『東京島』 なぜ24歳ではないのか?
一見して判るように、東京島とは現代日本の縮図である。
だったら日本島という呼び名でも良さそうだが、日本はもともと島国であるし、すでに日本列島という名詞が存在するので、インパクトのある題にするには『東京島』で正解だろう。
その東京島の住人は、見事なまでに現代日本人のステレオタイプだ。
本作の作り手は、登場人物を次のように分類している。
・日本人の中高年男性
波に乗っているころは世界一周旅行に出るなど羽振りが良かったが、バブルが弾けると落ち込んでしまって這い上がれない。昔を懐かしむだけで、まったく戦力にならない。
・日本人の若い男性
それなりの人数がいるのに、自分勝手に過ごすだけで、ちっとも建設的にならない。一人ひとりを見れば、粗暴だったり、思慮深かったりと個性もあるのだが、みんな誰かが何とかしてくれるのを待っている。
たまにリーダーシップを取る者も現れるが、実は口先ばかりの腰砕けである。
内輪で小さくまとまって、外に出て行こうとしないのを特徴とする。
・中国人男性
面倒な作業や、すぐには報われない仕事でも、やり遂げるバイタリティーを持っている。農漁業や工業を発展させ、経済成長が著しい。海外進出にも積極的である。
現代の日本人像は、ひとむかし前のそれとは違う。
外国人から見た日本人像について、藤野英人氏は語っている。
---
日本人は自分たちを、とても勤勉な国民だと思っているし、人に優しい国民だと思っている。でも、本当にそうなのでしょうか? 世界中を回っているインド人のテーラーと付き合いがあるのですが、彼はいつも「日本人は自分たちのことを勤勉で、親思いで、農耕民族だって言うけれど、全部ウソだよ」と。
「勤勉だっていうけど、夕方になんであんなに電車が混んでいるの? 昔の日本は違ったよね、働かなくなったよね。親思いだっていうけど、みんな親にちゃんと電話したりしているの? 海外では離れて暮らしていても、週に1~2回は近況を伝えるものだよ。農耕民族だっていうけど、親戚とか近くに農業をやっている人はいるの?」
そんな彼の分析する日本人像っていうのは、コミュニケーション嫌いでコミュニケーション下手。しかも最近は、そんなコミュニケーション嫌いの人にメールなど便利なツールを与えてしまったことで、会話不足が最大の問題になっていると。彼の目から見ると、日本人はすごく自己本位で、会話もしないから家族が崩壊していて、でもメールのやりとりだけは頻繁にするいびつな集団に見えるらしいです。
---
本作は、こんな日本人たちを、小さな島で外国人と対峙させることで、様々なシミュレーションを行う。
ときには一人の権力者が大多数を力で支配する社会になり、ときには話し合いとクジ引きで公平を期す社会になり、ときには理念の下に全員参加を促す社会になり、ときには停滞して何も起こらない社会になる。
それは過去の歴史に登場した封建社会であり、デモクラシーであり、共産主義等のアイロニーである。
挙句の果てには、希望が見えなくなると、突然キレて、暴力沙汰を起こす。それは全体主義と粛清である。
こんな島でただ一人の女性が、『東京島』の主人公清子(きよこ)である。
清子は狡く、ふてぶてしく、男を次々に乗り換えて生き延びていく。
このような女性像は、これまでもたびたび描かれてきた。
たとえば、今村昌平監督の『にっぽん昆虫記』(1963年)や若松孝二監督の『情事の履歴書』(1965年)などが思い出されよう。
しかし、これら過去の作品と違うのは、本作の日本人男性が中高年や若者に分類されるように、日本人女性も特定の世代を代表していることである。
公式サイトによれば、清子の年齢は43歳。いわゆるアラフォーだ。
これが現実とは決定的に違う。
『東京島』のモデルとなった「アナタハンの女王事件」は、たった一人の日本人女性と、32人の日本人男性が、1945年から1950年まで外界から隔絶された太平洋の孤島アナタハンで暮らす中、次々と死んでいった事件である。
10人以上が死亡したこの事件は、『東京島』よりもよほど凄惨である。
渦中の比嘉和子は当時24歳。
清子より20歳近くも若い。
なぜ主人公は24歳ではないのだろう?
現代が舞台の『東京島』では、なぜ主人公をアラフォーにしたのだろう?
それは清子が現代日本人女性のステレオタイプではないからだ。
日本人女性全般ではなく、アラフォー女性を代表しているのだ。
では、アラフォー女性とは何か?
白河桃子氏は次のように語る。
---
アラフォーを特色づけているのは「バブル経験者である」ということ。
(略)
これだけ不景気な世の中になっても、アラフォーたちの購買意欲はますます「頼みの綱」とされている。
(略)
アラフォー世代の「あきらめない」「降りない」「全部を手にしたい」「贅沢癖が抜けない」ところが、他の世代、特に就職氷河期を経験した世代からは突っ込まれるところだ。
(略)
経済的にも日本で一番消費欲が旺盛なのは、アラフォー。アラフォーは貯金せずに、買い物や旅行、自己投資という名目で、自分が稼いだお金を、または亭主が稼いだお金をせっせと社会に流してきた。
---
まさに、『東京島』の清子そのものである。
それに対して、今の20代女性は「そこそこで満足」な幸せを目指し、手堅いのだという。
女の半生を綴る『にっぽん昆虫記』や『情事の履歴書』の主人公は、女性全般の代表だった。
しかし、そのバイタリティーに満ちた女性像は、いまやアラフォーまでしか受け継がれていないのかも知れない。
白河桃子氏はこうも語る。
---
クラシック音楽、バレエ、歌舞伎、能楽、などなど古典の文化を愛し、チケットを買い、下支えするファンたちは今高齢化が進んでいる。かろうじてアラフォーが、若い世代の方だ。
(略)
その下の世代は「サブカルチャーの申し子」で、老舗の呉服屋の高い「お誂え」よりも個性的な古着に価値を見出し、古典のチケットもミーハー的な好奇心から手を出すには高すぎる、と感じる。情操教育のため、子供を連れてクリスマスのバレエ「くるみ割り人形」に必ず行くのも、アラフォー世代あたりですたれそうな芸風である。
---
清子が文明社会に戻ったなら、これらをきっとやりそうである。
劇中、清子が男に荷物を運ばせる場面がある。
「これを私に運べっていうの?」
60年前は24歳の女性がアナタハンの女王と呼ばれたが、いまの日本に君臨するのはアラフォー女性なのである。
『東京島』 [た行]
監督/篠崎誠
出演/木村多江 窪塚洋介 福士誠治 柄本佑
日本公開/2010年8月28日
ジャンル/[ドラマ] [サスペンス]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
だったら日本島という呼び名でも良さそうだが、日本はもともと島国であるし、すでに日本列島という名詞が存在するので、インパクトのある題にするには『東京島』で正解だろう。
その東京島の住人は、見事なまでに現代日本人のステレオタイプだ。
本作の作り手は、登場人物を次のように分類している。
・日本人の中高年男性
波に乗っているころは世界一周旅行に出るなど羽振りが良かったが、バブルが弾けると落ち込んでしまって這い上がれない。昔を懐かしむだけで、まったく戦力にならない。
・日本人の若い男性
それなりの人数がいるのに、自分勝手に過ごすだけで、ちっとも建設的にならない。一人ひとりを見れば、粗暴だったり、思慮深かったりと個性もあるのだが、みんな誰かが何とかしてくれるのを待っている。
たまにリーダーシップを取る者も現れるが、実は口先ばかりの腰砕けである。
内輪で小さくまとまって、外に出て行こうとしないのを特徴とする。
・中国人男性
面倒な作業や、すぐには報われない仕事でも、やり遂げるバイタリティーを持っている。農漁業や工業を発展させ、経済成長が著しい。海外進出にも積極的である。
現代の日本人像は、ひとむかし前のそれとは違う。
外国人から見た日本人像について、藤野英人氏は語っている。
---
日本人は自分たちを、とても勤勉な国民だと思っているし、人に優しい国民だと思っている。でも、本当にそうなのでしょうか? 世界中を回っているインド人のテーラーと付き合いがあるのですが、彼はいつも「日本人は自分たちのことを勤勉で、親思いで、農耕民族だって言うけれど、全部ウソだよ」と。
「勤勉だっていうけど、夕方になんであんなに電車が混んでいるの? 昔の日本は違ったよね、働かなくなったよね。親思いだっていうけど、みんな親にちゃんと電話したりしているの? 海外では離れて暮らしていても、週に1~2回は近況を伝えるものだよ。農耕民族だっていうけど、親戚とか近くに農業をやっている人はいるの?」
そんな彼の分析する日本人像っていうのは、コミュニケーション嫌いでコミュニケーション下手。しかも最近は、そんなコミュニケーション嫌いの人にメールなど便利なツールを与えてしまったことで、会話不足が最大の問題になっていると。彼の目から見ると、日本人はすごく自己本位で、会話もしないから家族が崩壊していて、でもメールのやりとりだけは頻繁にするいびつな集団に見えるらしいです。
---
本作は、こんな日本人たちを、小さな島で外国人と対峙させることで、様々なシミュレーションを行う。
ときには一人の権力者が大多数を力で支配する社会になり、ときには話し合いとクジ引きで公平を期す社会になり、ときには理念の下に全員参加を促す社会になり、ときには停滞して何も起こらない社会になる。
それは過去の歴史に登場した封建社会であり、デモクラシーであり、共産主義等のアイロニーである。
挙句の果てには、希望が見えなくなると、突然キレて、暴力沙汰を起こす。それは全体主義と粛清である。
こんな島でただ一人の女性が、『東京島』の主人公清子(きよこ)である。
清子は狡く、ふてぶてしく、男を次々に乗り換えて生き延びていく。
このような女性像は、これまでもたびたび描かれてきた。
たとえば、今村昌平監督の『にっぽん昆虫記』(1963年)や若松孝二監督の『情事の履歴書』(1965年)などが思い出されよう。
しかし、これら過去の作品と違うのは、本作の日本人男性が中高年や若者に分類されるように、日本人女性も特定の世代を代表していることである。
公式サイトによれば、清子の年齢は43歳。いわゆるアラフォーだ。
これが現実とは決定的に違う。
『東京島』のモデルとなった「アナタハンの女王事件」は、たった一人の日本人女性と、32人の日本人男性が、1945年から1950年まで外界から隔絶された太平洋の孤島アナタハンで暮らす中、次々と死んでいった事件である。
10人以上が死亡したこの事件は、『東京島』よりもよほど凄惨である。
渦中の比嘉和子は当時24歳。
清子より20歳近くも若い。
なぜ主人公は24歳ではないのだろう?
現代が舞台の『東京島』では、なぜ主人公をアラフォーにしたのだろう?
それは清子が現代日本人女性のステレオタイプではないからだ。
日本人女性全般ではなく、アラフォー女性を代表しているのだ。
では、アラフォー女性とは何か?
白河桃子氏は次のように語る。
---
アラフォーを特色づけているのは「バブル経験者である」ということ。
(略)
これだけ不景気な世の中になっても、アラフォーたちの購買意欲はますます「頼みの綱」とされている。
(略)
アラフォー世代の「あきらめない」「降りない」「全部を手にしたい」「贅沢癖が抜けない」ところが、他の世代、特に就職氷河期を経験した世代からは突っ込まれるところだ。
(略)
経済的にも日本で一番消費欲が旺盛なのは、アラフォー。アラフォーは貯金せずに、買い物や旅行、自己投資という名目で、自分が稼いだお金を、または亭主が稼いだお金をせっせと社会に流してきた。
---
まさに、『東京島』の清子そのものである。
それに対して、今の20代女性は「そこそこで満足」な幸せを目指し、手堅いのだという。
女の半生を綴る『にっぽん昆虫記』や『情事の履歴書』の主人公は、女性全般の代表だった。
しかし、そのバイタリティーに満ちた女性像は、いまやアラフォーまでしか受け継がれていないのかも知れない。
白河桃子氏はこうも語る。
---
クラシック音楽、バレエ、歌舞伎、能楽、などなど古典の文化を愛し、チケットを買い、下支えするファンたちは今高齢化が進んでいる。かろうじてアラフォーが、若い世代の方だ。
(略)
その下の世代は「サブカルチャーの申し子」で、老舗の呉服屋の高い「お誂え」よりも個性的な古着に価値を見出し、古典のチケットもミーハー的な好奇心から手を出すには高すぎる、と感じる。情操教育のため、子供を連れてクリスマスのバレエ「くるみ割り人形」に必ず行くのも、アラフォー世代あたりですたれそうな芸風である。
---
清子が文明社会に戻ったなら、これらをきっとやりそうである。
劇中、清子が男に荷物を運ばせる場面がある。
「これを私に運べっていうの?」
60年前は24歳の女性がアナタハンの女王と呼ばれたが、いまの日本に君臨するのはアラフォー女性なのである。
![東京島 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51DSW4UxDZL._SL160_.jpg)
監督/篠崎誠
出演/木村多江 窪塚洋介 福士誠治 柄本佑
日本公開/2010年8月28日
ジャンル/[ドラマ] [サスペンス]


⇒comment
全部を手にしたいわけではないけれど。
どもです
「東京島」を観る前に、ココを訪れるか迷ったのですが、
来てしまった・・・。そしたら最高におもしろかった
清子を見習い、ここにある「アラフォー女性」のようにたくましく生きていかねば、
と映画版を観る前に思ってしまいました
今週末、観にいってきます
楽しみでーす

「東京島」を観る前に、ココを訪れるか迷ったのですが、
来てしまった・・・。そしたら最高におもしろかった

清子を見習い、ここにある「アラフォー女性」のようにたくましく生きていかねば、
と映画版を観る前に思ってしまいました

今週末、観にいってきます

楽しみでーす

Re: 全部を手にしたいわけではないけれど。
阿綺羅さん、こんにちは。
本作、エルメスが衣装協力をしているだけあって、エルメスが訴求する客層がターゲットになっていますね。
資生堂がタイアップした『Flowers』が、全女性をターゲットにしていたのとは対照的です。
ご覧になったら、感想をお聞かせください。
本作、エルメスが衣装協力をしているだけあって、エルメスが訴求する客層がターゲットになっていますね。
資生堂がタイアップした『Flowers』が、全女性をターゲットにしていたのとは対照的です。
ご覧になったら、感想をお聞かせください。
映画倒れ・・・・・・
原作本は良かったみたいだが・・・・・・・
サスペンスにしては矛盾が非常に多かったし
ご都合主義の展開で
なんだがすっきりしない
なんとなく気付かれてかもしれませんが
私は邦画には厳しい・・・・・・・・
サスペンスにしては矛盾が非常に多かったし
ご都合主義の展開で
なんだがすっきりしない
なんとなく気付かれてかもしれませんが
私は邦画には厳しい・・・・・・・・
Re: 映画倒れ・・・・・・
すわっと 優優さん、こんにちは。
誤解されてますよ。本作はサスペンスの皮を被ったコメディです。
冒頭の沈没シーンでの、海面からニョッキリ突き出した手。あの不自然な絵がコメディであることを宣言してます。
だから本作は殺人事件なんか気にせず、極限状態のはずの無人島でもりもり食いまくってる清子の滑稽さを楽しむのが良いと思います。
誤解されてますよ。本作はサスペンスの皮を被ったコメディです。
冒頭の沈没シーンでの、海面からニョッキリ突き出した手。あの不自然な絵がコメディであることを宣言してます。
だから本作は殺人事件なんか気にせず、極限状態のはずの無人島でもりもり食いまくってる清子の滑稽さを楽しむのが良いと思います。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。東京島/木村多江、窪塚洋介、福士誠治
直木賞作家の桐野夏生さんの同名ベストセラー小説を映画化したサバイバル・エンタテインメント・ムービー。だいぶ前からシネコンへ行けば必ずと言っていいほど予告編を目にしてきましたが、ここ最近はTVでもたくさんスポットを見かけるようになりその宣伝量からも意気込み...
東京島
直木賞作家・桐野夏生の同名ベストセラー小説を原作に、無人島に漂着した23人の男と唯一の女性である40代の主婦が繰り広げるサバイバル生活を描く。『ぐるりのこと。』で日本アカデミー賞主演女優賞に輝いた木村多江が、タフさとしたたかなヒロインを熱演。共演には窪塚洋...
東京島
“アナタハン島事件”をモチーフに書かれた直木賞作家・桐野夏生の同名ベストセラー小説の映画化。23人の男の中に対して女は主人公唯一人という中、生き抜こうとするサバイバルが今始まる…。主演は『ぐるりのこと。』の木村多江、共演に窪塚洋介、福士誠治、柄本佑、染...
『東京島』
□作品オフィシャルサイト 「東京島」□監督 篠崎 誠□脚本 相沢友子□原作 桐野夏生□キャスト 木村多江、窪塚洋介、福士誠治、柄本佑、木村了、染谷将太、鶴見辰吾
■鑑賞日 8月28日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★(5★満点、☆は...
東京島
<<ストーリー>>清子(木村多江)と夫(鶴見辰吾)が漂着した無人島に、23人の若い男たちが次々に流れ着くが、女性は清子のみ。いつまで...
「東京島」逆ハーレムin無人島!
[東京島] ブログ村キーワード
“谷崎潤一郎賞”を受賞した桐野夏生原作のベストセラー小説(モチロン、吾輩は未読(^^;!)の映画化。「東京島」(GAGA★)。南海の無人島を舞台に、23人の男と1人の女が、“愛と憎しみのサバイバル”を繰り広げます。
清子(木村
東京島
東京島、そこは現代社会の縮図。“ココロ”も“カラダ”も解放されるサバイバル・エンタテインメント。原作は谷崎潤一郎賞を受賞しベストセラーを記録した桐野夏生の小説「東京島」。極限状態の人間のダークな欲望を描き切った原作を、本作では生への希望に満ちたエンタテ...
映画 「東京島」
映画 「東京島」
劇場鑑賞「東京島」
「東京島」を鑑賞してきました実在の“アナタハン島事件”をモチーフに、無人島に漂着した1人の女と数10人の男たちが極限状況で繰り広げる欲望とサバイバルの行方を、グロテスク...
東京島
8月17日(火)@よみうりホール。
久しぶりに美女様と一緒に観劇。
映画「東京島」
原作の小説が気になっていたんだけど、結局読まず仕舞いで、
それを、木村多江さん主演で映画化するってんで、観ました。
映画「東京島」
やっぱり木村多江では清子は駄目だった。彼女に汚れ役をさせる度胸が無いまま映画にしてしまった製作者側の明らかな失敗である。監督:篠崎誠原作:桐野夏生出演:木村多江、窪塚洋...
「東京島」観たよ~
家にいても暑いばっかりなので、映画を観ることに。
9月1日はファーストデイ、お得でかなり賑わってました。
観たのは「東京島」
主演は木村多江さん。共演には窪塚洋介さん、福士誠治さんほか。
監督は篠崎誠さん。
桐野夏生さんの原作が大好きだったんだけど、
桐野
東京島
無人島に漂着した23人中、女はひとり。
この状況、女にとってパラダイスなのかサバイバルなのか『東京島』を観てきました。
★★★
予告編では無人島に漂着した後、女の夫が崖から転落死し、残った30代の女と若いフリーター男たちのパラダイス。
ハーレム状態だった
東京島
試写会で見ました。予告を見たとき、殺伐とした感じかと思いましたが、それほどでもあ
東京島
直木賞作家・桐野夏生の同名ベストセラーを原作に、無人島に漂着した 数十人の男と女1人が織りなすサバイバル生活の行方を描いた人間ドラマ。 40代の主婦が自分が唯一の女性であるという状況を武器に困難な状況に 立ち向かいつつ、島での人間関係がいろいろと変わってい…
東京島
評価:★★【2点】
これって命がけのサバイバル映画でもないのね。
2010-26『東京島』を鑑賞しました。
映画を鑑賞しました。秊 2010-26『東京島』(更新:2010/08/29) 評価:★★★☆☆(★★★★☆との間) 木村多江が主演で、無人島に女一人に対して男が23人という逆ハーレムの物語。 その辺の恋愛ドラマとは違ってサスペ…
東京島
自立し強く生きるのよー!みたいに強くは主張しない。
のほほんとしながらも、ずぶとく生き抜こうとする木村多江が、なかなか良い。
桐野...
『東京島』
----“東京島”?
それって大島とか三宅島のこと?
あっ、もしかして東京湾の無人島、猿島のことかニャ。
「もう、フォーンったらしているくせにとぼけて。
これは桐野夏生の問題作。
無人島に男23人、たったひとりの女。
さあ、どうなるという刺激的な話」
----あらら。
『東京島』... ※ネタバレ有
2010年:日本映画、桐野夏生原作、篠崎誠監督、木村多江、窪塚洋介、福士誠治、柄本佑、 木村了、染谷将太、山口龍人、南好洋、結城貴史、清水優、阿部亮平、テイ龍進、趙民和、 鶴見辰吾出演。
東京島☆独り言
原作読んでからの観賞になりましたが、木村多恵と清子さんのイメージ・・・ギャップあるんじゃない?なんて予告観た限りでの感想。ところが、意外にも・・・合ってる(笑)したたかにたくましく、自己本位・・・生き延びるための選択には、本能的に間違わない。やっぱり女性っ
『東京島』
私は生きる。男たちはどうする。
■夫婦ふたり旅の途中で嵐に遭い、清子と隆は太平洋に浮かぶ無人島に漂着する。意外にもサバイバル能力を発揮する清子に対し、夫の隆は日に日に衰弱していく。ある日、16人の若いフリーターの男たちが漂着。さらには、密航に失敗
東京島
くよくよに 取り付く島も なき都
ううん、なんちゅうか評価しづらい作品ですなあ。脚本があかんのか、監督があかんのか。でも、脚本は、「重力ピエロ」の相沢友子ですもんね。
原作は読んでいないからあかんけど、元ネタとなったアナタハンの女王事件そのもの...
■映画『東京島』
22人の若い男たちと狭い南の島に閉じ込められた40代女性のサバイバルを描いた映画『東京島』。
原作の桐野夏生のファンで原作も読んでいるため、楽しみに観に行ったこの作品。
原作での主人公は、小太りで、決して美人ではない40代女性という設定でしたが、映画版の主...
東京島
あなたなら、
どうする。
製作年度 2010年
上映時間 129分
原作 桐野夏生 『東京島』(新潮社刊)
脚本 相沢友子
監督 篠崎誠
出演 木村多江/窪塚洋介/福士誠治/柄本佑/...
『東京島』
先日の休みにGAGAモバイルでもらった観賞券を使って、『東京島』観てきましたー。
新宿だと上映館がバルト9でちょっと久々に行ってしまった、バルト9。
どうも、あの階まであがらなきゃいけないと思うと、エレベーターがあるとは行ってもなんとなく敬遠しがちで。。。
...
映画『東京島』(映画館) 木村多江主演作...
こんばんわぁ~今週もはじまりましたぁ^^;まだまだぁ~暑いしぃ~大変ですがぁ~がんばっていきますかぁ今日は、週末に見てきたぁ~コレでぇ『東京島』2010年度作品(ギャガ)監督:...
東京島
2010年 日本
監督:篠崎誠
原作:桐野夏生
出演:木村多江 窪塚洋介 福士誠治
柄本佑 木村了 染谷将太 清水優
山口龍人 南好洋 結城貴史 阿部亮平
Chiquitita, tell me what's wrong
ネタバレ有りです。
夫と旅行中に遭難...
映画「東京島」感想 【ちょいネタばれ】
「東京島」(2010年08月28日公開 監督:篠崎誠 脚本:相沢友子 原作:桐野夏生)
俺:29歳
助けの来ない無人島に、男23人と...
東京島
桐野夏生さんの同名小説の映画化になります。
無人島に漂着した一組の夫婦。
そこに16人の若い男たちと、6人の中国人男性が、相次いで漂着して来ます。
夫が謎の死を遂げた後、唯一の女性である清子は、女王のように君臨し始めます。
面白かったけど、見る前と見た後
東京島
私は生きる。男たちはどうする。
無人島に漂着した、
23人の男と、ひとりの女。
ここは、地獄か楽園か…
あなたなら、どうする。
直木賞作家・桐野夏生の同名サバイバル小説の映画化。
夫婦二人で結...
東京島
43歳の中年女が23人の男と無人島で共同生活!
ヒロインと同年代の私は
非常に興味あります、非常に!
結婚20周年を記念して、
ヨットで二人きりのクルーザー旅行に出かけた清子と隆は、
途中で嵐に遭い、太平洋に浮かぶ無人島に漂着する。
43歳で専業主婦だった清...
『東京島』
東京島
結婚20周年の航海で遭難
無人島に漂着した主婦は
役立たずの夫を見限りサバイバル
【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞)
原作:桐野夏生
映画 東京島
公開当時TVか何かで紹介されていて気になっていた映画、東京島。‘み’は桐野夏生の原作小説の存在もそのモデルとなったアナタハンの女王事件も知らなかったんですが、今回DVDをレ ...