『パレード』 『悪人』 ラストの秘密
『悪人』の記事に関連して、質問をいただいた。
コメント欄で回答するにはあまりにも長くなったので別の記事としたが、回答に当たっては『悪人』と『パレード』の核心的な部分に触れざるを得ない。
両作品について未見の方は、ここから先を読むのはご遠慮願いたい。
【tiffaさんからの質問】
---
ラストで深津絵里さんが「あの人は悪人なんですよね」と言ったのはそのままの感情だと思いますか?
私は違うと思うのですが、そうすると、深津さんの表情に違和感を感じてしまいます。そこを追い求める映画ではないと思いますが、いい映画だっただけにそこだけ違和感を感じたままです。
よければ、ナドレックさんなりの考えを教えてください。
---
tiffaさん、こんにちは。
ラストで深津絵里さん演じる光代が口にした「あの人は悪人なんですよね」というセリフについて述べるのは難しいですね。
そのためには、「悪人」とは何なのかについて考える必要があると思います。
そしてそれを語るのに、李相日(リ・サンイル)監督は139分の映画を要し、原作者の吉田修一氏は一つの長編小説を要したわけです。
『悪人』という作品は、まさにこのセリフにたどりつくためにあったとも云えるでしょう。
以下に、あくまで私なりに想うところを書いてみます。
まず、光代がこのセリフを述べた場には、4人の人間がいました。
1人は、柄本明さんが演じた犠牲者の父です。被害者側の関係者です。
光代は、彼が大学生を付け狙ったことは知りませんが、娘を殺されたのですから、犯人を憎んでも憎み切れないのは理解するところでしょう。
祐一は彼に対して、「悪いこと」をしたのです。
もう1人は、タクシーの運転手です。被害者側にも加害者側にも属さない傍観者です。
彼は、報道によって事件を知るのみです。事件の当事者のことは、直接的には何も知りません。
にもかかわらず、「常識」にしたがって、人を殺したヤツは悪人だと考えています。
彼は、世間一般を代表しています。
そして光代がいます。加害者側の関係者です。
光代は、祐一がどんなに淋しい魂の持主だったかを知っています。祐一には、他人への優しさがあり、自己を犠牲にする思いやりがあることも知っています。
同時に彼女は、世間一般が殺人者をどう見るか、被害者側の人間が殺人者をどう見るかを理解し、推し量ることができます。
最後の1人は、祐一です。
物理的には、そこにはいません。しかし、結わえ付けられたスカーフを通して、私たちは祐一の影を見ます。
吉田修一氏が「自分は祐一そのものを書かなかった」と述べたように、もともとの原作小説は、祐一の周囲の人を描くことで祐一を浮かび上がらせる手法をとっていました。
それでは映画にならないので、李相日監督は祐一を描くようにしたのですが、この場面だけは、役者が祐一を演じるという映画的手法を捨てて、原作同様に周囲の人から祐一を浮かび上がらせています(私は原作を未読ですので、吉田修一氏のインタビュー記事に基づいて述べています)。
そしてこれは、同じく吉田修一氏が原作の『パレード』でも見られることです。
『パレード』では数人の若者たちが登場します。一緒に暮らしているにもかかわらず、お互いを全人的に理解しているわけではありません。
お互いが見ている/見せているのは、その人のほんの一面だけで、他の面があるのかどうか、あったらそれがどのような面なのかは、お互いにまったく知らないのです。
そして、見ている/見せているほんの一面から、その人間のイメージを作り上げ、イメージを壊さないように各人が役割を演じています。本人はイメージから逸脱しないように努力を強いられ、周囲の者は本人のイメージから外れるところには踏み込まないように心がけなくてはなりません。
実際に『パレード』では、打ち明け話をされているのに寝たフリして聞かなかったり、その人のイメージに合わない物は周囲の者が壊してしまう、といったシークエンスがあります。
こうして各人のイメージを維持することで、社会を保っているのです。
『悪人』の祐一は、この社会にある「悪人のイメージ」を付与されてしまいました。
本当は優しいとか、犠牲的な精神の持ち主だとか、そんなことはイメージから外れるので世間が許しません。
犠牲者の父には、怒りの矛先が必要です。
世間一般の人たちは、人を殺したヤツは悪人だという常識を維持しなければなりません。
しばしば、現実の凶悪犯罪が報道されます。
被害者の遺族や関係者が報道機関をとおして、悲しみや怒りや憎しみの言葉を発することがあります。
マスコミに登場する人々も、犯人を糾弾するコメントを口にします。
私も世間一般の一人として、常識にしたがって、犯罪は許されないと思うし、犯人は罪を償うべきだと思います。
ただ、これらの報道を目にしたときに、引っかかるものはありませんか。
怒りや憎しみの言葉を投げつけている相手は誰なんだろう?
遺族は、犯人と長い付き合いがあるわけでも、その人となりを熟知した上で発言しているわけでもないでしょう。どこの誰とも知らない者に大事な家族を殺されてしまった、というケースが少なくありません。
しかし遺族は、犯人をよく知らなくても、怒りや憎しみの言葉を発することがあります。それらの言葉を投げつける相手は、犯人その人ではなく、「犯人としてイメージされるもの」ではないでしょうか。
ましてや、その発言の模様を眺めている私たちは、言葉を発した人のことも、言葉を投げつけられた人のことも、まったく知りません。
私たちにとって、その人たちは何なのでしょうか。
たとえ実体を知らなくても、人は虚像に向かって怒りをぶつけることができる。
人は、虚像に対する非難に同調することができる。
『悪人』においては、犯人の祖母がマスコミの攻撃を受け、悪徳業者はのうのうとしています。
祖母は、法的には何の罪も犯していません。しかし世間は彼女に、悪人と同類のイメージを背負わせました。
悪徳業者は、その実態を誰も知らないので、悪人としては扱われません。
私たちの社会では、人を非難をするのに、悪の実態はあってもなくても構わないのです。
光代はこれらを理解しています。
彼女も世間の常識を身に付けた一人だったからです。
そして、祐一が生涯「悪人」と呼ばれ続けなければならないことを考え、その絶望的な重荷を痛感したときに、つい口をついて出たのでしょう。
「あの人は悪人なんですよね」と。
『パレード』 [は行]
監督・脚本/行定勲 原作/吉田修一
出演/藤原竜也 香里奈 貫地谷しほり 林遣都 小出恵介 竹財輝之助 野波麻帆 中村ゆり 正名僕蔵
日本公開/2010年2月20日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [ミステリー]

コメント欄で回答するにはあまりにも長くなったので別の記事としたが、回答に当たっては『悪人』と『パレード』の核心的な部分に触れざるを得ない。
両作品について未見の方は、ここから先を読むのはご遠慮願いたい。
【tiffaさんからの質問】
---
ラストで深津絵里さんが「あの人は悪人なんですよね」と言ったのはそのままの感情だと思いますか?
私は違うと思うのですが、そうすると、深津さんの表情に違和感を感じてしまいます。そこを追い求める映画ではないと思いますが、いい映画だっただけにそこだけ違和感を感じたままです。
よければ、ナドレックさんなりの考えを教えてください。
---
tiffaさん、こんにちは。
ラストで深津絵里さん演じる光代が口にした「あの人は悪人なんですよね」というセリフについて述べるのは難しいですね。
そのためには、「悪人」とは何なのかについて考える必要があると思います。
そしてそれを語るのに、李相日(リ・サンイル)監督は139分の映画を要し、原作者の吉田修一氏は一つの長編小説を要したわけです。
『悪人』という作品は、まさにこのセリフにたどりつくためにあったとも云えるでしょう。
以下に、あくまで私なりに想うところを書いてみます。
まず、光代がこのセリフを述べた場には、4人の人間がいました。
1人は、柄本明さんが演じた犠牲者の父です。被害者側の関係者です。
光代は、彼が大学生を付け狙ったことは知りませんが、娘を殺されたのですから、犯人を憎んでも憎み切れないのは理解するところでしょう。
祐一は彼に対して、「悪いこと」をしたのです。
もう1人は、タクシーの運転手です。被害者側にも加害者側にも属さない傍観者です。
彼は、報道によって事件を知るのみです。事件の当事者のことは、直接的には何も知りません。
にもかかわらず、「常識」にしたがって、人を殺したヤツは悪人だと考えています。
彼は、世間一般を代表しています。
そして光代がいます。加害者側の関係者です。
光代は、祐一がどんなに淋しい魂の持主だったかを知っています。祐一には、他人への優しさがあり、自己を犠牲にする思いやりがあることも知っています。
同時に彼女は、世間一般が殺人者をどう見るか、被害者側の人間が殺人者をどう見るかを理解し、推し量ることができます。
最後の1人は、祐一です。
物理的には、そこにはいません。しかし、結わえ付けられたスカーフを通して、私たちは祐一の影を見ます。
吉田修一氏が「自分は祐一そのものを書かなかった」と述べたように、もともとの原作小説は、祐一の周囲の人を描くことで祐一を浮かび上がらせる手法をとっていました。
それでは映画にならないので、李相日監督は祐一を描くようにしたのですが、この場面だけは、役者が祐一を演じるという映画的手法を捨てて、原作同様に周囲の人から祐一を浮かび上がらせています(私は原作を未読ですので、吉田修一氏のインタビュー記事に基づいて述べています)。
そしてこれは、同じく吉田修一氏が原作の『パレード』でも見られることです。
『パレード』では数人の若者たちが登場します。一緒に暮らしているにもかかわらず、お互いを全人的に理解しているわけではありません。
お互いが見ている/見せているのは、その人のほんの一面だけで、他の面があるのかどうか、あったらそれがどのような面なのかは、お互いにまったく知らないのです。
そして、見ている/見せているほんの一面から、その人間のイメージを作り上げ、イメージを壊さないように各人が役割を演じています。本人はイメージから逸脱しないように努力を強いられ、周囲の者は本人のイメージから外れるところには踏み込まないように心がけなくてはなりません。
実際に『パレード』では、打ち明け話をされているのに寝たフリして聞かなかったり、その人のイメージに合わない物は周囲の者が壊してしまう、といったシークエンスがあります。
こうして各人のイメージを維持することで、社会を保っているのです。
『悪人』の祐一は、この社会にある「悪人のイメージ」を付与されてしまいました。
本当は優しいとか、犠牲的な精神の持ち主だとか、そんなことはイメージから外れるので世間が許しません。
犠牲者の父には、怒りの矛先が必要です。
世間一般の人たちは、人を殺したヤツは悪人だという常識を維持しなければなりません。
しばしば、現実の凶悪犯罪が報道されます。
被害者の遺族や関係者が報道機関をとおして、悲しみや怒りや憎しみの言葉を発することがあります。
マスコミに登場する人々も、犯人を糾弾するコメントを口にします。
私も世間一般の一人として、常識にしたがって、犯罪は許されないと思うし、犯人は罪を償うべきだと思います。
ただ、これらの報道を目にしたときに、引っかかるものはありませんか。
怒りや憎しみの言葉を投げつけている相手は誰なんだろう?
遺族は、犯人と長い付き合いがあるわけでも、その人となりを熟知した上で発言しているわけでもないでしょう。どこの誰とも知らない者に大事な家族を殺されてしまった、というケースが少なくありません。
しかし遺族は、犯人をよく知らなくても、怒りや憎しみの言葉を発することがあります。それらの言葉を投げつける相手は、犯人その人ではなく、「犯人としてイメージされるもの」ではないでしょうか。
ましてや、その発言の模様を眺めている私たちは、言葉を発した人のことも、言葉を投げつけられた人のことも、まったく知りません。
私たちにとって、その人たちは何なのでしょうか。
たとえ実体を知らなくても、人は虚像に向かって怒りをぶつけることができる。
人は、虚像に対する非難に同調することができる。
『悪人』においては、犯人の祖母がマスコミの攻撃を受け、悪徳業者はのうのうとしています。
祖母は、法的には何の罪も犯していません。しかし世間は彼女に、悪人と同類のイメージを背負わせました。
悪徳業者は、その実態を誰も知らないので、悪人としては扱われません。
私たちの社会では、人を非難をするのに、悪の実態はあってもなくても構わないのです。
光代はこれらを理解しています。
彼女も世間の常識を身に付けた一人だったからです。
そして、祐一が生涯「悪人」と呼ばれ続けなければならないことを考え、その絶望的な重荷を痛感したときに、つい口をついて出たのでしょう。
「あの人は悪人なんですよね」と。
![パレード [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51rdEGmzudL._SL160_.jpg)
監督・脚本/行定勲 原作/吉田修一
出演/藤原竜也 香里奈 貫地谷しほり 林遣都 小出恵介 竹財輝之助 野波麻帆 中村ゆり 正名僕蔵
日本公開/2010年2月20日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [ミステリー]

⇒comment
ラストの秘密
ナドレック様
こんなに真摯にお答えいただいて感激です。
祐一が捕まったとき、「逃亡する為に連れ回していた女を、殺そうとしていた」という状況を作りました。それは祐一が、光代の為に最後に出来ることだったのでしょう。供述でも祐一はそう答えたでしょう。
光代も祐一が「してくれたこと」を受け入れたのでしょう。(描かれていないということで、そう考えてしまいます)
絶望的な重荷を痛感して出た言葉という意見に私も賛成です。しかしその光代の表情は、信じていた祐一に最後に裏切られたことを思い出しているような表情に私には見えました。警察が突入して来て、引き離された時に、最後に祐一を見なかったのも気になりました。
感情移入すればする程、自分が考えるように光代には行動して欲しいと思うが故の意見かもしれませんね。
「スカーフを通して祐一の姿を見ることが出来る」
知らないうちに私も祐一をそこに浮かび上がらせていました。
しかし…祖母はどういう気持ちであそこにスカーフを結びつけたのか…
女性の冥福を祈る為にあの場所を訪れたのならば、女性が最後に目に焼き付けた、自分の首を絞めた男の「影」が見えるものは、決してそばにあって欲しくないはず。それとも祖母は、スカーフを結ぶことで祐一が一日もかかさず拝みにくることの代わりにしたかったのか…そこにも疑問がわきました。
長くなり、失礼致しました
非常に深い意見を聞くことが出来てとても嬉しいです。ありがとうございました。
いつも楽しく読んでいます。これからもいろいろな感想聞かせてください。
こんなに真摯にお答えいただいて感激です。
祐一が捕まったとき、「逃亡する為に連れ回していた女を、殺そうとしていた」という状況を作りました。それは祐一が、光代の為に最後に出来ることだったのでしょう。供述でも祐一はそう答えたでしょう。
光代も祐一が「してくれたこと」を受け入れたのでしょう。(描かれていないということで、そう考えてしまいます)
絶望的な重荷を痛感して出た言葉という意見に私も賛成です。しかしその光代の表情は、信じていた祐一に最後に裏切られたことを思い出しているような表情に私には見えました。警察が突入して来て、引き離された時に、最後に祐一を見なかったのも気になりました。
感情移入すればする程、自分が考えるように光代には行動して欲しいと思うが故の意見かもしれませんね。
「スカーフを通して祐一の姿を見ることが出来る」
知らないうちに私も祐一をそこに浮かび上がらせていました。
しかし…祖母はどういう気持ちであそこにスカーフを結びつけたのか…
女性の冥福を祈る為にあの場所を訪れたのならば、女性が最後に目に焼き付けた、自分の首を絞めた男の「影」が見えるものは、決してそばにあって欲しくないはず。それとも祖母は、スカーフを結ぶことで祐一が一日もかかさず拝みにくることの代わりにしたかったのか…そこにも疑問がわきました。
長くなり、失礼致しました
非常に深い意見を聞くことが出来てとても嬉しいです。ありがとうございました。
いつも楽しく読んでいます。これからもいろいろな感想聞かせてください。
Re: ラストの秘密
tiffaさん、こんにちは。
>引き離された時に、最後に祐一を見なかった
これは、光代が変な行動を取らないように、祐一が失神寸前まで首を絞めたから、だと私は解釈しています。
見ることができたなら、次には「見ただけで何もしなかった」という疑念が浮かんでしまうでしょうし。
>祖母はどういう気持ちであそこにスカーフを結びつけたのか
これはなぜでしょうね。
演出上の都合で云えば、すべてのシーンに祐一の存在を匂わせるためでしょうが、祖母の気持ちはどうなのでしょう?
「祐一も一緒に懺悔に来ました」と伝えたかったのかも知れませんね。
観客があれこれ考える余地があるのが、映画の楽しみでもありますね。
私が敬愛する小津安二郎監督は、こんな言葉を残しています。
「一番見たいと客が思うものは隠せ。客に説明しようと思うな。どう解釈しようと客の勝手だ。」
今後ともよろしくお願いします。
>引き離された時に、最後に祐一を見なかった
これは、光代が変な行動を取らないように、祐一が失神寸前まで首を絞めたから、だと私は解釈しています。
見ることができたなら、次には「見ただけで何もしなかった」という疑念が浮かんでしまうでしょうし。
>祖母はどういう気持ちであそこにスカーフを結びつけたのか
これはなぜでしょうね。
演出上の都合で云えば、すべてのシーンに祐一の存在を匂わせるためでしょうが、祖母の気持ちはどうなのでしょう?
「祐一も一緒に懺悔に来ました」と伝えたかったのかも知れませんね。
観客があれこれ考える余地があるのが、映画の楽しみでもありますね。
私が敬愛する小津安二郎監督は、こんな言葉を残しています。
「一番見たいと客が思うものは隠せ。客に説明しようと思うな。どう解釈しようと客の勝手だ。」
今後ともよろしくお願いします。
ラストの秘密2
小津安二郎監督の言葉が今、私の心に染みわたっています。
お話できて良かったです。ありがとうございました。
お話できて良かったです。ありがとうございました。
今から
本を読み始めます。
別に読まなくてもいいと思っていたのですが、某所から無理無理預けられて、読むことになりました。
なにか思ったら、UPしますわ。
私は光代の言葉は、自分に対して納得させるためと、決別しなければならないための別れの言葉のように思えました。
「パレード」は、映画として、あんまり好みじゃなかったです。なんでしょね・・。あまりに表面的な若者の姿がぴんとこなかったのかも。
別に読まなくてもいいと思っていたのですが、某所から無理無理預けられて、読むことになりました。
なにか思ったら、UPしますわ。
私は光代の言葉は、自分に対して納得させるためと、決別しなければならないための別れの言葉のように思えました。
「パレード」は、映画として、あんまり好みじゃなかったです。なんでしょね・・。あまりに表面的な若者の姿がぴんとこなかったのかも。
と、思って
いたら、自分の今更みてびっくり。
結構高評価だった・・・。
それだけ「悪人」のインパクトが大きかったのだと思いますわ。
続けてお邪魔、すいませんでした。
結構高評価だった・・・。
それだけ「悪人」のインパクトが大きかったのだと思いますわ。
続けてお邪魔、すいませんでした。
No title
この映画見てから何日もたつのに、こういう記事を読むと、またあの切ない気持ちよみがえります。久しぶりに尾を引く映画でした。
原作を読んでいたので、母親からお金をせびるエピソード等から祐一の性格も分かり、ラストの行動が光代を守るためというのはなんの疑問も持たなかったのですが、光代側の気持ちは私も本当のところはよく分かりませんでした。
ただ彼女にとって、今までの30年間(位?)よりも祐一と逃げた何日かの方が、どれだけ濃密な時間だったかということは伝わってきました。
ラストの彼女のセリフは、それでも日常に戻らなければならない切なさのように私には見えました。
ハッピーエンドではもちろんないし、ギリシャ悲劇のように昇華する物語でもない、佳乃の両親の最後のシーンもそうですが、悲しみを抱えたままそれでも生きていく人間の姿に、いわゆる号泣映画にはない悲しみが胸に残りました。
原作を読んでいたので、母親からお金をせびるエピソード等から祐一の性格も分かり、ラストの行動が光代を守るためというのはなんの疑問も持たなかったのですが、光代側の気持ちは私も本当のところはよく分かりませんでした。
ただ彼女にとって、今までの30年間(位?)よりも祐一と逃げた何日かの方が、どれだけ濃密な時間だったかということは伝わってきました。
ラストの彼女のセリフは、それでも日常に戻らなければならない切なさのように私には見えました。
ハッピーエンドではもちろんないし、ギリシャ悲劇のように昇華する物語でもない、佳乃の両親の最後のシーンもそうですが、悲しみを抱えたままそれでも生きていく人間の姿に、いわゆる号泣映画にはない悲しみが胸に残りました。
Re: と、思って
sakuraiさん、こんにちは。
光代の言葉は、別れの言葉……そうですね。それも考えました。
ただ、私はこの映画の光代が好きなのです(単に深津絵里さんのファンだという話も
)。
だから光代には決別して欲しくない、という願望を抱きつつ解釈しました。
『パレード』、sakuraiさんは高評価ですね
行定監督みずから脚本も手がけて、そうとう力を入れた作品だと思います。
ただ、『悪人』を前にすると分が悪いかも。
光代の言葉は、別れの言葉……そうですね。それも考えました。
ただ、私はこの映画の光代が好きなのです(単に深津絵里さんのファンだという話も

だから光代には決別して欲しくない、という願望を抱きつつ解釈しました。
『パレード』、sakuraiさんは高評価ですね

行定監督みずから脚本も手がけて、そうとう力を入れた作品だと思います。
ただ、『悪人』を前にすると分が悪いかも。
Re: No title
mi~yaさん、コメントありがとうございます。
『悪人 シナリオ版』には、吉田修一氏・李相日監督・仁平知世P・川村元気Pによる座談会が収録されています。その一部が公式サイトでも公開されているのですが、それによると、4人の意見が一番異なったのは光代に対する見方だそうですね。
李監督は、光代の「業」とか「欲」にこだわったそうです。
また、脚本を読んだ深津絵里さんも「もうちょっと女としての嫌な部分があってもいいんじゃないですか」「もっと光代は腹に何かあるんじゃないですか」という反応だったとか。
この映画は、光代の内面を直接さらけ出すようなことはしませんが、そういうところも含ませた演技だったのかもしれません。
受け手の経験や価値観等によって解釈の仕方も変わってくる奥深さがありますね。
『悪人 シナリオ版』には、吉田修一氏・李相日監督・仁平知世P・川村元気Pによる座談会が収録されています。その一部が公式サイトでも公開されているのですが、それによると、4人の意見が一番異なったのは光代に対する見方だそうですね。
李監督は、光代の「業」とか「欲」にこだわったそうです。
また、脚本を読んだ深津絵里さんも「もうちょっと女としての嫌な部分があってもいいんじゃないですか」「もっと光代は腹に何かあるんじゃないですか」という反応だったとか。
この映画は、光代の内面を直接さらけ出すようなことはしませんが、そういうところも含ませた演技だったのかもしれません。
受け手の経験や価値観等によって解釈の仕方も変わってくる奥深さがありますね。
素晴らしい記事、ありがとうございます。
前にも一度コメントをしていったerinamnamです。
ナドレックさんの記事を拝見し、
「悪人」という作品の解釈がより深まりました。
同じく原作は未読なのですが
なんといっても深津さん演じる光代のセリフは
作品全体を引き締めるような印象的なセリフでしたね。
世間でみなされている人物像と、関係者・知人の持つ人物像の
2つのイメージの乖離、
この映画では「殺人」を通して描かれていますが
こういう現象は、日々起こる事件の周りで実際に起きていることなんでしょうね。
そう思うと何ともいえない気持ちになります。
映画を観た後に心にそんな気持ちが沈み込むような表現でした。
似たジャンルを描いた「誰も守ってくれない」(2008年)もそういえば
モントリオール世界映画祭 最優秀脚本賞受賞していましたね。
また、ナドレックさんのブログを読みに来たいと思います。
素晴らしい考察記事ありがとうございました。
ナドレックさんの記事を拝見し、
「悪人」という作品の解釈がより深まりました。
同じく原作は未読なのですが
なんといっても深津さん演じる光代のセリフは
作品全体を引き締めるような印象的なセリフでしたね。
世間でみなされている人物像と、関係者・知人の持つ人物像の
2つのイメージの乖離、
この映画では「殺人」を通して描かれていますが
こういう現象は、日々起こる事件の周りで実際に起きていることなんでしょうね。
そう思うと何ともいえない気持ちになります。
映画を観た後に心にそんな気持ちが沈み込むような表現でした。
似たジャンルを描いた「誰も守ってくれない」(2008年)もそういえば
モントリオール世界映画祭 最優秀脚本賞受賞していましたね。
また、ナドレックさんのブログを読みに来たいと思います。
素晴らしい考察記事ありがとうございました。
Re: 素晴らしい記事、ありがとうございます。
erinamnamさん、コメントありがとうございます。
『誰も守ってくれない』も秀作でしたね。
テレビドラマ『誰も守れない』と併せて、現代社会を鋭く批判していると思います。
たしかに、『悪人』に繋がるところがありますね。
どうぞまたお立ち寄りください。
『誰も守ってくれない』も秀作でしたね。
テレビドラマ『誰も守れない』と併せて、現代社会を鋭く批判していると思います。
たしかに、『悪人』に繋がるところがありますね。
どうぞまたお立ち寄りください。
No title
深いっすね。
スカーフについては樹木希林が悪徳業者にお金の返還を求めに行く時に付けて行ったと記憶してます。その時の「コツコツ正しい事をしてきたのに」というセリフ、そして、スカーフは不器用な孫から貰った優しさの象徴です。
だから、あのスカーフは被害者に花を手向けながらも、孫への信用は揺るがない。そして、その孫の優しさが被害者にもどうにか伝わってほしいという複雑な思いだったのでは?
スカーフについては樹木希林が悪徳業者にお金の返還を求めに行く時に付けて行ったと記憶してます。その時の「コツコツ正しい事をしてきたのに」というセリフ、そして、スカーフは不器用な孫から貰った優しさの象徴です。
だから、あのスカーフは被害者に花を手向けながらも、孫への信用は揺るがない。そして、その孫の優しさが被害者にもどうにか伝わってほしいという複雑な思いだったのでは?
Re: No title
ふじき78さん、コメントありがとうございます。
>孫への信用は揺るがない。
それはありますね。
終盤での樹木希林さんの表情は、まさしくそういう思いだったのでしょう。
だからこそ、結わえ付けられたスカーフが印象に残るのでしょうね。
>孫への信用は揺るがない。
それはありますね。
終盤での樹木希林さんの表情は、まさしくそういう思いだったのでしょう。
だからこそ、結わえ付けられたスカーフが印象に残るのでしょうね。
No title
初めまして。
検索で見つけての参上です。
実は映画は見ていません。先日原作を読了したのですが、なんだかもやもやしていたので
ちょっと検索してみてたどりつきましたので、皆さんの感想を読ませていただいた上でひとこと。
原作とスカーフの入手経緯が違っているようですね。原作では祖母が自分で買っていましたから。
ラストについてはおおよそ変わりはないのですが、読後感としては光代の心が少し平板なきがしました。深津さんがやれば確かにいい役柄だろうなぁという感じです。伏した演技こそが必要でしょう。
解釈は色々あるのでしょうが、読み物としてのくいたりなさが一抹あったことも事実で、救いようがないなら無いなりにもっと落としてもいいのではないかと・・・悲しすぎる話になりますが。
そのうち映画も見てみたいですね。
検索で見つけての参上です。
実は映画は見ていません。先日原作を読了したのですが、なんだかもやもやしていたので
ちょっと検索してみてたどりつきましたので、皆さんの感想を読ませていただいた上でひとこと。
原作とスカーフの入手経緯が違っているようですね。原作では祖母が自分で買っていましたから。
ラストについてはおおよそ変わりはないのですが、読後感としては光代の心が少し平板なきがしました。深津さんがやれば確かにいい役柄だろうなぁという感じです。伏した演技こそが必要でしょう。
解釈は色々あるのでしょうが、読み物としてのくいたりなさが一抹あったことも事実で、救いようがないなら無いなりにもっと落としてもいいのではないかと・・・悲しすぎる話になりますが。
そのうち映画も見てみたいですね。
Re: No title
スミスさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
スカーフの入手経緯を含めて、原作とは幾つか違いがあるようです。監督や原作者たちの座談会によれば、原作のままだと映画としては祐一の影が薄いために、スカーフ等を祐一を絡めたものに変えたそうです。
私は原作を読んではいないのですが、食い足りなさがあるのでしょうか。
映画は役者さんが登場人物に肉体を与えますし、モントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を受賞した深津絵里さんをはじめ、みなさん素晴らしい演技なので、とても充実していました。
ただ、結末あたりのシーンは説明過剰との評もあって、私もやりすぎと感じたところがないわけではありません。そんなところが、原作との印象の差に繋がっているのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
スカーフの入手経緯を含めて、原作とは幾つか違いがあるようです。監督や原作者たちの座談会によれば、原作のままだと映画としては祐一の影が薄いために、スカーフ等を祐一を絡めたものに変えたそうです。
私は原作を読んではいないのですが、食い足りなさがあるのでしょうか。
映画は役者さんが登場人物に肉体を与えますし、モントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を受賞した深津絵里さんをはじめ、みなさん素晴らしい演技なので、とても充実していました。
ただ、結末あたりのシーンは説明過剰との評もあって、私もやりすぎと感じたところがないわけではありません。そんなところが、原作との印象の差に繋がっているのかもしれませんね。
DVDで鑑賞しました
はじめまして。
きのう映画を観て、こちらの感想にたどりつきました!読み応えありました。
最後のスカーフを見て、私は
おばあさんはガードレールを越えて飛び降りちゃったんじゃないかな
と思いました。
「私の孫は、悪人じゃない!」と主張するために
スカーフを結んで
名誉の戦死?を選んだのかと・・・。
映画前半はテンポよく進むな~と興味深く見ていたのですが、
その分、はしょった部分も大きそうだなというか。
なぜ深津さん(光代)がそこまで彼にハマったのか、もっと念入りに
描いてほしかったなと思います。
出会い系で会って、1回目で強引に体を奪われ、2回目で車で殺人告白するような男、
そんな信用できますかね??
しかもそこまで不幸じゃない女性が。
もっと事前に、メールで
「灯台」についてのやり取りとかで、想いを交わしてたのかな~
そうじゃないと感情移入できないな~、と思いました。(原作未読です)
祐一(妻夫木くん)は、被害者が思ってるほど悪人ではなく、
光代(深津さん)をまきこむほど善人とは思ってほしくなかったのでしょうか。
「自分を誰かにわかってほしい、
でも、自分でも自分がわからない」・・・そんな想いが、いろんな人から感じました。
きのう映画を観て、こちらの感想にたどりつきました!読み応えありました。
最後のスカーフを見て、私は
おばあさんはガードレールを越えて飛び降りちゃったんじゃないかな
と思いました。
「私の孫は、悪人じゃない!」と主張するために
スカーフを結んで
名誉の戦死?を選んだのかと・・・。
映画前半はテンポよく進むな~と興味深く見ていたのですが、
その分、はしょった部分も大きそうだなというか。
なぜ深津さん(光代)がそこまで彼にハマったのか、もっと念入りに
描いてほしかったなと思います。
出会い系で会って、1回目で強引に体を奪われ、2回目で車で殺人告白するような男、
そんな信用できますかね??
しかもそこまで不幸じゃない女性が。
もっと事前に、メールで
「灯台」についてのやり取りとかで、想いを交わしてたのかな~
そうじゃないと感情移入できないな~、と思いました。(原作未読です)
祐一(妻夫木くん)は、被害者が思ってるほど悪人ではなく、
光代(深津さん)をまきこむほど善人とは思ってほしくなかったのでしょうか。
「自分を誰かにわかってほしい、
でも、自分でも自分がわからない」・・・そんな想いが、いろんな人から感じました。
Re: DVDで鑑賞しました
sasaさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
お婆さんが飛び降りたという解釈ですか!なるほど~。
ただ、お婆さん役が樹木希林さんなので、易々とは死なない気がします:-)
「自分を誰かにわかってほしい、
でも、自分でも自分がわからない」
そうですね。判ってほしい、という想いを、みんな抱いているのでしょうね。
たしかに光代の感情はちょっと伝わりにくいのですが、同じ感情をみんなが抱いていると考えれば、光代一人で表現しなくても良いのかもしれません。
たぶん原作をかなり端折りながらの映画化だとは思いますが、上映時間と内容と密度を考えると、おそらく最もバランスのとれた形で結実したのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
お婆さんが飛び降りたという解釈ですか!なるほど~。
ただ、お婆さん役が樹木希林さんなので、易々とは死なない気がします:-)
「自分を誰かにわかってほしい、
でも、自分でも自分がわからない」
そうですね。判ってほしい、という想いを、みんな抱いているのでしょうね。
たしかに光代の感情はちょっと伝わりにくいのですが、同じ感情をみんなが抱いていると考えれば、光代一人で表現しなくても良いのかもしれません。
たぶん原作をかなり端折りながらの映画化だとは思いますが、上映時間と内容と密度を考えると、おそらく最もバランスのとれた形で結実したのではないでしょうか。
No title
はじめまして。
先日やっと映画を見たのですが、スカーフはお祖母さんのエゴによるものだと思いました。
孫の象徴であるスカーフを手放すことで、孫を世間の言う『悪人』として認めることにしたのだと思います。
自分でお金を取り返しに行くシーン、ずっと無視をしていたマスコミに対する謝罪のシーンや、孫に頼んでいたお祖父さんの世話のシーンがそれだと思います。
それまで頼っていた孫を悪人として認め、助けることを考えず、自分で生きていくことを決めたお祖母さんもまた『悪人』なんだと思います。
それと、原作を読んでいないんですが、光代と祐一が何故惹かれあったかは、光代は「国道を行ったり来たり」、祐一は自分より年上の人たちとの仕事、年寄りの世話、飯、風呂と単調な繰り返しだと語られています。
光代は服屋で意見を奥さんに取られ、祐一は女の子を取られ、似た境遇の二人が孤独を感じている。
理由はそれで十分な気がしました。
先日やっと映画を見たのですが、スカーフはお祖母さんのエゴによるものだと思いました。
孫の象徴であるスカーフを手放すことで、孫を世間の言う『悪人』として認めることにしたのだと思います。
自分でお金を取り返しに行くシーン、ずっと無視をしていたマスコミに対する謝罪のシーンや、孫に頼んでいたお祖父さんの世話のシーンがそれだと思います。
それまで頼っていた孫を悪人として認め、助けることを考えず、自分で生きていくことを決めたお祖母さんもまた『悪人』なんだと思います。
それと、原作を読んでいないんですが、光代と祐一が何故惹かれあったかは、光代は「国道を行ったり来たり」、祐一は自分より年上の人たちとの仕事、年寄りの世話、飯、風呂と単調な繰り返しだと語られています。
光代は服屋で意見を奥さんに取られ、祐一は女の子を取られ、似た境遇の二人が孤独を感じている。
理由はそれで十分な気がしました。
Re: No title
ハルさん、コメントありがとうございます。
お祖母さんのエゴというご意見、たいへん興味深いです。そこにスカーフを置くことよりも、手放すことに重きがあったと。なるほど~。
光代と祐一が惹かれあう理由は、おっしゃるとおりですね。
寂ばくとした毎日を送っていた二人にとって、その孤独に波紋を投げかける存在に惹かれるのは自然なことなのでしょう。
お祖母さんのエゴというご意見、たいへん興味深いです。そこにスカーフを置くことよりも、手放すことに重きがあったと。なるほど~。
光代と祐一が惹かれあう理由は、おっしゃるとおりですね。
寂ばくとした毎日を送っていた二人にとって、その孤独に波紋を投げかける存在に惹かれるのは自然なことなのでしょう。
No title
はじめまして!先日地上波で『悪人』を見て、その後こちらにお邪魔しました!皆さんのさまざまな解釈に、本当感動するばかりです。
とくにスカーフの謎。
被害者に手を合わせながらも、それでも息子のことを信じているという気持ちなのか、息子を「悪人」として認め、息子とは離れて生きていこうとする気持ちなのか・・・
どちらにも納得できます。
とても深いんですね!!
でも、個人的にはおばあさんは「悪人」ではないような気がしています。
祐一は人を殺すことなんてできる人間ではないときっと信じていると思うんです。親戚がおばあさんに、祐一の母親には連絡したのか、尋ねたとき、祐一は自分が育ててきたんだ!と強く言っていました。
つまり祐一はおばあさんにとって「孫」ではなく、
「息子」なんだと思います。
「孫」はただ単に可愛いものですが、「子ども」には孫にささげる想いとは別の「愛」があるんだと思うんです。
それだけ、おばあさんにとっては祐一は大事な存在だった。
だからこそ、祐一が犯した罪は
おじいさんの世話をずっとまかせっきりにしていた自分自身にも
責任を感じたのではないでしょうか。
だからこそ、逃げていたマスコミにも自らむかっていって頭を下げた。
つまり、あのスカーフは祐一のことを「悪人」と認める意味ではなく、
前者の方がしっくりくるような気がしました。
「殺人」は決してよくないので、祐一はやはりよくないことをしたのは事実ですが、寒くて震えるみつよを気遣ったり、謝りにわざわざみつよの
勤め先まで車を走らせたり、本当はとても優しい純粋な人間だったのだと思いました。私は、被害者の女が祐一を「悪人」に仕立てたと思ってしまい、祐一に同情してしまいます・・・
本当は世間一般に言えば被害者をそんな風にいってはいけないのでしょうけど。
あらためてもう一度みてみたくなりました!
とくにスカーフの謎。
被害者に手を合わせながらも、それでも息子のことを信じているという気持ちなのか、息子を「悪人」として認め、息子とは離れて生きていこうとする気持ちなのか・・・
どちらにも納得できます。
とても深いんですね!!
でも、個人的にはおばあさんは「悪人」ではないような気がしています。
祐一は人を殺すことなんてできる人間ではないときっと信じていると思うんです。親戚がおばあさんに、祐一の母親には連絡したのか、尋ねたとき、祐一は自分が育ててきたんだ!と強く言っていました。
つまり祐一はおばあさんにとって「孫」ではなく、
「息子」なんだと思います。
「孫」はただ単に可愛いものですが、「子ども」には孫にささげる想いとは別の「愛」があるんだと思うんです。
それだけ、おばあさんにとっては祐一は大事な存在だった。
だからこそ、祐一が犯した罪は
おじいさんの世話をずっとまかせっきりにしていた自分自身にも
責任を感じたのではないでしょうか。
だからこそ、逃げていたマスコミにも自らむかっていって頭を下げた。
つまり、あのスカーフは祐一のことを「悪人」と認める意味ではなく、
前者の方がしっくりくるような気がしました。
「殺人」は決してよくないので、祐一はやはりよくないことをしたのは事実ですが、寒くて震えるみつよを気遣ったり、謝りにわざわざみつよの
勤め先まで車を走らせたり、本当はとても優しい純粋な人間だったのだと思いました。私は、被害者の女が祐一を「悪人」に仕立てたと思ってしまい、祐一に同情してしまいます・・・
本当は世間一般に言えば被害者をそんな風にいってはいけないのでしょうけど。
あらためてもう一度みてみたくなりました!
Re: No title
ゆんちゃんさん、コメントありがとうございます。
お祖母さんにとって祐一は「孫」ではなく「息子」なんだと、そのとおりですね。お祖母さんは祐一に並々ならぬ愛情を注いでいると思います。
私は、お祖母さんには覚悟があると思うのです。自分だけは祐一の味方であり続ける覚悟。祐一が殺人を犯したのなら、それが事実であるのなら、それを受け入れて、それでも祐一を愛し続けるのは自分だという覚悟が、終盤のお祖母さんの行動を支えているのではないでしょうか。
それは悪人として認めることとは違います。事実は認めても悪人とは思わない。いや、悪人かどうかは自分にとって問題ではない。そんな気持ちでいるのではないでしょうか。
こうして皆さんのご意見を伺っていると、本当にもう一度観たくなります!
お祖母さんにとって祐一は「孫」ではなく「息子」なんだと、そのとおりですね。お祖母さんは祐一に並々ならぬ愛情を注いでいると思います。
私は、お祖母さんには覚悟があると思うのです。自分だけは祐一の味方であり続ける覚悟。祐一が殺人を犯したのなら、それが事実であるのなら、それを受け入れて、それでも祐一を愛し続けるのは自分だという覚悟が、終盤のお祖母さんの行動を支えているのではないでしょうか。
それは悪人として認めることとは違います。事実は認めても悪人とは思わない。いや、悪人かどうかは自分にとって問題ではない。そんな気持ちでいるのではないでしょうか。
こうして皆さんのご意見を伺っていると、本当にもう一度観たくなります!
No title
DVDで見ました。とても感動というか、何とも言えない気持ちになってしまいました。
いろんな意味で素敵な映画ですね。
13、4歳のころ、ちょうどサカキバラ事件があり、年が近いのもあって、当時の大人達より気持ちが理解できました。(当時同い年の人は犯人の気持ち結構理解してたのかなと。僕だけだったらすみません)
当時マスコミは中学生の猟奇的殺人ということで、大騒ぎでしたが、僕はそれほど驚きもしなかったです。もっと現実はドロドロしているのにと当時思っていました。
祐一27歳、ちょうど僕も今おなじ歳なんですが、当時の14歳のころの何とも言えない気持ちが映画でわきだちました。祐一の気持ち、よく分かりました。
原作で、確か「みんなが被害者にはなれない」というような台詞があったと思いますが、祐一には善悪を俯瞰したませた部分があると思います。
愛だけが、コンクリート詰めされた心を解放してくれるんですかね。光代に出会えて祐一は本当によかったと思います。その逆もしかり。(出所後、光代は祐一を迎えにいくと思います。)
僕は、この小説、映画はハッピーエンドだと思っています。
すべての人生をかけて人を愛せるなんて、幸せだと思います。
いろんな意味で素敵な映画ですね。
13、4歳のころ、ちょうどサカキバラ事件があり、年が近いのもあって、当時の大人達より気持ちが理解できました。(当時同い年の人は犯人の気持ち結構理解してたのかなと。僕だけだったらすみません)
当時マスコミは中学生の猟奇的殺人ということで、大騒ぎでしたが、僕はそれほど驚きもしなかったです。もっと現実はドロドロしているのにと当時思っていました。
祐一27歳、ちょうど僕も今おなじ歳なんですが、当時の14歳のころの何とも言えない気持ちが映画でわきだちました。祐一の気持ち、よく分かりました。
原作で、確か「みんなが被害者にはなれない」というような台詞があったと思いますが、祐一には善悪を俯瞰したませた部分があると思います。
愛だけが、コンクリート詰めされた心を解放してくれるんですかね。光代に出会えて祐一は本当によかったと思います。その逆もしかり。(出所後、光代は祐一を迎えにいくと思います。)
僕は、この小説、映画はハッピーエンドだと思っています。
すべての人生をかけて人を愛せるなんて、幸せだと思います。
Re: No title
ikさん、コメントありがとうございます。
酒鬼薔薇事件からもう15年が経ちますね。少年犯罪というとマスコミは大騒ぎですが、猟奇殺人に年齢は関係ないように思います。
ただ本作の祐一は殺意を持って被害者に近づいたわけではないので、酒鬼薔薇事件とはずいぶん違うように思います。
「みんなが被害者にはなれない」という言葉には考えさせられますね。
おっしゃるとおり、本作はある種のハッピーエンドなのでしょう。何とも悲しいハッピーエンドですが。
酒鬼薔薇事件からもう15年が経ちますね。少年犯罪というとマスコミは大騒ぎですが、猟奇殺人に年齢は関係ないように思います。
ただ本作の祐一は殺意を持って被害者に近づいたわけではないので、酒鬼薔薇事件とはずいぶん違うように思います。
「みんなが被害者にはなれない」という言葉には考えさせられますね。
おっしゃるとおり、本作はある種のハッピーエンドなのでしょう。何とも悲しいハッピーエンドですが。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。パレード
吉田修一の同名小説を映画化。監督・脚本は『世界の中心で、愛をさけぶ』、『クローズド・ノート』の行定勲。出演は『カイジ 人生逆転ゲーム』の藤原竜也、ドラマ『リアル・クローズ』の香里奈、『スウィングガールズ』の貫地谷しほり、『風が強く吹いている』の小出恵介...
パレード
視線
【Story】
映画会社勤務の直輝(藤原竜也)、イラストレーター志望の未来(香里奈)、フリーターの琴美(貫地谷しほり)、大学生の良...
「パレード」
たまにこの『パレード』のような不思議な感覚にさせてくれる映画に出くわす。それは観ている間は退屈するのに観終わってみると満足感が残る、矛盾とも思える感覚である。僕にとっては先頃亡くなったフランスのエリック・ロメール監督の作品がこんな感じで、この行定勲監督...
パレード
原作は、第15回山本周五郎受賞作である、吉田修一の青春群像劇「パレード」(幻冬舎文庫)。主演、直輝を演じるのは映画・舞台を中心に活躍し、本格的実力派俳優として高い評価を得ている藤原竜也…行定勲監督が、かねてから映画化を熱望していた『パレード』。現代の若者...
パレード
歪みはじめる、僕らの日常
製作年度 2010年
上映時間 118分
原作 吉田修一 『パレード』(幻冬舎刊)
脚本・監督 行定勲
音楽 朝本浩文
出演 藤原竜也/香里奈/貫地谷しほ...
「悪人」レビュー
映画「悪人」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:妻夫木聡、深津絵里、岡田将生、満島ひかり、樹木希林、柄本明、他 *監督:李相日 *原作:吉田修一 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラックバックをお待ちしています。...
パレード<初日舞台挨拶>
観てきました。
<新宿バルト9>
監督:行定勲
原作:吉田修一『パレード』(幻冬舎刊)
脚本:行定勲
監督補:大野伸介
都内のマンションでルームシェアしている4人の男女。彼らはその居心地の良い居場所を壊さないように、それぞれの生活に深く関わらないよう...
パレード
第15回山本周五郎賞を受賞した吉田修一の同名小説を映画化した作品。原作は以前、読んでいます。
映画会社に勤務する直輝、イラストレーターとして独り立ちすることを夢見ている未来、芸能人の恋人からの電話を待ち続ける琴美、大学生の良介は、都内の2LDKのマンション...
『パレード』
□作品オフィシャルサイト 「パレード」□監督・脚本 行定 勲 □原作 吉田修一□キャスト 藤原竜也、香里奈、貫地谷しほり、林 遣都、小出恵介、竹財輝之助、野波麻帆、中村ゆり ■鑑賞日 2月21日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★...
パレード
「上辺だけの付き合い、それくらいが丁度いい」都内の2LDKマンションに暮らす男女四人の若者達。映画会社勤務の直輝、イラストレーターの未来、フリーターの琴美、大学生の良介。それぞれが不安や焦燥感を抱えながらも、“本当の自分”を装うことで優しく怠惰に続く共同生...
パレード
吉田修一の原作を映画化。
監督・脚本は行定勲。
本を読みました。
シェアハウスの住人達、
動く彼、彼女を見たくて
映画館に足を運びました。
映画ではどのようにして、
彼等の危うい関係を伝えるのか?
とても興味がありました。
もちろん本の方が彼等の心理状
パレード/藤原竜也、林遣都、貫地谷しほり
都内のマンションで共同生活を送る若者たちの日々を描いた青春群像劇です。行定勲監督の作品ですが『今度は愛妻家』のときのように行定監督がプロモーションにあまり出て来ないのは何故?ワタシ的にはこちらのほうが好みなのもあって楽しみにしてました。
出演はその他...
パレード
ベルリン国際映画祭で、国際批評家連盟賞受賞を受賞!
先日鑑賞した「今度は愛妻家」の
【パレード】
監督:行定勲
出演:藤原竜也、小出恵介、香里奈、貫地谷しほり、林遣都
歪みはじめる、僕らの日常
「都内のあるマンションの一室、2LDKに住む4人の男女。
映画配給会社に勤める健康オタクの直輝、先輩の彼女に想いを寄せる大学生の良介、自称イラストレー
パレード
「GO」以来の秀作ではないかと・・・・。
パレード
第15回山本周五郎賞を受賞した吉田修一の同名小説を行定勲監督が藤原竜也を 主演に迎えて映像化。 表面的な付き合いの人間関係で共同生活を送る若者たちの日常を描く。 共演に香里奈、貫地谷しほり、小出恵介、林遣都ら。都内の2LDKのマンションで健康オタクで映画会…
「パレード」
砂上の楼閣を作るまでもいかず。
原作が存在する作品らしい。更にその原作は高評価を受けているらしい。しかしながら、本作は決しておもしろいとは思えなかった。
それでも...
『パレード』(2010)/日本
監督・脚本:行定勲原作:吉田修一出演:藤原竜也、香里奈、貫地谷しほり、林遣都、小出恵介公式サイトはこちら。<Story>「上辺だけの付き合い、それくらいが丁度いい」都内...
「パレード」:新橋バス停付近の会話
あれ、ここ、また新橋じゃない。
いいんだ。俺たちの時間は直線に進んでいるんじゃない。ループを描いてまたもとのところに戻っているんだ。
それってなんだか、「パレード」の中のセリフみたいね。
...
『悪人』 閉塞の海、絶望の海、希望の海―。そして、それぞれへ続く道…。
『悪人』
公開直前に、第34回モントリオール世界映画祭・ワールド・コンペティション部門で主演・深津絵里が最優秀女優賞受賞!のタイムリーなニュースが。
さっそく公開初日に観に行ったのですけれども…レビューが随分と遅くなってしまいました、ゴメンナサイ。
悪人
悪人の原作小説を読んでいないし、予備知識もなく観た。なので妻夫木が、どんな極悪人を演じるんだろうと思って観た。わざわざ茶髪? てのもそういう(所謂その時点でこの映画的にダメ的なわたしだが)先入観と後半に至るまでのdondonギャップ。。。悪ということは難しい...
悪人
善悪を規定するものは・・・?
* * * * * * * *
吉田修...
パレード
パレード 305本目 2010-9
上映時間 1時間58分
監督 行定勲
出演 藤原竜也(伊原直輝)
香里奈(相馬未来)
貫地谷しほり(大河内琴美)
林遣都(小窪サトル)
小出恵介(杉本良介)
会場 シネクイント
【あらすじ】
映画...
10-81「パレード」(日本)
実はみんな知っている
都内のマンションをルームシェアする4人の男女。映画会社に勤める健康オタクの直輝はこの部屋に最初から住んでいる最年長。一方、イラストレーターで雑貨屋店員の未来は、おかまバーの常連。また、先輩の彼女に恋をした大学3年生の良介は告白す...
パレード
ちょっと面白そうなので観てみました。
都内の2LDKマンションに暮らす男女四人の若者達。
映画会社勤務ので健康オタクの直輝、自称イラストレーターの未来、
フリーターで恋愛依存症の琴美、大学生の良介。
それぞれに悩みを抱えながらも、優しく怠惰に続く共同生活...
『パレード』
パレード
都内のマンションでルームシェアする四人の男女。
近辺で女性の連続暴行事件が発生する...
【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞)
原作:吉田修一 読後の感想
悪人 (2010/10/9)
ワーナーマイカルで「悪人」と「十三人の刺客」を立て続けに観ました。
こういう時シニア割引はとても助かります。
まず今回は「悪人」から。
モントリオールで深津絵里が女優賞を獲った作品。
殺人を犯した男と、ふとその男を愛してしまった女の逃避行劇。
そこに浮かぶのは、100%の善が存在しないようにまた、100%の悪も存在しないということでしょうか?
あるいはまた、善と悪はつ...
パレード
かなり賛否両論で、評価する方は、とても褒めてたので興味を覚え、観てみました。今をときめくキャスティングが魅力的。金髪の林遣都もインパクトありました。それぞれのキャラがたっていて、ルームシェアする若者達という設定。その距離感が「チャットのような場」と言ってた、今を感じる空気も現代性です。それにしても… ある時期まで、とても勢いあった、香里奈。今どうしてるのでしょうね。それにしても、ゾクリとする...