『東京の合唱』 弁士という映画作家
実験的な作品かも知れないと予想はしていたが、声がなく音楽もなく効果音すらないのには驚いた。
ミニシアターで園子温監督の『愛のむきだし』を観たときのことである。
主人公は口をパクパクするだけ、母親もパクパク。
浅草の映画館なら、「音でてねーぞ!」と怒号が飛ぶところだが、ミニシアターに足を運ぶ観客は、ちょっとやそっとの実験作には動じない。みんな大人しく映画を鑑賞していた。
私はと云えば、映像の力に感心していた。
一切の音声がなくても、母が主人公を深く愛していることは判るし、母が病魔にむしばまれていることも映像だけで理解できる。音声がないだけに、なおのこと映像の力が伝わってくる。
しかし、渡部篤郎演じる父親が息子と悲しみを分かち合うあたりで画面が真っ黒になったのには参った。
音声だけでなく映像もなくなるなんて、実験的にもほどがある!
そしたらすぐに扉が開いて声がした。
「もう一度はじめから上映し直します。」
改めて上映された『愛のむきだし』は、音楽も効果音も声もある、普通の映画だった。
2009年のこんにち、普通の映画とはトーキーである。
しかしこの事故は、音声がなくても映画のパワーは伝わることを改めて教えてくれた。
ところかわって、小津安二郎生誕の地から1kmほどの場所にある古石場(ふるいしば)文化センターで、第3回となる江東シネマフェスティバルが開催された。
そこで、小津安二郎監督の無声映画『東京の合唱(コーラス)』を鑑賞した。
小津安二郎監督が松竹大船で撮った名作の数々はもちろん素晴らしいが、松竹蒲田時代の無声映画もたいそう面白い。
だから、観たことあってもDVDを持っていても、上映されればいそいそと足を運んでしまう。
特に楽しみなのが、今回の上映には弁士・楽団が付いていることだった。
弁士付きで1作丸ごと味わうのは、私には初めての経験だ。
『東京の合唱(コーラス)』では、弁士・澤登翠(さわと みどり)さんの名調子と、5人編成の楽団カラード・モノトーンによる生演奏が楽しめた。
小津映画の、特に無声映画時代の魅力の一つは、軽妙さにあると思う。
『東京の合唱』にしても冒頭はギャグがテンコ盛りだし、後半もアメリカ風の洒落た絵作りをしている。悲しいシーンでも子供と遊んでいるし、将来の厳しさを案じて涙ぐむシーンでもみんなで歌を唄っている。職に困った者同士で会話する近くでは、動物園で熊が逃げ出して大騒ぎになっている。
小津安二郎監督は、悲しみや涙にも、楽しい仕草や愉快な情景を添えることで、悲しいだけ辛いだけのシーンにはならないように配慮している。
ところが今回は印象が違った。
声や音楽があることにより、喜怒哀楽の感情が大きく振幅するのである。字幕で悲しいセリフを読むよりも、悲しい声を聞く方が感情が掻き立てられる。悲しい音楽があればなおさらである。
無声映画もトーキーも含め数々の小津映画を観てきたが、これほど喜怒哀楽を強く感じたのは初めてかも知れない。
これが声の力か、音楽の影響力かと驚いた。
トーキーが登場するまで、日本の映画上映には弁士の話術が付きものだった。
映像に弁士の話術が加わったものが、映画の上映だった。
そしてもちろん、弁士にも個性がある。舞台役者に個性があるように。
当時は、どの弁士の語りを聞くかで、作品の印象がずいぶん変わったことだろう。
つまり、我々がこんにち沈黙の中で無声映画を観るのと、公開当時に弁士付きで観るのとでは、まったく違う体験をしていることになる。
いかに小津安二郎監督が画面の隅々、演技の端々まで計算しようと、弁士まではコントロールできない。どんな声音で、どんな情感で何を話すか、映画の印象を左右することなのに、映画監督があずかり知らない部分が残る。
観客にとっては、弁士こそが映画を最終形に仕上げていたのではないか。
『東京の合唱』の公開は1931年。劇中で描かれるのは、職にあぶれた者たちだ。
この映画を私がふた昔ほど前に観たときは、テンポの良さや軽妙さを感じたが、1931年当時の人々はどのような思いで観たのだろう。
1929年に始まった世界恐慌がいまだ吹き荒れ、満州事変が起きるこの年、テンコ盛りのギャグよりも、職の不安にこそ共感したかも知れない。
軽妙さよりも喜怒哀楽をこそ強く感じたかも知れない。
そこには、当時の時代背景とともに、弁士の話術の効果があったはずだ。
映画を、映像と音声に因数分解したときの解は何か。
音声のないトーキーと、音声付きの無声映画を観ることで、そんなことを考えた。
『東京の合唱(コーラス)』 [た行]
監督/小津安二郎 脚色・潤色/野田高梧 原案/北村小松
出演/岡田時彦 八雲恵美子 菅原秀雄 高峰秀子 斎藤達雄 飯田蝶子
日本公開/1931年8月15日
ジャンル/[ドラマ] [コメディ]
映画ブログ
ミニシアターで園子温監督の『愛のむきだし』を観たときのことである。
主人公は口をパクパクするだけ、母親もパクパク。
浅草の映画館なら、「音でてねーぞ!」と怒号が飛ぶところだが、ミニシアターに足を運ぶ観客は、ちょっとやそっとの実験作には動じない。みんな大人しく映画を鑑賞していた。
私はと云えば、映像の力に感心していた。
一切の音声がなくても、母が主人公を深く愛していることは判るし、母が病魔にむしばまれていることも映像だけで理解できる。音声がないだけに、なおのこと映像の力が伝わってくる。
しかし、渡部篤郎演じる父親が息子と悲しみを分かち合うあたりで画面が真っ黒になったのには参った。
音声だけでなく映像もなくなるなんて、実験的にもほどがある!
そしたらすぐに扉が開いて声がした。
「もう一度はじめから上映し直します。」
改めて上映された『愛のむきだし』は、音楽も効果音も声もある、普通の映画だった。
2009年のこんにち、普通の映画とはトーキーである。
しかしこの事故は、音声がなくても映画のパワーは伝わることを改めて教えてくれた。
ところかわって、小津安二郎生誕の地から1kmほどの場所にある古石場(ふるいしば)文化センターで、第3回となる江東シネマフェスティバルが開催された。
そこで、小津安二郎監督の無声映画『東京の合唱(コーラス)』を鑑賞した。
小津安二郎監督が松竹大船で撮った名作の数々はもちろん素晴らしいが、松竹蒲田時代の無声映画もたいそう面白い。
だから、観たことあってもDVDを持っていても、上映されればいそいそと足を運んでしまう。
特に楽しみなのが、今回の上映には弁士・楽団が付いていることだった。
弁士付きで1作丸ごと味わうのは、私には初めての経験だ。
『東京の合唱(コーラス)』では、弁士・澤登翠(さわと みどり)さんの名調子と、5人編成の楽団カラード・モノトーンによる生演奏が楽しめた。
小津映画の、特に無声映画時代の魅力の一つは、軽妙さにあると思う。
『東京の合唱』にしても冒頭はギャグがテンコ盛りだし、後半もアメリカ風の洒落た絵作りをしている。悲しいシーンでも子供と遊んでいるし、将来の厳しさを案じて涙ぐむシーンでもみんなで歌を唄っている。職に困った者同士で会話する近くでは、動物園で熊が逃げ出して大騒ぎになっている。
小津安二郎監督は、悲しみや涙にも、楽しい仕草や愉快な情景を添えることで、悲しいだけ辛いだけのシーンにはならないように配慮している。
ところが今回は印象が違った。
声や音楽があることにより、喜怒哀楽の感情が大きく振幅するのである。字幕で悲しいセリフを読むよりも、悲しい声を聞く方が感情が掻き立てられる。悲しい音楽があればなおさらである。
無声映画もトーキーも含め数々の小津映画を観てきたが、これほど喜怒哀楽を強く感じたのは初めてかも知れない。
これが声の力か、音楽の影響力かと驚いた。
トーキーが登場するまで、日本の映画上映には弁士の話術が付きものだった。
映像に弁士の話術が加わったものが、映画の上映だった。
そしてもちろん、弁士にも個性がある。舞台役者に個性があるように。
当時は、どの弁士の語りを聞くかで、作品の印象がずいぶん変わったことだろう。
つまり、我々がこんにち沈黙の中で無声映画を観るのと、公開当時に弁士付きで観るのとでは、まったく違う体験をしていることになる。
いかに小津安二郎監督が画面の隅々、演技の端々まで計算しようと、弁士まではコントロールできない。どんな声音で、どんな情感で何を話すか、映画の印象を左右することなのに、映画監督があずかり知らない部分が残る。
観客にとっては、弁士こそが映画を最終形に仕上げていたのではないか。
『東京の合唱』の公開は1931年。劇中で描かれるのは、職にあぶれた者たちだ。
この映画を私がふた昔ほど前に観たときは、テンポの良さや軽妙さを感じたが、1931年当時の人々はどのような思いで観たのだろう。
1929年に始まった世界恐慌がいまだ吹き荒れ、満州事変が起きるこの年、テンコ盛りのギャグよりも、職の不安にこそ共感したかも知れない。
軽妙さよりも喜怒哀楽をこそ強く感じたかも知れない。
そこには、当時の時代背景とともに、弁士の話術の効果があったはずだ。
映画を、映像と音声に因数分解したときの解は何か。
音声のないトーキーと、音声付きの無声映画を観ることで、そんなことを考えた。
『東京の合唱(コーラス)』 [た行]
監督/小津安二郎 脚色・潤色/野田高梧 原案/北村小松
出演/岡田時彦 八雲恵美子 菅原秀雄 高峰秀子 斎藤達雄 飯田蝶子
日本公開/1931年8月15日
ジャンル/[ドラマ] [コメディ]
映画ブログ
『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』に学ぶ世界戦略
『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』は、ヨーロッパを舞台にした映画だ。
外国に飛ばされてしまう映画や、見知らぬ外国で事件に巻き込まれる映画はあっても、日本人が外国で普通に生活し、仕事や学業に励む日本映画は極めて珍しい。
「外国に飛ばされる」というのは、本来いる場所は日本だということだ。
「見知らぬ外国」も、もちろん日本を中心に考えている。
こうした見方の下で、外国を過度に異邦の地として捉えてみたり、あるいはまるで観光案内のように映画を作る。なぜなら、ターゲットとなる観客が、日本人--すなわち日本国内に在住の人間であることを前提にしているからだ。
しかし『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』は、ヨーロッパを舞台にしながらも、描かれているのは仕事や学業での悲喜こもごもである。これらは外国だから起こるわけではなく、夢や才能や努力といった、どこの誰にも普遍的な問題ばかりだ。
言い方を変えれば、外国であることを売り物や目玉にせず、外国であることに甘えずに物語を作っている。
もちろん劇場版に先行するテレビドラマにおいて、国外へ出ようとするエピソードや、ヨーロッパに着いてからの物見遊山な描写を済ませてしまったのは確かだ。
しかしこの作品は、もともと異国の風景を描くことを目的としたものではない。
テレビシリーズも含めて、観光名所はささやかに触れるだけだった。
テレビドラマ『のだめカンタービレ』からスペシャルドラマ『のだめカンタービレ in ヨーロッパ』を経て、映画『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』になって変わったのは何か?
たしかに舞台は日本国外へ広がった。
通う学校は桃ヶ丘音楽大学からコンセルヴァトワール(パリ音楽院)になり、周りの友人は峰龍太郎や奥山真澄からフランクやターニャになった。
しかし、物語は特段の飛躍を見せるわけではなく、お馴染みの世界の延長にある。
これがスポーツ漫画であれば、日本を代表して各国と対峙したりもするだろうが、『のだめカンタービレ』はあくまで野田恵や千秋真一が自分の仕事や学業に励む姿を追う。
つまり、のだめの世界に国境は関係ないのだ。
のだめも千秋も日本代表ではないから、外国と対峙する必要はない。その人生の中で、たまたまパリやウィーンや東京にいるに過ぎない。
だから『のだめカンタービレ』は、日本人でなくても容易に感情移入できるし、国境を越えてウケるコンテンツとなる。
東宝の発表によれば、映画撮影前の2009年3月に香港で行われた見本市「フィルムマート」において『のだめカンタービレ』という名前だけで各国の配給会社からオファーがあったそうで、すでに2010年3月4日の香港・マカオでの映画公開、3月5日の台湾、3月11日のシンガポールでの公開が決定している。さらに、韓国など世界各国と調整中だそうである。
日本のマンガもアニメも映画も外国では商売にならない中で、なんとも心強い話だ。
『のだめカンタービレ』は、クラシック音楽という世界中で愛されている分野を題材に、国情などの関係ない普遍的な物語を展開しているので、どこの国にも受け入れられるのだ。
ところで、千秋真一が日本にいた頃、劇中で何度も繰り返されたのが「クラシック音楽の本場はヨーロッパ」というセリフだ。
しかしあなたは、クラシック音楽を題材にしたヨーロッパの映画を挙げよといわれたら、はたしてどれだけ思い浮かぶだろうか。
作曲家・指揮者の伊東乾氏は次のように語る。
---
ちなみに現在、ヨーロッパの主要な音楽院のピアノ伴奏者が10人いるとしたら、少なくとも半分は日本人だといって大きく外れません。多くは女性です。教授になっている人も少なくない。
欧州でもクラシック音楽はすでに高齢者の文化行事で、多くの若者はもっぱらポップスに関心が高い。西欧クラシック音楽の伝統を総本山で守っている一角には、在欧何十年という日本人女性たちの、大変な努力と貢献が存在しています。そういう事実を、もっと多くの日本の人々に知っていただきたいと常々思っています。
---
画面いっぱいにCGIやアニメーションを炸裂させながら、あくまでクラシック音楽の素晴らしさをキッチリ見せる映画は、実は日本だからこそ誕生しえたのかもしれない。
近年、音楽活動を取り上げた映画が幾つも公開された。しかしそれらは、コンサートに間に合うように走ったり、傷ついた体を押して演奏したりといった見せ場が多く、音楽に向かい合い、音楽そのもので盛り上げる作品はあまり見ない。
だが、作品を世界に展開するには、国境に関係なく題材に正面から向かい合うことが有効であると、『のだめカンタービレ』は示唆している。
『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』 [な行]
監督/武内英樹 脚本/衛藤凛 原作/二ノ宮知子
出演/上野樹里 玉木宏 瑛太 水川あさみ 小出恵介 ウエンツ瑛士 ベッキー 山口紗弥加 山田優 谷原章介 なだぎ武 福士誠治 吉瀬美智子 伊武雅刀 竹中直人
日本公開/2009年12月19日
ジャンル/[ドラマ] [音楽] [コメディ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
外国に飛ばされてしまう映画や、見知らぬ外国で事件に巻き込まれる映画はあっても、日本人が外国で普通に生活し、仕事や学業に励む日本映画は極めて珍しい。
「外国に飛ばされる」というのは、本来いる場所は日本だということだ。
「見知らぬ外国」も、もちろん日本を中心に考えている。
こうした見方の下で、外国を過度に異邦の地として捉えてみたり、あるいはまるで観光案内のように映画を作る。なぜなら、ターゲットとなる観客が、日本人--すなわち日本国内に在住の人間であることを前提にしているからだ。
しかし『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』は、ヨーロッパを舞台にしながらも、描かれているのは仕事や学業での悲喜こもごもである。これらは外国だから起こるわけではなく、夢や才能や努力といった、どこの誰にも普遍的な問題ばかりだ。
言い方を変えれば、外国であることを売り物や目玉にせず、外国であることに甘えずに物語を作っている。
もちろん劇場版に先行するテレビドラマにおいて、国外へ出ようとするエピソードや、ヨーロッパに着いてからの物見遊山な描写を済ませてしまったのは確かだ。
しかしこの作品は、もともと異国の風景を描くことを目的としたものではない。
テレビシリーズも含めて、観光名所はささやかに触れるだけだった。
テレビドラマ『のだめカンタービレ』からスペシャルドラマ『のだめカンタービレ in ヨーロッパ』を経て、映画『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』になって変わったのは何か?
たしかに舞台は日本国外へ広がった。
通う学校は桃ヶ丘音楽大学からコンセルヴァトワール(パリ音楽院)になり、周りの友人は峰龍太郎や奥山真澄からフランクやターニャになった。
しかし、物語は特段の飛躍を見せるわけではなく、お馴染みの世界の延長にある。
これがスポーツ漫画であれば、日本を代表して各国と対峙したりもするだろうが、『のだめカンタービレ』はあくまで野田恵や千秋真一が自分の仕事や学業に励む姿を追う。
つまり、のだめの世界に国境は関係ないのだ。
のだめも千秋も日本代表ではないから、外国と対峙する必要はない。その人生の中で、たまたまパリやウィーンや東京にいるに過ぎない。
だから『のだめカンタービレ』は、日本人でなくても容易に感情移入できるし、国境を越えてウケるコンテンツとなる。
東宝の発表によれば、映画撮影前の2009年3月に香港で行われた見本市「フィルムマート」において『のだめカンタービレ』という名前だけで各国の配給会社からオファーがあったそうで、すでに2010年3月4日の香港・マカオでの映画公開、3月5日の台湾、3月11日のシンガポールでの公開が決定している。さらに、韓国など世界各国と調整中だそうである。
日本のマンガもアニメも映画も外国では商売にならない中で、なんとも心強い話だ。
『のだめカンタービレ』は、クラシック音楽という世界中で愛されている分野を題材に、国情などの関係ない普遍的な物語を展開しているので、どこの国にも受け入れられるのだ。
ところで、千秋真一が日本にいた頃、劇中で何度も繰り返されたのが「クラシック音楽の本場はヨーロッパ」というセリフだ。
しかしあなたは、クラシック音楽を題材にしたヨーロッパの映画を挙げよといわれたら、はたしてどれだけ思い浮かぶだろうか。
作曲家・指揮者の伊東乾氏は次のように語る。
---
ちなみに現在、ヨーロッパの主要な音楽院のピアノ伴奏者が10人いるとしたら、少なくとも半分は日本人だといって大きく外れません。多くは女性です。教授になっている人も少なくない。
欧州でもクラシック音楽はすでに高齢者の文化行事で、多くの若者はもっぱらポップスに関心が高い。西欧クラシック音楽の伝統を総本山で守っている一角には、在欧何十年という日本人女性たちの、大変な努力と貢献が存在しています。そういう事実を、もっと多くの日本の人々に知っていただきたいと常々思っています。
---
画面いっぱいにCGIやアニメーションを炸裂させながら、あくまでクラシック音楽の素晴らしさをキッチリ見せる映画は、実は日本だからこそ誕生しえたのかもしれない。
近年、音楽活動を取り上げた映画が幾つも公開された。しかしそれらは、コンサートに間に合うように走ったり、傷ついた体を押して演奏したりといった見せ場が多く、音楽に向かい合い、音楽そのもので盛り上げる作品はあまり見ない。
だが、作品を世界に展開するには、国境に関係なく題材に正面から向かい合うことが有効であると、『のだめカンタービレ』は示唆している。
![のだめカンタービレ 最終楽章 前編 スタンダード・エディション [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61cqrKD2M6L._SL160_.jpg)
監督/武内英樹 脚本/衛藤凛 原作/二ノ宮知子
出演/上野樹里 玉木宏 瑛太 水川あさみ 小出恵介 ウエンツ瑛士 ベッキー 山口紗弥加 山田優 谷原章介 なだぎ武 福士誠治 吉瀬美智子 伊武雅刀 竹中直人
日本公開/2009年12月19日
ジャンル/[ドラマ] [音楽] [コメディ]


- 関連記事
-
- 『のだめカンタービレ 最終楽章 後編』の正しい見方 (2010/04/23)
- 『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』に学ぶ世界戦略 (2010/01/07)
『バグダッド・カフェ』の淋しい男
【ネタバレ注意】
パーシー&エレオノーレ・アドロン夫妻が制作・脚本を担当し、夫パーシー・アドロンが監督を務めたこの映画は、どなり声といがみ合いがえんえん続く。
こんな具合だ。
・旅行中に夫とケンカし、クルマを降りて一人歩く西ドイツの有閑マダム・ジャスミン。
・切り盛りしているカフェはうまくいかず、役立たずの夫を叩き出すブレンダ。
・ブレンダの言うことを聞こうともしない子供たち。
・下手なプレリュードを練習しまくるピアノの耳障りな音。
米国の砂漠の中にポツンと建つバグダッド・カフェは、ジャスミンが暮らすドイツの山岳地方とは大違いだった。
埃っぽい風と暑い太陽。ベルボーイもいないモーテル。主のブレンダは、はじめて見る黒人だ。
『バグダッド・カフェ<ニュー・ディレクターズ・カット版>』の原題は『Out of Rosenheim(ローゼンハイムから)』。
まだベルリンの壁があり、ドイツが東西に分断されていた1987年、西ドイツのバイエルン州ローゼンハイムを出たジャスミンと、砂漠に暮らす人々の交流を描いた映画だ。
東西ドイツとは違うアメリカはどんな国か?
それを端的に示す会話がある。
映画の前半、ジャスミンの持ち物が男物ばかりなのを不審に思ったブレンダは、保安官を呼ぶ。
しかしネイティブ・アメリカンとおぼしき保安官は、ジャスミンの身分証明証とビザを調べた後、ブレンダに告げる。
「ルールさえ守ってれば何を着たっていい。ここは自由の国だ。」
やがて耳障りだったピアノが優しく美しい音色をかなではじめるとき、人々の関係も表情も変わっていく。
カフェには笑い声と歌声が溢れ、子供たちは店を手伝い、遠くからブレンダを見守り続けた夫も戻ってくる。
映画は大団円を迎える。
ただ一人を除いて。
ドイツからの旅行者--ジャスミンの夫は、大団円の中にはいない。
実は映画の前半に、ジャスミンが夫とのよりを戻せないだろうことを示す伏線がある。
ジャスミンを調べた保安官は、調査結果を記録している。
もしも夫が、砂漠に一人姿を消したジャスミンを心配して大使館に相談するなり捜索願を出すなりしていれば、保安官のもとにも連絡があったはずである。
少なくとも、ビザが切れるまでバグダッド・カフェに居つくことにはならないはずだ。
夫の仕打ちが判ったからこそ、ジャスミンは1度は離れたバグダッド・カフェに再びやって来たのだろう。
しかし夫は冷たいだけの男なのか。
忘れてしまって良い存在なのか?
冒頭では、クルマを降りたジャスミンのために、コーヒーの入ったポットを道路に置いてやっている。
ジャスミンを探し回り、バグダッド・カフェも訪ねている。
そもそも妻と二人でディズニーランドに行こうというのだ、そんなに悪い男とも思えない。
それでも夫は孤独なままだ。
八方丸くは収まらないのである。
『バグダッド・カフェ<ニュー・ディレクターズ・カット版>』 [は行]
監督・制作・脚本/パーシー・アドロン 制作・脚本/エレオノール・アドロン
出演/マリアンネ・ゼーゲブレヒト CCH・パウンダー ジャック・パランス クリスティーネ・カウフマン ダロン・フラッグ G・スモーキー・キャンベル ハンス・シュタードルバウアー
日本公開/2009年12月5日 ニュー・ディレクターズ・カット版
1994年 完全版
1989年3月 初公開
ジャンル/[ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
パーシー&エレオノーレ・アドロン夫妻が制作・脚本を担当し、夫パーシー・アドロンが監督を務めたこの映画は、どなり声といがみ合いがえんえん続く。
こんな具合だ。
・旅行中に夫とケンカし、クルマを降りて一人歩く西ドイツの有閑マダム・ジャスミン。
・切り盛りしているカフェはうまくいかず、役立たずの夫を叩き出すブレンダ。
・ブレンダの言うことを聞こうともしない子供たち。
・下手なプレリュードを練習しまくるピアノの耳障りな音。
米国の砂漠の中にポツンと建つバグダッド・カフェは、ジャスミンが暮らすドイツの山岳地方とは大違いだった。
埃っぽい風と暑い太陽。ベルボーイもいないモーテル。主のブレンダは、はじめて見る黒人だ。
『バグダッド・カフェ<ニュー・ディレクターズ・カット版>』の原題は『Out of Rosenheim(ローゼンハイムから)』。
まだベルリンの壁があり、ドイツが東西に分断されていた1987年、西ドイツのバイエルン州ローゼンハイムを出たジャスミンと、砂漠に暮らす人々の交流を描いた映画だ。
東西ドイツとは違うアメリカはどんな国か?
それを端的に示す会話がある。
映画の前半、ジャスミンの持ち物が男物ばかりなのを不審に思ったブレンダは、保安官を呼ぶ。
しかしネイティブ・アメリカンとおぼしき保安官は、ジャスミンの身分証明証とビザを調べた後、ブレンダに告げる。
「ルールさえ守ってれば何を着たっていい。ここは自由の国だ。」
やがて耳障りだったピアノが優しく美しい音色をかなではじめるとき、人々の関係も表情も変わっていく。
カフェには笑い声と歌声が溢れ、子供たちは店を手伝い、遠くからブレンダを見守り続けた夫も戻ってくる。
映画は大団円を迎える。
ただ一人を除いて。
ドイツからの旅行者--ジャスミンの夫は、大団円の中にはいない。
実は映画の前半に、ジャスミンが夫とのよりを戻せないだろうことを示す伏線がある。
ジャスミンを調べた保安官は、調査結果を記録している。
もしも夫が、砂漠に一人姿を消したジャスミンを心配して大使館に相談するなり捜索願を出すなりしていれば、保安官のもとにも連絡があったはずである。
少なくとも、ビザが切れるまでバグダッド・カフェに居つくことにはならないはずだ。
夫の仕打ちが判ったからこそ、ジャスミンは1度は離れたバグダッド・カフェに再びやって来たのだろう。
しかし夫は冷たいだけの男なのか。
忘れてしまって良い存在なのか?
冒頭では、クルマを降りたジャスミンのために、コーヒーの入ったポットを道路に置いてやっている。
ジャスミンを探し回り、バグダッド・カフェも訪ねている。
そもそも妻と二人でディズニーランドに行こうというのだ、そんなに悪い男とも思えない。
それでも夫は孤独なままだ。
八方丸くは収まらないのである。

監督・制作・脚本/パーシー・アドロン 制作・脚本/エレオノール・アドロン
出演/マリアンネ・ゼーゲブレヒト CCH・パウンダー ジャック・パランス クリスティーネ・カウフマン ダロン・フラッグ G・スモーキー・キャンベル ハンス・シュタードルバウアー
日本公開/2009年12月5日 ニュー・ディレクターズ・カット版
1994年 完全版
1989年3月 初公開
ジャンル/[ドラマ]


『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』 映画の原点とは?
東京大学の講義「マルチメディア概論」をまとめた岡田斗司夫氏の著書『東大オタキングゼミ』に、次の一節がある。
映画の原点っていうのは、「人に、見たことないものを見せるんだ」ということ
『アバター』が大評判なのも、3D技術により異世界の光景を作ることで、技術的にも内容的にも見たことないものを見せているからだろう。
その点で『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』も、見たことないものをキッチリ見せてくれる、映画の原点を良く判っている作品である。
本作の主戦場は"光の国"だ。
ウルトラマンの故郷"光の国"は、これまでにも一部が紹介されることはあったが、基本的には謎の世界だ。私たちの住む地球とは違う、憧れの星だ。
ところが本作では、"光の国"のなりたちから日常の訓練風景などを存分に描いた上に、驚くべきことに"光の国"が戦場と化して破壊され、荒廃する様まで描かれる。
ウルトラマンがいるだけで鉄壁の防御のはずなのに、ウルトラマンたちが住む"光の国"が荒廃するなんて、あり得ない話だ。
そして大勢のウルトラマンたち。
共演とか兄弟が揃うというレベルではない。大勢のウルトラマンが続々と登場して闘いまくるのは、オリンピックとワールドカップと紅白歌合戦を同時に開催するような豪華さである。
対する怪獣たちも大軍団。
数十体の怪獣が大挙して押し寄せる!
さらに激しい肉弾戦と繰り出す光線技の数々は、怪獣映画といえどアクション映画なのだと認識させてくれる。
空を飛び、地を駆け、無敵のウルトラマンたちが雪崩をうって闘いに馳せ参じる。
『クローズZERO』が教えてくれた群衆アクションの面白さを、ウルトラマンで味わえる!
そして極めつけは、ウルトラマンはやっぱり巨人なのだと実感させる絵だ。
エネルギー源がなくなり吹雪の吹きすさぶ"光の国"に、地球人が降り立つ。その背後には、氷に埋もれたウルトラの父の顔。まるでガスタンクとその脇の人間を撮ったような構図に、"光の国"の住人の巨大さを改めて思い知らされる。
洋の東西にスーパーヒーローは数多あれど、巨人たちの社会が描かれるのはウルトラシリーズならではの特徴だ。
凍りついたウルトラマンたちのあいだを地球人レイが歩くところは、この映画きっての名場面だろう。
さらには、ウルトラシリーズでお馴染みの怪獣墓場が主戦場の一つとして描かれたり、数限りない怪獣が合体してウルトラマンさえちっぽけに見える超巨大怪獣ベリュドラが登場したりと、見どころにはこと欠かない。
まさに、見たことないものをたっぷりと見せてくれる映画である。
ストーリー面について云えば、通りすがりのウルトラマンと運良く出会ったり、ウルトラマンキングは何やってんだか判らなかったりと、しっくり来ないところもあるけれど、第3期ウルトラシリーズ以降は断片的にしか見ていない私でも、すんなりと入り込める親切な作りであった。
それに悪のウルトラマンことウルトラマンベリアルが、ヴェノムにそっくりなのも嬉しいところだ。
目が裂けてるところといい、カギ爪のような指先といい、猫背ぎみのファイティングポーズといい、スパイダーマン最強のライバル、ヴェノムを髣髴とさせる。
映画『スパイダーマン3』では案外あっさりやられてしまったヴェノムだが、ウルトラマンベリアルは強いの何の、ウルトラマンたちが束になっても敵わない。
ジョン・ミルトンの『失楽園』において、「天から堕ちた天使のうち、彼ほど淫らで、また悪徳のために悪徳を愛する不埒な者も、他にはいなかった」と謳われたベリアル。
とうぜんのことながら、今後の活躍が期待される。
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』 [た行]
監督/坂本浩一 プロデューサー・脚本・ビジュアルスーパーバイザー/岡部淳也
脚本/樫原辰郎、小林雄次
出演/南翔太 五十嵐隼士 つるの剛士 黒部進 森次晃嗣
日本公開/2009年12月12日
ジャンル/[SF] [スーパーヒーロー] [アクション]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
映画の原点っていうのは、「人に、見たことないものを見せるんだ」ということ
『アバター』が大評判なのも、3D技術により異世界の光景を作ることで、技術的にも内容的にも見たことないものを見せているからだろう。
その点で『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』も、見たことないものをキッチリ見せてくれる、映画の原点を良く判っている作品である。
本作の主戦場は"光の国"だ。
ウルトラマンの故郷"光の国"は、これまでにも一部が紹介されることはあったが、基本的には謎の世界だ。私たちの住む地球とは違う、憧れの星だ。
ところが本作では、"光の国"のなりたちから日常の訓練風景などを存分に描いた上に、驚くべきことに"光の国"が戦場と化して破壊され、荒廃する様まで描かれる。
ウルトラマンがいるだけで鉄壁の防御のはずなのに、ウルトラマンたちが住む"光の国"が荒廃するなんて、あり得ない話だ。
そして大勢のウルトラマンたち。
共演とか兄弟が揃うというレベルではない。大勢のウルトラマンが続々と登場して闘いまくるのは、オリンピックとワールドカップと紅白歌合戦を同時に開催するような豪華さである。
対する怪獣たちも大軍団。
数十体の怪獣が大挙して押し寄せる!
さらに激しい肉弾戦と繰り出す光線技の数々は、怪獣映画といえどアクション映画なのだと認識させてくれる。
空を飛び、地を駆け、無敵のウルトラマンたちが雪崩をうって闘いに馳せ参じる。
『クローズZERO』が教えてくれた群衆アクションの面白さを、ウルトラマンで味わえる!
そして極めつけは、ウルトラマンはやっぱり巨人なのだと実感させる絵だ。
エネルギー源がなくなり吹雪の吹きすさぶ"光の国"に、地球人が降り立つ。その背後には、氷に埋もれたウルトラの父の顔。まるでガスタンクとその脇の人間を撮ったような構図に、"光の国"の住人の巨大さを改めて思い知らされる。
洋の東西にスーパーヒーローは数多あれど、巨人たちの社会が描かれるのはウルトラシリーズならではの特徴だ。
凍りついたウルトラマンたちのあいだを地球人レイが歩くところは、この映画きっての名場面だろう。
さらには、ウルトラシリーズでお馴染みの怪獣墓場が主戦場の一つとして描かれたり、数限りない怪獣が合体してウルトラマンさえちっぽけに見える超巨大怪獣ベリュドラが登場したりと、見どころにはこと欠かない。
まさに、見たことないものをたっぷりと見せてくれる映画である。
ストーリー面について云えば、通りすがりのウルトラマンと運良く出会ったり、ウルトラマンキングは何やってんだか判らなかったりと、しっくり来ないところもあるけれど、第3期ウルトラシリーズ以降は断片的にしか見ていない私でも、すんなりと入り込める親切な作りであった。
それに悪のウルトラマンことウルトラマンベリアルが、ヴェノムにそっくりなのも嬉しいところだ。
目が裂けてるところといい、カギ爪のような指先といい、猫背ぎみのファイティングポーズといい、スパイダーマン最強のライバル、ヴェノムを髣髴とさせる。
映画『スパイダーマン3』では案外あっさりやられてしまったヴェノムだが、ウルトラマンベリアルは強いの何の、ウルトラマンたちが束になっても敵わない。
ジョン・ミルトンの『失楽園』において、「天から堕ちた天使のうち、彼ほど淫らで、また悪徳のために悪徳を愛する不埒な者も、他にはいなかった」と謳われたベリアル。
とうぜんのことながら、今後の活躍が期待される。
![大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/612ZiMKmeSL._SL160_.jpg)
監督/坂本浩一 プロデューサー・脚本・ビジュアルスーパーバイザー/岡部淳也
脚本/樫原辰郎、小林雄次
出演/南翔太 五十嵐隼士 つるの剛士 黒部進 森次晃嗣
日本公開/2009年12月12日
ジャンル/[SF] [スーパーヒーロー] [アクション]


【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】