『ゴールデンスランバー』 片目を開けて眠れるか?
" きっと、つながる " というコピーのもと『フィッシュストーリー』が公開され、『サマーウォーズ』では " 「つながり」こそが、ボクらの武器。 " というコピーが踊った。
そして『ゴールデンスランバー』で、堺雅人さんが演じる青柳雅春は云う。
「俺にとって残っている武器は、人を信頼することくらいなんだ。」
『フィッシュストーリー』が大好きな私は、本作を首を長くして待っていた。
監督、脚本、撮影、音楽、原作と、『フィッシュストーリー』と同じ陣容で取り組んだ本作は、期待にたがわぬ面白さだ。
劇中、青柳はビートルズの"Golden Slumbers"を「黄金のまどろみ」と説明して眠りに落ちる。
誰に嵌められたのかも判らず逃亡を続ける青柳にとって、眠るのは覚悟がいる。眠っているあいだに、誰に何をされるか知れないのだから。
だから、あなたが誰かの前でまどろむことができるなら、その誰かは貴重な人だ。その誰かが与えてくれるまどろみは、あなたにとって黄金にも等しい。
本作とは関係ないが、『夏への扉』にこんな一節がある。
「まったく人間を信用しないでなにかやるとすれば、山の中の洞窟にでも住んで眠るときにも片目をあけていなければならなくなる。」
どんな人でも、いつかは他人を信頼し、両の目を閉じなければならないのだ。
『フィッシュストーリー』や『重力ピエロ』と同様に、『ゴールデンスランバー』も人と人との繋がりや信頼が主人公を支え、未来を切り開いていく。
映画館を出るとき、あなたも爽快感に包まれることだろう。
ただし、原作では早い段階で事件から20年後の視点が描かれるのに対し、映画はあくまで時系列に展開する。だから、着地点を知った上で事件をたどる原作に比べると、映画の観客は翻弄されるかも知れない。
中村義洋監督は、公式サイトで脚本作りの苦労を語っている。
---
情報量が本当に多い原作なので、どこを使ってどこを落とすかという取捨選択は本当に難しかったです。それを2時間なりの映画にする解決策として、青柳が見たり聞いたりしたものだけを描こうと思いました。大作感を出すために警察側の最新鋭の作戦本部や黒幕たちの会話を描写する方法がありますが、それをやったらダメな気がしたので、青柳側に立って脚本を書きました。
---
青柳のシンプルな逃亡劇となった本作は、舞台を仙台に限定したこととあいまって、巨大な鬼ごっこのような楽しさも備えている。
そして、なんといっても驚きなのが濱田岳(はまだ がく)さん。
テレビドラマでも映画でも、弱気で冴えない男といえば濱田岳、というイメージが強いが、本作ではカッコイイ役を颯爽と演じている!
『今度は愛妻家』のダメダメぶりとは正反対である。
主役の堺雅人さんをはじめ、実に素晴らしいキャスティングのなかで、1番唸らされたのが濱田岳さんである。
他の役者さんでは怖くなりそうな役どころを、濱田岳さんが中和してくれたお陰で、作品の爽快感が保たれている。
『ゴールデンスランバー』 [か行]
監督・脚本/中村義洋 脚本/林民夫、鈴木謙一 原作/伊坂幸太郎 音楽/斉藤和義
出演/堺雅人 竹内結子 吉岡秀隆 劇団ひとり 柄本明 濱田岳 渋川清彦 貫地谷しほり 相武紗季 永島敏行 香川照之
日本公開/2010年1月30日
ジャンル/[サスペンス] [ミステリー]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
そして『ゴールデンスランバー』で、堺雅人さんが演じる青柳雅春は云う。
「俺にとって残っている武器は、人を信頼することくらいなんだ。」
『フィッシュストーリー』が大好きな私は、本作を首を長くして待っていた。
監督、脚本、撮影、音楽、原作と、『フィッシュストーリー』と同じ陣容で取り組んだ本作は、期待にたがわぬ面白さだ。
劇中、青柳はビートルズの"Golden Slumbers"を「黄金のまどろみ」と説明して眠りに落ちる。
誰に嵌められたのかも判らず逃亡を続ける青柳にとって、眠るのは覚悟がいる。眠っているあいだに、誰に何をされるか知れないのだから。
だから、あなたが誰かの前でまどろむことができるなら、その誰かは貴重な人だ。その誰かが与えてくれるまどろみは、あなたにとって黄金にも等しい。
本作とは関係ないが、『夏への扉』にこんな一節がある。
「まったく人間を信用しないでなにかやるとすれば、山の中の洞窟にでも住んで眠るときにも片目をあけていなければならなくなる。」
どんな人でも、いつかは他人を信頼し、両の目を閉じなければならないのだ。
『フィッシュストーリー』や『重力ピエロ』と同様に、『ゴールデンスランバー』も人と人との繋がりや信頼が主人公を支え、未来を切り開いていく。
映画館を出るとき、あなたも爽快感に包まれることだろう。
ただし、原作では早い段階で事件から20年後の視点が描かれるのに対し、映画はあくまで時系列に展開する。だから、着地点を知った上で事件をたどる原作に比べると、映画の観客は翻弄されるかも知れない。
中村義洋監督は、公式サイトで脚本作りの苦労を語っている。
---
情報量が本当に多い原作なので、どこを使ってどこを落とすかという取捨選択は本当に難しかったです。それを2時間なりの映画にする解決策として、青柳が見たり聞いたりしたものだけを描こうと思いました。大作感を出すために警察側の最新鋭の作戦本部や黒幕たちの会話を描写する方法がありますが、それをやったらダメな気がしたので、青柳側に立って脚本を書きました。
---
青柳のシンプルな逃亡劇となった本作は、舞台を仙台に限定したこととあいまって、巨大な鬼ごっこのような楽しさも備えている。
そして、なんといっても驚きなのが濱田岳(はまだ がく)さん。
テレビドラマでも映画でも、弱気で冴えない男といえば濱田岳、というイメージが強いが、本作ではカッコイイ役を颯爽と演じている!
『今度は愛妻家』のダメダメぶりとは正反対である。
主役の堺雅人さんをはじめ、実に素晴らしいキャスティングのなかで、1番唸らされたのが濱田岳さんである。
他の役者さんでは怖くなりそうな役どころを、濱田岳さんが中和してくれたお陰で、作品の爽快感が保たれている。
![ゴールデンスランバー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51i8EyO7fDL._SL160_.jpg)
監督・脚本/中村義洋 脚本/林民夫、鈴木謙一 原作/伊坂幸太郎 音楽/斉藤和義
出演/堺雅人 竹内結子 吉岡秀隆 劇団ひとり 柄本明 濱田岳 渋川清彦 貫地谷しほり 相武紗季 永島敏行 香川照之
日本公開/2010年1月30日
ジャンル/[サスペンス] [ミステリー]


『マディソン郡の橋』からの緊急警告!
『マディソン郡の橋』は、観る人ごとにまったく異なる顔を見せる物語である。
まず第一に、熱烈な恋物語だ。
夫と子供たちの旅行中、1人残った妻フランチェスカは、ローズマン橋を撮影に訪れたカメラマン・ロバートと1日にして恋に落ちる。
かつて、生まれ育ったイタリアから憧れのアメリカへ渡ってきた彼女は、夢をいっぱい抱いていた。知的な彼女は教師だった。
それなのに、農場主である夫に教師を辞めるように云われ、息子と娘を産み、野良仕事に精を出して、道を尋ねるロバートに説明もできないほどぼんやりした生活を送っている。
フランチェスカにとって、写真のために世界を旅するロバートは、ド田舎にはないものすべての象徴だ。
ロバートと出会って、彼女は久しぶりにウィリアム・バトラー・イェイツの詩集を引っ張り出す。イェイツはノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人である。
『マディソン郡の橋』は、そのほとんどがフランチェスカの家での2人きりの会話劇であり、まるで舞台のように濃密に愛の行方を描いている。
フランチェスカとロバートを除けば、他の人物は登場シーンも少なく、セリフもろくにない。観客が極力2人だけに感情移入するように考慮されているのだ。
そしてこれは恐怖の物語でもある。
世間の夫たちを震撼させるドラマである。
ロバートが優しく冒険心に富んでいるのに比べれば、フランチェスカの夫リチャードはいかにも愚鈍だ。観客がロバートを応援したくなるほどに。
フランチェスカが食事をつくると、野良仕事から帰ってきた夫や息子は黙々と食べる。
リチャードとフランチェスカの生活、それは野良仕事と、会話のない食事と、ビール片手にテレビを見ること。
テレビについて、元NHKディレクターの池田信夫氏がこんなことを書いている。
---
海外で友人の家に行くと、リビングに大きなテレビが置いてあることはまずなく、奥の部屋に14インチぐらいのテレビがひっそり置いてあったりする。彼らにとっては家族や友人との会話や、読書や音楽が最上の娯楽であり、テレビはほかに娯楽のない貧しい人々のものなのだ。
---
そしてまた喜多川泰氏は、『お金持ちになるヒント!』と題して次のように述べる。
---
「家に帰ってテレビを見ながら食事をしたり、ビールを飲んだりする生活をやめてください。食事はパートナーと一緒につくったり食べたりしながら雰囲気や会話を楽しみ、テレビを見るかわりに落ち着いた部屋で本を読む習慣を身につけてください。」
「アメリカ映画を思い出してください。お金持ちの家には何がありますか?必ず書斎と大きなキッチンがあります。書斎にはたくさん本が並び、食事はつくるところから雰囲気を楽しみながら友人などを招いて会話を楽しむというのが普通です。テレビを見ながらビールというシーンは出てきません。むしろそういうシーンは、どういう所得層を描写するために使われているでしょうか?決してあなたがなりたくない所得層を描写するために使われているでしょう?」
---
しかし、リチャードは特に悪い男ではない。フランチェスカを愛しているし、普通に優しい夫である。ごくまっとうな男なのだ。
なのに、たった4日間、子供たちと旅に出ているあいだに、妻が初対面の男と恋に落ちて、自分や子供たちを捨てて駆け落ちする相談を始めてしまう。
荷物をまとめ、出て行く気で満々のフランチェスカは、農夫リチャードが見たこともないほど美しく変身している。
なにしろロバートは、リチャードが失った決定的なものを持っているのだ。
それは新鮮さである。
夫とのいつもの食事、いつもの夕べでは決して味わえない新鮮さ。
危機感を抱け、世のオット諸君!
その生活は、妻が夢見たものを潰しているのかも知れない。
そしてこの映画は、ちょっと虫のいい夢物語でもある。
監督・主演のクリント・イーストウッドは、公開当時65歳。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、すでに前期高齢者である。
それでも新たな出会いがあり、人妻に口説かれる。
男は幾つになっても新しい恋ができるという、イーストウッドの伊達男ぶりが匂い立つ。
『マディソン郡の橋』 [ま行]
監督・制作/クリント・イーストウッド 撮影/ジャック・N・グリーン
出演/クリント・イーストウッド メリル・ストリープ
日本公開/1995年9月1日
ジャンル/[ロマンス] [ドラマ]
映画ブログ
まず第一に、熱烈な恋物語だ。
夫と子供たちの旅行中、1人残った妻フランチェスカは、ローズマン橋を撮影に訪れたカメラマン・ロバートと1日にして恋に落ちる。
かつて、生まれ育ったイタリアから憧れのアメリカへ渡ってきた彼女は、夢をいっぱい抱いていた。知的な彼女は教師だった。
それなのに、農場主である夫に教師を辞めるように云われ、息子と娘を産み、野良仕事に精を出して、道を尋ねるロバートに説明もできないほどぼんやりした生活を送っている。
フランチェスカにとって、写真のために世界を旅するロバートは、ド田舎にはないものすべての象徴だ。
ロバートと出会って、彼女は久しぶりにウィリアム・バトラー・イェイツの詩集を引っ張り出す。イェイツはノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人である。
『マディソン郡の橋』は、そのほとんどがフランチェスカの家での2人きりの会話劇であり、まるで舞台のように濃密に愛の行方を描いている。
フランチェスカとロバートを除けば、他の人物は登場シーンも少なく、セリフもろくにない。観客が極力2人だけに感情移入するように考慮されているのだ。
そしてこれは恐怖の物語でもある。
世間の夫たちを震撼させるドラマである。
ロバートが優しく冒険心に富んでいるのに比べれば、フランチェスカの夫リチャードはいかにも愚鈍だ。観客がロバートを応援したくなるほどに。
フランチェスカが食事をつくると、野良仕事から帰ってきた夫や息子は黙々と食べる。
リチャードとフランチェスカの生活、それは野良仕事と、会話のない食事と、ビール片手にテレビを見ること。
テレビについて、元NHKディレクターの池田信夫氏がこんなことを書いている。
---
海外で友人の家に行くと、リビングに大きなテレビが置いてあることはまずなく、奥の部屋に14インチぐらいのテレビがひっそり置いてあったりする。彼らにとっては家族や友人との会話や、読書や音楽が最上の娯楽であり、テレビはほかに娯楽のない貧しい人々のものなのだ。
---
そしてまた喜多川泰氏は、『お金持ちになるヒント!』と題して次のように述べる。
---
「家に帰ってテレビを見ながら食事をしたり、ビールを飲んだりする生活をやめてください。食事はパートナーと一緒につくったり食べたりしながら雰囲気や会話を楽しみ、テレビを見るかわりに落ち着いた部屋で本を読む習慣を身につけてください。」
「アメリカ映画を思い出してください。お金持ちの家には何がありますか?必ず書斎と大きなキッチンがあります。書斎にはたくさん本が並び、食事はつくるところから雰囲気を楽しみながら友人などを招いて会話を楽しむというのが普通です。テレビを見ながらビールというシーンは出てきません。むしろそういうシーンは、どういう所得層を描写するために使われているでしょうか?決してあなたがなりたくない所得層を描写するために使われているでしょう?」
---
しかし、リチャードは特に悪い男ではない。フランチェスカを愛しているし、普通に優しい夫である。ごくまっとうな男なのだ。
なのに、たった4日間、子供たちと旅に出ているあいだに、妻が初対面の男と恋に落ちて、自分や子供たちを捨てて駆け落ちする相談を始めてしまう。
荷物をまとめ、出て行く気で満々のフランチェスカは、農夫リチャードが見たこともないほど美しく変身している。
なにしろロバートは、リチャードが失った決定的なものを持っているのだ。
それは新鮮さである。
夫とのいつもの食事、いつもの夕べでは決して味わえない新鮮さ。
危機感を抱け、世のオット諸君!
その生活は、妻が夢見たものを潰しているのかも知れない。
そしてこの映画は、ちょっと虫のいい夢物語でもある。
監督・主演のクリント・イーストウッドは、公開当時65歳。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、すでに前期高齢者である。
それでも新たな出会いがあり、人妻に口説かれる。
男は幾つになっても新しい恋ができるという、イーストウッドの伊達男ぶりが匂い立つ。
『マディソン郡の橋』 [ま行]
監督・制作/クリント・イーストウッド 撮影/ジャック・N・グリーン
出演/クリント・イーストウッド メリル・ストリープ
日本公開/1995年9月1日
ジャンル/[ロマンス] [ドラマ]
映画ブログ
【theme : 恋愛映画・ロマンティックコメディ】
【genre : 映画】
tag : クリント・イーストウッドメリル・ストリープ
『今度は愛妻家』 今度とは今年のことだ!
劇中でニンジン茶の不味さが繰り返し語られるが、ニンジンの皮にはβ-カロチンが豊富に含まれるので、ニンジン茶を飲めば白内障予防になるそうである。
こんな調子で、薬師丸ひろ子さんが演じる妻は、健康オタクで少々うっとうしい。
「リコピンが入っているから」とトマトを持って夫を追い回す。
そんな生活が10年も続いたためだろう、豊川悦司演じる夫は食事を早々に切り上げて背を向けてしまう。
夫の気持ちももっともではあるのだが、妻は善意で行動しているのだから、夫の方が分が悪い。
『今度は愛妻家』の公式サイトに《女性は共感、男性は反省》とある通り、カップルで観たら、男性はトボトボと帰ることになろう。
原作となった2002年の舞台は残念ながら未見だが、カメラマンの夫(池田成志)、その妻(長野里美)、女優志望の女(真木よう子)、助手(横塚進之介)、ゲイバーのママ(高橋長英)の5人が織り成す芝居は、相当に完成度が高かったに違いない。
その舞台には「THIS TIME IT'S REAL」という副題が付いていたが、映画ではなくなった。
はたして、「今度」とはいつで、何が「本当」なのか。
秋元康氏は映画『今度は愛妻家』について次のように語っている。
---
僕はこれ、"予想外の展開"とか言うより、ネタバレしちゃった方がいいと思うんですけど(笑)。なぜ"今度は"なのか。その重要なポイントを堂々と出した方が、お客さんが観に行くきっかけになるような気がします。落語にしたってシェークスピアにしたって、何回ネタバレしていることか(笑)。この映画はそれに通じるものがあると思うんです。
(略)
夫婦の何気ない日常の中にドキッとするセリフやすごくいいシーンがいっぱいあって。だから後半泣けるんじゃないかな。僕だったらその印象的なセリフを堂々と並べて出してしまいますね。
-読売新聞 エンタメクリップ 2010年1月8日-
---
秋元康氏の意見は一理ある。
私の連れは早々と先が読めてしまい、序盤から号泣モード。
片や私は漫然と観ていて、途中からポカーン。
本作は、先に泣いたもん勝ちである。
偶然にも(?)、『今度は愛妻家』が公開された今年は国際夫婦年である。
日本愛妻家協会が、そう提唱している。
なぜなら、平成22(ふうふ)年だから。
和暦を根拠に「国際」はないだろう、なんて野暮なことを云ってはいけない。
名前を決める際に「日本~」や「J~」などと国名や地域名をつけて、視点を内側に向けちゃうようなことは止めようと、出井伸之氏も云っている。
日本愛妻家協会の事務局長である山名清隆氏によれば、今年は記念日がいっぱいである。
---
ことしは22年1月1日「夫婦いい」に始まって
22年1月14日は「夫婦いいよ」
22年1月26日は「夫婦いー風呂」というぐあいで
22年2月22日に至っては「夫婦風夫婦」ですから
何でもいけます。
---
この調子だと、11月はたいへんなことになる。
22年11月3日は「夫婦いいさ」
22年11月4日は「夫婦いいよ」
22年11月7日は「夫婦いいな」
…
とにかく今年は、夫婦が幸せに過ごすための年なのである。
まずは、「愛妻の日」である1月31日が目前だ。
[付記]
津田寛治さんと奥貫薫さん。
幸せな家庭からは縁遠い役の多い2人が、幸せサイコーな夫婦を演じていたのが印象的
『今度は愛妻家』 [か行]
監督/行定勲 原作/中谷まゆみ
出演/豊川悦司 薬師丸ひろ子 水川あさみ 濱田岳 城田優 津田寛治 奥貫薫 井川遥 石橋蓮司
日本公開/2010年1月16日
ジャンル/[ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
こんな調子で、薬師丸ひろ子さんが演じる妻は、健康オタクで少々うっとうしい。
「リコピンが入っているから」とトマトを持って夫を追い回す。
そんな生活が10年も続いたためだろう、豊川悦司演じる夫は食事を早々に切り上げて背を向けてしまう。
夫の気持ちももっともではあるのだが、妻は善意で行動しているのだから、夫の方が分が悪い。
『今度は愛妻家』の公式サイトに《女性は共感、男性は反省》とある通り、カップルで観たら、男性はトボトボと帰ることになろう。
原作となった2002年の舞台は残念ながら未見だが、カメラマンの夫(池田成志)、その妻(長野里美)、女優志望の女(真木よう子)、助手(横塚進之介)、ゲイバーのママ(高橋長英)の5人が織り成す芝居は、相当に完成度が高かったに違いない。
その舞台には「THIS TIME IT'S REAL」という副題が付いていたが、映画ではなくなった。
はたして、「今度」とはいつで、何が「本当」なのか。
秋元康氏は映画『今度は愛妻家』について次のように語っている。
---
僕はこれ、"予想外の展開"とか言うより、ネタバレしちゃった方がいいと思うんですけど(笑)。なぜ"今度は"なのか。その重要なポイントを堂々と出した方が、お客さんが観に行くきっかけになるような気がします。落語にしたってシェークスピアにしたって、何回ネタバレしていることか(笑)。この映画はそれに通じるものがあると思うんです。
(略)
夫婦の何気ない日常の中にドキッとするセリフやすごくいいシーンがいっぱいあって。だから後半泣けるんじゃないかな。僕だったらその印象的なセリフを堂々と並べて出してしまいますね。
-読売新聞 エンタメクリップ 2010年1月8日-
---
秋元康氏の意見は一理ある。
私の連れは早々と先が読めてしまい、序盤から号泣モード。
片や私は漫然と観ていて、途中からポカーン。
本作は、先に泣いたもん勝ちである。
偶然にも(?)、『今度は愛妻家』が公開された今年は国際夫婦年である。
日本愛妻家協会が、そう提唱している。
なぜなら、平成22(ふうふ)年だから。
和暦を根拠に「国際」はないだろう、なんて野暮なことを云ってはいけない。
名前を決める際に「日本~」や「J~」などと国名や地域名をつけて、視点を内側に向けちゃうようなことは止めようと、出井伸之氏も云っている。
日本愛妻家協会の事務局長である山名清隆氏によれば、今年は記念日がいっぱいである。
---
ことしは22年1月1日「夫婦いい」に始まって
22年1月14日は「夫婦いいよ」
22年1月26日は「夫婦いー風呂」というぐあいで
22年2月22日に至っては「夫婦風夫婦」ですから
何でもいけます。
---
この調子だと、11月はたいへんなことになる。
22年11月3日は「夫婦いいさ」
22年11月4日は「夫婦いいよ」
22年11月7日は「夫婦いいな」
…
とにかく今年は、夫婦が幸せに過ごすための年なのである。
まずは、「愛妻の日」である1月31日が目前だ。
[付記]
津田寛治さんと奥貫薫さん。
幸せな家庭からは縁遠い役の多い2人が、幸せサイコーな夫婦を演じていたのが印象的

![今度は愛妻家 【豪華版】 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41iUiTwAzZL._SL160_.jpg)
監督/行定勲 原作/中谷まゆみ
出演/豊川悦司 薬師丸ひろ子 水川あさみ 濱田岳 城田優 津田寛治 奥貫薫 井川遥 石橋蓮司
日本公開/2010年1月16日
ジャンル/[ドラマ]


『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』を諦めきれない女たち
的確にして残酷なタイトルだ。
『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』は、「夢を諦めない男たち」ではなく、副題のとおり「諦めきれない男たち」を描いている。「諦めない男たち」なら強い意志や前向きさを感じるだろうが、「諦めきれない男たち」には未練がましさが漂っている。
原題はいたってシンプルな「ANVIL! THE STORY OF ANVIL」。
これは、30年間メタルバンドを続けて、いまだに「いつかビッグになる」と夢を見続けている男たちのドキュメンタリーだ。
メタルバンド"アンヴィル"の中心は、ボーカル兼ギターのリップスと、ドラムのロブだ。
ロブの姉は呆れ果てている。
「もう終わってるのに、現実が見えてないのよ。30年もやってきて、演奏に集まるのは100人足らずよ。」
リップスの兄たちも同様だ。
「あいつは貧困を選んだ。」
作中、他のインタビュイーは姉とか妻としか表記されないのに、学者と会計士の兄弟についてはわざわざ職業を明示している。つまり、リップスは堅い家庭に生まれ育ったので、兄弟同様の生き方をすれば社会的なステータスの高い高給取りになれたはずだとほのめかしている。
会計士というのは、日本でこそ医師や弁護士ほどの知名度はないものの、BusinessWeek誌による大学生の理想の就職先調査において、Businessランキングの1位、3位、5位、6位を会計事務所が占めるほどの人気職種だ(ちなみに2位はグーグル、4位はウォルト・ディズニー)。
これら兄弟と対比することで、バンドでは収入にならないリップスの境遇を際立たせている。
まったく、リップスもロブも夢を諦めきれない男たちなのだが、ロブの妻も姉に対して反論する。
「だって何が起こるか判らないし。」
妻も自らの稼ぎで生計を支えながら、ロブがいつの日かロックで成功することを夢見ているのだ。
リップスの妻も同様だ。インタビューに答えながら、これまでの日々とこれからのことを想ってポロポロ涙をこぼす彼女も、リップスと夢を共有している。
たしかに男たちは夢を諦めきれないが、男だけで夢を追うことはできない。
そこには、夢を諦めきれない女たちが一緒に歩んでいるのである。
『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』 [あ行]
監督/サーシャ・ガヴァシ
出演/スティーヴ・"リップス"・クドロー ロブ・ライナー
日本公開/2009年10月24日
ジャンル/[ドキュメンタリー] [音楽]
映画ブログ
『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』は、「夢を諦めない男たち」ではなく、副題のとおり「諦めきれない男たち」を描いている。「諦めない男たち」なら強い意志や前向きさを感じるだろうが、「諦めきれない男たち」には未練がましさが漂っている。
原題はいたってシンプルな「ANVIL! THE STORY OF ANVIL」。
これは、30年間メタルバンドを続けて、いまだに「いつかビッグになる」と夢を見続けている男たちのドキュメンタリーだ。
メタルバンド"アンヴィル"の中心は、ボーカル兼ギターのリップスと、ドラムのロブだ。
ロブの姉は呆れ果てている。
「もう終わってるのに、現実が見えてないのよ。30年もやってきて、演奏に集まるのは100人足らずよ。」
リップスの兄たちも同様だ。
「あいつは貧困を選んだ。」
作中、他のインタビュイーは姉とか妻としか表記されないのに、学者と会計士の兄弟についてはわざわざ職業を明示している。つまり、リップスは堅い家庭に生まれ育ったので、兄弟同様の生き方をすれば社会的なステータスの高い高給取りになれたはずだとほのめかしている。
会計士というのは、日本でこそ医師や弁護士ほどの知名度はないものの、BusinessWeek誌による大学生の理想の就職先調査において、Businessランキングの1位、3位、5位、6位を会計事務所が占めるほどの人気職種だ(ちなみに2位はグーグル、4位はウォルト・ディズニー)。
これら兄弟と対比することで、バンドでは収入にならないリップスの境遇を際立たせている。
まったく、リップスもロブも夢を諦めきれない男たちなのだが、ロブの妻も姉に対して反論する。
「だって何が起こるか判らないし。」
妻も自らの稼ぎで生計を支えながら、ロブがいつの日かロックで成功することを夢見ているのだ。
リップスの妻も同様だ。インタビューに答えながら、これまでの日々とこれからのことを想ってポロポロ涙をこぼす彼女も、リップスと夢を共有している。
たしかに男たちは夢を諦めきれないが、男だけで夢を追うことはできない。
そこには、夢を諦めきれない女たちが一緒に歩んでいるのである。
『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』 [あ行]
監督/サーシャ・ガヴァシ
出演/スティーヴ・"リップス"・クドロー ロブ・ライナー
日本公開/2009年10月24日
ジャンル/[ドキュメンタリー] [音楽]
映画ブログ
tag : サーシャ・ガヴァシ
『かいじゅうたちのいるところ』はあなたの家だ
親が子どもを「ウチのかいじゅう」などと表現するのはよくあることだが、『かいじゅうたちのいるところ』は、王様気取りの大怪獣たる少年マックスが、自分はただの子どもでしかないことを悟るまでの物語だ。
だから本作は、親子で鑑賞した後に教え諭すためのツールとなる。
「癇癪起こしちゃダメでしょう」
「ウソをついちゃダメでしょう」
「本気でぶつけちゃダメでしょう」
そう子どもに諭すためのエピソードに満ちている。
映画の冒頭で、姉や母に構ってもらえない少年マックスは癇癪を起こす。
ここでマックスをかわいそうと思うか、しつけが大変な子だと思うかで、観客は子ども目線か親の目線かに分かれることになる。
癇癪を起したマックスは、姉の部屋を滅茶苦茶にする。
その後、キャロルが同様に癇癪を起してみんなの家を滅茶苦茶にしているところに出くわす。
ここからマックスは、キャロルを通して自分を客観視するようになる。
マックスは怪獣たちと仲良くなるが、観客の目には怪獣たちが怖い。
笑顔で「食べちゃうぞ」と云いながら、本当に食べてしまうかも知れない。
遊ぶ際に乱暴が過ぎて、相手に怪我させるかもしれない。
それは「常識」や「手加減」を身につけていない子どもに通じる怖さだ。
子どもという"怪獣"が本作を観て教訓を得るには、マックスやキャロルに感情移入し共感できることがポイントだ。
共感してこそ、マックスが悟ることを子どもも感じることができる。
しかし…。
はたしていまどきの日本の子どもが、空き地にみんなの家を作ったり、泥だんごで戦争したりを、我がことと思えるだろうか。
私はシネコンを出て、高層ビルの立ち並ぶ街を歩きながら考えた。
『かいじゅうたちのいるところ』 [か行]
監督・脚本/スパイク・ジョーンズ 脚本/デイヴ・エッガース
出演/マックス・レコーズ キャサリン・キーナー ジェームズ・ガンドルフィーニ
日本公開/2010年1月15日
ジャンル/[アドベンチャー] [ファミリー] [ファンタジー]
映画ブログ
だから本作は、親子で鑑賞した後に教え諭すためのツールとなる。
「癇癪起こしちゃダメでしょう」
「ウソをついちゃダメでしょう」
「本気でぶつけちゃダメでしょう」
そう子どもに諭すためのエピソードに満ちている。
映画の冒頭で、姉や母に構ってもらえない少年マックスは癇癪を起こす。
ここでマックスをかわいそうと思うか、しつけが大変な子だと思うかで、観客は子ども目線か親の目線かに分かれることになる。
癇癪を起したマックスは、姉の部屋を滅茶苦茶にする。
その後、キャロルが同様に癇癪を起してみんなの家を滅茶苦茶にしているところに出くわす。
ここからマックスは、キャロルを通して自分を客観視するようになる。
マックスは怪獣たちと仲良くなるが、観客の目には怪獣たちが怖い。
笑顔で「食べちゃうぞ」と云いながら、本当に食べてしまうかも知れない。
遊ぶ際に乱暴が過ぎて、相手に怪我させるかもしれない。
それは「常識」や「手加減」を身につけていない子どもに通じる怖さだ。
子どもという"怪獣"が本作を観て教訓を得るには、マックスやキャロルに感情移入し共感できることがポイントだ。
共感してこそ、マックスが悟ることを子どもも感じることができる。
しかし…。
はたしていまどきの日本の子どもが、空き地にみんなの家を作ったり、泥だんごで戦争したりを、我がことと思えるだろうか。
私はシネコンを出て、高層ビルの立ち並ぶ街を歩きながら考えた。
![かいじゅうたちのいるところ [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ZBTP4RYtL._SL160_.jpg)
監督・脚本/スパイク・ジョーンズ 脚本/デイヴ・エッガース
出演/マックス・レコーズ キャサリン・キーナー ジェームズ・ガンドルフィーニ
日本公開/2010年1月15日
ジャンル/[アドベンチャー] [ファミリー] [ファンタジー]
映画ブログ
【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : スパイク・ジョーンズキャサリン・キーナー