『過速スキャンダル』に今すぐ急げ!
【ネタバレ注意】
Yahoo!映画において『過速スキャンダル』にみんなが投じた点の集計結果は4.75点(2010年2月21日現在)。
『ゴッドファーザー』(4.74点)や『ローマの休日』(4.71点)を凌ぐ高得点である!
にもかかわらず、都内の上映館は新宿、品川、六本木の3館のみ。渋谷や銀座はない。
しかも公開1週間にして上映時間は午前や昼の1~2回のみ。
イヤハヤこれはどういうことだ!?
私の頭を、『ある日どこかで』のことがかすめた。
『ある日どこかで』は素晴らしい映画であるにもかかわらず、日本公開時は2週間で打ち切られてしまった。
幸い私は、東銀座にあった松竹セントラルで観ることができたが、この名画がほとんど知られずに消えていくのかと思うと、悔しくてたまらなかった(同じ思いの人が多かったようで、いまだに語り継がれているのは幸いである)。
それにしても『過速スキャンダル』がどんな作品なのか、上映しているうちに自分の目で確かめねばと、私は取り急ぎ映画館へ向かった。
結論から云えば、『過速スキャンダル』はとてもバランスのとれた映画である。
『ゴッドファーザー』や『ローマの休日』を凌ぐかどうかは各人の好みであるから置いておくが、『過速スキャンダル』にはベタな笑いと泣かせる場面と、少々の緊迫感が良いあんばいで盛り込まれ、とても楽しめる作品である。
主人公のDJとその娘と孫が、それぞれ音楽とかかわる描き方もそつがなく、数々の劇中歌が効果を上げている。
主人公が、彼女のためにレストランで歌い出しちゃうところなど、本来『少年メリケンサック』のようにギャグにしかならないはずだが、本作では「歌うのは2枚目のCDで失敗して以来です」なんてエクスキューズを挿入することで、自然な流れで描いている。
しかも、それだけ歌を重視していながら、歌手デビューのかかった公開生番組での決勝戦をクライマックスにせず、あっさり肩透かしを食わせるとは、監督・脚本のカン・ヒョンチョルには油断ならない。
それに、スキャンダルを恐れてあたふたする主人公、というシチュエーションはもちろん面白いが、芸能人である主人公のいまの仕事をラジオのDJにしたのも憎い。
名作『糸ノコとジグザグ』や『3年B組金八先生』を持ち出すまでもなく、ラジオというのは受け手のハートを直撃する飛び道具である。
『パイレーツ・ロック』だって海賊ラジオだから面白いのであって、テレビじゃ様にならない。
他にも、食事を通して3人の関係や心情の変化を描いたり、複数のスキャンダルを効果的に交差させたりと、カン・ヒョンチョル監督はオーソドックスだが巧みな演出を見せてくれる。
損をしているのは邦題か。
題名の『過速スキャンダル』とは何のことかと思ったら、英語タイトルは"OVERSPEED SCANDAL"。
こちらのブログで、オーバースピードとは韓国では結婚前の妊娠(できちゃった婚)に使われている言葉であることを教えていただいた。
邦題はこれを無理に訳した結果だが、本作でスキャンダル云々は実のところさして重要ではない。
観客の胸に残るのは、ラストシーンからエンドクレジットになだれ込む爽快さだ。
『過速スキャンダル』 [か行]
監督・脚本/カン・ヒョンチョル
出演/チャ・テヒョン パク・ボヨン ワン・ソクヒョン ファン・ウスレ
日本公開/2010年2月13日
ジャンル/[コメディ] [ロマンス]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
Yahoo!映画において『過速スキャンダル』にみんなが投じた点の集計結果は4.75点(2010年2月21日現在)。
『ゴッドファーザー』(4.74点)や『ローマの休日』(4.71点)を凌ぐ高得点である!
にもかかわらず、都内の上映館は新宿、品川、六本木の3館のみ。渋谷や銀座はない。
しかも公開1週間にして上映時間は午前や昼の1~2回のみ。
イヤハヤこれはどういうことだ!?
私の頭を、『ある日どこかで』のことがかすめた。
『ある日どこかで』は素晴らしい映画であるにもかかわらず、日本公開時は2週間で打ち切られてしまった。
幸い私は、東銀座にあった松竹セントラルで観ることができたが、この名画がほとんど知られずに消えていくのかと思うと、悔しくてたまらなかった(同じ思いの人が多かったようで、いまだに語り継がれているのは幸いである)。
それにしても『過速スキャンダル』がどんな作品なのか、上映しているうちに自分の目で確かめねばと、私は取り急ぎ映画館へ向かった。
結論から云えば、『過速スキャンダル』はとてもバランスのとれた映画である。
『ゴッドファーザー』や『ローマの休日』を凌ぐかどうかは各人の好みであるから置いておくが、『過速スキャンダル』にはベタな笑いと泣かせる場面と、少々の緊迫感が良いあんばいで盛り込まれ、とても楽しめる作品である。
主人公のDJとその娘と孫が、それぞれ音楽とかかわる描き方もそつがなく、数々の劇中歌が効果を上げている。
主人公が、彼女のためにレストランで歌い出しちゃうところなど、本来『少年メリケンサック』のようにギャグにしかならないはずだが、本作では「歌うのは2枚目のCDで失敗して以来です」なんてエクスキューズを挿入することで、自然な流れで描いている。
しかも、それだけ歌を重視していながら、歌手デビューのかかった公開生番組での決勝戦をクライマックスにせず、あっさり肩透かしを食わせるとは、監督・脚本のカン・ヒョンチョルには油断ならない。
それに、スキャンダルを恐れてあたふたする主人公、というシチュエーションはもちろん面白いが、芸能人である主人公のいまの仕事をラジオのDJにしたのも憎い。
名作『糸ノコとジグザグ』や『3年B組金八先生』を持ち出すまでもなく、ラジオというのは受け手のハートを直撃する飛び道具である。
『パイレーツ・ロック』だって海賊ラジオだから面白いのであって、テレビじゃ様にならない。
他にも、食事を通して3人の関係や心情の変化を描いたり、複数のスキャンダルを効果的に交差させたりと、カン・ヒョンチョル監督はオーソドックスだが巧みな演出を見せてくれる。
損をしているのは邦題か。
題名の『過速スキャンダル』とは何のことかと思ったら、英語タイトルは"OVERSPEED SCANDAL"。
こちらのブログで、オーバースピードとは韓国では結婚前の妊娠(できちゃった婚)に使われている言葉であることを教えていただいた。
邦題はこれを無理に訳した結果だが、本作でスキャンダル云々は実のところさして重要ではない。
観客の胸に残るのは、ラストシーンからエンドクレジットになだれ込む爽快さだ。
![過速スキャンダル プレミアム・エディション [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5182SgsL7XL._SL160_.jpg)
監督・脚本/カン・ヒョンチョル
出演/チャ・テヒョン パク・ボヨン ワン・ソクヒョン ファン・ウスレ
日本公開/2010年2月13日
ジャンル/[コメディ] [ロマンス]


『恋するベーカリー』 10年前の亡霊
【ネタバレ注意】
それは2001年9月11日のことだった。世界を震撼させたアメリカ同時多発テロ事件の発生である。
その事件がもたらした衝撃、悲しみ、怒り等は、当然のごとくアメリカ映画にも多くの影響を及ぼした。
まずは、テロや爆破事件を想起させる作品の公開が見合わされ、まだ世界貿易センタービルがある頃に撮影した映画はそのままでは公開できなくなった。
しばらくすると事件の実録映画が作られるようになり、やがて直接事件を描くことはなくなるものの、今日に至るまで何らかの形で映画作品に影を落とし続けている。
近年増えてきたのは、最愛の人を失った悲しみから立ち直ることをテーマにした作品だ。
2007年の『P.S.アイラヴユー』(日本公開は2008年)、2009年の『カールじいさんの空飛ぶ家』などが、その系譜に連なるだろう。
いずれも、故人の思い出は大切だけれど、家に引きこもらずに新たな出会い・新たな人生へ踏み出すべきだと訴える。
そして事件から10年近い時が流れて公開される『恋するベーカリー』は、むかし愛した人はあくまでむかしの人であり、今は違う人と違う人生を送るべきではないかと問う映画だ。
メリル・ストリープ演じるジェーンは、女手一つで子どもを育て上げ、ベーカリーの経営も軌道に乗って、自分の生活を見つめ直す余裕も出てきた。
そんなとき、10年前に別れた元夫のジェイクと偶然にも再会してしまう。
2人の間にまだ愛はあるのか、恋愛感情は再燃するのか、よりを戻すことが彼女の幸せなのか…?
『恋するベーカリー』はそんな問題を取り上げているが、体裁は大人のためのロマンティック・コメディである。
面白いのは、コメディリリーフを担うのがスティーヴ・マーティンじゃなくてアレック・ボールドウィンであるところ。口八丁手八丁の弁護士を演じるアレック・ボールドウィンは、巨体を生かしたコミカルな動きで笑わせる。
一方スティーヴ・マーティンは、真面目でお堅い建築家を演じ、いつ羽目を外すのかと観客の興味を引っ張り続ける。
なかなか上手い配役である。
『恋するベーカリー』で特筆すべきは、その音楽だ。
ボサノヴァ調のオープニング曲から、劇中に流れるジャズ・ピアノ等、洒落た曲が目白押し。
もちろんボサノヴァやジャズは、こんにち若者に受ける音楽ではない。
本作は音楽面でも大人向けなのだ。
『恋するベーカリー』には、テーマを判りやすく示唆するシーンが多い。
遠くに目をやれば輝かしい世界の広がりが見えることや、ドシャ降りの雨は良いことが起こる兆しであるとか。
だからこそ、雨に降られても微笑んでいられるのだ。
『恋するベーカリー』 [か行]
監督・制作・脚本/ナンシー・マイヤーズ
出演/メリル・ストリープ スティーヴ・マーティン アレック・ボールドウィン ジョン・クラシンスキー ケイトリン・フィッツジェラルド ゾーイ・カザン ハンター・パリッシュ
日本公開/2010年2月19日
ジャンル/[ロマンス] [コメディ]
映画ブログ
それは2001年9月11日のことだった。世界を震撼させたアメリカ同時多発テロ事件の発生である。
その事件がもたらした衝撃、悲しみ、怒り等は、当然のごとくアメリカ映画にも多くの影響を及ぼした。
まずは、テロや爆破事件を想起させる作品の公開が見合わされ、まだ世界貿易センタービルがある頃に撮影した映画はそのままでは公開できなくなった。
しばらくすると事件の実録映画が作られるようになり、やがて直接事件を描くことはなくなるものの、今日に至るまで何らかの形で映画作品に影を落とし続けている。
近年増えてきたのは、最愛の人を失った悲しみから立ち直ることをテーマにした作品だ。
2007年の『P.S.アイラヴユー』(日本公開は2008年)、2009年の『カールじいさんの空飛ぶ家』などが、その系譜に連なるだろう。
いずれも、故人の思い出は大切だけれど、家に引きこもらずに新たな出会い・新たな人生へ踏み出すべきだと訴える。
そして事件から10年近い時が流れて公開される『恋するベーカリー』は、むかし愛した人はあくまでむかしの人であり、今は違う人と違う人生を送るべきではないかと問う映画だ。
メリル・ストリープ演じるジェーンは、女手一つで子どもを育て上げ、ベーカリーの経営も軌道に乗って、自分の生活を見つめ直す余裕も出てきた。
そんなとき、10年前に別れた元夫のジェイクと偶然にも再会してしまう。
2人の間にまだ愛はあるのか、恋愛感情は再燃するのか、よりを戻すことが彼女の幸せなのか…?
『恋するベーカリー』はそんな問題を取り上げているが、体裁は大人のためのロマンティック・コメディである。
面白いのは、コメディリリーフを担うのがスティーヴ・マーティンじゃなくてアレック・ボールドウィンであるところ。口八丁手八丁の弁護士を演じるアレック・ボールドウィンは、巨体を生かしたコミカルな動きで笑わせる。
一方スティーヴ・マーティンは、真面目でお堅い建築家を演じ、いつ羽目を外すのかと観客の興味を引っ張り続ける。
なかなか上手い配役である。
『恋するベーカリー』で特筆すべきは、その音楽だ。
ボサノヴァ調のオープニング曲から、劇中に流れるジャズ・ピアノ等、洒落た曲が目白押し。
もちろんボサノヴァやジャズは、こんにち若者に受ける音楽ではない。
本作は音楽面でも大人向けなのだ。
『恋するベーカリー』には、テーマを判りやすく示唆するシーンが多い。
遠くに目をやれば輝かしい世界の広がりが見えることや、ドシャ降りの雨は良いことが起こる兆しであるとか。
だからこそ、雨に降られても微笑んでいられるのだ。
『恋するベーカリー』 [か行]
監督・制作・脚本/ナンシー・マイヤーズ
出演/メリル・ストリープ スティーヴ・マーティン アレック・ボールドウィン ジョン・クラシンスキー ケイトリン・フィッツジェラルド ゾーイ・カザン ハンター・パリッシュ
日本公開/2010年2月19日
ジャンル/[ロマンス] [コメディ]
映画ブログ
【theme : 恋愛映画・ロマンティックコメディ】
【genre : 映画】
『Dr.パルナサスの鏡』は亀なのか?
【ネタバレ注意】
『Dr.パルナサスの鏡』の主人公は、テリー・ギリアム監督である。
なにしろテリー・ギリアム自身が「僕自身に関することを描いている。アーティストたちの葛藤だ。」「(主人公が乗っている)馬に引かれたボロボロの馬車は、僕自身を表わしているんだよ」と語っている。
主人公パルナサス博士をテリー・ギリアムに脳内変換すると、次のようなあらすじである。

テリー・ギリアムは、物語を紡ぐことが人々の暮らしに欠かせないと考えて、映画を作り続けてきた。
自分だけでなく、世界中の映画作家が作品づくりをしているから、人々は生活していけるのだ。
しかし、テリー・ギリアムが作るような現実離れした映画は、現代の観客には相手にされない。
テリー・ギリアムの耳に、「もっと刺激や悪徳がいっぱいの映画の方がウケるぞ」と悪魔がささやく。
それでもテリー・ギリアムは、自分が良いと思う映画に観客が入るはずだと信じ、悪魔のささやきに抵抗する。
だが現実は、テリー・ギリアムの映画ではまったく金にならない。
いつも資金繰りに奔走しなければならず、家族や友人に苦労をかけている。
そんなとき、1人の敏腕プロデューサーが現れる。
彼は口がうまい上に、客が喜ぶ方法にたけている。
テリー・ギリアムは、プロデューサーの助言を取り入れて路線をちょっと変更してみた。プロデューサーの宣伝の上手さもあり、これまでにないほど客が入る。
しかし喜んだのも束の間、プロデューサーは金儲けと目に見える成功を追い求める男で、過去には子ども向けの映画で荒稼ぎしていたことが判る。
プロデューサーの云うとおりに作ったのでは、大切なものを見失うと思ったテリー・ギリアムは、プロデューサーと決別する。
けれども、事態は悪くなるばかり。
皮肉にも、苦労していた家族や友人は、テリー・ギリアムと別れた途端に生活が安定し、成功を収めることができた。
もはや大スクリーンで作品を上映することはかなわないテリー・ギリアムだったが、細々とセルビデオを販売して暮らすのだった。
悪魔のささやきとも、適当に折り合いながら。

アーティストの葛藤を扱った映画といえば、たとえば北野武監督の『アキレスと亀』がある。売れない画家が芸術に挑み続ける物語だが、俊足のアキレスがいくら走っても亀に追いつけないというゼノンのパラドックスのように、画家は永遠に評価されない。
パルナサス博士の幻想館も、その努力が誰からも理解されない点では同じだ。
だが『Dr.パルナサスの鏡』は、『アキレスと亀』ほど内省的でも痛々しくもない。
奇想天外で不可思議な映像は、色鮮やかで楽しい。
そしてテリー・ギリアムは、こんなトボけたことを云っている。
---
「例えば、ロンドンで大雪が相次ぐと、語られるのはビジネスへの悪影響ばかり。楽しいこともあるかもしれないのに。だから、幻想館は呼びかける。『この世界を別の角度から見て違う人生を想像してごらん、そうすれば、あなたの現実は変わりうる』と」
---
たしかに、楽しいことがあるかもしれない。
しかし、楽しくないこともある、とシニカルに付け加えるのがテリー・ギリアムだ。
その流儀は、本作でも変わらない。
なにしろテリー・ギリアムは、子ども向け冒険ファンタジーのはずの『バンデットQ』でも、ハッピーエンドにしないのだ。
『Dr.パルナサスの鏡』と『バンデットQ』にはちょっと似たところがある。様々な異世界が登場することや、生意気なのに憎めない小人や、敵役としての悪魔など。
ただ異なるのは、トム・ウェイツが演じる悪魔の扱いだ。
『バンデットQ』の悪魔はものものしくていかにも悪そうで、戦い甲斐があったけれど、トム・ウェイツ演じるMr.ニックは古い飲み友達のようなヤツなのだ。
林檎を差し出されたら、つい食べてしまうような。
『Dr.パルナサスの鏡』 [た行]
監督・制作・脚本/テリー・ギリアム 脚本/チャールズ・マッケオン
制作/ウィリアム・ヴィンス、エイミー・ギリアム、サミュエル・ハディダ
出演/ヒース・レジャー クリストファー・プラマー ジョニー・デップ ジュード・ロウ コリン・ファレル リリー・コール アンドリュー・ガーフィールド ヴァーン・トロイヤー トム・ウェイツ
日本公開/2010年1月23日
ジャンル/[ファンタジー]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
『Dr.パルナサスの鏡』の主人公は、テリー・ギリアム監督である。
なにしろテリー・ギリアム自身が「僕自身に関することを描いている。アーティストたちの葛藤だ。」「(主人公が乗っている)馬に引かれたボロボロの馬車は、僕自身を表わしているんだよ」と語っている。
主人公パルナサス博士をテリー・ギリアムに脳内変換すると、次のようなあらすじである。

テリー・ギリアムは、物語を紡ぐことが人々の暮らしに欠かせないと考えて、映画を作り続けてきた。
自分だけでなく、世界中の映画作家が作品づくりをしているから、人々は生活していけるのだ。
しかし、テリー・ギリアムが作るような現実離れした映画は、現代の観客には相手にされない。
テリー・ギリアムの耳に、「もっと刺激や悪徳がいっぱいの映画の方がウケるぞ」と悪魔がささやく。
それでもテリー・ギリアムは、自分が良いと思う映画に観客が入るはずだと信じ、悪魔のささやきに抵抗する。
だが現実は、テリー・ギリアムの映画ではまったく金にならない。
いつも資金繰りに奔走しなければならず、家族や友人に苦労をかけている。
そんなとき、1人の敏腕プロデューサーが現れる。
彼は口がうまい上に、客が喜ぶ方法にたけている。
テリー・ギリアムは、プロデューサーの助言を取り入れて路線をちょっと変更してみた。プロデューサーの宣伝の上手さもあり、これまでにないほど客が入る。
しかし喜んだのも束の間、プロデューサーは金儲けと目に見える成功を追い求める男で、過去には子ども向けの映画で荒稼ぎしていたことが判る。
プロデューサーの云うとおりに作ったのでは、大切なものを見失うと思ったテリー・ギリアムは、プロデューサーと決別する。
けれども、事態は悪くなるばかり。
皮肉にも、苦労していた家族や友人は、テリー・ギリアムと別れた途端に生活が安定し、成功を収めることができた。
もはや大スクリーンで作品を上映することはかなわないテリー・ギリアムだったが、細々とセルビデオを販売して暮らすのだった。
悪魔のささやきとも、適当に折り合いながら。

アーティストの葛藤を扱った映画といえば、たとえば北野武監督の『アキレスと亀』がある。売れない画家が芸術に挑み続ける物語だが、俊足のアキレスがいくら走っても亀に追いつけないというゼノンのパラドックスのように、画家は永遠に評価されない。
パルナサス博士の幻想館も、その努力が誰からも理解されない点では同じだ。
だが『Dr.パルナサスの鏡』は、『アキレスと亀』ほど内省的でも痛々しくもない。
奇想天外で不可思議な映像は、色鮮やかで楽しい。
そしてテリー・ギリアムは、こんなトボけたことを云っている。
---
「例えば、ロンドンで大雪が相次ぐと、語られるのはビジネスへの悪影響ばかり。楽しいこともあるかもしれないのに。だから、幻想館は呼びかける。『この世界を別の角度から見て違う人生を想像してごらん、そうすれば、あなたの現実は変わりうる』と」
---
たしかに、楽しいことがあるかもしれない。
しかし、楽しくないこともある、とシニカルに付け加えるのがテリー・ギリアムだ。
その流儀は、本作でも変わらない。
なにしろテリー・ギリアムは、子ども向け冒険ファンタジーのはずの『バンデットQ』でも、ハッピーエンドにしないのだ。
『Dr.パルナサスの鏡』と『バンデットQ』にはちょっと似たところがある。様々な異世界が登場することや、生意気なのに憎めない小人や、敵役としての悪魔など。
ただ異なるのは、トム・ウェイツが演じる悪魔の扱いだ。
『バンデットQ』の悪魔はものものしくていかにも悪そうで、戦い甲斐があったけれど、トム・ウェイツ演じるMr.ニックは古い飲み友達のようなヤツなのだ。
林檎を差し出されたら、つい食べてしまうような。
![Dr.パルナサスの鏡 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/516MXhdOWaL._SL160_.jpg)
監督・制作・脚本/テリー・ギリアム 脚本/チャールズ・マッケオン
制作/ウィリアム・ヴィンス、エイミー・ギリアム、サミュエル・ハディダ
出演/ヒース・レジャー クリストファー・プラマー ジョニー・デップ ジュード・ロウ コリン・ファレル リリー・コール アンドリュー・ガーフィールド ヴァーン・トロイヤー トム・ウェイツ
日本公開/2010年1月23日
ジャンル/[ファンタジー]


【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : テリー・ギリアムヒース・レジャークリストファー・プラマージョニー・デップジュード・ロウコリン・ファレルリリー・コールヴァーン・トロイヤートム・ウェイツ
『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』はヴァイキングの国の出来事か?
ベストセラーになった蛇蔵&海野凪子著『日本人の知らない日本語』に、スウェーデンから来た留学生のエピソードがある。
彼女が日本に行くと云ったら、周囲から「そんな野蛮な国に行ったら危ないよ」「武士に斬られたりしたらどうするの!!」と猛反対されたとか。
彼女は、日本に来たら馬でなくクルマが走っていてビックリしたそうである。
いかに日本が知られていないかを示すエピソードだが、では、日本ではスウェーデンのことをどれだけ知っているだろうか。
スウェーデンを舞台にした『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』を観れば、スウェーデンの様子をうかがい知ることができる。
そこには何ら日本と変わらない生活と問題がある。
本作が取り上げるのは、パワハラ、セクハラ、虐待である。
『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』は、40年前の令嬢失踪事件の謎を追う物語なのだが、もっとも重要なシーンは事件とは無関係なところにある。
映画の前半、主要登場人物の女性が強烈なパワハラ、セクハラに見舞われる。ストーリーを追うだけだと、なぜこのエピソードが挿入されるのか判りにくいが、前半にこのパワハラ、セクハラシーンがあるからこそ、作品の照準の先にあるものがくっきりと見えてくる。
そしてパワハラ、セクハラの被害を描くことで、観客は彼女の思考や感情、能力を理解し、その後の彼女の行動に共感できるのだ。
弱者に対する虐待は、万国共通の問題だ。
家庭で、職場で、地域で、権力や暴力で優位にある者は、弱者を蹂躙している。
ここにこの映画の今日性と普遍性がある。
細かなことでは、日本との違いもある
劇中、半世紀も前の帳簿を調べようとする場面があるが、日本ではこうはいかない。
日本では、取引に関する帳簿や取引証憑書類の法定保存年限は7年しかない。法定保存年限を超えて保存することは、スペースや倉庫代のムダであるから、コスト意識のある企業は7年を経過したら速やかに廃棄している。
だから、主人公が半世紀前の帳簿を調べようと事もなげに云うのにはビックリした。
本作では、帳簿の他にも古い資料がザクザク出てきて、スウェーデン人の物持ちの良さに驚く。
公文書等の管理に関する法律ですら、2009年にようやく成立したわが国とは大違いである。
いささか残念なのは、『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』という邦題に何の意味もないことだ。
「ミレニアム」とは主人公のジャーナリストが発行す雑誌の名前。雑誌は本筋に関係しない。
そして映画には、「ドラゴンの刺青をした女」も登場するが、その刺青に重要な意味はない。
邦題には頭を悩ますところだろうが、この邦題は英語版の2つの題("Millennium: Part 1 - Men Who Hate Women"、"The Girl with the Dragon Tattoo")を組み合わせただけだ。
原題の "Män som hatar kvinnor(女性を憎む男たち)"が、華はないながら作品の内容を良く表しているだけに残念である。
もちろん配給会社としては、評判を呼んだ原作小説の訳題をそのまま利用したかったのだろう。
2作目の『ミレニアム2 火と戯れる女』と3作目の『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士』も、小説と同じ邦題で公開されるはずだ。
[*]2011年、同じ原作から『ドラゴン・タトゥーの女』として改めて映画化された。その記事についてはこちらを参照されたい。
『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』 [ま行]
監督/ニールス・アルデン・オプレヴ 原作/スティーグ・ラーソン
出演/ミカエル・ニクヴィスト ノオミ・ラパス スヴェン=ベルティル・タウベ レナ・エンドレ
日本公開/2010年1月16日
ジャンル/[ミステリー] [サスペンス]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
彼女が日本に行くと云ったら、周囲から「そんな野蛮な国に行ったら危ないよ」「武士に斬られたりしたらどうするの!!」と猛反対されたとか。
彼女は、日本に来たら馬でなくクルマが走っていてビックリしたそうである。
いかに日本が知られていないかを示すエピソードだが、では、日本ではスウェーデンのことをどれだけ知っているだろうか。
スウェーデンを舞台にした『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』を観れば、スウェーデンの様子をうかがい知ることができる。
そこには何ら日本と変わらない生活と問題がある。
本作が取り上げるのは、パワハラ、セクハラ、虐待である。
『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』は、40年前の令嬢失踪事件の謎を追う物語なのだが、もっとも重要なシーンは事件とは無関係なところにある。
映画の前半、主要登場人物の女性が強烈なパワハラ、セクハラに見舞われる。ストーリーを追うだけだと、なぜこのエピソードが挿入されるのか判りにくいが、前半にこのパワハラ、セクハラシーンがあるからこそ、作品の照準の先にあるものがくっきりと見えてくる。
そしてパワハラ、セクハラの被害を描くことで、観客は彼女の思考や感情、能力を理解し、その後の彼女の行動に共感できるのだ。
弱者に対する虐待は、万国共通の問題だ。
家庭で、職場で、地域で、権力や暴力で優位にある者は、弱者を蹂躙している。
ここにこの映画の今日性と普遍性がある。
細かなことでは、日本との違いもある
劇中、半世紀も前の帳簿を調べようとする場面があるが、日本ではこうはいかない。
日本では、取引に関する帳簿や取引証憑書類の法定保存年限は7年しかない。法定保存年限を超えて保存することは、スペースや倉庫代のムダであるから、コスト意識のある企業は7年を経過したら速やかに廃棄している。
だから、主人公が半世紀前の帳簿を調べようと事もなげに云うのにはビックリした。
本作では、帳簿の他にも古い資料がザクザク出てきて、スウェーデン人の物持ちの良さに驚く。
公文書等の管理に関する法律ですら、2009年にようやく成立したわが国とは大違いである。
いささか残念なのは、『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』という邦題に何の意味もないことだ。
「ミレニアム」とは主人公のジャーナリストが発行す雑誌の名前。雑誌は本筋に関係しない。
そして映画には、「ドラゴンの刺青をした女」も登場するが、その刺青に重要な意味はない。
邦題には頭を悩ますところだろうが、この邦題は英語版の2つの題("Millennium: Part 1 - Men Who Hate Women"、"The Girl with the Dragon Tattoo")を組み合わせただけだ。
原題の "Män som hatar kvinnor(女性を憎む男たち)"が、華はないながら作品の内容を良く表しているだけに残念である。
もちろん配給会社としては、評判を呼んだ原作小説の訳題をそのまま利用したかったのだろう。
2作目の『ミレニアム2 火と戯れる女』と3作目の『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士』も、小説と同じ邦題で公開されるはずだ。
[*]2011年、同じ原作から『ドラゴン・タトゥーの女』として改めて映画化された。その記事についてはこちらを参照されたい。
![ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51eKZdCQ-yL._SL160_.jpg)
監督/ニールス・アルデン・オプレヴ 原作/スティーグ・ラーソン
出演/ミカエル・ニクヴィスト ノオミ・ラパス スヴェン=ベルティル・タウベ レナ・エンドレ
日本公開/2010年1月16日
ジャンル/[ミステリー] [サスペンス]


【theme : サスペンス・ミステリー】
【genre : 映画】
『サロゲート』に流されてしまう私たち
『サロゲート』の作り手は、『アバター』というタイトルをジェームズ・キャメロンに押さえられてさぞかし悔しかったに違いない。
もちろん、SURROGATES(代理、代行者)というタイトルも、そのものズバリで悪くはない。
しかし、本作のサロゲートは、こんにち我々がアバターで仮想世界を練り歩くことの延長線上にある。
本作は、人間の行動のすべてをロボットが代行するというSFだが、描かれているのは実のところ face to face での接触が減り、ネット経由のコミュニケーションが主体となりつつある我々の生活である。
携帯電話を持ち歩いても話なんかしないでメールを送る。返事もメールで返ってくるので、またメールで返信する。
いちいち会って話したりせずに、SNSやTwitterで盛り上がる。
職場でも、学校でも、家庭でも、要件をメールで済ませることのなんと多いことか。
『サロゲート』が皮肉交じりに描くのは、我々の日常生活そのものである。ネカマ(匿名性を利用して、女性を装った男性)だって登場する。
ブルース・ウィリス演じる主人公は、ずいぶん長いこと生身の妻を見ていない。
これとそっくりなシチュエーションが、『電車男』にもあった。
隣り合った部屋にいるのに会うことのない夫婦が、ネットの掲示板を使ってのみコミュニケーションする。『サロゲート』を観て、『電車男』を思い出した人も多いのではないだろうか。
オフィシャルサイトにジョナサン・モストウ監督の言葉がある。
「身体的接触がどんどん希少になっていく世界で、愛の観念はその意味を失われてしまうのではないだろうか?それがこのストーリーを通して私たちが探求しようとしたテーマです。」
本作では、全人類のほとんどが日常生活をサロゲートに代行させており、自分自身は部屋から一歩も出ない。
そんな人々を、本作は批判的に描いている。
しかしもう遅い。
大多数がサロゲートを利用するのは、その方が便利だからだ。我々が暮らす現実社会と同様に。
多くの人は、face to face で会ったり、肉声で話をするよりも、ネットでやりとりする方が気楽だと考えている。携帯電話がテレビ通話の機能を備えて久しいが、そんなものを使いたい人は滅多にいない。
人は、他人に面と向かわずともコミュニケーションを取る方法を手に入れて、ためらわずに面と向かうことを放棄した。
それが良いかどうかはともかく、この流れはもう止められない。
本当のところ、私たちは他人と接触したくないのだ。濃密にかかわるのも、かかわられるのもイヤなのだ。
本作は、そんな人々の生活を皮肉たっぷりに誇張してみせる。
もしも本当にサロゲートが実用化されて、部屋から一歩も出なくて済むのなら……映画どおり誰にも顔を会わせない世界になるだろう。
『サロゲート』 [さ行]
監督/ジョナサン・モストウ
出演/ブルース・ウィリス ラダ・ミッチェル ロザムンド・パイク ボリス・コジョー ジェームズ・フランシス・ギンティ ジェームズ・クロムウェル
日本公開/2010年1月22日
ジャンル/[SF] [サスペンス]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
もちろん、SURROGATES(代理、代行者)というタイトルも、そのものズバリで悪くはない。
しかし、本作のサロゲートは、こんにち我々がアバターで仮想世界を練り歩くことの延長線上にある。
本作は、人間の行動のすべてをロボットが代行するというSFだが、描かれているのは実のところ face to face での接触が減り、ネット経由のコミュニケーションが主体となりつつある我々の生活である。
携帯電話を持ち歩いても話なんかしないでメールを送る。返事もメールで返ってくるので、またメールで返信する。
いちいち会って話したりせずに、SNSやTwitterで盛り上がる。
職場でも、学校でも、家庭でも、要件をメールで済ませることのなんと多いことか。
『サロゲート』が皮肉交じりに描くのは、我々の日常生活そのものである。ネカマ(匿名性を利用して、女性を装った男性)だって登場する。
ブルース・ウィリス演じる主人公は、ずいぶん長いこと生身の妻を見ていない。
これとそっくりなシチュエーションが、『電車男』にもあった。
隣り合った部屋にいるのに会うことのない夫婦が、ネットの掲示板を使ってのみコミュニケーションする。『サロゲート』を観て、『電車男』を思い出した人も多いのではないだろうか。
オフィシャルサイトにジョナサン・モストウ監督の言葉がある。
「身体的接触がどんどん希少になっていく世界で、愛の観念はその意味を失われてしまうのではないだろうか?それがこのストーリーを通して私たちが探求しようとしたテーマです。」
本作では、全人類のほとんどが日常生活をサロゲートに代行させており、自分自身は部屋から一歩も出ない。
そんな人々を、本作は批判的に描いている。
しかしもう遅い。
大多数がサロゲートを利用するのは、その方が便利だからだ。我々が暮らす現実社会と同様に。
多くの人は、face to face で会ったり、肉声で話をするよりも、ネットでやりとりする方が気楽だと考えている。携帯電話がテレビ通話の機能を備えて久しいが、そんなものを使いたい人は滅多にいない。
人は、他人に面と向かわずともコミュニケーションを取る方法を手に入れて、ためらわずに面と向かうことを放棄した。
それが良いかどうかはともかく、この流れはもう止められない。
本当のところ、私たちは他人と接触したくないのだ。濃密にかかわるのも、かかわられるのもイヤなのだ。
本作は、そんな人々の生活を皮肉たっぷりに誇張してみせる。
もしも本当にサロゲートが実用化されて、部屋から一歩も出なくて済むのなら……映画どおり誰にも顔を会わせない世界になるだろう。
![サロゲート/ブルーレイ(本編DVD付) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61v6w4jBXfL._SL160_.jpg)
監督/ジョナサン・モストウ
出演/ブルース・ウィリス ラダ・ミッチェル ロザムンド・パイク ボリス・コジョー ジェームズ・フランシス・ギンティ ジェームズ・クロムウェル
日本公開/2010年1月22日
ジャンル/[SF] [サスペンス]


【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】