『おと・な・り』のあざやかさ

たまたま私のめぐり合わせが悪かったのかも知れない。
しかし、クライマックスを過ぎてもエピソードが続いたり、後日談がくっついたりする映画を観ることが続いていた。
それも悪くはないのだが、ハッとするような終わり方をする映画が、私は好きだ。
たとえば、『心の旅路』や『男と女』など。せめて『恋におちて』(小林明子の歌ではない)。
クライマックスに向けて盛り上げに盛り上げ、観客を焦らしまくり、観客は裏切られるたびに期待を高められ、もう我慢できないというところで最高のクライマックスを迎えて、そのままあざやかに終わってしまう映画。
その後の2人は…とか、置き去りにされたあの人は…なんて野暮なシーンは出てこない。
なんといっても映画のクライマックスが1番感動するのだから、そこで終われば1番の感動を胸にしたまま映画館を出ることができる。
エピローグを充実させた映画を観れば観るほど、逆にクライマックスの1分後には終わってしまう映画を観たくなる。
さらに、これはほとんど諦めていることだが、エンドクレジットに流れる楽曲が感動を薄めてしまうことが多い。
作中に出てこなかった旋律をとつぜん奏でられるくらいなら、クライマックスで流れた曲やオープニングの歌を繰り返してくれた方が良いのだが、そういうわけにはいかないのだろう。
せっかく感動した後に、作中人物にも作中のシーンにもまったく結びつかない楽曲や歌声を聴いていると、どんどんどんどん白けてくる。いや、楽曲を提供した人は、ちゃんと映画のイメージを大事につくったのだろうが、よほど本編の肌合いと合っていない限り、映画とは別の作品に感じてしまう。
だから、『トウキョウソナタ』のようにエンドクレジットに曲を流さないのは一つの見識だ。
好例としては、『崖の上のポニョ』のように本編の楽しさを補強する歌が流れるものや、『スター・ウォーズ』や『フラッシュ・ゴードン』('80)のようにオープニングから一貫した調子の曲で覆い尽くすものがあるけれど、そこまでの映画にはなかなか出会えない。
だから、あざやかな終わり方で、エンドクレジットにも白けない映画を、とても観たかった。
『おと・な・り』を観にいって、本当に良かった。
隣の住人がかける掃除機の音に励まされた、という脚本家まなべゆきこさんの体験をもとにしたこの作品は、スタッフ・キャストとの信頼感に溢れている。
なんといってもセリフが少ない。
映画の出だし、最初の音を聞いた瞬間から「音」を重視した作品であることが判るのだが、様々な生活音はするものの人物のセリフは思いのほか少ない。喋っていても交わされるのは日常的な会話ばかりで、人物の想いはセリフでは語られない。
これは脚本家が本当に監督を信頼している証だろう。
セリフに書かなくても、映像で語ってくれるという信頼感がそこにはある。
その信頼に、監督も役者も見事に応えている。
公式サイトによれば、もともと監督と脚本家が一緒に考えた企画だとか。さもありなん。
読売新聞(2009年5月29日夕刊)の対談では、主演の岡田准一さんが、隣の部屋の音にどう反応するか脚本に書かれていなくて苦労したことを語っている。
『60歳のラブレター』がセリフでしっかり語りつくすのとは対照的である。
もちろん『60歳のラブレター』は対象とする客層や環境が『おと・な・り』とは異なるので、それはそれで正解なんだろうけど。

監督/熊澤尚人 脚本/まなべゆきこ 録音/古谷正志
出演/岡田准一 麻生久美子 谷村美月 池内博之 市川実日子
日本公開/2009年5月16日
ジャンル/[ロマンス] [青春] [ドラマ]

⇒comment
おと・な・り
こんにちわ。突然のコメント失礼します。
私も「おと・な・り」を観てとても好きだなあと感じました。
あざやかという表現がとても素敵です。
「恋におちて」はロバート・デニーロ出演の映画ですよね?最近母に進められて観ました。最後がとても美しいですよね。
私も「おと・な・り」を観てとても好きだなあと感じました。
あざやかという表現がとても素敵です。
「恋におちて」はロバート・デニーロ出演の映画ですよね?最近母に進められて観ました。最後がとても美しいですよね。
Re: おと・な・り
びーばぁさん、こんにちは。
やっぱり映画は幕切れが大事ですね。
終わりよければすべて良しといいましょうか。
『恋におちて』を薦めるとは、素敵なお母さんですね。
きっと『おと・な・り』も気に入るのでは。
やっぱり映画は幕切れが大事ですね。
終わりよければすべて良しといいましょうか。
『恋におちて』を薦めるとは、素敵なお母さんですね。
きっと『おと・な・り』も気に入るのでは。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。『おと・な・り』
□作品オフィシャルサイト 「おと・な・り」□監督 熊澤尚人 □脚本 まなべゆきこ □キャスト 岡田准一、麻生久美子、谷村美月、岡田義徳、池内博之、市川実日子、とよた真帆、森本レオ、平田満■鑑賞日 5月23日(土)■劇場 恵比寿ガーデンシネマ■cyazの満足度...
おと・な・り
地元のMOVIXさいたまでは今週金曜日までだったので初めて新宿ピカデリーへ。
今回麻生久美子さんの2009年6月3部作という異名がある意味有名な...
【おと・な・り】基調音で繋がるお隣との日常風景
おと・な・り
監督: 熊澤尚人
出演: 岡田准一、麻生久美子、谷村美月、池内博之
公開: 2009年7月
風の音、水辺の音、...
映画 「おと・な・り」
映画 「おと・な・り」
おと な り
この映画は「お隣」で「音鳴り」なのだろう。 隣人を主題にした映画というのはなかなか面白い作品があるジャンル(「真木栗ノ穴」、「聴かれた女」)ですが、この作品はちょっとした転機とちょっとした勇気とほんわかと不思議な運命が良くブレンドされた、特にラストがあ
おと・な・り/岡田准一、麻生久美子
麻生久美子さんの主演作といえばもうすぐ公開される三木聡監督の『インスタント沼』が楽しみだったりするんですけど、その前にこの映画デス。近くのシネコンでも2週間くらい待っていれば上映されるんですけど待ちきれなくて先行上映中の恵比寿ガーデンシネマに観に行って...
「おと・な・り」
『おと・な・り』は古いアパートの隣同士に住んでいる男(岡田准一)と女(麻生久美子)、夫々の物語が並行して語られる。壁が薄く、お互いの生活音はまる聞こえで、極めて近い存在ながらお互いの人生はなかなか交わらない。それどころか顔さえも知らない間柄。
おと・な・り
監督: 熊澤尚人
キャスト
聡☆岡田准一
七緒☆麻生久美子
谷村美月
シンゴ☆岡田義徳
池内博之
市川実日子
とよた真帆
森本レオ
他
おと な り
熊澤尚人監督
カメラマンの聡は風景写真を撮りたいと願っているが、モデルである高校時代の友人シンゴの写真でブレイクしたこともあってモデル撮影の仕事ばかりだ。一方、花屋で働く七緒はフラワーデザイナーの勉強のためにフランスへの留学を控えている。2人はアパー...
映画 【おと・な・り】
映画館にて「おと・な・り」
『ニライカナイからの手紙』の熊澤尚人監督によるラブストーリー。
おはなし: カメラマンの聡(岡田准一)と花屋に勤める七緒(麻生久美子)は、古びたアパートの面識の無い隣人だった・・・。
これってジェイ・ストームっていうジャニー...
おと・な・り
「おと・な・り」を観てきました。期待以上に、とっても良い映画でした。フランス映画を思わせるようなたたずまいの中、とても優しい、そして題名どおり、音がとっても印象的でした。そして、岡田くんのかっこいいこと!映画としても十分楽しめた上に、あんなにかっこいい...
おと・な・り
進むべき道を模索しているカメラマンの聡と、スラワーデザイナーを目指す七緒。夢を追いかけながら人生の分かれ道に立つ30歳のふたりを結びつけたものは、アパートの壁越しに聞こえ...
おと・な・り☆独り言
大好きな作品『虹の女神』の熊澤監督で出演が岡田准一と麻生久美子・・・チェックしないわけにはいかないなぁ~っと『おと・な・り』観に行ってきました。”お隣”の”音”毎日聞こえる音が、いつの間にか当たり前になりそれが聞こえないほうが、なんか落ち着かないそんな...
おと・な・り
6月17日(水) 13:50~ 恵比寿ガーデンシネマ1 料金:1000円(水曜日割引) パンフレット:800円(買っていない) 『おと・な・り』公式サイト 「おと な り」とも表記されている。 麻生久美子強化月間の3作品。いよいよ最後。 他の二作が浮世離れしている人た...
おと・な・り
おと・な・り 265本目 2009-26
上映時間 1時間59分
監督 熊澤尚人
出演 麻生久美子 岡田准一 谷村美月 岡田義徳 池内博之 市川実日子 郭智博 清水優 とよた真帆 平田満 森本レオ
会場 新宿ピカデリー
評価 8点(10点満点)
麻生久美子さん
おと・な・り
ここは岡田君でしたねぇ。いや、准ちゃんじゃなくって
音の相性 『おと・な・り』を観る
相手の顔も知らないのに好きになるって、相当な博打です。イメージだけがふくらんで美化されがちですからね。それで実際会ってみたら・・・...
『おと・な・り』~♂と♀の共鳴~
『おと・な・り』公式サイト
監督:熊澤尚人出演:岡田准一 麻生久美子 谷村美月 岡田義徳 池内博之 市川実日子ほか
【あらすじ】(goo映画より)人気モデルの撮影に忙しい日々を送りながらも、風景写真を撮りたいという思いを抱えるカメラマンの聡(岡田
おと・な・り (2009)
『重力ピエロ』 より前に見たんですけども・・・
『おと・な・り』(熊澤尚人監督/09年)
久しぶりに映画館で観たガッカリムービー
いちばんの見所は間違いなくエンドロール!!
もともと興味のない作品だったのだが、名画座で...
「おと・な・り」
“おと・な・り”と妙なところで切ってある題名には、そういう意味があったのか~!
mini review 10446「おと・な・り」★★★★★★★☆☆☆
都会のアパートの隣同士に暮らし、一度も顔を合わせたことはないが、音によって惹(ひ)かれ合っていく男女の恋の行方を描くラブストーリー。監督は『ニライカナイからの手紙』の熊澤尚人。進むべき道を模索するカメラマンを岡田准一、30代の女性として揺れ動きながら夢の...
おと・な・り
昨日の記事で触れたように、麻生久美子が出演する作品は、最近のものについてはかなり見ているつもりにもかかわらず、『おと・な・り』(熊澤尚人監督、2009年)については見逃したままでしたので、そのDVDを借りてきて見てみました。
(1)この作品は、偶然アパートの隣...
[映画]おと・な・り
フラワーデザイナーを目指す七緒とカメラマンの聡。
直接顔を合わせたことはないけれど、おとなり同士のふたりの、古いアパートの壁の向こうから聞こえてくるお互いの生活の音は、気づかないうちに互いの生活の一部となっていた。
「おと・な・り」は顔も知らないお隣ど...
映画「おと な り」の試写会に行って来ました♪
=== 映画「おと な り」の試写会に行って来ました♪ ===
[[attached(1,center)]]
{{{
【タイトル】
「おと な り」
【出演者】
岡田准一(聡)、麻生久美子(七緒)、谷村美月(茜)、岡田義徳(氷室)、池内博之(シンゴ)、市川実日子...
『おと・な・り』
おと・な・り
同じアパートの隣同士ながら、
一度も顔を合わせた事がない聡と七緒は、
互いの部屋から聞こえる生活音に安らぎを感じいた...
【個人評価:★★★☆ (3.5P)】 (自宅鑑賞)
『おと・な・り』ワーナーマイカルシネマズ新百合ヶ丘シアター6
【映画の概要】
音で気づかいをし、音が人を結ぶ、なんかラブストーリーに入る前の前座噺みたいだ。
【映画の感想】
「音が筒抜け」なんてデメリットな状況を積極的にメリット ...