『9<ナイン> ~9番目の奇妙な人形~』は人形ではない

 訂正である。
 『9<ナイン> ~9番目の奇妙な人形~』は副題に「人形」と書かれているが、9<ナイン>は人形ではない。
 その体は麻布を裁縫して作られており、腹はジッパーでふさがれているものの、科学者が開発する過程で電気仕掛けの機器を埋め込んでいる様子から判るように、これはロボットと呼ぶべきである。

 もちろん、ロボットという言葉の持つイメージ――すなわち鉄の塊であるとか、ギクシャクした動きとか、冷たくて無表情というイメージからは程遠く、不思議な温もりのある小人たちは、人形と呼ぶに相応しい。
 個性的な9人の「人形」たちは、いずれも愛らしい存在だ。

 それにしても、なんと嬉しい80分だろう。
 「絵」として完成された画面を観るのは、それだけで楽しい。
 いささか古風な街の崩れかけた建物は、くすんだ色に覆われている。
 不思議な現象が起こるときには、緑の光が飛び交う。
 そして、恐るべきマシーンの、真っ赤に光る眼。

 『アバター』の記事を書いたとき、イラストレーターでありデザイナーでもあるロジャー・ディーンについて触れたが、ロジャー・ディーン同様にアルバムジャケットを手掛けたアーチストにロドニー・マシューズがいる。
 ロドニー・マシューズの絵は、ロジャー・ディーンに比べると垢抜けておらず、テクニックの鮮やかさもないのだが、不思議な世界に引き込む独特の個性がある。
 『9<ナイン> ~9番目の奇妙な人形~』を観ていて、私は何だかロドニー・マシューズの絵を思い出した。

 『アバター』はロジャー・ディーンの絵を再現した(かのような)映画だったが、『9<ナイン> ~9番目の奇妙な人形~』とロドニー・マシューズの絵には、直接的な対応はない。オフィシャルサイトによれば、シェーン・アッカー監督が影響を受けた芸術家は、ズジスワフ・ベクシンスキーである。
 しかし私は、ロドニー・マシューズの画集を日がな一日眺めていても飽きないように、『9<ナイン> ~9番目の奇妙な人形~』を観ていてまったく飽きることがなかった。


 シェーン・アッカー監督が語るところによれば、本作の制作は時間がなくてたいへんだったという。
 原型になった11分の短編のときは4年半かけてコツコツ作ったが、この長編では、まだ第1稿の脚本なのに制作のGOサインを出されてしまい、それから1年半で完成させなければならなくて絵コンテに費やす時間も短かったそうだ(『映画テレビ技術』 №693)。
 それゆえか、ストーリーはまだ練り込む余地があるかも知れない。

 しかし、優れた絵は見飽きることがない。
 ましてその絵が動いているのである。

 本作を観る者は、素晴らしい80分を堪能することだろう。


9<ナイン>~9番目の奇妙な人形~ コレクターズ・エディション [Blu-ray]9<ナイン> ~9番目の奇妙な人形~』  [な行]
監督・原案/シェーン・アッカー  制作/ティム・バートン
出演/イライジャ・ウッド ジェニファー・コネリー クリストファー・プラマー ジョン・C・ライリー クリスピン・グローヴァー マーティン・ランドー フレッド・タタショア
日本公開/2010年5月8日
ジャンル/[ファンタジー] [アドベンチャー] [SF]

映画ブログ ブログパーツ

【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画
【genre : 映画

tag : シェーン・アッカーティム・バートンイライジャ・ウッドジェニファー・コネリークリストファー・プラマーマーティン・ランドー

『アイガー北壁』 なぜ2年後ではダメなのか?

 【ネタバレ注意】

 「西部アルプスに残された最後の難所」であるアイガー北壁。
 1936年、ドイツのアンドレアス・ヒンターシュトイサーとトニー・クルツ、オーストリアのエディー・ライナーとヴィリー・アンゲラーの4人が、その登頂に挑んだ実話を映画化したのが、『アイガー北壁』である。

 結論から云ってしまおう。
 アイガー北壁は、1938年にドイツ人隊とオーストリア人隊が協力し、初登頂に成功した。
 つまり、映画が描く1936年の挑戦は失敗に終わるのである。

 2年後を舞台にすれば成功譚を描けるのに、この映画はなぜわざわざ失敗例を取り上げるのだろう?

 映画最後の字幕によれば、1938年の快挙は、ドイツ・オーストリア併合の象徴とされたそうだ。
 一方、1936年は、ベルリン・オリンピックを間近に控えた時期であり、アイガー北壁に登頂した者には金メダルの授与が約束されていた。国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)政権としては、1936年にドイツ人による偉業を打ち立て、国威発揚に結び付けたかったのだ。
 しかしこの試みは失敗した。ナチス及びドイツの人々を失望させる出来事だった。

 つまり、初登頂成功がナチスの宣伝に利用され、国威発揚に結び付けられるものだったからこそ、『アイガー北壁』の作り手は、その対極にある登頂失敗を取り上げ、国威発揚の陰にある悲劇を描いたのだ。
 『アイガー北壁』は反戦映画なのである。


 映画は、声高に反戦を唱えたり、ナチスを糾弾したりはしない。
 登場するのは、幼なじみがナチスの腕章を付けた姿や、礼儀正しく「ハイル・ヒトラー」と敬礼する兵士や、アーリア人種の優秀さを説く新聞記者である。一人ひとりは、さして悪意があるわけではない。
 しかし、ドイツ人の偉業を誇りたい人々や、愛する者の勇姿を見たい恋人や、そして自分の力を信じる当人たちが、アイガー北壁に登らざるを得ない状況を作り上げていく。

 それは、いまでも、日本でも、しばしば見られる光景だ。
 「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」という経営者がいる。
 「無理を1週間続ければ、無理じゃなくなる」という経営者もいる。
 日本代表のスポーツ選手に人々が声援を送るのも、人並み外れた成果を期待しているからだ。
 それは必ずしも間違いではない。やらなければ成果は出ないし、大きな期待が大きな成果をもたらすのも、ままあることだ。

 しかし、組織が、国家が、人々が、誇りと成果を無理強いするとき、しばしば悲劇を招く。


 映画の最後に、新聞記者は云う。
 「祖国は彼らを忘れない。」

 本当に?
 本当にそうだろうか?


アイガー北壁 [DVD]『アイガー北壁』  [あ行]
監督・脚本/フィリップ・シュテルツェル
脚本/クリストフ・ジルバー、ルーペルト・ヘニング、ヨハネス・ナーバー
出演/ベンノ・フユルマン ヨハンナ・ヴォカレク フロリアン・ルーカス ウルリッヒ・トゥクール ジーモン・シュヴァルツ ゲオルク・フリードリヒ
日本公開/2010年3月20日
ジャンル/[ドラマ] [アドベンチャー] [戦争]

映画ブログ ブログパーツ

【theme : 洋画
【genre : 映画

tag : フィリップ・シュテルツェルベンノ・フユルマン

『第9地区』 変態を繰り返す映画

第9地区 [Blu-ray] 【ネタバレ注意】

 『第9地区』の原型となった6分間の短編『Alive in Joburg』は、言葉遊びから始まっているのだろう。
 南アフリカの人々にインタビューしてalien(外国人)に対する不満を語らせ、人々がジンバブエからの移民を口汚く罵る言葉に、alien(異星人)の映像を被せるのは、毒っ気まんてんのギャグである。

 『第9地区』ではそれを長編化し、alienから書類へのサインを貰うという、気の利いた要素を付け加えた。
 現実世界でも、移民等を強制的に移住させようとしたら大騒動になるだろうが、ここでのalienは異星人である。はたしてalienに南アフリカの法を適用できるのか。alienが何をしたらサインとして扱えるのか、それは法的に有効なのか。
 このあと、皮肉たっぷりで奇想天外なSF的展開が待っていると期待させる。

 ところが、alienからサインを貰うという、特異なミッションはうやむやになってしまい、映画は途中から変身譚になる。
 それはカフカの『変身』のような不条理劇であり、ギャグである。
 変身した主人公を巡って、周囲の人々の人間性や不誠実が浮かび上がる。

 これはこれで深い掘り下げができるテーマなのだが、ここでまた映画は変身し、ライダーマンや『片腕マシンガール』のような「四肢の一つがスーパーウェポン」のアクション物になってしまう。
 しかも『リーサル・ウェポン』ばりのバディ映画である。

 とはいえ、アクションも充分に見応えがあって、あれよあれよという間に映画は終わってしまう。
 面白いことは面白いのだが、アクション映画やバディ映画なら他にいくらでもあるので、この映画ならではのモノを掘り下げないのはいささか残念だ。


 ただ、ニール・ブロムカンプ監督は、長編デビュー作に自身のありったけのものを注ぎ込んだわけだから、これからそれぞれの要素を発展・昇華させていくことができる。
 それはそれで楽しみである。


第9地区 [Blu-ray]第9地区』  [た行]
監督・脚本/ニール・ブロンカンプ  脚本/テリー・タッチェル
制作/ピーター・ジャクソン、キャロリン・カニンガム
出演/シャールト・コプリー デヴィッド・ジェームズ ジェイソン・コープ ヴァネッサ・ハイウッド
日本公開/2010年4月10日
ジャンル/[SF] [アクション] [ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画
【genre : 映画

tag : ニール・ブロンカンプピーター・ジャクソンシャールト・コプリー

『グリーン・ゾーン』は諸刃の剣

 【ネタバレ注意】

 『グリーン・ゾーン』は、イラク戦争の背景に焦点を当てて映画化した作品である。
 本作はワシントン・ポストのバグダード支局長を務めたラジブ・チャンドラセカランのノンフィクションを原案としている。ラジブ・チャンドラセカランは、この本により2007年のサミュエル・ジョンソン賞を受賞したそうだ。

 本作を理解するためには、イラク戦争が起こった理由を知ることが大事だろう。

 『戦争詐欺師』の著者・菅原出氏によれば、イラク戦争を引き起こしたブッシュ政権には、2つのグループによる内部抗争があったという。

 もともと米国政府には、ネオコン・グループとCIAとの30年戦争とでも云うべき対立があり、ブッシュ政権においても、前者が国防総省とディック・チェイニー副大統領を中心とするグループ、後者が国務省とCIAを中心とするグループとして対立を激化させていたそうだ。

 一方、米国には、フセイン政権の支配体制を支えていたスンニ派やバース党からいじめ抜かれていたシーア派イラク人の亡命者たちがおり、「反フセイン運動」を推進していた。これが1990年代の後半にネオコン・グループと合体することで、「ネオコン 対 CIA」という対立が「反フセイン運動 対 穏健派」という抗争になってしまったという。
 そして「反フセイン運動」の中心にいるアフマド・チャラビという人物が、自身の利権を強化するために「イラクは大量破壊兵器を開発している」という情報をメディアやブッシュ政権に流しまくった。

 菅原出氏曰く、「本当であろうとウソだろうと別に構わない。米国を戦争に駆り立てるのが彼の仕事だったからです。」
 そして米国の力でサッダーム・フセインを追い落とすことに成功したチャラビは、イラクで相応のポジションを手に入れる。

 映画には、アフマド・チャラビに相当する人物が登場する。
 さらに、国防総省側をグレッグ・キニア演じるクラーク・パウンドストーンが代表し、対するCIA側はブレンダン・グリーソン演じるマーティン・ブラウンが代表して、米国内の対立の構図を映画に持ち込む。
 その上で、マット・デイモン演じる主人公が、嘘のベールを剥ぎとっていく様を描いている。


 監督がポール・グリングラス、主役がマット・デイモンというボーン・シリーズのコンビであることから、本作はアクション映画であることが期待されるだろうし、配給会社もアクション映画として売り込んでいる。
 そしてポール・グリーングラス監督とマット・デイモンは、その期待に応えている。

 しかしそれは諸刃の剣だ。
 "社会派"映画よりもアクション映画の方が、イラク戦争を巡る問題について関心の薄い人からも注意を引きやすい。
 しかし、たった114分のアクション映画に収めるには、物事を単純化せざるを得ず、映画の他にこれといった情報源を持たない人が早飲み込みするおそれもある。
 たとえば本作を見ていると、CIAが正義の味方のように思えなくもない。
 だが、誰から見ても正義の味方なんて組織があるわけがない。

 一例を挙げれば、パキスタンにおけるCIAの無人機によるミサイル攻撃では、多くの民間人に犠牲が出ている。
 菅原出氏は、「軍事作戦を仕切る“素人”CIA」と題した記事で次のように述べている。
---
無人機によるミサイル攻撃が現地に及ぼす被害は甚大である。ニューアメリカン財団の調査では、2004年から今日までに830名から1210名の「個人」が殺害されており、そのうち550名から850名程度が「民兵」だと表現されている。これらの数に差があるのは、武装勢力に親近感を持っているメディアは「民間人」の被害を多く報じ、米国寄りのメディアは民間人の被害を低く見積もって報じる傾向があるからだ。あるパキスタンのメディアは「2009年一年間だけで700名の民間人が殺害された」と伝える一方、米国の保守系メディアは、「民間人の被害者は20名程度」とする米情報機関の主張をそのまま報じている。同財団は「信頼性の高い」メディアの報道を分析した結果、民間人の被害は全体の32%程度はあるのではないか、と結論づけている。
---

 無人機によるミサイル攻撃も、近年では映画に描かれることがある。
 アクション映画だからと楽しんではいられない。

 『グリーン・ゾーン』はアクション映画らしく、主人公が隠された陰謀を暴く作りになっているが、菅原出氏は、ブッシュ政権が偽情報に喰いついた過程を指して、こう述べている。
---
「陰謀」というよりも、ヒューマンエラーと言った方が正確です。誰かがとてつもない陰謀を仕組んだのではなくて、本当に関係した個人個人のエゴだとか、猜疑心であるとか、競争心だとか、そういった要素が大きかったのです。
---


グリーン・ゾーン 【ブルーレイ&DVDセット・2枚組】 [Blu-ray]グリーン・ゾーン』  [か行]
監督・制作/ポール・グリーングラス
出演/マット・デイモン グレッグ・キニア ブレンダン・グリーソン エイミー・ライアン ハリド・アブダラ ジェイソン・アイザックス
日本公開/2010年5月14日
ジャンル/[アクション] [サスペンス] [戦争]

映画ブログ ブログパーツ

【theme : アメリカ映画
【genre : 映画

tag : ポール・グリーングラスマット・デイモン

『パリより愛をこめて』産業ムービーを送ります

 「産業ロック」という言葉を使い始めたのは渋谷陽一氏であろう。
 氏は、世界的に売れているバンドの音楽を指して、こう呼ぶことがあった。
 しかし必ずしも「産業ロック」がよろしくないということではなかったと思う。
 売れてるバンドの音楽だけではなく、他にもロックはあるよ、と人々に伝えるための方便であって、産業ロックと呼ぶものについても「産業ロックとしては良くできている」なんてひねくれた褒め方をしていた。

 ピエール・モレル監督が『96時間』に続いて放ったフランス映画『パリより愛をこめて』は、さしずめ「産業ムービー」とでも云うべきものである。
 売り方は『96時間』と同じだ。

 主人公は米国人。
 そうすることで米国市場に売り込むのはもちろん、ハリウッド映画らしく見せて、世界市場を狙う。

 舞台はパリ。
 むやみに海外ロケをして制作費をかけることはない。
 それどころか、米国人を主人公にして米国映画風にしておけば、パリが舞台なのは米国から海外ロケしたかのようである。

 ストーリーは巻き込まれ型。
 生真面目な主人公が、型破りな相棒に付き合わされて、次々と危機に見舞われる。

 アクションの配分も抜かりがない。
 素手での格闘、銃撃戦、カーチェイスをまんべんなく盛り込んでいる。

 フランス映画だが、世界市場を狙うから話すのもクレジットも英語だ。

 それに舞台はパリでも、敵役がフランス人では肝心のフランスでウケないだろうから、敵はアラブ系のテロリスト。
 『96時間』でアルバニアからの移民を悪党にしたのと同じである。

 ただし、米国映画ならとうぜん主人公になる型破りな特別捜査官は、本作ではあくまで相棒扱いだ。
 まずはフランスでヒットしないと話にならないわけで、ダーティハリーやランボーじゃフランス人らしくない。もう少し知的で紳士的でなければ。
 だから米国映画なら相棒に回るはずのインテリ外交官が主人公だ。


 『パリより愛をこめて』は、こうしてフランス本国のみならず、世界で稼ぐためのパターンをしっかり押さえて、95分間ちゃんと楽しませる。
 フランスの人口は約6,400万人。そこから元を取ろうなんてケチな考えではないのだ。


 同じように外貨をしっかり稼ぐのが、人口が約4,887万人の韓国だ。
 顕著な例が『サヨナライツカ』。
 絶妙なカメラワークで、退屈させない映画だった。
 この映画の戦略も判りやすい。
 日本人の原作を、日本人のキャストで映画にする。舞台を日本にするのはもとより、日本人が見ても新鮮なように主要なシーンはバンコクで撮る。
 『パリより愛をこめて』が世界市場の中でも特に米国をターゲットに定めているのと同様、『サヨナライツカ』はどの国にも通用する水準な上に、日本を主要ターゲットにして成功していた。


 映画もビジネスだから、金を稼いでこそスタッフに報えるし、投資家に面目も立つし、次の仕事へも繋げられる。
 その点、どの国も自国内で稼げる額には限りがあるのだから、海外市場を狙うのはとうぜんだろう。
 そんなことは映画関係者なら誰でも判っているだろうが、ウケ狙いだけでヒット作は生まれない。どの国の観客も賢いからだ。

 残念ながら『パリより愛をこめて』は、その優れた娯楽性にもかかわらず、興行収入が全米で$24,077,427、全世界では$42,478,054(本稿執筆時点)と、あまり振るわなかったようだ。
 『96時間』と比べられてしまったか、米国人を戯画化しすぎたか。

 あぁ、そうだ、米国でウケるには家族愛が必要だぞ。


パリより愛をこめて Blu-ray & DVDセット(初回限定生産)パリより愛をこめて』  [は行]
監督/ピエール・モレル 原案/リュック・ベッソン
出演/ジョン・トラヴォルタ ジョナサン・リス・マイヤーズ カシア・スムートニアック
日本公開/2010年5月15日
ジャンル/[アクション] [サスペンス]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : アクション映画
【genre : 映画

tag : ピエール・モレルリュック・ベッソンジョン・トラヴォルタジョナサン・リス・マイヤーズサヨナライツカ

最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示