『おまえうまそうだな』 さぁ残さずに食べなさい
かつて辻真先氏が、みずから脚本を手がけたテレビアニメ『ジャングル大帝』はおかしな話だったと述懐していた。
制作に当たって米国への輸出を想定していたため、米国の放送コードに引っかからないようにさまざまな制約があった。黒人を出さないようにしたので、アフリカなのに白人ばかりが登場することになった。
そして、残酷な描写を避けるため、肉食獣のライオンが主人公なのに、動物を食べてはいけない。それどころか、みんなで畑を作って草食獣も肉食獣も野菜を食べるという話になってしまった。
テレビを見ていた私は、さすがに子供ながらもウソだと思った。
生き物には、食べられる物と食べられない物がある。それを無視して、みんなが野菜を食べれば解決とのたまうのは、子供だって受け入れない。
生きるために食べる。
食べるために殺す。
人は誰しも、どこかでこの問題を考えることがあるだろう。
イルカ作詞・作曲の歌『いつか冷たい雨が』には、次のような一節がある。
牛や鳥やおさかなも 人間の為にあるのよ
サァ残さずに食べなさい
そんな風に言うおかあさんにはなりたくありません
でも私だって 食べて育ってきたのだし
虫だって 殺した事もあります
この歌を聴いて、深く考えた人も多いはずだ。
もちろん、生活習慣や信仰等によって、問題の捉え方は異なる。
間違いないのは、私たちも食物連鎖の中にいるということだ。
結局のところ、人はどこかで折り合いを付けねばならない。
小鳥を可愛がる人が、焼き鳥を食べたりするのだ。
その点『おまえうまそうだな』は、世の中には草食恐竜と肉食恐竜がいることを、包み隠さず描いている。そこにウソはない。
同様の問題を取り上げた映画といえば、2008年公開の『ブタがいた教室』がある。小学生たちが食べるために子豚を育てるこの映画も、なかなか見応えのある作品だった。
しかし『おまえうまそうだな』は、『ブタがいた教室』ほど大上段には振りかぶらない。あくまでかわいいキャラクターたちと、楽しいストーリーと、冒険と感動のうちに、いつしか腑に落ちるのである。
私はこの作品の試写会の案内状を手に入れていた。
だが、予告編を観ただけで感動していたので、多目的ホールでの試写ではなくきちんとした映画館で観たいと思い、封切りまで我慢していた。
ようやく目にした本編は、予想をはるかに上回る作品だった。
劇場を訪れた子供たちも、きっと何かを掴んで帰っていくことだろう。
『おまえうまそうだな』 [あ行]
監督・絵コンテ/藤森雅也 原作/宮西達也
出演/原田知世 加藤清史郎 山口勝平 別所哲也
日本公開/2010年10月16日
ジャンル/[ファミリー] [ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
制作に当たって米国への輸出を想定していたため、米国の放送コードに引っかからないようにさまざまな制約があった。黒人を出さないようにしたので、アフリカなのに白人ばかりが登場することになった。
そして、残酷な描写を避けるため、肉食獣のライオンが主人公なのに、動物を食べてはいけない。それどころか、みんなで畑を作って草食獣も肉食獣も野菜を食べるという話になってしまった。
テレビを見ていた私は、さすがに子供ながらもウソだと思った。
生き物には、食べられる物と食べられない物がある。それを無視して、みんなが野菜を食べれば解決とのたまうのは、子供だって受け入れない。
生きるために食べる。
食べるために殺す。
人は誰しも、どこかでこの問題を考えることがあるだろう。
イルカ作詞・作曲の歌『いつか冷たい雨が』には、次のような一節がある。
牛や鳥やおさかなも 人間の為にあるのよ
サァ残さずに食べなさい
そんな風に言うおかあさんにはなりたくありません
でも私だって 食べて育ってきたのだし
虫だって 殺した事もあります
この歌を聴いて、深く考えた人も多いはずだ。
もちろん、生活習慣や信仰等によって、問題の捉え方は異なる。
間違いないのは、私たちも食物連鎖の中にいるということだ。
結局のところ、人はどこかで折り合いを付けねばならない。
小鳥を可愛がる人が、焼き鳥を食べたりするのだ。
その点『おまえうまそうだな』は、世の中には草食恐竜と肉食恐竜がいることを、包み隠さず描いている。そこにウソはない。
同様の問題を取り上げた映画といえば、2008年公開の『ブタがいた教室』がある。小学生たちが食べるために子豚を育てるこの映画も、なかなか見応えのある作品だった。
しかし『おまえうまそうだな』は、『ブタがいた教室』ほど大上段には振りかぶらない。あくまでかわいいキャラクターたちと、楽しいストーリーと、冒険と感動のうちに、いつしか腑に落ちるのである。
私はこの作品の試写会の案内状を手に入れていた。
だが、予告編を観ただけで感動していたので、多目的ホールでの試写ではなくきちんとした映画館で観たいと思い、封切りまで我慢していた。
ようやく目にした本編は、予想をはるかに上回る作品だった。
劇場を訪れた子供たちも、きっと何かを掴んで帰っていくことだろう。
![おまえうまそうだな [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dY8-u2nUL._SL160_.jpg)
監督・絵コンテ/藤森雅也 原作/宮西達也
出演/原田知世 加藤清史郎 山口勝平 別所哲也
日本公開/2010年10月16日
ジャンル/[ファミリー] [ドラマ]


⇒comment
TBありがとうございます。
インパラやガゼールの子供が肉食獣から逃れればよかった、と思うし、
チーターやライオンの子供が何日ぶりかで草食獣の肉にありつければよかったな、と思う。
人間って勝手なものです。
また、自然を勝手に理想化して事実と違うことを、さも自然の摂理のように教えたりもします。
この映画で、私が気に入ったのは、バクーが最後の方で
ハートは子供のころ肉を食わなかったから痩せてがりがりだったとか言うところ。
やっぱ肉を食わないとダメなんですねェ。
チーターやライオンの子供が何日ぶりかで草食獣の肉にありつければよかったな、と思う。
人間って勝手なものです。
また、自然を勝手に理想化して事実と違うことを、さも自然の摂理のように教えたりもします。
この映画で、私が気に入ったのは、バクーが最後の方で
ハートは子供のころ肉を食わなかったから痩せてがりがりだったとか言うところ。
やっぱ肉を食わないとダメなんですねェ。
Re: TBありがとうございます。
KGRさん、コメントありがとうございます。
ハートは肉食恐竜なので、草をたべて栄養を摂ることができませんからね。
私もバクーとの会話が好きです。
あそこで、この作品が一気に深まりましたね。
たくさんの人に観て欲しいものです。
ハートは肉食恐竜なので、草をたべて栄養を摂ることができませんからね。
私もバクーとの会話が好きです。
あそこで、この作品が一気に深まりましたね。
たくさんの人に観て欲しいものです。
No title
ナドレックさん
TBありがとうございます。
他の記事も拝見させていただきました、映画の感想に色々な知識の盛り込まれた文章に夢中になり、次々と読み進めてしまいました。
これからも、少し変わった視点からの作品の見方、期待しています。
TBありがとうございます。
他の記事も拝見させていただきました、映画の感想に色々な知識の盛り込まれた文章に夢中になり、次々と読み進めてしまいました。
これからも、少し変わった視点からの作品の見方、期待しています。
Re: No title
ikuEさん、コメントありがとうございます。
記事をご覧いただき恐縮です。
できるだけ、私ならではの想いを書いていきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
記事をご覧いただき恐縮です。
できるだけ、私ならではの想いを書いていきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
ナドレックさん、こんにちは。
この映画もっと早く観に行く予定でしたが、本日やっと行く事ができました!
ナドレックさんのコメントが掲載されているのを観て、なんて早いっ!と驚きました。
みるみるうちに上映回数が減り、大いに焦りました!
広めのスクリーンでしたが、親子または孫を連れてのファミリーでお席が、かなり埋まりました。
子ども達はうまそうに脛を蹴られたハートに大笑いでした。
涙あり別れありと色々楽しかったようです。
久しぶりに家族向けのいい映画に出会えました!
この映画もっと早く観に行く予定でしたが、本日やっと行く事ができました!
ナドレックさんのコメントが掲載されているのを観て、なんて早いっ!と驚きました。
みるみるうちに上映回数が減り、大いに焦りました!
広めのスクリーンでしたが、親子または孫を連れてのファミリーでお席が、かなり埋まりました。
子ども達はうまそうに脛を蹴られたハートに大笑いでした。
涙あり別れありと色々楽しかったようです。
久しぶりに家族向けのいい映画に出会えました!
No title
『マダガスカル』でも、主人公のライオンが動物園から出て、野生生活を始めたら、動物園仲間たちに食欲を掻き立てられて困ると言うノイローゼな展開がありました。結局は意思を持たない魚を食べることで問題をスルーしてました。この逃げない姿勢は立派だ。ただ、肉食の是非を問う映画ではないとも思うっす。
どちらの組織にも受け入れられないハートの孤独にぐっと来ました。
どちらの組織にも受け入れられないハートの孤独にぐっと来ました。
Re: タイトルなし
愛知女子さん、コメントありがとうございます。
本作はもっと注目されていいと思います。
子供にもファミリーにも、そしてもちろん大人が一人で観ても、満足できる作品ですね。
愛知女子さんはケータイでブログをご覧になっているとのことなので、ケータイ向けの見栄えを少しだけ変えてみました。これまでケータイのことは充分には考慮できていませんでしたが、少しずつ改善したいと思います。
本作はもっと注目されていいと思います。
子供にもファミリーにも、そしてもちろん大人が一人で観ても、満足できる作品ですね。
愛知女子さんはケータイでブログをご覧になっているとのことなので、ケータイ向けの見栄えを少しだけ変えてみました。これまでケータイのことは充分には考慮できていませんでしたが、少しずつ改善したいと思います。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
『マダガスカル』は未見ですが、ライオンが魚を食べる……うーん。
意思を持たない魚とは、『ファインディング・ニモ』への挑戦ですね!
肉食に是も非もないですよね。肉食獣は食べなきゃ生きていけないのだから。
ただ、人間は雑食で、食べるものを選べるから、悩むこともできてしまうのでしょうか。
『マダガスカル』は未見ですが、ライオンが魚を食べる……うーん。
意思を持たない魚とは、『ファインディング・ニモ』への挑戦ですね!
肉食に是も非もないですよね。肉食獣は食べなきゃ生きていけないのだから。
ただ、人間は雑食で、食べるものを選べるから、悩むこともできてしまうのでしょうか。
悪のり
よおし、これからは俺もイルカや鯨をバリバリ食って、もっと悩むぞう。
Re: 悪のり
どうせなら食うだけじゃなくて、環境保護団体の鼻先で漁をすれば……肝試しになっちゃいますね。
初めまして、JHといいます。この映画は誰向けなのかはわかりにくかったです。
本来の対象者は絵柄通りの小さな子向けだってことはわかります。
しかし、実際の内容を見ると監督の意向なのか、脚本の意向なのか、上からの意向なのかはわかりませんが誰が対象者なのかわかりませんでした。(原作者の方が最初に「絵本とは違うものにしてください」と言ったのは確かなのですが)
捕食シーンとか戦闘シーンとかその他の描写は規制だらけの近頃の子供向けとしては凄いと思いました。自然界の厳しい感じもライトとハートが生まれる前から出てたと思います(卵がライトとハートの以外全滅…)。
このように結構ハードな描写があったのは個人的に関心しました。
このように世界観や設定や戦闘等が厳しい感じなのですが、それ以外がよくある子供向けって感じがしたので「子供向けなのかそうでないのかわからない」って印象になりました。
そしてギャグとシリアスの差も激しいと思いました。
ギャグ等は良くも悪くも子供を意識した感じなのですが、シリアスは熱かったり、クールだったり、大人っぽい(?)印象でした。
しかし、実際の内容を見ると監督の意向なのか、脚本の意向なのか、上からの意向なのかはわかりませんが誰が対象者なのかわかりませんでした。(原作者の方が最初に「絵本とは違うものにしてください」と言ったのは確かなのですが)
捕食シーンとか戦闘シーンとかその他の描写は規制だらけの近頃の子供向けとしては凄いと思いました。自然界の厳しい感じもライトとハートが生まれる前から出てたと思います(卵がライトとハートの以外全滅…)。
このように結構ハードな描写があったのは個人的に関心しました。
このように世界観や設定や戦闘等が厳しい感じなのですが、それ以外がよくある子供向けって感じがしたので「子供向けなのかそうでないのかわからない」って印象になりました。
そしてギャグとシリアスの差も激しいと思いました。
ギャグ等は良くも悪くも子供を意識した感じなのですが、シリアスは熱かったり、クールだったり、大人っぽい(?)印象でした。
Re: 初めまして、JHといいます。この映画は誰向けなのかはわかりにくかったです。
JHさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり本作の捕食シーンや戦闘シーンは子供向けだからと割り引かずにしっかり描いていますね。大人が観ても、というより、大人が観てこそ見応えがあるとも感じられます。
ただ、それは同時に、子供向けだからこその作りでもあるように感じます。大人がチャチだと思うものを子供に与えても、子供は残酷なほど正直に反応しますから。
とりわけ本作が素晴らしいのは、自然界の厳しさ、生きることの厳しさをきちんと取り上げているところでしょう。
私たちは、自然を私たちが守るべき「か弱い」ものだと思いがちです。そしてライオンとシマウマが仲良く旅するアニメを作ったりしますが、本来そんなことはあり得ません。それこそが、子供に包み隠さず伝えるべきことではないでしょうか。
子供向けだからといってハードな描写から逃げない。子供向けだからこそ、ハードなものはハードに描く。そこに本作の真価があるように思います。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり本作の捕食シーンや戦闘シーンは子供向けだからと割り引かずにしっかり描いていますね。大人が観ても、というより、大人が観てこそ見応えがあるとも感じられます。
ただ、それは同時に、子供向けだからこその作りでもあるように感じます。大人がチャチだと思うものを子供に与えても、子供は残酷なほど正直に反応しますから。
とりわけ本作が素晴らしいのは、自然界の厳しさ、生きることの厳しさをきちんと取り上げているところでしょう。
私たちは、自然を私たちが守るべき「か弱い」ものだと思いがちです。そしてライオンとシマウマが仲良く旅するアニメを作ったりしますが、本来そんなことはあり得ません。それこそが、子供に包み隠さず伝えるべきことではないでしょうか。
子供向けだからといってハードな描写から逃げない。子供向けだからこそ、ハードなものはハードに描く。そこに本作の真価があるように思います。
おまえうまそうだなの面白さ
映画「おまえうまそうだな」は去年の年末に見たきりです(TOKYOMXでも放送されました)。
この映画の本当に感動する所や見せ場はバトルとか食物連鎖とかその事情と絡んだ家族描写だと思います(ジレンマもそうでしょう)。
アニメーションの力を活かしてたのもこういうシーンだと思いました。そして、スーパーアクションアニメに選ばれた事もあります。
ただし本筋は絵柄通りの単純な親子物語であって宣伝とか見ても映画版の企画やメーカー側は
バトルとか食物連鎖とかその事情と絡んだ家族愛よりも単純な親子物語を想定してたと思うます。
この映画のネックは「その硬派な部分が絵柄や主軸に全く合ってない」所だと思います。
これじゃ、恐竜世界らしいワイルドさを入れても「ただの心温まる映画、可愛いだけの映画」だと世間に思われるのでは?
本当に感動したり見せ場になる所があってもそれが主軸と合ってない限り、あまり評価されずに埋もれるのではないでしょうか?
本当の見せ場を差し置いてただ「可愛い」とか「心温まる」って言うだけ感想を見ると微妙な気持ちになります。
はっきり言って疾走感、ダイナミック、硬派な要素って、ハートフル親子物語という主軸には相性が合ってないと思います。
「生きる事」「戦う事」「宿命」「親子の不安」が主軸であれば合ってると思うんですけどね。
勇ましい要素を付けても絵柄や紹介されたあらすじに釣られた子供は戸惑うと思います。
大人からしても、あの絵柄とあらすじじゃわざわざ見る層多くないでしょう。
見た所で「勇ましい要素が浮いてる」と思いかねません。
疾走感、ダイナミック、硬派な要素をもっと上手く活かせるようなオリジナル作品や企画をこのスタッフに与えた方が良いのかもしれません。
ある程度制約があったり、脇で輝くタイプという可能性もあるのかもしれませんが。
この映画の本当に感動する所や見せ場はバトルとか食物連鎖とかその事情と絡んだ家族描写だと思います(ジレンマもそうでしょう)。
アニメーションの力を活かしてたのもこういうシーンだと思いました。そして、スーパーアクションアニメに選ばれた事もあります。
ただし本筋は絵柄通りの単純な親子物語であって宣伝とか見ても映画版の企画やメーカー側は
バトルとか食物連鎖とかその事情と絡んだ家族愛よりも単純な親子物語を想定してたと思うます。
この映画のネックは「その硬派な部分が絵柄や主軸に全く合ってない」所だと思います。
これじゃ、恐竜世界らしいワイルドさを入れても「ただの心温まる映画、可愛いだけの映画」だと世間に思われるのでは?
本当に感動したり見せ場になる所があってもそれが主軸と合ってない限り、あまり評価されずに埋もれるのではないでしょうか?
本当の見せ場を差し置いてただ「可愛い」とか「心温まる」って言うだけ感想を見ると微妙な気持ちになります。
はっきり言って疾走感、ダイナミック、硬派な要素って、ハートフル親子物語という主軸には相性が合ってないと思います。
「生きる事」「戦う事」「宿命」「親子の不安」が主軸であれば合ってると思うんですけどね。
勇ましい要素を付けても絵柄や紹介されたあらすじに釣られた子供は戸惑うと思います。
大人からしても、あの絵柄とあらすじじゃわざわざ見る層多くないでしょう。
見た所で「勇ましい要素が浮いてる」と思いかねません。
疾走感、ダイナミック、硬派な要素をもっと上手く活かせるようなオリジナル作品や企画をこのスタッフに与えた方が良いのかもしれません。
ある程度制約があったり、脇で輝くタイプという可能性もあるのかもしれませんが。
Re: おまえうまそうだなの面白さ
BO-Nさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、私もまた予告編やポスターから「心温まる、可愛い映画」を想像して映画館に足を運びました。
ところが本作にはとてもシリアスな面があったことから、たいへん驚きました。
ただ、これは作り手の作戦なのかなと思います。
原作は人気シリーズとして書き継がれていますが、可愛い絵柄ではありません。映画を企画した人々は、原作に惚れこむなり、原作の人気に注目したからこそ、映画化を推進したはずです。そしてこの原作が可愛らしさをウリにした作品ではないこと、その背景に食物連鎖というシリアスな世界があることは、企画段階で判っていたはずです。
可愛らしいキャラクターに変更することが、どの段階で決定されたのかは判りませんが、原作の絵柄をそのままアニメーションで動かしたのでは取っつきにくいでしょうから、アニメ映画として一般的な可愛らしさを備えさせたことは、より多くの人にアピールするには必要な改変だったと思います。
そして可愛らしさを前面に出しながら、食物連鎖や、それゆえ輝く家族愛をしっかり描くことで、多くの観客に作り手の想いを届けようとしたのではないでしょうか。
どんなに中味が優れていても、観客を動員できなければ商業映画としては失敗です。だから「心温まる、可愛い映画」という味付けで足を運ぶ親子が増えるなら、取り組みとしては成功でしょう。
あとは足を運んだ観客が、どれだけこの映画の真価を汲み取れるかですね。
おっしゃるとおりで、私もまた予告編やポスターから「心温まる、可愛い映画」を想像して映画館に足を運びました。
ところが本作にはとてもシリアスな面があったことから、たいへん驚きました。
ただ、これは作り手の作戦なのかなと思います。
原作は人気シリーズとして書き継がれていますが、可愛い絵柄ではありません。映画を企画した人々は、原作に惚れこむなり、原作の人気に注目したからこそ、映画化を推進したはずです。そしてこの原作が可愛らしさをウリにした作品ではないこと、その背景に食物連鎖というシリアスな世界があることは、企画段階で判っていたはずです。
可愛らしいキャラクターに変更することが、どの段階で決定されたのかは判りませんが、原作の絵柄をそのままアニメーションで動かしたのでは取っつきにくいでしょうから、アニメ映画として一般的な可愛らしさを備えさせたことは、より多くの人にアピールするには必要な改変だったと思います。
そして可愛らしさを前面に出しながら、食物連鎖や、それゆえ輝く家族愛をしっかり描くことで、多くの観客に作り手の想いを届けようとしたのではないでしょうか。
どんなに中味が優れていても、観客を動員できなければ商業映画としては失敗です。だから「心温まる、可愛い映画」という味付けで足を運ぶ親子が増えるなら、取り組みとしては成功でしょう。
あとは足を運んだ観客が、どれだけこの映画の真価を汲み取れるかですね。
原作の絵本を知ってるのですか?
ナドレックさんは原作の絵本を知っているのですか?誤解でしたらすみません。
最初に突っ込んで申し訳ありませんが、原作付きでも企画する人や売り込む人からして「原作と違う」路線を考える事もあると思います。メディアの都合でアニメにするには原作そのままではやりにくいって事もあるでしょう。原作が人気でもアニメや映画で原作と違う物ってよくありますしね。
この「おまえうまそうだな」の映画も上のコメントしてる人の言う通り予告や紹介を見る限り、少なくとも企画者や売り込む側は「絵本とは違うタイプ」でやりたかったんだと思います。
http://www.netdetirasi.co.jp/cinema/interview/059.phpとhttp://mi-te.jp/contents/cafe/1-9-742/で原作者自身が「絵本とは違うものを」「絵本のコピーはしないでください」と言った事も拍車にかけてたかもしれません。
原作者は映画の企画にも参加したようです。映画はティラノシリーズのうち、3冊が原案になっています。「おまえうまそうだな」「きみはほんとうにステキだね」「あなたをずっとずっとあいしている」が映画の元になっています。
ところが映画の実際の中身を見ると、絵柄や展開が変わっていても雰囲気は予告や紹介のイメージよりも絵本の雰囲気に近いと思いました。
弱肉強食の描写、死ぬ演出のキャラもいるという意味では絵本の雰囲気に近いと思いました。
絵本にしても映画の元になっていない絵本でも死ぬキャラは出てきます。そして、「きみはほんとうにステキだね」にあたるエラスモサウルスは映画にも出てくるのですが、映画では無事でしたけど絵本では乱暴な海の大顎にやられて全員に怪我を多い倒れました。(その代わり?映画ではオリジナルキャラのゴンザが可哀想な事になりましたが。)
ただし最終的には「”絵本と違う物を”って意向を受け入れたのかな?」って思うようなオチでしたけど・・・。
最初に突っ込んで申し訳ありませんが、原作付きでも企画する人や売り込む人からして「原作と違う」路線を考える事もあると思います。メディアの都合でアニメにするには原作そのままではやりにくいって事もあるでしょう。原作が人気でもアニメや映画で原作と違う物ってよくありますしね。
この「おまえうまそうだな」の映画も上のコメントしてる人の言う通り予告や紹介を見る限り、少なくとも企画者や売り込む側は「絵本とは違うタイプ」でやりたかったんだと思います。
http://www.netdetirasi.co.jp/cinema/interview/059.phpとhttp://mi-te.jp/contents/cafe/1-9-742/で原作者自身が「絵本とは違うものを」「絵本のコピーはしないでください」と言った事も拍車にかけてたかもしれません。
原作者は映画の企画にも参加したようです。映画はティラノシリーズのうち、3冊が原案になっています。「おまえうまそうだな」「きみはほんとうにステキだね」「あなたをずっとずっとあいしている」が映画の元になっています。
ところが映画の実際の中身を見ると、絵柄や展開が変わっていても雰囲気は予告や紹介のイメージよりも絵本の雰囲気に近いと思いました。
弱肉強食の描写、死ぬ演出のキャラもいるという意味では絵本の雰囲気に近いと思いました。
絵本にしても映画の元になっていない絵本でも死ぬキャラは出てきます。そして、「きみはほんとうにステキだね」にあたるエラスモサウルスは映画にも出てくるのですが、映画では無事でしたけど絵本では乱暴な海の大顎にやられて全員に怪我を多い倒れました。(その代わり?映画ではオリジナルキャラのゴンザが可哀想な事になりましたが。)
ただし最終的には「”絵本と違う物を”って意向を受け入れたのかな?」って思うようなオチでしたけど・・・。
Re: 原作の絵本を知ってるのですか?
ビールさん、コメントありがとうございます。
私は映画本編と予告編や宣伝は切り離して考えるようにしています。宣伝する人と映画を作る人は別であり、その狙いも違うからです。
映画を企画・制作する人には、作品を通じて描きたいことや観客に届けたいメッセージがあることでしょう。長い制作期間中、映画作りに打ち込む熱意が持続するだけの、作り手としての想いがあるはずです。
他方、宣伝する人にはそんなものはありません。あってもいいのですが、宣伝する人が第一にしなければならないのは、人目を引くこと、(騙してでも^^;)観客の足を映画館に運ばせることでしょう。映画や原作の内容・メッセージは、それがアピール材料になるなら利用しますが、動員に役立たなければ内容とは違う切り口を開発することもあるでしょう。
映画に限らず、あらゆる作品は作り手と受け手との対話だと思います。そして映画本編と宣伝とでは、厳密に云えば作り手が異なります。映画本編からは、感動や問題提起等々、作り手の様々な想いが語られるでしょう。予告編や宣伝からは、印象的な映像や思わせぶりなセリフ等が送り出されることでしょう。邦画なら外国映画ほど本編と宣伝が乖離することは少ないでしょうが、それでも作り手が違う以上、対話の内容も異なると思います。
本作に関しては、宣伝の作り手との対話では原作を尊重する気持ちが感じられなかったけれど、本編の作り手との対話ではそれが感じられた、ということではないでしょうか。対話の相手に合わせて対話の内容を切り替えるのも、楽しいと思います。
私は映画本編と予告編や宣伝は切り離して考えるようにしています。宣伝する人と映画を作る人は別であり、その狙いも違うからです。
映画を企画・制作する人には、作品を通じて描きたいことや観客に届けたいメッセージがあることでしょう。長い制作期間中、映画作りに打ち込む熱意が持続するだけの、作り手としての想いがあるはずです。
他方、宣伝する人にはそんなものはありません。あってもいいのですが、宣伝する人が第一にしなければならないのは、人目を引くこと、(騙してでも^^;)観客の足を映画館に運ばせることでしょう。映画や原作の内容・メッセージは、それがアピール材料になるなら利用しますが、動員に役立たなければ内容とは違う切り口を開発することもあるでしょう。
映画に限らず、あらゆる作品は作り手と受け手との対話だと思います。そして映画本編と宣伝とでは、厳密に云えば作り手が異なります。映画本編からは、感動や問題提起等々、作り手の様々な想いが語られるでしょう。予告編や宣伝からは、印象的な映像や思わせぶりなセリフ等が送り出されることでしょう。邦画なら外国映画ほど本編と宣伝が乖離することは少ないでしょうが、それでも作り手が違う以上、対話の内容も異なると思います。
本作に関しては、宣伝の作り手との対話では原作を尊重する気持ちが感じられなかったけれど、本編の作り手との対話ではそれが感じられた、ということではないでしょうか。対話の相手に合わせて対話の内容を切り替えるのも、楽しいと思います。
おまうまの件で再び訪問してすみません
観客の事で気になったのでつい来てしまいました。
客層についてですが、この映画は絵柄と予告の作りがあまりにも小さい子とその親に向けたものだったせいで見る客が狭くなったと思います。原作絵本が小さい子向けとその親向けのジャンルだから映画のターゲット層もそっちしたのかと思いますがこれは間違いだと思います。映画は絵本とはメディアが違うのですから、より多くの人に見てもらうような絵柄と予告にするべきだと思いました。幼児とその親に向けた映画で盛り上がったのは、プリキュア等のように既にTVシリーズで人気を確立した作品しか思いつきません。
予告を見ると、宣伝側や企画側は「だたの心温まる愛の物語」にしたかったのかもしれませんが、この時点でどうかと思います。原作者本人が映画の企画にも参加して「絵本のコピーはしないでください」「絵本とは違う物にしてください」と頼んだ事も拍車に掛けてるのでしょうが・・・。
http://www.netdetirasi.co.jp/cinema/interview/059.php
http://mi-te.jp/contents/cafe/1-9-742/
正直言うと、原作絵本は幼児とその親向けとして発売されていますが決して「心温まる、可愛い所」ばかりではなく
弱肉強食の描写もあり、場合によっては傷付き倒れるキャラも出てくると聞きました。
そういう意味で映画は実際の内容は、絵柄や展開こそ違うものの弱肉強食の描写もあったので原作絵本の雰囲気は出ていたと思います。(ただし、最終的には「絵本とは違う」という意向を受け入れたかのようなオチになってしまいましたけど・・・)
にも拘らず、映画の宣伝ではほのぼのシーンばかりピックアップされました。映画の予告とかは本当に感動する所や見せ場のシーンを見せようとしていません。http://www.youtube.com/watch?v=OV4ZsYSfw6k
本当に感動する所はバトルとか食物連鎖とかその事情と絡んだ家族描写だと思います(ジレンマもそうでしょう)。
客層についてですが、この映画は絵柄と予告の作りがあまりにも小さい子とその親に向けたものだったせいで見る客が狭くなったと思います。原作絵本が小さい子向けとその親向けのジャンルだから映画のターゲット層もそっちしたのかと思いますがこれは間違いだと思います。映画は絵本とはメディアが違うのですから、より多くの人に見てもらうような絵柄と予告にするべきだと思いました。幼児とその親に向けた映画で盛り上がったのは、プリキュア等のように既にTVシリーズで人気を確立した作品しか思いつきません。
予告を見ると、宣伝側や企画側は「だたの心温まる愛の物語」にしたかったのかもしれませんが、この時点でどうかと思います。原作者本人が映画の企画にも参加して「絵本のコピーはしないでください」「絵本とは違う物にしてください」と頼んだ事も拍車に掛けてるのでしょうが・・・。
http://www.netdetirasi.co.jp/cinema/interview/059.php
http://mi-te.jp/contents/cafe/1-9-742/
正直言うと、原作絵本は幼児とその親向けとして発売されていますが決して「心温まる、可愛い所」ばかりではなく
弱肉強食の描写もあり、場合によっては傷付き倒れるキャラも出てくると聞きました。
そういう意味で映画は実際の内容は、絵柄や展開こそ違うものの弱肉強食の描写もあったので原作絵本の雰囲気は出ていたと思います。(ただし、最終的には「絵本とは違う」という意向を受け入れたかのようなオチになってしまいましたけど・・・)
にも拘らず、映画の宣伝ではほのぼのシーンばかりピックアップされました。映画の予告とかは本当に感動する所や見せ場のシーンを見せようとしていません。http://www.youtube.com/watch?v=OV4ZsYSfw6k
本当に感動する所はバトルとか食物連鎖とかその事情と絡んだ家族描写だと思います(ジレンマもそうでしょう)。
Re: おまうまの件で再び訪問してすみません
BO-Nさん、こんにちは。
ええっと、コメントの内容が既に投稿済みのものと被っています。
映画の予告編で本当に感動する所や見せ場を出されちゃったら、お金を払って本編を観る人は困ってしまいますね。
ええっと、コメントの内容が既に投稿済みのものと被っています。
映画の予告編で本当に感動する所や見せ場を出されちゃったら、お金を払って本編を観る人は困ってしまいますね。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。試写会「おまえうまそうだな」
2010/10/11、東商ホール。
親子試写会と言うことで、ほとんどが小学生の子供連れ。
そうでない親子もいましたけど。
入りは半分くらいかな。
ちょっとさみしいというか勿体ない。
**
宮西達也原作の同名絵本のアニメ映画化。
声:別所哲也、山口勝平、加藤清...
おまえうまそうだな
10月8日(金)@九段会館。
前日7日の試写会はあまり子供来ていなかったと聞いた。
が、今日は、大量に子供が来ていました。
慣れてない人が多くて騒々しい試写会。
エンドロールで席をたち、通路に突っ立ってるオバサン。
迷惑なんだけどなあ。(笑)
『おまえうまそうだな』(2010)/日本
監督:藤森雅也原作:宮西達也声の出演:原田知世、加藤清史郎、山口勝平、別所哲也試写会場 : 九段会館公式サイトはこちら。<Story>草食恐竜マイアサウラに育てられた肉...
『おまえうまそうだな』(映画) | ハンカチとティッシュをお忘れなく
はじめてタイトルを見たとき「『学校の階段』の
ようなホラー映画かな」と思いました。
「おまえうまそうだな。たーべちゃーうぞー」
みたいなお化けが出てくるのかと。
案の定、全然違いました。
恐竜が主人公のアニメ映画です。
原作は宮西達也さんと...
『おまえうまそうだな』を新宿武蔵野館2で観て、とりあえず観ろという男ふじき☆☆☆☆
五つ星評価で【☆☆☆☆面白くて深い。そして子供でも分かる上手さ】
主人公の名前はハート。
そう、あの『北斗の拳』に出てきた「拳法殺し」
の異名を持つデブが主役である。
ダメだよ。最初っから嘘ついちゃ。
気分を取り...
『おまえうまそうだな』
□作品オフィシャルサイト 「おまえうまそうだな」□監督 藤森雅也 □原作 宮西達也□キャスト(声の出演) 原田知世、加藤清史郎、山口勝平、別所哲也■鑑賞日 10月21日(木)■劇場 109CINEMAS川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆
映画「おまえうまそうだな」 深い、親子の絆の物語。
映画「おまえうまそうだな」を三男とふたりで観てきました。
ティラノサウルスシリーズの絵本が大好きな二男は、映画館ですかさずチラシをみつけておしえてくれたのに、映画は「行かない」。
小学3年生ともなると、自己主張しだすと揺らぎがなくなってきて…むむむ、...
おまえうまそうだな☆独り言
実は甥っ子にこの原作絵本プレゼントしています。おかげさまで、甥っ子は結構恐竜くんが好きなようでなかなかよい方向に仕向けちゃったっと内心実は喜んでいるおばバカです(笑)草食恐竜に卵の時に拾われて育てられたハート。やさしいおかーさんに守られて、大事に育てられて
おまえうまそうだな
★★★★☆ ポプラ社から発行されている子供向けの絵本をアニメ化した作品で、恐竜時代のお話である。草食系恐竜が肉食系恐竜の卵を拾って育て、やがて大人になった肉食系恐竜が、今度は草食系恐竜の赤ちゃんを育てるという一風変わった発想が面白い。 怪獣たちの姿は、
「おまえうまそうだな」感想
絵本作家・宮西達也の「ティラノサウルスシリーズ」をアニメ映画化。草食恐竜マイアサウラに育てられた肉食恐竜・ティラノサウルスのハートと、彼を父親と信じるアンキロサウルス...
■映画『おまえうまそうだな』
子ども店長こと加藤清史郎くんが、とってもうまそうなアニメ映画『おまえうまそうだな』。
清史郎くんは草食恐竜アンキロサウルスのチビっこ・ウマソウを演じています。
このウマソウ、卵から孵って初めて見た肉食恐竜を父親と勘違いして(すりこみって奴ですかね)、...
映画「おまえうまそうだな」 深い、親子の絆の物語。
映画「おまえうまそうだな」を三男とふたりで観てきました。
ティラノサウルスシリーズの絵本が大好きな二男は、映画館ですかさずチラシをみつけておしえてくれたのに、映画は「行かない」。
小学3年生ともなると、自己主張しだすと揺らぎがなくなってきて…むむむ、...
おまえうまそうだな
これがうまそうな子
↓
うろうろしていつ食われるかわからない「うまそう」を叱るハート
よその子になっちゃいなさーーい!
よその子にならない。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
こんなこと昔ネロちゃんに言われたっけね→「よその家のこにならない。・...
おまえうまそうだな(テレビ録画)
2011年12月29日20時45分00秒TOKYO MX1冬休みキッズスペシャル「おまえうまそうだな」
時刻は終了時間↑
はるか昔。
恐竜たちが住む世界。
肉食系と草食系。
草と言うより果物みたいでしたが。
劇場公...