『REDLINE』 アニメーションのシズル感とは?

いるならば、その作品の中でも飛びっ切りな絵を思い浮かべてみて欲しい。
もしもその絵に命が宿り、息づいて、動き始めたなら、なんと楽しく、愉快だろう。
animationという言葉は、生気を与えることを意味する。動くはずのない絵が、生きもののように動き出すのがアニメーションである。
いま改めてその意味を実感する。
映画『REDLINE』は、絵が動いているのだ、凄まじい勢いで。誇張に誇張を重ねて、リアリズムを無視した絵画ならではのタッチで。
日本のアニメ界が、遂にこれほどの作品を放ったことは驚きだ。
これを作れるクリエイターが存在することにとどまらず、このようにアクの強い作品に膨大な資金と時間を投じ、102分もの劇場用作品として完成させ、数十館のスクリーンを押さえて全国公開にこぎつける。そんなことのできる日が来るとは思わなかった。
なにしろ日本では、カナダの傑作アニメ『ロックン・ルール』[*]や、未曾有のスケールを誇るSFアニメ『トランスフォーマー ザ・ムービー』(オーソン・ウェルズの遺作!)ですら劇場公開はできなかったのだ。
そんな日本で、きちんと個性を確立した作品が生まれたことは感慨深い。
『REDLINE』は純和風の絵柄なのに、「日本人がイメージするアメコミ」のタッチを重ね、さらに「外国人がイメージするカワイイ」要素を加えることで、ワールドワイドな雰囲気を漂わせている。良い意味で、見事なフェイクである。
その題材は、カーレースだ。
タイトルとなったREDLINEとは、スピードを最高速度まで出すことを意味している。
たとえば、40年にわたって続くアニメ『ルパン三世』も、その第1シリーズの第1話がカーレースで始まったように、レースの疾走感や躍動感はアニメ向け、映像向けである。
唸るマシンと、戦うレーサーたちを描くだけで、男の子の魂が震えてくる。『REDLINE』の中に、『ルパン三世』をもじったカットが挿入されるのも洒落が効いてる。
そして小池健監督にとっては、またもや走り続ける男の物語でもある。
同監督の『アニマトリックス』の第6話『ワールド・レコード』も、ドーピング疑惑にさらされながら、体が壊れるまで走り続ける短距離ランナーの話であった。
今回の『REDLINE』は、八百長問題で逮捕されても、レースをあきらめないカーレーサーの物語だ。
その舞台は『TRAVA FIST PLANET』(2002年)の15~16年前に当たると石井克人氏はいう。
公式サイトによれば、小池健監督はアニメーションでシズル感を表現することに努めたという。シズル感とは、食べ物の映像が映れば食べたくなり、飲み物が映れば飲みたくなるような感覚のことである。
本作では、それをスピード感を出すときの煙の描写やメカの光沢で表現したという。
本作で描いた絵は10万枚に及ぶそうだが、この作品にかかわったアニメーター諸氏は大満足だろう。
やっぱり描いていて面白い絵と退屈な絵がある。
アニメーターを志す人なら、驀進するメカや、目ヂカラをこめた表情や、華麗なアクションを描きたいことだろう。
本作は、全編がそんなアニメーターが喜びそうな絵ばかりなのだ。喜んで気合を入れて描いた絵は、観る者にも迫力が伝わってくる。
だからこそ、「絵が動いてる!」と実感する。
テーマを語ったり、ストーリーを展開させたりではなく、アニメーションとはまず絵を動かしてみせる芸術なのだと、改めて感じるのだ。
ちょっと真面目な振りしてテーマを語ってみるならば、それは「何のために走ってるの?」という問いかけに尽きるだろう。
主人公の名はJP、すなわち日本。
武装を辞さない熾烈な軍拡レースの中で、唯一武器を放棄して走る男だ。
彼は「スゴク優しい武器なし王子」と呼ばれるが、同時に腰抜けとみなされている。
果たして、武装するのが当たり前と考えて競争している世界各国の連中と、非武装ながら最高の技術を投入したマシンを駆るJPの、しのぎを削る先に見えるのは愛か平和か。
…なんてことを気にしてもしょうがない。
『REDLINE』は、映画館の大スクリーンで、瞬きもできないほど目まぐるしい映像を目撃し、低音がビリビリ響く大音量に身をゆだねれば、もうそれだけで充分なのだ。
[*]『ROCK&RULE/ロックン・ルール』は、制作から27年を経て、2010年12月3日にシアターN渋谷開館5周年記念作品としてモーニング&レイトショー公開された。喜ばしいことである。

監督/小池健 原作・脚本・音響監督/石井克人
脚本/榎戸洋司、櫻井圭記 音響監督/清水洋史
出演/木村拓哉 蒼井優 浅野忠信 我修院達也 津田寛治 AKEMI 岡田義徳 森下能幸 青野武
日本公開/2010年10月9日
ジャンル/[アクション] [SF]


⇒comment
スピード感
行きすぎたデフォルメとスピード感がおもろいんですが、実は「劇場版ウテナ」ラストのカーレースの方がのった気がする。
Re: スピード感
ふじき78さん、こんにちは。
「劇場版ウテナ」…観てません。すみません。
いま、ウテナについて調べたら、なんと音楽をJ.A.シーザーが担当しているんですね。しかも、万有引力が合唱している。
すごいですね。これは、当時友人たちが話題にするわけです。
「劇場版ウテナ」…観てません。すみません。
いま、ウテナについて調べたら、なんと音楽をJ.A.シーザーが担当しているんですね。しかも、万有引力が合唱している。
すごいですね。これは、当時友人たちが話題にするわけです。
これぞ
アニメの真骨頂!でしたね。
絵の力はもとより、アニメにしかできない非現実をどう表すかがアニメの価値だと思っているのですが、それが十二分に出てたと感じました。
話は薄かったですが、それを補って余りある絵の濃さだったと思いますわ。
絵の力はもとより、アニメにしかできない非現実をどう表すかがアニメの価値だと思っているのですが、それが十二分に出てたと感じました。
話は薄かったですが、それを補って余りある絵の濃さだったと思いますわ。
Re: これぞ
sakuraiさん、こんにちは。
昨年、惜しくも金田伊功氏が亡くなられました。もっともっと素晴らしい作品を作って欲しかったと思います。
しかし本作のような作品が生まれると、金田氏が残したものが息づいていると感じますね。
昨年、惜しくも金田伊功氏が亡くなられました。もっともっと素晴らしい作品を作って欲しかったと思います。
しかし本作のような作品が生まれると、金田氏が残したものが息づいていると感じますね。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。REDLINE
『鮫肌男と桃尻女』『茶の味』の石井克人が原作脚本、『アニマトリックス ワールド・
REDLINE
9月27日(月)@一ツ橋ホールで鑑賞。
『REDLINE』・・・詰め込み過ぎが惜しまれる
重低音の効いた4ビートが生み出す迫力のグルーヴ。そのサウンドの中を猛スピードで駆け抜ける熱きレーサーたち。絶妙のタイミングでめまぐるしく切り替わっていく“カメラワーク”に瞬きする暇もない。
描かれる人やマシンには極端なデフォルメが施され、遠近感、立体感
REDLINE
試写会で見ました。アニメです。声優とはいえ、キムタクと蒼井優がメインを務めている
試写会「REDLINE」(レッドライン)
2010/9/27、神保町の一ツ橋ホール。
開場時刻丁度に着いたが、まだ入場は開始されていなかった。
ほどなく入場。
まずまずの入りで、前から6列目くらいに陣取る。
一旦席から離れて開演10分位前に戻ったが、とある事情によりその席に座っていられず、
前から2列目に
『REDLINE』をユナイテッドシネマ豊洲スクリーン2で観て、こりゃあ脳内SEXだと思った男ふじき☆☆☆
五つ星評価で【☆☆☆ギリギリ。えー、内容は何一つないです】
一言で言ってしまうとSEXの映画。
SEXの前後や周囲に物語はあっても、
SEXその物に物語はない。
ただ、感覚があるだけ。
なので、ラストは父娘親子丼の3Pから乱交に至る中、
アナルに...
REDLINE
今まで経験したことのない体感型のアニメーション「REDLINE」が誕生した。本作「REDLINE」は製作期間7年、作画枚数10万枚。CG全盛時代に背景までも手描きにこだわった究極のアニメーション映画。「REDLINE」の魅力はコンピューターでは計算できない手描きならではの「誤差...
REDLINE
なんというか、圧倒的なパワーを感じるアニメ映画です。 遠い未来。四輪がエアカーに変わろうとする時代に四輪にこだわる男、JP。武器搭載が許される、何でもありのレースであり...
RED LINE
遠い未来の世界、宇宙最速を賭けたカーレースがあった、その名も「RED LINE」。『鮫肌男と桃尻女』『茶の味』の石井克人が原作・脚本、『アニマトリックス』の小池健が長編初監督をつとめたマッドハウス制作のSFアニメーションだ。全編を手描きに拘った映像は独特の迫力...
「REDLINE」完成披露舞台挨拶付き試写会、感想。
公式サイトはこちら。【サブカルちゃんねる】映画「REDLINE」石井克人×小池健監督 熱く格好いい究極アニメ上映前に小池健監督と、脚本、原作の石井克人氏の二人がステ...
REDLINE・・・・・評価額1600円
宇宙最速の座を賭けた究極のレース、「REDLINE」を描くアクションアニメ。
内容を一言で言えば、昔懐かしいタツノコプロの「マッハGo Go Go」の現...
REDLINE
見た甲斐のあるアニメだわ!
「REDLINE」感想
構想7年、総作画枚数10万枚以上。CG全盛の時代に、あえて手描きにこだわった意欲作。 遠い遠い未来。宇宙最速を決める5年の一度の祭典「レッドライン」を舞台に、超リーゼ...
『REDLINE』は90年代サブカル博物館だよ。
今回は、このブログで取り扱う映画も100本目。うわーい。話題のアニメーション作品『REDLINE』の感想です。
観に行った映画館は吉...
『REDLINE』
『鮫肌男と桃尻女』の石井克人監督の原作を、『PARTY7』『茶の味』 ではアニメ・パートの演出を手掛けた『アニマトリックス ワールド・ レコード』の小池健監督で映画化したマッドハウス制作のSFアクション・ アニメ。 遠い未来を舞台に、宇宙最速を決めるカー…
映画[ REDLINE ]ウルトラ純情野郎がみせる、限界への挑戦
映画[ REDLINE ]をヒューマントラスト渋谷で鑑賞。
縦横無尽に駆けめぐるアクセル全開のクルマと個性的なキャラ、さらには劇場にこだまする爆音。観ていてアドレナリンが噴出しっぱなし!最近は、もっぱら3Dのような視覚的な体感を目指す作品が多い中、これは珍し...
REDLINE
10年/日本/102分/SFカー・アクション/劇場公開
監督:小池健
アニメーション制作:マッドハウス
原作:石井克人
脚本:石井克人
音響監督:石井克人
声の出演:木村拓哉、蒼井優、浅野忠信、我修院達也、津田寛治、青野武、堀内賢雄
<ストーリー>
宇宙最...
REDLINE
2010/10/09公開 日本 102分監督:小池健出演:木村拓哉、蒼井優、浅野忠信、我修院達也、津田寛治、AKEMI、岡田義徳
限界を超えろ
宇宙最速を決める“REDLINE”優勝を狙うレーサーのバトルを描いたSFアクションアニメ。MOVIXでも上映されてたんです...
『REDLINE』'10・日
あらすじずっとずっと未来の話、四輪がエアカーに代わろうとする時代にそれでも四輪にこだわる愚か者がいた・・・。解説ドズル・ザビ、バスク・オム、ロビンマスクアシュラマン、牛...
『REDLINE』'10・日
あらすじずっとずっと未来の話、四輪がエアカーに代わろうとする時代にそれでも四輪に