『アレクサンドリア』 トホホな言動の私たち
こんな映画をよく作れたな。
『アレクサンドリア』鑑賞後の嘘偽らざる感想である。
映画は、4世紀末、ローマ帝国支配下にあるエジプトの大都市アレクサンドリアが舞台となる。
この都市の名は誰もが耳にしたことがあるだろう。世界の七大景観に数えられた大灯台で知られるアレクサンドリアは、地中海貿易の中心地であることを活かして各国の書物を収集し、その図書館には70万巻の蔵書があったという。
70万巻とは畏れ入る。これは、現代の中堅都市の市立図書館や大学図書館並みの量である。そのすべてが学術書であろうこと、そもそも古代において書物の数が少なかったであろうことを考えれば、驚くべき知の集積である。
帝国の英知を保管する施設といえば、SFファンならアイザック・アシモフが『ローマ帝国衰亡史』にヒントを得て著した『銀河帝国興亡史』の第一ファウンデーションを思い出すだろう。しかし、残念ながらアレクサンドリア図書館は、アシモフの描いたファウンデーションとは異なり、帝国よりも先に崩壊してしまう。
このアレクサンドリア図書館崩壊のあらましを描いたのが本作である。
主人公は、アレクサンドリアの哲学者ヒュパティア。
哲学といっても現在の学問領域とは少々異なる。ヒュパティアが考察したのは宇宙の仕組みや真理であり、今でいう数学であり天文学である。現代ならヒュパティアは科学者と呼ばれたかもしれない。
ヒュパティアは、信仰等を理由に生徒を分け隔てすることなく、数学や天文学を講義したが、新興のキリスト教徒による蛮行は人々の対立を激化させ、彼女も平和に講義を続けることができなくなってしまう。
映画は、キリスト教徒が図書館に押し寄せ、書物を焼き払ってしまう様を上空から俯瞰して見せる。それはあたかも害虫の群れが草花を食い散らかしているようである。
やがて、異教徒を圧倒したキリスト教徒は、次にユダヤ人を迫害する。こうして、傍若無人なキリスト教徒のためにアレクサンドリアには暴力が吹き荒れ、かつての高度な学術都市の面影は失われていく。
私が驚いたのは、本作がスペイン映画ということだ。スペインといえば、国民の75%がカトリックの国である。
宗教的な対立に、どちらがいいも悪いもないだろうが、本作では、とりわけキリスト教徒の非道ぶりが印象深い。それなのにスペインでこの映画を作った制作陣はたいしたものだと思うし、そのスペインでの興行収入が3千万ドル以上に及んだとは、スペインの観客もたいしたものだと思う。
もちろん、キリスト教徒だけが悪者なわけではない。本作ではユダヤ人の卑劣な行為も描かれるし、そもそもキリスト教を勃興させたのは奴隷制という差別に対する不満が要因であることも示唆されている。
付け加えれば、本作で描かれた時代よりさらに後、7世紀になるとアレクサンドリアはアラブ人の勢力下に入り、イスラーム教徒が多数を占めてしまう。アレクサンドリアは今もエジプトの主要都市として栄えているが、もはやキリスト教徒は少数派となっている。
とはいえ、現在ではキリスト教の信者が全世界で20億人を超え、この世は創世記のとおりに作られたとする創造論を信じる人も多数いる。魔法使いを肯定的に描くハリー・ポッターシリーズをローマ教皇が批判するくらいだ。そんな中、大作映画でこれほどキリスト教徒を悪しざまに描くのは興味深い。
映画『アンチクライスト』が主に道徳面から反キリストに迫るのに対し、本作は歴史的事実の積み重ねからキリスト教の暗黒面をあぶり出す。
そこで、アレハンドロ・アメナーバル監督が重視するのは科学である。
映画はたびたびアレクサンドリアの街を俯瞰するが、並みの俯瞰ではない。地球全体を捉えた超ロングショットから、地中海へズームインし、さらにカメラが近寄ってアレクサンドリアへ、図書館へと迫る。
そして図書館の中で科学を探求する女性の姿を映し出すのだ。
アレハンドロ・アメナーバル監督は、公式サイトで次のように語っている。
---
『アレクサンドリア』は、一人の女性と一つの都市、一つの文明社会、また一つの惑星の物語だ。僕たちが皆、共に生きるべき惑星だ。(略)宇宙では、地球はたくさんの星々にまじって回転する小さなボールに過ぎないし、人類はその中にいる小さなアリのようにしか見えない。
---
思想・信条の対立と暴力は、せいぜいアリ同士のせめぎ合いにすぎない。
監督のメッセージは明確である。
宗教になびかず、科学を信奉するヒュパティアは、キリスト教徒から目の敵にされる。
そんな彼女は、次のような言葉を残したという。
「真実として迷信を教えることは、とても恐ろしいことです」
これは現代の私たちにも思い当たることである。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)と津波、そして福島第一原子力発電所のトラブルを通じて、私たちはメディアが信用ならないことを痛感した。
もとよりテレビ番組のコメンテーターは思いつきを口に出すだけで思考停止していると云われてきたが、とりわけある程度の科学的知識を必要とすることについては情報源たり得なかった。テレビに映るキャスターは、デマに惑わされないようにと述べていたが、それはキャスター諸氏の発言にも当てはまることである。伊東乾氏が各種報道に対して「情報の不正確さには、目を覆わざるを得ない」というのももっともだ。
後年、2011年3月の状況を振り返っても、そのデタラメさは実感できないかもしれない。
たとえば、東京電力がプルトニウムを測定する機械を持っていないということが、大問題であるかのように取り上げられた。Twitterでも、この事実に対して「意味が分からない」「ネタか」といったツイートが飛び交った。
東京電力がプルトニウム測定器を持っていないのは、そんな機械が世の中に存在しないからなのだが、2011年3月はこれがニュースになったのである。トホホ。
何も全国民がプルトニウムの分析方法を知っている必要はない。しかし、妄言を拡散する前に、それが拡散に値することなのか、誰もが一度理性的に考える必要がある。
買いだめや買い控えに走る前には、それが本当に必要なことなのか、デメリットは生じないのか、依拠する情報の精度はいかほどかを吟味する必要があったろう。
とりわけ、産業医等による組織的サポートを受けにくい人――自由業、自営業、無職等の人は、不正確な情報で煽り煽られていないか注意する必要があるのかもしれない。
本作の原題は「Agora」である。アゴラとは古代ギリシアの広場のことであり、人々の集会の場、交流・討論が行われた場所を指す。理性的な言動の象徴といえよう。
本作が描くアレクサンドリアでは、思想・信条に囚われた人々の対立が激化し、アゴラは機能しなくなってしまった。
はたして私たちは、ヒュパティアのように理性的に、裏付けのある事実だけを取捨選択して、真理を探求すべく話し合えるだろうか。
[追記]
本作を、宗教を取り上げた映画、宗教的な対立を描いた映画と見る向きもあろうが、それだけでは原題「Agora」の意味を捉えそこなう。
本作のテーマの一つはデモクラシーである。日本では一般に民主主義と訳されるが、デモクラシーには衆愚制の意味もある。
本作は、一方で古代ギリシアの流れを汲む賢人たちによる施政を描く。それは洗練された社会を作り出しているが、奴隷たちの犠牲の上に成り立っており、奴隷をも一個の人間――国家の構成員として見たときに民主主義とは云えない。
他方、キリスト教徒は神の下の平等を唱えており、(司教による煽動的な言葉があったとはいえ)図書館を破壊するのも、異教徒を虐殺するのも、民衆の意思である。人々が力を持ち、みずからの意思に従って行動するとき、いかに愚かな結果をもたらすことか。
映画の舞台は4世紀末だが、それから1600年を経て私たちが作り上げたのは、はたして民主主義だろうか、衆愚制だろうか。
『アレクサンドリア』 [あ行]
監督・脚本/アレハンドロ・アメナーバル 脚本/マテオ・ヒル
出演/レイチェル・ワイズ マックス・ミンゲラ オスカー・アイザック マイケル・ロンズデール サミ・サミール アシュラフ・バルフム ルパート・エヴァンス ホマユン・エルシャディ オシュリ・コーエン
日本公開/2011年3月5日
ジャンル/[歴史劇] [ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
『アレクサンドリア』鑑賞後の嘘偽らざる感想である。
映画は、4世紀末、ローマ帝国支配下にあるエジプトの大都市アレクサンドリアが舞台となる。
この都市の名は誰もが耳にしたことがあるだろう。世界の七大景観に数えられた大灯台で知られるアレクサンドリアは、地中海貿易の中心地であることを活かして各国の書物を収集し、その図書館には70万巻の蔵書があったという。
70万巻とは畏れ入る。これは、現代の中堅都市の市立図書館や大学図書館並みの量である。そのすべてが学術書であろうこと、そもそも古代において書物の数が少なかったであろうことを考えれば、驚くべき知の集積である。
帝国の英知を保管する施設といえば、SFファンならアイザック・アシモフが『ローマ帝国衰亡史』にヒントを得て著した『銀河帝国興亡史』の第一ファウンデーションを思い出すだろう。しかし、残念ながらアレクサンドリア図書館は、アシモフの描いたファウンデーションとは異なり、帝国よりも先に崩壊してしまう。
このアレクサンドリア図書館崩壊のあらましを描いたのが本作である。
主人公は、アレクサンドリアの哲学者ヒュパティア。
哲学といっても現在の学問領域とは少々異なる。ヒュパティアが考察したのは宇宙の仕組みや真理であり、今でいう数学であり天文学である。現代ならヒュパティアは科学者と呼ばれたかもしれない。
ヒュパティアは、信仰等を理由に生徒を分け隔てすることなく、数学や天文学を講義したが、新興のキリスト教徒による蛮行は人々の対立を激化させ、彼女も平和に講義を続けることができなくなってしまう。
映画は、キリスト教徒が図書館に押し寄せ、書物を焼き払ってしまう様を上空から俯瞰して見せる。それはあたかも害虫の群れが草花を食い散らかしているようである。
やがて、異教徒を圧倒したキリスト教徒は、次にユダヤ人を迫害する。こうして、傍若無人なキリスト教徒のためにアレクサンドリアには暴力が吹き荒れ、かつての高度な学術都市の面影は失われていく。
私が驚いたのは、本作がスペイン映画ということだ。スペインといえば、国民の75%がカトリックの国である。
宗教的な対立に、どちらがいいも悪いもないだろうが、本作では、とりわけキリスト教徒の非道ぶりが印象深い。それなのにスペインでこの映画を作った制作陣はたいしたものだと思うし、そのスペインでの興行収入が3千万ドル以上に及んだとは、スペインの観客もたいしたものだと思う。
もちろん、キリスト教徒だけが悪者なわけではない。本作ではユダヤ人の卑劣な行為も描かれるし、そもそもキリスト教を勃興させたのは奴隷制という差別に対する不満が要因であることも示唆されている。
付け加えれば、本作で描かれた時代よりさらに後、7世紀になるとアレクサンドリアはアラブ人の勢力下に入り、イスラーム教徒が多数を占めてしまう。アレクサンドリアは今もエジプトの主要都市として栄えているが、もはやキリスト教徒は少数派となっている。
とはいえ、現在ではキリスト教の信者が全世界で20億人を超え、この世は創世記のとおりに作られたとする創造論を信じる人も多数いる。魔法使いを肯定的に描くハリー・ポッターシリーズをローマ教皇が批判するくらいだ。そんな中、大作映画でこれほどキリスト教徒を悪しざまに描くのは興味深い。
映画『アンチクライスト』が主に道徳面から反キリストに迫るのに対し、本作は歴史的事実の積み重ねからキリスト教の暗黒面をあぶり出す。
そこで、アレハンドロ・アメナーバル監督が重視するのは科学である。
映画はたびたびアレクサンドリアの街を俯瞰するが、並みの俯瞰ではない。地球全体を捉えた超ロングショットから、地中海へズームインし、さらにカメラが近寄ってアレクサンドリアへ、図書館へと迫る。
そして図書館の中で科学を探求する女性の姿を映し出すのだ。
アレハンドロ・アメナーバル監督は、公式サイトで次のように語っている。
---
『アレクサンドリア』は、一人の女性と一つの都市、一つの文明社会、また一つの惑星の物語だ。僕たちが皆、共に生きるべき惑星だ。(略)宇宙では、地球はたくさんの星々にまじって回転する小さなボールに過ぎないし、人類はその中にいる小さなアリのようにしか見えない。
---
思想・信条の対立と暴力は、せいぜいアリ同士のせめぎ合いにすぎない。
監督のメッセージは明確である。
宗教になびかず、科学を信奉するヒュパティアは、キリスト教徒から目の敵にされる。
そんな彼女は、次のような言葉を残したという。
「真実として迷信を教えることは、とても恐ろしいことです」
これは現代の私たちにも思い当たることである。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)と津波、そして福島第一原子力発電所のトラブルを通じて、私たちはメディアが信用ならないことを痛感した。
もとよりテレビ番組のコメンテーターは思いつきを口に出すだけで思考停止していると云われてきたが、とりわけある程度の科学的知識を必要とすることについては情報源たり得なかった。テレビに映るキャスターは、デマに惑わされないようにと述べていたが、それはキャスター諸氏の発言にも当てはまることである。伊東乾氏が各種報道に対して「情報の不正確さには、目を覆わざるを得ない」というのももっともだ。
後年、2011年3月の状況を振り返っても、そのデタラメさは実感できないかもしれない。
たとえば、東京電力がプルトニウムを測定する機械を持っていないということが、大問題であるかのように取り上げられた。Twitterでも、この事実に対して「意味が分からない」「ネタか」といったツイートが飛び交った。
東京電力がプルトニウム測定器を持っていないのは、そんな機械が世の中に存在しないからなのだが、2011年3月はこれがニュースになったのである。トホホ。
何も全国民がプルトニウムの分析方法を知っている必要はない。しかし、妄言を拡散する前に、それが拡散に値することなのか、誰もが一度理性的に考える必要がある。
買いだめや買い控えに走る前には、それが本当に必要なことなのか、デメリットは生じないのか、依拠する情報の精度はいかほどかを吟味する必要があったろう。
とりわけ、産業医等による組織的サポートを受けにくい人――自由業、自営業、無職等の人は、不正確な情報で煽り煽られていないか注意する必要があるのかもしれない。
本作の原題は「Agora」である。アゴラとは古代ギリシアの広場のことであり、人々の集会の場、交流・討論が行われた場所を指す。理性的な言動の象徴といえよう。
本作が描くアレクサンドリアでは、思想・信条に囚われた人々の対立が激化し、アゴラは機能しなくなってしまった。
はたして私たちは、ヒュパティアのように理性的に、裏付けのある事実だけを取捨選択して、真理を探求すべく話し合えるだろうか。
[追記]
本作を、宗教を取り上げた映画、宗教的な対立を描いた映画と見る向きもあろうが、それだけでは原題「Agora」の意味を捉えそこなう。
本作のテーマの一つはデモクラシーである。日本では一般に民主主義と訳されるが、デモクラシーには衆愚制の意味もある。
本作は、一方で古代ギリシアの流れを汲む賢人たちによる施政を描く。それは洗練された社会を作り出しているが、奴隷たちの犠牲の上に成り立っており、奴隷をも一個の人間――国家の構成員として見たときに民主主義とは云えない。
他方、キリスト教徒は神の下の平等を唱えており、(司教による煽動的な言葉があったとはいえ)図書館を破壊するのも、異教徒を虐殺するのも、民衆の意思である。人々が力を持ち、みずからの意思に従って行動するとき、いかに愚かな結果をもたらすことか。
映画の舞台は4世紀末だが、それから1600年を経て私たちが作り上げたのは、はたして民主主義だろうか、衆愚制だろうか。
![アレクサンドリア [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51DUsasXXdL._SL160_.jpg)
監督・脚本/アレハンドロ・アメナーバル 脚本/マテオ・ヒル
出演/レイチェル・ワイズ マックス・ミンゲラ オスカー・アイザック マイケル・ロンズデール サミ・サミール アシュラフ・バルフム ルパート・エヴァンス ホマユン・エルシャディ オシュリ・コーエン
日本公開/2011年3月5日
ジャンル/[歴史劇] [ドラマ]


【theme : ヨーロッパ映画】
【genre : 映画】
tag : アレハンドロ・アメナーバルレイチェル・ワイズマックス・ミンゲラオスカー・アイザックマイケル・ロンズデールサミ・サミールアシュラフ・バルフムルパート・エヴァンスホマユン・エルシャディオシュリ・コーエン
『あしたのジョー』 なぜジョーは立ち上がるのか?
ある疑問を抱えて、私は映画『あしたのジョー』を観に行ったのだが、まずは本作の作り手にお詫びしなければならない。
私は2011年公開のこの映画を観て、「見事なCGIだなぁ」と思っていた。減量に減量を重ねた力石徹の体、鍛え抜いた矢吹丈の体、そして顔面に炸裂する激しいパンチ。どれもCGIの効果があっての映像だと思っていた。
お見それしました。
あの痩せ過ぎた力石の体や、パンチに歪んだ矢吹丈の顔が、本物だとは驚いた。
素晴らしい役者たちである。撮影、照明をはじめとしたスタッフの方々も素晴らしい仕事ぶりである。
マンガ・アニメで誰もが知る『あしたのジョー』を、ここまで見事に再現するとは、本当に驚きだ。
一体全体、アイパッチを付けてチョビ髭を生やしたハゲで出っ歯で猫背の親父が、「立て!立つんだ、ジョー!!」と叫ぶのを見て、ギャグじゃなくてホントに盛り上がるなんて、想像だにしなかった。
131分の尺に収めるために、多少の改変はあるものの、考えられる限り完璧に『あしたのジョー』を再現したといえるだろう。スクリーンの中には、マンガ『あしたのジョー』が連載され、アニメが放映されていた昭和40年代の世界が、そのまま映し出されていた。
公式サイトによれば、脚本を改稿する過程では、舞台を新宿のションベン横丁にして、ジョーをバーテンダーに設定したバージョンもあったという。
もちろん、これほど有名な作品を下手にいじったら大失敗する。バーテンダーのジョーが登場しただけで、観客がブーイングするのは間違いない。
だから原作に忠実に映画化したのは正解だ。
しかし、私の疑問は膨れるばかりだった。
それは、なぜ今『あしたのジョー』を映画化したのか、ということだ。
もちろん、知名度は抜群だし、面白い作品なので、映画化の候補としては申し分ないだろう。
しかし、40年以上の時を経た作品を世に問うからには、いかに現代性を持たせるかがポイントだ。
だから原作を尊重しつつも、21世紀らしい作品としてどのように化粧直しをするのか、どんな切り口を見せてくれるのか、そこに興味があった。
ところが、映画を観て驚いた。マンガやアニメで国民に知られたものを、そっくりそのまま再現している!
これに何の意味があるのだろう。『あしたのジョー』の物語を楽しみたければ、原作マンガを読めば良い。映像作品としても、出崎統という天才監督がアニメ化しており、その完成度の高さを知らぬものはいない。映像を楽しみたければ、アニメを見ればいい。
『あしたのジョー』を、敢えていま実写映画にする目的は何だろう。
私の疑問に答えるように、曽利文彦監督は次のように語っている。
---
何度倒れても、必ず起き上がってくるジョーの姿に自分自身、魅了されます。どんなにダメージを受けても必ず這い上がってくる、その力強さは世代や性別を越えて人々に勇気を与えてくれると思います。
---
なるほど、それは確かに現代にも通じることかもしれない。
しかし、都市開発から取り残されたドヤ街やあばら屋のような丹下拳闘クラブは、多くの現代人の生活感覚からかけ離れているのではないか、私はそう感じた。
時代性という点では、地球を襲う大妖怪と戦う希望をホームレスとニートに見る『堀川中立売』や、幼少時に異常犯罪の犠牲となった少年少女をポップに描く『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』等の方がしっくり来ていたからかもしれない。
釈然としないまま、私は『あしたのジョー』の上映館を後にした。
しかし、3月11日に東日本を襲った東北地方太平洋沖地震の衝撃が私の思いを覆した。
テレビに映し出される津波の脅威、そして無残な瓦礫と化した町。
多くの人が指摘するように、私たちは戦後最大の危機の渦中にいる。
そんな今、私の脳裏にはボロボロになっても立ち上がるジョーの姿が浮かんでいる。
かつてこの国は、戦後の焼け野原から復興し、高度経済成長を成し遂げた。
その高度経済成長期に発表された『あしたのジョー』は、どんなにダメージを受けても必ず這い上がる物語だ。
今こそ、ギャグじゃなくてホントに盛り上がるセリフが必要とされているのだ。
「立て!立つんだ、ジョー!!」
『あしたのジョー』 [あ行]
監督/曽利文彦
出演/山下智久 伊勢谷友介 香里奈 香川照之 勝矢 モロ師岡 西田尚美 杉本哲太 倍賞美津子 津川雅彦
日本公開/2011年2月11日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [スポーツ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
私は2011年公開のこの映画を観て、「見事なCGIだなぁ」と思っていた。減量に減量を重ねた力石徹の体、鍛え抜いた矢吹丈の体、そして顔面に炸裂する激しいパンチ。どれもCGIの効果があっての映像だと思っていた。
お見それしました。
あの痩せ過ぎた力石の体や、パンチに歪んだ矢吹丈の顔が、本物だとは驚いた。
素晴らしい役者たちである。撮影、照明をはじめとしたスタッフの方々も素晴らしい仕事ぶりである。
マンガ・アニメで誰もが知る『あしたのジョー』を、ここまで見事に再現するとは、本当に驚きだ。
一体全体、アイパッチを付けてチョビ髭を生やしたハゲで出っ歯で猫背の親父が、「立て!立つんだ、ジョー!!」と叫ぶのを見て、ギャグじゃなくてホントに盛り上がるなんて、想像だにしなかった。
131分の尺に収めるために、多少の改変はあるものの、考えられる限り完璧に『あしたのジョー』を再現したといえるだろう。スクリーンの中には、マンガ『あしたのジョー』が連載され、アニメが放映されていた昭和40年代の世界が、そのまま映し出されていた。
公式サイトによれば、脚本を改稿する過程では、舞台を新宿のションベン横丁にして、ジョーをバーテンダーに設定したバージョンもあったという。
もちろん、これほど有名な作品を下手にいじったら大失敗する。バーテンダーのジョーが登場しただけで、観客がブーイングするのは間違いない。
だから原作に忠実に映画化したのは正解だ。
しかし、私の疑問は膨れるばかりだった。
それは、なぜ今『あしたのジョー』を映画化したのか、ということだ。
もちろん、知名度は抜群だし、面白い作品なので、映画化の候補としては申し分ないだろう。
しかし、40年以上の時を経た作品を世に問うからには、いかに現代性を持たせるかがポイントだ。
だから原作を尊重しつつも、21世紀らしい作品としてどのように化粧直しをするのか、どんな切り口を見せてくれるのか、そこに興味があった。
ところが、映画を観て驚いた。マンガやアニメで国民に知られたものを、そっくりそのまま再現している!
これに何の意味があるのだろう。『あしたのジョー』の物語を楽しみたければ、原作マンガを読めば良い。映像作品としても、出崎統という天才監督がアニメ化しており、その完成度の高さを知らぬものはいない。映像を楽しみたければ、アニメを見ればいい。
『あしたのジョー』を、敢えていま実写映画にする目的は何だろう。
私の疑問に答えるように、曽利文彦監督は次のように語っている。
---
何度倒れても、必ず起き上がってくるジョーの姿に自分自身、魅了されます。どんなにダメージを受けても必ず這い上がってくる、その力強さは世代や性別を越えて人々に勇気を与えてくれると思います。
---
なるほど、それは確かに現代にも通じることかもしれない。
しかし、都市開発から取り残されたドヤ街やあばら屋のような丹下拳闘クラブは、多くの現代人の生活感覚からかけ離れているのではないか、私はそう感じた。
時代性という点では、地球を襲う大妖怪と戦う希望をホームレスとニートに見る『堀川中立売』や、幼少時に異常犯罪の犠牲となった少年少女をポップに描く『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』等の方がしっくり来ていたからかもしれない。
釈然としないまま、私は『あしたのジョー』の上映館を後にした。
しかし、3月11日に東日本を襲った東北地方太平洋沖地震の衝撃が私の思いを覆した。
テレビに映し出される津波の脅威、そして無残な瓦礫と化した町。
多くの人が指摘するように、私たちは戦後最大の危機の渦中にいる。
そんな今、私の脳裏にはボロボロになっても立ち上がるジョーの姿が浮かんでいる。
かつてこの国は、戦後の焼け野原から復興し、高度経済成長を成し遂げた。
その高度経済成長期に発表された『あしたのジョー』は、どんなにダメージを受けても必ず這い上がる物語だ。
今こそ、ギャグじゃなくてホントに盛り上がるセリフが必要とされているのだ。
「立て!立つんだ、ジョー!!」

監督/曽利文彦
出演/山下智久 伊勢谷友介 香里奈 香川照之 勝矢 モロ師岡 西田尚美 杉本哲太 倍賞美津子 津川雅彦
日本公開/2011年2月11日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [スポーツ]


『アンチクライスト』 私を泣かせてください
最初の10分間だけで映画代を払う価値があった、と『カールじいさんの空飛ぶ家』の感想に書いたが、『アンチクライスト』は冒頭の5分を観ただけで大満足だった!
これまでもたびたび引用している岡田斗司夫氏の言葉「映画の原点っていうのは、『人に、見たことないものを見せるんだ』ということ」が、本作にも見事に当てはまる。
見たことのないものとは、何も視覚効果を駆使した異星や遠未来の景色や、特殊メイクで生み出した怪物ばかりではない。普段の生活では覗き得ないアングル、他人の体に密着するほどのアップ、極めてゆっくりと再生される動作、そんなものも日常の中では見ることがない。
ラース・フォン・トリアー監督はそれらの映像を絶妙なセンスで繰り出し、私たちを悲嘆と苦痛と絶望に満ちた映画の世界に取り込んでいく。はたして、次の瞬間に何が映し出されるのか、どんな音を発するのか、想像もつかない観客は片時も目を離すことができない。
ラース・フォン・トリアー監督のイマジネーションは驚くほど豊かだ。
「悲嘆」は出産中の鹿が象徴する。
「苦痛」は腹の裂けた狐だ。
「絶望」は土に埋められたカラスである。
そして、「悲嘆」「苦痛」「絶望」の三人の乞食は、動物や人形の姿を借りて私たちの周りに付きまとう。
そのイマジネーションに接するのは、聖書や神話を読むことにも似ている。
とりわけ印象深いのは冒頭のプロローグである。
そこでは、ヘンデル作曲のオペラ『リナルド』に登場するアリア『私を泣かせてください』の歌声に乗せて、男と女の愛し合う姿と、一人息子の死が描かれる。
モノクロームの映像の中、降りしきる雪と、こぼれおちる水と、宙を舞う縫いぐるみ等がスローモーションで再生され、観客は待ち受ける悲劇を察していながらどうすることもできず、ただ運命の残酷さに魅了される。
『私を泣かせてください』は、運命の残酷さを嘆き悲しむ曲である。
十字軍の騎士リナルドと恋人のアルミレーナが愛を確かめ合っているところへ、突如としてイスラームの魔女が現れ、アルミレーナを連れ去ってしまう。魔女に囚われたアルミレーナは、異教徒であるエルサレム国王の求愛を拒んで、この曲を歌うのだ。
"喜びに満ちた懐かしの天上から、こんな地獄に連れてこられ、いまは苦痛の虜でしかない。主よ、私を泣かせてください"、と。
騎士リナルドは、恋人を救うために旅立つ。リナルドに惚れた魔女が誘惑してくるものの、リナルドはその誘惑をはねのける。
ところが『アンチクライスト』では、連れてこられた地獄こそがエデンと呼ばれる緑の地なのである。そして、連れてくるのは他ならぬ恋人自身だ。あろうことか、苦痛に囚われて嘆いている恋人が、彼女を救おうとする男を淫らに誘惑する。
その誘惑をはねのけては、自分の恋人を拒絶することになるのだ。何たる苦痛。
オペラ『リナルド』は、18世紀の作品らしく十字軍の勝利に終わる。そしてエルサレム国王も魔女もキリスト教に回心する。
しかし『アンチクライスト』には回心する先がない。
男は恋人という苦痛を抱え込むばかりである。
本作はもともと「地球は神ではなくサタンによって創造された」という内容だったという。
災厄に見舞われ、苦痛の虜となった私たちは、もう元の暮らしには戻れないのだろうか。
『アンチクライスト』 [あ行]
監督・脚本/ラース・フォン・トリアー
出演/シャルロット・ゲンズブール ウィレム・デフォー ストルム・アヘシェ・サルストロ
日本公開/2011年2月26日
ジャンル/[ドラマ] [サスペンス] [ホラー]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
これまでもたびたび引用している岡田斗司夫氏の言葉「映画の原点っていうのは、『人に、見たことないものを見せるんだ』ということ」が、本作にも見事に当てはまる。
見たことのないものとは、何も視覚効果を駆使した異星や遠未来の景色や、特殊メイクで生み出した怪物ばかりではない。普段の生活では覗き得ないアングル、他人の体に密着するほどのアップ、極めてゆっくりと再生される動作、そんなものも日常の中では見ることがない。
ラース・フォン・トリアー監督はそれらの映像を絶妙なセンスで繰り出し、私たちを悲嘆と苦痛と絶望に満ちた映画の世界に取り込んでいく。はたして、次の瞬間に何が映し出されるのか、どんな音を発するのか、想像もつかない観客は片時も目を離すことができない。
ラース・フォン・トリアー監督のイマジネーションは驚くほど豊かだ。
「悲嘆」は出産中の鹿が象徴する。
「苦痛」は腹の裂けた狐だ。
「絶望」は土に埋められたカラスである。
そして、「悲嘆」「苦痛」「絶望」の三人の乞食は、動物や人形の姿を借りて私たちの周りに付きまとう。
そのイマジネーションに接するのは、聖書や神話を読むことにも似ている。
とりわけ印象深いのは冒頭のプロローグである。
そこでは、ヘンデル作曲のオペラ『リナルド』に登場するアリア『私を泣かせてください』の歌声に乗せて、男と女の愛し合う姿と、一人息子の死が描かれる。
モノクロームの映像の中、降りしきる雪と、こぼれおちる水と、宙を舞う縫いぐるみ等がスローモーションで再生され、観客は待ち受ける悲劇を察していながらどうすることもできず、ただ運命の残酷さに魅了される。
『私を泣かせてください』は、運命の残酷さを嘆き悲しむ曲である。
十字軍の騎士リナルドと恋人のアルミレーナが愛を確かめ合っているところへ、突如としてイスラームの魔女が現れ、アルミレーナを連れ去ってしまう。魔女に囚われたアルミレーナは、異教徒であるエルサレム国王の求愛を拒んで、この曲を歌うのだ。
"喜びに満ちた懐かしの天上から、こんな地獄に連れてこられ、いまは苦痛の虜でしかない。主よ、私を泣かせてください"、と。
騎士リナルドは、恋人を救うために旅立つ。リナルドに惚れた魔女が誘惑してくるものの、リナルドはその誘惑をはねのける。
ところが『アンチクライスト』では、連れてこられた地獄こそがエデンと呼ばれる緑の地なのである。そして、連れてくるのは他ならぬ恋人自身だ。あろうことか、苦痛に囚われて嘆いている恋人が、彼女を救おうとする男を淫らに誘惑する。
その誘惑をはねのけては、自分の恋人を拒絶することになるのだ。何たる苦痛。
オペラ『リナルド』は、18世紀の作品らしく十字軍の勝利に終わる。そしてエルサレム国王も魔女もキリスト教に回心する。
しかし『アンチクライスト』には回心する先がない。
男は恋人という苦痛を抱え込むばかりである。
本作はもともと「地球は神ではなくサタンによって創造された」という内容だったという。
災厄に見舞われ、苦痛の虜となった私たちは、もう元の暮らしには戻れないのだろうか。
![アンチクライスト [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51WhoAPL9bL._SL160_.jpg)
監督・脚本/ラース・フォン・トリアー
出演/シャルロット・ゲンズブール ウィレム・デフォー ストルム・アヘシェ・サルストロ
日本公開/2011年2月26日
ジャンル/[ドラマ] [サスペンス] [ホラー]


『SP 革命篇』 早く逝くも悔いなし!
【ネタバレ注意】
『SP 野望篇』の記事ではクルマのナンバーに意味があることを書いたが、『SP 革命篇』の公開1週間前にテレビ放映されたドラマスペシャル『SP 革命前日』には大ウケした。遂に、ナンバーで文章が綴られていたからである。
「早く逝くも悔いなし」
2台連なって走る革命家たちのクルマは、ナンバーでその決意の程を語っていた。
「は8919」「も9174」
あっぱれな覚悟である。
とはいえ、このドラマスペシャルは警護課第四係の面々の休日を描いただけで、ストーリー上は『SP 野望篇』と『SP 革命篇』の二部作に絡むことはほとんどない。
『SP 野望篇』も『SP 革命前日』も、すべては『SP 革命篇』に繋げるための壮大なる予告編である。
『SP 野望篇』はアクションを見せるために作られたような映画だったが、『SP 革命篇』は一転してストーリーを重視し、これまでの伏線の回収に努めている。アクションは『野望篇』で済ませておいたからこそ、『革命篇』は割り切ってアクションの見せ場作りに引っ張られずに済んだのだろう。
もちろん『革命篇』にもアクションシーンはたっぷりあるけれど、それよりも見どころとなるのは国会を占拠した革命家たちの演説である。機能不全に陥っている国政と、文句を云うばかりでみずからはリスクを取ろうとしない国民たちを覚醒せんとする尾形の言葉は、単に映画の中のセリフとして聞き流せない。
『SP』に登場する麻田総理は、陰謀を巡らし不正を働く男だ。また、官僚たちもそれぞれに陰謀を進めている。
しかし、陰謀を実行に移すためには知力・胆力・行動力が欠かせない。残念ながら、首相がCan Now Not(何もできない)と揶揄される我が国では、映画のような陰謀は行えないだろう。
政治家とて一個の人間だ。その資質に関係しそうなホルモンに、テストステロンがある。
森川友義氏によれば、テストステロンが多い人物は、「堂々としていて風格もあり、自信に満ちて、合理的思考に優れ、集中力も高い」反面、「好戦的で、反社会的行為(犯罪など)に走りやすく、浮気性」だという。一方、テストステロンが少ない人物はこの反対で、「信頼が置けて、協調的で、従順」だが、「迅速な決断、頼りがい」という点では見劣りする。
テストステロンの多寡によって、清廉潔白だが守りの姿勢の人物か、攻撃的で失言が多いもののリーダー的資質の人物かに分かれるとしたら、私たちは政治家に何を求め、何を諦めるのか。森川友義氏は、この世には両方を備える人物はまず存在しないというのだが。
国民たちを覚醒せんとした尾形の思いは、岡田准一さん演じる主人公・井上薫に託される。
映画のラスト、その思いを胸にしのばせる井上に、日の光とビルの影とが差しかかる。光と影の境目に立つ井上。
はたして、この国のためにこれからどう行動すべきなのか、それは私たち有権者が考えることである。
さて、『SP 革命篇』は、『野望篇』や『革命前日』に比べるとグッとシリアスなドラマである。そのため、クルマのナンバーでのお遊びは少なく、『革命前日』のタクシーのナンバーが「た 941」だったような露骨なものは影を潜めている。
そんな中で目を引くのは、『SP』ファンにはお馴染みの清掃業者LIVERPOOL cleaningのクルマだ。
清掃業者だから掃除機が大事な商売道具なわけだが、おそらくその掃除機はサイクロン方式なのだろう。
映画のスタッフも掃除機に注目して欲しいと見えて、LIVERPOOL cleaningのクルマのナンバーは「3196」である。
『革命前日』において、警護課第四係の山本が彼女とデートした映画館でも『サイクロン』という映画がかかっており、掃除機が重要なアイテムであることが示されている。
『SP 革命篇』 [あ行]
監督/波多野貴文 原案・脚本/金城一紀
出演/岡田准一 真木よう子 香川照之 松尾諭 神尾佑 堤真一 野間口徹 春田純一 堀部圭亮 山本圭
日本公開/2011年3月12日
ジャンル/[サスペンス] [アクション]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
『SP 野望篇』の記事ではクルマのナンバーに意味があることを書いたが、『SP 革命篇』の公開1週間前にテレビ放映されたドラマスペシャル『SP 革命前日』には大ウケした。遂に、ナンバーで文章が綴られていたからである。
「早く逝くも悔いなし」
2台連なって走る革命家たちのクルマは、ナンバーでその決意の程を語っていた。
「は8919」「も9174」
あっぱれな覚悟である。
とはいえ、このドラマスペシャルは警護課第四係の面々の休日を描いただけで、ストーリー上は『SP 野望篇』と『SP 革命篇』の二部作に絡むことはほとんどない。
『SP 野望篇』も『SP 革命前日』も、すべては『SP 革命篇』に繋げるための壮大なる予告編である。
『SP 野望篇』はアクションを見せるために作られたような映画だったが、『SP 革命篇』は一転してストーリーを重視し、これまでの伏線の回収に努めている。アクションは『野望篇』で済ませておいたからこそ、『革命篇』は割り切ってアクションの見せ場作りに引っ張られずに済んだのだろう。
もちろん『革命篇』にもアクションシーンはたっぷりあるけれど、それよりも見どころとなるのは国会を占拠した革命家たちの演説である。機能不全に陥っている国政と、文句を云うばかりでみずからはリスクを取ろうとしない国民たちを覚醒せんとする尾形の言葉は、単に映画の中のセリフとして聞き流せない。
『SP』に登場する麻田総理は、陰謀を巡らし不正を働く男だ。また、官僚たちもそれぞれに陰謀を進めている。
しかし、陰謀を実行に移すためには知力・胆力・行動力が欠かせない。残念ながら、首相がCan Now Not(何もできない)と揶揄される我が国では、映画のような陰謀は行えないだろう。
政治家とて一個の人間だ。その資質に関係しそうなホルモンに、テストステロンがある。
森川友義氏によれば、テストステロンが多い人物は、「堂々としていて風格もあり、自信に満ちて、合理的思考に優れ、集中力も高い」反面、「好戦的で、反社会的行為(犯罪など)に走りやすく、浮気性」だという。一方、テストステロンが少ない人物はこの反対で、「信頼が置けて、協調的で、従順」だが、「迅速な決断、頼りがい」という点では見劣りする。
テストステロンの多寡によって、清廉潔白だが守りの姿勢の人物か、攻撃的で失言が多いもののリーダー的資質の人物かに分かれるとしたら、私たちは政治家に何を求め、何を諦めるのか。森川友義氏は、この世には両方を備える人物はまず存在しないというのだが。
国民たちを覚醒せんとした尾形の思いは、岡田准一さん演じる主人公・井上薫に託される。
映画のラスト、その思いを胸にしのばせる井上に、日の光とビルの影とが差しかかる。光と影の境目に立つ井上。
はたして、この国のためにこれからどう行動すべきなのか、それは私たち有権者が考えることである。
さて、『SP 革命篇』は、『野望篇』や『革命前日』に比べるとグッとシリアスなドラマである。そのため、クルマのナンバーでのお遊びは少なく、『革命前日』のタクシーのナンバーが「た 941」だったような露骨なものは影を潜めている。
そんな中で目を引くのは、『SP』ファンにはお馴染みの清掃業者LIVERPOOL cleaningのクルマだ。
清掃業者だから掃除機が大事な商売道具なわけだが、おそらくその掃除機はサイクロン方式なのだろう。
映画のスタッフも掃除機に注目して欲しいと見えて、LIVERPOOL cleaningのクルマのナンバーは「3196」である。
『革命前日』において、警護課第四係の山本が彼女とデートした映画館でも『サイクロン』という映画がかかっており、掃除機が重要なアイテムであることが示されている。
![SP 革命篇 Blu-ray特別版 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31VkXzILs%2BL._SL160_.jpg)
監督/波多野貴文 原案・脚本/金城一紀
出演/岡田准一 真木よう子 香川照之 松尾諭 神尾佑 堤真一 野間口徹 春田純一 堀部圭亮 山本圭
日本公開/2011年3月12日
ジャンル/[サスペンス] [アクション]


【theme : 「SP」THE MOTION PICTURE】
【genre : 映画】
東北地方太平洋沖地震 義援金バナー
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により被害を受けられた皆様、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、原子力発電所等にて災害の拡大防止及び復旧のために尽力されている皆様に心からの感謝と敬意を表します。
当ブログも3月11日以来手付かずでしたが、ようやく更新できるようになりました(いつも週一回程度の更新なので、変化がないと云えばないのですが
)。
当方のような場末のブログでできることはあまりありませんが、せめてもの活動として、募金情報まとめサイトへのバナーを設置してみました。こちらのサイトでは、日本赤十字社等への募金情報が紹介されており、善意を形にすることができます。
ケータイ向けには、NAVERの募金・義援金のまとめサイトが要領良くまとめられています。
当ブログを設置しているFC2ブログでは義援金サービスを提供していないので、このバナーは著作権フリーの部品を利用させていただきました。
・バナーの画像 ……三階ラボさん制作の画像を使わせていただきました。
・キャッチフレーズ ……「笑顔の為に、僕らが今できること。」というキャッチフレーズは、バナーデザインギャラリーさんのバナーから拝借しました。
この場を借りてお礼申し上げます。
バナーを設置しておいてなんですが、私自身はファミリーマート店内のFamiポートから日本赤十字社へ募金しました。使途を明確にできる上、通勤・通学・お買い物の途中で、気軽に募金することができます。
[このブログについて]
映画ブログ
また、原子力発電所等にて災害の拡大防止及び復旧のために尽力されている皆様に心からの感謝と敬意を表します。
当ブログも3月11日以来手付かずでしたが、ようやく更新できるようになりました(いつも週一回程度の更新なので、変化がないと云えばないのですが

当方のような場末のブログでできることはあまりありませんが、せめてもの活動として、募金情報まとめサイトへのバナーを設置してみました。こちらのサイトでは、日本赤十字社等への募金情報が紹介されており、善意を形にすることができます。
ケータイ向けには、NAVERの募金・義援金のまとめサイトが要領良くまとめられています。
当ブログを設置しているFC2ブログでは義援金サービスを提供していないので、このバナーは著作権フリーの部品を利用させていただきました。
・バナーの画像 ……三階ラボさん制作の画像を使わせていただきました。
・キャッチフレーズ ……「笑顔の為に、僕らが今できること。」というキャッチフレーズは、バナーデザインギャラリーさんのバナーから拝借しました。
この場を借りてお礼申し上げます。
バナーを設置しておいてなんですが、私自身はファミリーマート店内のFamiポートから日本赤十字社へ募金しました。使途を明確にできる上、通勤・通学・お買い物の途中で、気軽に募金することができます。
[このブログについて]
映画ブログ
- 関連記事
-
- 東北地方太平洋沖地震 義援金バナー (2011/03/17)
- 映画とは何か (2009/07/06)
- はじめに -ネタバラシとは何か- (2009/06/28)
【theme : 東北地方太平洋沖地震義援金、災害援助】
【genre : 福祉・ボランティア】