので、借りるなら普通に面白そうな作品と一緒に借りましょう。
私は好きですけど:-)
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。さらば愛しの大統領
試写会で見ました。ナベアツさんが舞台挨拶に来ていました。皆さんから公募していた大
さらば愛しの大統領
CM界で活躍するの柴田大輔監督と、芸人・世界のナベアツの共同監督作品。何故か大阪府知事に当選してしまったナベアツが大阪合衆国大統領を名乗り、大阪の独立を宣言するという奇想天外なギャグムービーだ。本人自ら出演すると同時に、宮川大輔、ケンドーコバヤシほか吉...
さらば愛しの大統領
<<ストーリー>>
大阪府知事選挙に立候補したお笑い芸人の世界のナベアツ(世界のナベアツ)は見事当選を果たすが、
すぐさま日本からの独立国家宣言をして、“大阪合衆国”の最初の大統領に就任してしま...
さらば愛しの大統領
お笑い芸人の世界のナベアツが自ら監督を務めたエンターテインメントギャグ 映画。 大阪府知事選に当選し、そして大阪を大阪合衆国として独立させて自らが 初代大統領に就任すると宣言した世界のナベアツ。そんな彼の行動を許せない 何者かが彼を暗殺しようとする中、世…
『さらば愛しの大統領』
こちらも水曜日に観てきました。
さらば愛しの大統領 ついついうっかりと・・・
【{/m_0167/}=48 -13-】 今日は仕事~、しかし大阪は秋らしい気持ちのいい日だ~屋外で仕事したいよ(笑)
で、この映画、試写会が当たっていたけどその日は仕事で行けなかった。
妻は行くつもりにしていたが、仕事を早く終わらせることが出来ずに行かなかった。
その時
さらば愛しの大統領
公式サイト。柴田大輔監督、世界のナベアツ監督・出演、宮川大輔、ケンドーコバヤシ、吹石一恵、釈由美子、宮迫博之、中川剛、中川礼二、高橋茂雄、河本準一、小杉竜一、岩尾望、大杉漣、志賀廣太郎、前田吟、仲村トオル。アホ映画の割に所謂事実に基づいた真面目な社会派...
さらば愛しの大統領
役の大統領暗殺犯を追う二人の刑事――すぐキレる血の気の多い早川刑事に宮川大輔、美人にめっぽう弱い番場刑事にケンドーコバヤシ!独立国家のマニフェストを打ち出す大統領を世界のナベアツが熱演!そして、人気 ニュースキャスター・神崎に吹石一恵、大統領秘書・原田...
さらば愛しの大統領
2010年11月7日(日) 14:00~ TOHOシネマズららぽーと横浜2 料金:0円(フリーパス) パンフレット:未確認 『さらば愛しの大統領』公式サイト フリーパス12本目。 世界のナベアツとかいうお笑い芸人が、役名そのままで、大阪共和国か大阪民国か知らんが、独立国
「さらば愛しの大統領」感想
柴田大輔&世界のナベアツ監督作。大阪独立を掲げた世界のナベアツ初代大統領を暗殺の危機から救うべく、府警きってのアホアホコンビが大阪中を駆け回る、100%アホ丸出しムー...
『さらば愛しの大統領』
人間、アホなくらいがちょうどいいんです。
世界のナベアツ大統領、ホンマええこと言いますわ。やっぱりこういう不況の時こそ笑ってナンボ、笑顔になってナンボですもんね。
この映画は冒頭でもあるようにインテリぶってはアカン、100%アホになって見て、声出して笑え
さらば愛しの大統領
★★★ あの二人のヌードポスターといい、放映前の「バカになって観てください」という前置といい、かなりナンセンスでおバカな映画かと思っていた。ところがおバカなのは宮川大輔とケンドーコバヤシと丗界のナベアツの三人だけであり、共演者は仲村トオル、前田吟、大杉漣
映画[ さらば愛しの大統領 ]100%アホなジャパニーズ・コメディ・ムービー
映画[ さらば愛しの大統領 ]を渋谷で鑑賞。
未曾有の不況と治安の悪化に苦しむ大阪の府知事当選を果たした“世界のナベアツ”。彼は、公約通り“大阪合衆国”として独立国家宣言を発表し、初代大統領となったが、そのため何者かに命を狙われることになる。そこで警...
《 さらば愛しの大統領 》
「100%~アホ No Laugh No Life 」 [Official]
大阪府知事選挙にて、奇跡の当選を果たした世界のナベアツ氏(本人役)。圧倒的不利な状況下において、府民からの「誰がやっても同じやろ。」の諦め精神と面白半分の投票が、彼を当選へと導きます。そんなナベアツ氏が...
さらば愛しの大統領(30点)評価:△
総論:「100%アホ」とは言うけれど、TV的な自主規制の枠を一歩も出ない。独立国家宣言をした世界のナベアツが、 大阪合衆国初代大統領に就任!そんな時、謎の大統領暗殺予告が届く ...
さらば愛しの大統領 No Laugh No Life
100%(パ~)アホ
映画館でしか観られない、究極のお笑いギャグ・エンタテインメント!これは映画なのか!?
"迷"コンビコンビ・早川刑事と番場刑事は、ナベアツ大統領を危機から救えるのか!?
お笑い...
★「さらば愛しの大統領」
吉本芸人が映画監督・・って流れが最近多いけど、
どれだけ本気か・・・観てみる事に。
まあ、今回のはコメディ丸出しみたいなので、
馬鹿丸出しで気軽に見れそうだけど。
『さらば愛しの大統領』をユナイテッドシネマス豊洲スクリーン12でちょっと前に観た男ふじき☆☆☆
こんなもん映画やないでえ、
と方々で酷評されてるけど、
そんなに嫌いじゃないです。
「映画」か「バラエティー」かって言われたら、
「バラエティー」なのかもしれないけど、 ...
さらば愛しの大統領
10年/日本/87分/コメディ/劇場公開
監督:柴田大輔、世界のナベアツ
プロデューサー:一瀬隆重
主題歌:世界のナベアツ『誰よりも遠くへ』
出演:宮川大輔、ケンドーコバヤシ、世界のナベアツ、吹石一恵、大杉漣、前田吟、宮迫博之、仲村トオル、釈由美子、中川...