『馬鹿まるだし』 笑えなくても喜劇?
【ネタバレ注意】
1964年公開の『馬鹿まるだし』は、14年前にシベリア帰りの安五郎が町に現れたところから始まる。
本作は安五郎の"馬鹿まるだし"な半生を描き、山田洋次監督にとって初の喜劇作品だそうである。
私が観た劇場ではご年配の観客が多く、みなさん何度も笑っていた。
たとえば、安五郎が浄念寺にやってきて、障子の陰にいる人物を憧れの御新造さん(桑野みゆき)だと思い込んで話しかける場面。
「御新造さん、あっしゃあ…」とデレデレ話していると障子の向こうの人物がヒョイと顔を出す。それはなんと、うるわしき御新造さんではなく、和尚の女房きぬ(高橋とよ)であった。
ここで場内に笑いが起こる。
障子の陰にいる人物が御新造さんじゃないことは判り切っているのだけれど、年配の観客は笑う。
きぬが突然顔を出したことに、「あらっ」と声を上げている老婦人もいる。
映画の公開当時は、場内一杯の観客がこの調子で大笑いしていたのだろう。
お約束の場面で、約束通りに笑う。
年配客とご一緒すると、昔の映画鑑賞の雰囲気が味わえて面白い。
ところで私も、安五郎のバカなエピソードの連続には笑ってしまった。
その笑いは、失笑に近い。
安五郎の馬鹿さとは、バカ正直でおだてに乗りやすく、損得勘定ができないことだ。それを愚かと云うは易し。
何度バカを見ても、またおだてられて御輿に乗ってしまう。
そんな安五郎を見ているうちに、観客の目線は、バカを繰り返す安五郎ではなく、憧れのマドンナである御新造さんに同化していく。御新造さんは安五郎を案じ、諌め、バカな行為に「やれやれ」と思っている。
私たちは御新造さんと一緒になって、失笑しながらも安五郎を見守っていく。
「いまの日本じゃ、あんな大人物はいないよ。」
場面が1964年に移り僧侶が安五郎を偲ぶとおり、損得勘定から自由な安五郎は、ある意味で大人物であり、それは公開当時も21世紀の現代も変わらない。
安五郎の憎めない行動の数々に、観客の口もとはついほころんでしまうだろう。
本作に大笑いできるか否かは、世代や時代によりけりだ。
しかし観客の口もとをほころばせる点において、『馬鹿まるだし』はまぎれもなく喜劇である。
そんなバカ正直な安五郎だが、長年にわたって芦津町の人々を騙し続けたことがある。
御新造さんの夫がシベリアで亡くなっていることである。
安五郎は、シベリアで御新造さんの夫とおぼしき人物に出会ったことを話しながらも、御新造さんのあまりの喜びように口ごもってしまう。
御新造さんが夫の死を知っていれば、受け入れていれば、その後の安五郎との関係も違うものになったかもしれない。
しかし安五郎は、その事実を自分だけの胸に秘め、御新造さんに憧れるからこそ悲しませないようにする。そして御新造さんが夫の生還を待つ姿を見つめ続けることになってしまう。
やがて御新造さんも夫の死亡通知を受け取ることになるのだが、それは安五郎が失明し、一時の羽振りの良さも消え失せたのちだった。
このときも、もしも安五郎が健康で、町中から親分と慕われた勢いがあれば、悲しみにくれる御新造さんに手を差しのべられたかも知れない。
つくづく安五郎は悲しい男である。
そして、その安五郎の気持ちと、運命の皮肉に気付いたからこそ、御新造さんは涙するのである。
さて、本作には谷啓を除くクレージーキャッツの面々が顔を出している。簡単にメモしておこう。
犬塚弘: 安五郎の子分、八郎。安五郎が落ちぶれても最後まで付いていく。
桜井センリ: 煙突に登る工員・伍助。
安田伸: エリート社員の山形。
石橋エータロー: 御新造さんと親しく話す中学教師。
植木等: ナレーションと成人したボン(ノンクレジットでの出演)。
浄念寺住職の息子という設定だが、植木等は実際に浄土真宗・常念寺住職の息子である。
『馬鹿まるだし』 [は行]
監督・脚本/山田洋次 脚本/加藤泰
出演/ハナ肇 桑野みゆき 犬塚弘 植木等 桜井センリ 安田伸 石橋エータロー 長門勇 藤山寛美 渥美清
日本公開/1964年1月15日
ジャンル/[ドラマ] [コメディ]
映画ブログ
1964年公開の『馬鹿まるだし』は、14年前にシベリア帰りの安五郎が町に現れたところから始まる。
本作は安五郎の"馬鹿まるだし"な半生を描き、山田洋次監督にとって初の喜劇作品だそうである。
私が観た劇場ではご年配の観客が多く、みなさん何度も笑っていた。
たとえば、安五郎が浄念寺にやってきて、障子の陰にいる人物を憧れの御新造さん(桑野みゆき)だと思い込んで話しかける場面。
「御新造さん、あっしゃあ…」とデレデレ話していると障子の向こうの人物がヒョイと顔を出す。それはなんと、うるわしき御新造さんではなく、和尚の女房きぬ(高橋とよ)であった。
ここで場内に笑いが起こる。
障子の陰にいる人物が御新造さんじゃないことは判り切っているのだけれど、年配の観客は笑う。
きぬが突然顔を出したことに、「あらっ」と声を上げている老婦人もいる。
映画の公開当時は、場内一杯の観客がこの調子で大笑いしていたのだろう。
お約束の場面で、約束通りに笑う。
年配客とご一緒すると、昔の映画鑑賞の雰囲気が味わえて面白い。
ところで私も、安五郎のバカなエピソードの連続には笑ってしまった。
その笑いは、失笑に近い。
安五郎の馬鹿さとは、バカ正直でおだてに乗りやすく、損得勘定ができないことだ。それを愚かと云うは易し。
何度バカを見ても、またおだてられて御輿に乗ってしまう。
そんな安五郎を見ているうちに、観客の目線は、バカを繰り返す安五郎ではなく、憧れのマドンナである御新造さんに同化していく。御新造さんは安五郎を案じ、諌め、バカな行為に「やれやれ」と思っている。
私たちは御新造さんと一緒になって、失笑しながらも安五郎を見守っていく。
「いまの日本じゃ、あんな大人物はいないよ。」
場面が1964年に移り僧侶が安五郎を偲ぶとおり、損得勘定から自由な安五郎は、ある意味で大人物であり、それは公開当時も21世紀の現代も変わらない。
安五郎の憎めない行動の数々に、観客の口もとはついほころんでしまうだろう。
本作に大笑いできるか否かは、世代や時代によりけりだ。
しかし観客の口もとをほころばせる点において、『馬鹿まるだし』はまぎれもなく喜劇である。
そんなバカ正直な安五郎だが、長年にわたって芦津町の人々を騙し続けたことがある。
御新造さんの夫がシベリアで亡くなっていることである。
安五郎は、シベリアで御新造さんの夫とおぼしき人物に出会ったことを話しながらも、御新造さんのあまりの喜びように口ごもってしまう。
御新造さんが夫の死を知っていれば、受け入れていれば、その後の安五郎との関係も違うものになったかもしれない。
しかし安五郎は、その事実を自分だけの胸に秘め、御新造さんに憧れるからこそ悲しませないようにする。そして御新造さんが夫の生還を待つ姿を見つめ続けることになってしまう。
やがて御新造さんも夫の死亡通知を受け取ることになるのだが、それは安五郎が失明し、一時の羽振りの良さも消え失せたのちだった。
このときも、もしも安五郎が健康で、町中から親分と慕われた勢いがあれば、悲しみにくれる御新造さんに手を差しのべられたかも知れない。
つくづく安五郎は悲しい男である。
そして、その安五郎の気持ちと、運命の皮肉に気付いたからこそ、御新造さんは涙するのである。
さて、本作には谷啓を除くクレージーキャッツの面々が顔を出している。簡単にメモしておこう。
犬塚弘: 安五郎の子分、八郎。安五郎が落ちぶれても最後まで付いていく。
桜井センリ: 煙突に登る工員・伍助。
安田伸: エリート社員の山形。
石橋エータロー: 御新造さんと親しく話す中学教師。
植木等: ナレーションと成人したボン(ノンクレジットでの出演)。
浄念寺住職の息子という設定だが、植木等は実際に浄土真宗・常念寺住職の息子である。
『馬鹿まるだし』 [は行]
監督・脚本/山田洋次 脚本/加藤泰
出演/ハナ肇 桑野みゆき 犬塚弘 植木等 桜井センリ 安田伸 石橋エータロー 長門勇 藤山寛美 渥美清
日本公開/1964年1月15日
ジャンル/[ドラマ] [コメディ]
映画ブログ
『きみがぼくを見つけた日』の笑顔
時間旅行とラブストーリーは相性がいい。
『ある日どこかで』や『タイム・アフター・タイム』が代表的なところだろう。
そして、これらの作品と並べていることで、本作の素晴らしさがお判りいただけると思う。
原題は『THE TIME TRAVELER'S WIFE』(時間旅行者の妻)。
時間旅行を扱った作品は多いが、旅行のあいだ待っている妻を描くのは珍しい。
正直、予告編を観たときは『ジェニーの肖像』(1939年)の現代版かと思った。しかし『ジェニーの肖像』では男性の前に現れる少女が会うたびごとに成長しているのに対して、『きみがぼくを見つけた日』では成長する少女の前にいつも変わらぬ姿の男性が現れるので、ちょうど逆の設定である。
さらに、本作は二人が同じ時空で出会ってからが主題であり、運命的な出会いをした人と一緒の時間をどう過ごすかが描かれる。
これはなかなか興味深いテーマである。
とりわけ早い段階で観客を楽しい気分にしてくれるのが、『きみがぼくを見つけた日』という邦題どおり、きみ(クレア)とぼく(ヘンリー)が出会う場面。
クレアを演じるレイチェル・マクアダムスの生き生きとした表情が、観客を嬉しくしてくれる。
『きみがぼくを見つけた日』って、あまり語呂の良いタイトルではないけれど、この場面をクローズアップしたい気持ちは良く判る。
時間旅行モノで難しいのは、タイムパラドックスの処理だ。
時間旅行者が過去に干渉すると未来と辻褄が合わなくなり、多くの作品が矛盾を抱え込んでしまう。
しかし本作は、過去の出来事と未来の出来事の因果関係をきっちり説明することで、タイムパラドックスを慎重に回避している。
過去への干渉を織り込んだ構成の妙である。
さらには役者もみんな魅力的で、もちろんヘンリー役のエリック・バナとクレア役のレイチェル・マクアダムスが素晴らしいのだが、なんといっても注目は5歳のアルバを演じたテイタム・マッキャンと10歳のアルバを演じたヘイリー・マッキャンだ。
彼女たちは4姉妹のうちの2人なのだが、その芸達者ぶりには舌を巻く。
将来がとても楽しみである。
ところで、Amazonによれば、『ジェニーの肖像』を買った人は『ある日どこかで』も買っているという。
今後はそこに、『きみがぼくを見つけた日』も並ぶことだろう。
『きみがぼくを見つけた日』 [か行]
監督/ロベルト・シュヴェンケ 脚本/ブルース・ジョエル・ルービン 原作/オードリー・ニッフェネガー
出演/エリック・バナ レイチェル・マクアダムス ブルックリン・プルー ヘイリー・マッキャン テイタム・マッキャン
日本公開/2009年10月24日
ジャンル/[ロマンス] [SF]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
『ある日どこかで』や『タイム・アフター・タイム』が代表的なところだろう。
そして、これらの作品と並べていることで、本作の素晴らしさがお判りいただけると思う。
原題は『THE TIME TRAVELER'S WIFE』(時間旅行者の妻)。
時間旅行を扱った作品は多いが、旅行のあいだ待っている妻を描くのは珍しい。
正直、予告編を観たときは『ジェニーの肖像』(1939年)の現代版かと思った。しかし『ジェニーの肖像』では男性の前に現れる少女が会うたびごとに成長しているのに対して、『きみがぼくを見つけた日』では成長する少女の前にいつも変わらぬ姿の男性が現れるので、ちょうど逆の設定である。
さらに、本作は二人が同じ時空で出会ってからが主題であり、運命的な出会いをした人と一緒の時間をどう過ごすかが描かれる。
これはなかなか興味深いテーマである。
とりわけ早い段階で観客を楽しい気分にしてくれるのが、『きみがぼくを見つけた日』という邦題どおり、きみ(クレア)とぼく(ヘンリー)が出会う場面。
クレアを演じるレイチェル・マクアダムスの生き生きとした表情が、観客を嬉しくしてくれる。
『きみがぼくを見つけた日』って、あまり語呂の良いタイトルではないけれど、この場面をクローズアップしたい気持ちは良く判る。
時間旅行モノで難しいのは、タイムパラドックスの処理だ。
時間旅行者が過去に干渉すると未来と辻褄が合わなくなり、多くの作品が矛盾を抱え込んでしまう。
しかし本作は、過去の出来事と未来の出来事の因果関係をきっちり説明することで、タイムパラドックスを慎重に回避している。
過去への干渉を織り込んだ構成の妙である。
さらには役者もみんな魅力的で、もちろんヘンリー役のエリック・バナとクレア役のレイチェル・マクアダムスが素晴らしいのだが、なんといっても注目は5歳のアルバを演じたテイタム・マッキャンと10歳のアルバを演じたヘイリー・マッキャンだ。
彼女たちは4姉妹のうちの2人なのだが、その芸達者ぶりには舌を巻く。
将来がとても楽しみである。
ところで、Amazonによれば、『ジェニーの肖像』を買った人は『ある日どこかで』も買っているという。
今後はそこに、『きみがぼくを見つけた日』も並ぶことだろう。
![きみがぼくを見つけた日 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xvad9-J0L._SL160_.jpg)
監督/ロベルト・シュヴェンケ 脚本/ブルース・ジョエル・ルービン 原作/オードリー・ニッフェネガー
出演/エリック・バナ レイチェル・マクアダムス ブルックリン・プルー ヘイリー・マッキャン テイタム・マッキャン
日本公開/2009年10月24日
ジャンル/[ロマンス] [SF]


【theme : 恋愛映画・ロマンティックコメディ】
【genre : 映画】
tag : ロベルト・シュヴェンケブルース・ジョエル・ルービンエリック・バナレイチェル・マクアダムスブルックリン・プルーヘイリー・マッキャンテイタム・マッキャン
『2012』 災厄でも助かる条件
フィリップ・ワイリーとエドウィン・バーマーの合作『地球最後の日』(1933年)は、1951年と1998年に映画化され(1998年版は『神の鉄槌』も混ざっているが)、さらに2010年にも映画の公開が予定されているという。
この小説は児童向けの本にもなっているので、馴染みのある方も案外多いのではないか。
私も講談社の少年少女世界科学名作全集を再録した少年少女講談社文庫(ふくろうの本)で『地球さいごの日』を読んだくちだ。
地球の崩壊を前にして、2隻の宇宙船「ノアの箱舟号」と「ノアのはと号」を建造して脱出を図る、というスケールの大きな物語には、魅了されたものである。
とはいえ、ちょっとひどい話である。
当然のことながら、2隻の宇宙船に全人類を乗せるわけにはいかないので、少数の男女だけが選ばれる。その選択基準は、計画を推進する者から見て「優秀である」という、なんとも主観的のものであった。
選ばれなかった人々が暴徒と化して殺到するのは当たり前。
それに対して「選ばれた人々」と宇宙船を守る戦いは、思えばむごい行為である。
映画『2012(にせんじゅうに)』では、もっとえげつなく、はっきりした基準がある。
災厄を逃れられるのは、10億ユーロ(約1,328億円)という巨額の金を払える金持ちだけだ。
一般庶民は、虫ケラのように死んでいく(という表現は虫に対して失礼だが)。
ここでは『地球最後の日』にあった、次代を若者に託すという観点すら失われている。
キウェテル・イジョフォー演じるヘルムズリー博士によるヒューマニズム溢れる演説も、聞いているのは政治家と金持ちだけであり、空疎でしかない。
同じくローランド・エメリッヒが監督の『インデペンデンス・デイ』では、米国大統領が全人類を代表するかのような演説を行い、ドイツ人エメリッヒの「これでアメリカ人は喜ぶだろう」と言いたげなシニカルな視点が印象的だった。
前作『紀元前1万年』も文明への批判、懐疑心を漂わせていた。
しかし『2012』はそれら以上にシニカルだ。
米国大統領が黒人だったり、ラマ僧を登場させてチベット問題をにおわせたりと、現実の社会を反映しつつも、天変地異が何もかも呑みこんでいく。
映画の観客の中に、1人当たり10億ユーロという金を払える人はいないだろうから、観客はみんな背景の一部として死んでいく虫ケラの1人でしかない。
ジョン・キューザックが『1408号室』に続いて売れない作家を演じ、庶民代表を務めるが、彼にしても自分の家族のことしか考えていない。
この映画で描かれるのは、人々の身勝手さと政府への不信感であり、ドイツ人エメリッヒの視点は相変わらず辛辣だ。
しょせん、地獄の沙汰も金次第ということか。
一足先に公開されたサム・ライミ監督の『スペル』(原題の意味は「私を地獄まで連れてって」)でも、貧富の差が描かれていた。
サブプライムローン問題以降の世情が、ハリウッド映画にも色濃く反映しているのだろう。
しかし、そんなこんなも『2012』の圧倒的な映像と音響が吹き飛ばす。
その大迫力は、ローランド・エメリッヒの面目躍如である。
この作品は、映画館で大音量にビリビリ振るえながら観るのが相応しい。
エメリッヒはおそらく、この映像を作りたかっただけなのだろう。
『2012(にせんじゅうに)』 [な行]
監督・脚本・製作総指揮/ローランド・エメリッヒ 脚本/ハラルド・クローサー
出演/ジョン・キューザック キウェテル・イジョフォー アマンダ・ピート オリヴァー・プラット ダニー・グローヴァー ウディ・ハレルソン
日本公開/2009年11月21日
ジャンル/[パニック] [サスペンス]
映画ブログ
この小説は児童向けの本にもなっているので、馴染みのある方も案外多いのではないか。
私も講談社の少年少女世界科学名作全集を再録した少年少女講談社文庫(ふくろうの本)で『地球さいごの日』を読んだくちだ。
地球の崩壊を前にして、2隻の宇宙船「ノアの箱舟号」と「ノアのはと号」を建造して脱出を図る、というスケールの大きな物語には、魅了されたものである。
とはいえ、ちょっとひどい話である。
当然のことながら、2隻の宇宙船に全人類を乗せるわけにはいかないので、少数の男女だけが選ばれる。その選択基準は、計画を推進する者から見て「優秀である」という、なんとも主観的のものであった。
選ばれなかった人々が暴徒と化して殺到するのは当たり前。
それに対して「選ばれた人々」と宇宙船を守る戦いは、思えばむごい行為である。
映画『2012(にせんじゅうに)』では、もっとえげつなく、はっきりした基準がある。
災厄を逃れられるのは、10億ユーロ(約1,328億円)という巨額の金を払える金持ちだけだ。
一般庶民は、虫ケラのように死んでいく(という表現は虫に対して失礼だが)。
ここでは『地球最後の日』にあった、次代を若者に託すという観点すら失われている。
キウェテル・イジョフォー演じるヘルムズリー博士によるヒューマニズム溢れる演説も、聞いているのは政治家と金持ちだけであり、空疎でしかない。
同じくローランド・エメリッヒが監督の『インデペンデンス・デイ』では、米国大統領が全人類を代表するかのような演説を行い、ドイツ人エメリッヒの「これでアメリカ人は喜ぶだろう」と言いたげなシニカルな視点が印象的だった。
前作『紀元前1万年』も文明への批判、懐疑心を漂わせていた。
しかし『2012』はそれら以上にシニカルだ。
米国大統領が黒人だったり、ラマ僧を登場させてチベット問題をにおわせたりと、現実の社会を反映しつつも、天変地異が何もかも呑みこんでいく。
映画の観客の中に、1人当たり10億ユーロという金を払える人はいないだろうから、観客はみんな背景の一部として死んでいく虫ケラの1人でしかない。
ジョン・キューザックが『1408号室』に続いて売れない作家を演じ、庶民代表を務めるが、彼にしても自分の家族のことしか考えていない。
この映画で描かれるのは、人々の身勝手さと政府への不信感であり、ドイツ人エメリッヒの視点は相変わらず辛辣だ。
しょせん、地獄の沙汰も金次第ということか。
一足先に公開されたサム・ライミ監督の『スペル』(原題の意味は「私を地獄まで連れてって」)でも、貧富の差が描かれていた。
サブプライムローン問題以降の世情が、ハリウッド映画にも色濃く反映しているのだろう。
しかし、そんなこんなも『2012』の圧倒的な映像と音響が吹き飛ばす。
その大迫力は、ローランド・エメリッヒの面目躍如である。
この作品は、映画館で大音量にビリビリ振るえながら観るのが相応しい。
エメリッヒはおそらく、この映像を作りたかっただけなのだろう。
![2012 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61GV-dZt8LL._SL160_.jpg)
監督・脚本・製作総指揮/ローランド・エメリッヒ 脚本/ハラルド・クローサー
出演/ジョン・キューザック キウェテル・イジョフォー アマンダ・ピート オリヴァー・プラット ダニー・グローヴァー ウディ・ハレルソン
日本公開/2009年11月21日
ジャンル/[パニック] [サスペンス]
映画ブログ
【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』のリアリティ
机の下に常備している寝袋。
それが映し出されたとき、この映画が綿密な取材に基づいた極めて写実的な作品であることが判った。
本作の舞台、その名も"黒井システム株式会社"は、社長以下8名からなるごく普通のソフト開発会社である。
おかしな人物も妙な慣習もなく、ソフト業界なら一般的な描写が普通に続く。
各エピソードにはいささか厳しいところもあるが、会社勤めとはこういうものだ。
ただ、原作では3年間の出来事を、半年間に圧縮してテンポを上げている。
かつてテレビドラマ『働きマン』にチャンネルを合わせたときは、あまりにぬるい仕事の描写に見るのをやめてしまったが、この映画は会社勤めの人が見ても違和感がない。
ただリアルなだけではない。
デスマとかIT業界のピラミッド構造といった、業界外の人には馴染みのないことを、判りやすく説明しているのも本作の功績だ。
そもそも、デスマがきちんと映像化されるのは初めてではないだろうか。
本作は多分にコメディタッチではあるが、3Kどころか42Kと云われるIT業界は危機感を強めねばならないだろう。
本作の公開により、IT業界のイメージは毀損するおそれがある。
しかし真実を知らしめることは重要だ。
他の業界だって五十歩百歩だろう。
本作はあくまでフィクションなのでデフォルメしているところもある。
リーダーやら井出やらが、やたら元気でハイテンションなのは、映画ならではの演出だ。ソフト開発会社では、みんなもっとくたびれているのではないか。
また、本当にきつい職場であれば、並行していくつもの納期を抱えているので、みんなで打ち上げに行けるはずもない。
だから本作を観て「うちの職場はこんなものではない」と感じる人もいるだろう。
しかし本作の目的は苦労自慢ではない。
面白いのは、最悪のデスマを生み出しているのが、社長でもリーダーでもなく、客の云うことを呑んでしまう若造だということだ。
そうなのだ。
本作についてウィキペディアには「現代の蟹工船と称される。」などと書かれているが、仕事の現場は「可哀相な労働者」と「搾取する使用者」という対立項では表せない。
本作のこのような視点が、共感を呼ぶところである。
名ゼリフも満載だ。
「定時なんてもんはな、都市伝説だ!!バカッ!」
「ソルジャー、ゲーット」
「オレ、変わりたかったんだよ!」
ネットの掲示板の書き込みから生まれた本作だから、『電車男』のようにネットごしに応援する人々を登場させることもできたはずだ。
けれども、映画はあえて家族と職場の人々だけで構成している。
それは本作が、リアルな人間関係を重視しているからだ。
公式サイトに佐藤祐市監督の言葉がある。
---
この映画の主人公・マ男は、元ニートのひきこもりという孤独な状況から、会社という嫌でも他人と関わらなくてはならない世界に飛び込みます。そこは本人にとって酷くつらく理不尽な環境でしたが、彼はその環境に耐え、人と関わることで、自らの人生を一歩前進させる結論を出しました。
---
本作は、日々がんばって仕事する人々への応援歌であり、「オレだけじゃないんだ」とホッとする場でもある。
『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』 [は行]
監督/佐藤祐市
出演/小池徹平 マイコ 田辺誠一 品川祐 池田鉄洋 田中圭 中村靖日 千葉雅子 森本レオ
日本公開/2009年11月21日
ジャンル/[ドラマ]
映画ブログ
それが映し出されたとき、この映画が綿密な取材に基づいた極めて写実的な作品であることが判った。
本作の舞台、その名も"黒井システム株式会社"は、社長以下8名からなるごく普通のソフト開発会社である。
おかしな人物も妙な慣習もなく、ソフト業界なら一般的な描写が普通に続く。
各エピソードにはいささか厳しいところもあるが、会社勤めとはこういうものだ。
ただ、原作では3年間の出来事を、半年間に圧縮してテンポを上げている。
かつてテレビドラマ『働きマン』にチャンネルを合わせたときは、あまりにぬるい仕事の描写に見るのをやめてしまったが、この映画は会社勤めの人が見ても違和感がない。
ただリアルなだけではない。
デスマとかIT業界のピラミッド構造といった、業界外の人には馴染みのないことを、判りやすく説明しているのも本作の功績だ。
そもそも、デスマがきちんと映像化されるのは初めてではないだろうか。
本作は多分にコメディタッチではあるが、3Kどころか42Kと云われるIT業界は危機感を強めねばならないだろう。
本作の公開により、IT業界のイメージは毀損するおそれがある。
しかし真実を知らしめることは重要だ。
他の業界だって五十歩百歩だろう。
本作はあくまでフィクションなのでデフォルメしているところもある。
リーダーやら井出やらが、やたら元気でハイテンションなのは、映画ならではの演出だ。ソフト開発会社では、みんなもっとくたびれているのではないか。
また、本当にきつい職場であれば、並行していくつもの納期を抱えているので、みんなで打ち上げに行けるはずもない。
だから本作を観て「うちの職場はこんなものではない」と感じる人もいるだろう。
しかし本作の目的は苦労自慢ではない。
面白いのは、最悪のデスマを生み出しているのが、社長でもリーダーでもなく、客の云うことを呑んでしまう若造だということだ。
そうなのだ。
本作についてウィキペディアには「現代の蟹工船と称される。」などと書かれているが、仕事の現場は「可哀相な労働者」と「搾取する使用者」という対立項では表せない。
本作のこのような視点が、共感を呼ぶところである。
名ゼリフも満載だ。
「定時なんてもんはな、都市伝説だ!!バカッ!」
「ソルジャー、ゲーット」
「オレ、変わりたかったんだよ!」
ネットの掲示板の書き込みから生まれた本作だから、『電車男』のようにネットごしに応援する人々を登場させることもできたはずだ。
けれども、映画はあえて家族と職場の人々だけで構成している。
それは本作が、リアルな人間関係を重視しているからだ。
公式サイトに佐藤祐市監督の言葉がある。
---
この映画の主人公・マ男は、元ニートのひきこもりという孤独な状況から、会社という嫌でも他人と関わらなくてはならない世界に飛び込みます。そこは本人にとって酷くつらく理不尽な環境でしたが、彼はその環境に耐え、人と関わることで、自らの人生を一歩前進させる結論を出しました。
---
本作は、日々がんばって仕事する人々への応援歌であり、「オレだけじゃないんだ」とホッとする場でもある。
![ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/516EgpkOLKL._SL160_.jpg)
監督/佐藤祐市
出演/小池徹平 マイコ 田辺誠一 品川祐 池田鉄洋 田中圭 中村靖日 千葉雅子 森本レオ
日本公開/2009年11月21日
ジャンル/[ドラマ]
映画ブログ
『紀元前1万年』から不幸になった?
【ネタバレ注意】
華麗な挿絵で世界中にファンを持つ武部本一郎画伯。
その絵の中から抜け出したような可憐さが、カミーラ・ベル演じるヒロインにはあった。
まるでエドガー・ライス・バローズの代表作『火星のプリンセス』のヒロイン、デジャー・ソリスのようであった。
『紀元前1万年』という作品そのものも、エドガー・ライス・バローズの小説『時間に忘れられた国』やペルシダーシリーズを映像化したかのようだ。
いずれも過去に映画化されているのだが、それらよりもバローズらしい野蛮人賛歌になっている。
文明への批判・懐疑心と、野性味あふれる生活が持つ力強さは、ターザンシリーズをはじめとしてE・R・バローズが繰り返し描いてきたものだ。
特に、敵の帝国を倒すために、多くの部族が集結してくる場面など、E・R・バローズのファンなら懐かしさに感極まることだろう。
文明を体現する暴君が、嘘のベールに隠れ、民衆を恐怖で支配していながら、正義のために立ち上がった野蛮人の前ではあまりにも無力なところなど、バローズ作品に見られる究極の野蛮人賛歌である。
その無力さが物足りないという向きもあろうが、「文明」は人類の浅知恵が作り出した口先だけのものであるという風刺性を前面に出すためには、避けられない展開であった。
ローランド・エメリッヒ監督がE・R・バローズのファンかどうかは知らないけれど、野蛮人モノの王道を良く理解しているのは確かである。
しかし、雄々しき野蛮人たちも、ラストにおいて禁断の実に手を出してしまう。
部族が二度と飢えなくなる秘密が、穀物の種を手に入れることなのは、『アンデス少年ペペロの冒険』を想わせて、懐かしい味わいである。
しかし、狩猟採集の生活を捨てて、穀物を育てる定住生活に移行することが幸せとは限らない。
否、農耕中心の生活は、肉体的にも精神的にも狩猟採集生活より劣ると云われている。
下に、石井 彰氏による狩猟採集生活についての記事を引用しておこう。
---
実は、数十万年に及ぶ人類史(人類の定義によって長さは大幅に異なってくるが)の99%を占めていた狩猟採集時代の生活水準は、何と産業革命前の大半の農民の生活水準よりずっと良く、現代の先進国の水準により近かったというのが人類学の通説である。
(略)
人類学調査や、考古学的な様々な証拠から、狩猟採集民の方が、周辺の農耕民や遊牧民よりも栄養状態や体格が良く、より健康で平均寿命も長く、かつ精神的にも健全で、労働時間はずっと短くて余暇生活はより長く充実しているということが判明している。
まず、狩猟採集民は果物・木の実やイモ類などバラエティに富んだ採集食料に加えて、様々な動物、魚介類など狩猟食料という栄養価が高い様々な旬の食料を常食にしている。人口密度が低ければ、これらの狩猟採集にかかるのは、1日数時間のみであり、残りの大半の時間は遊戯・儀式・おしゃべり・休息に充てている。
(略)
産業革命前の農民は自ら栽培した同じ穀物ばかり食べざるを得なく、栄養的に偏っていて味覚的にも貧しく、労働時間もはるかに長い。人口密度が高く定住しているので、人間や家畜の排泄物や農業廃棄物、肥料などに取り囲まれる不潔な環境に閉じ込められ、移動による気分転換もできず、集団内の上下関係も厳しく精神的にも不安定である。
---
農耕をベースに定住生活を始めた野蛮人たちは、やがて「階級」や「財産」といった概念を生み出し、「文明」を築いてしまうのだ。
『紀元前1万年』 [か行]
監督・脚本・制作/ローランド・エメリッヒ 脚本/ハラルド・クローサー
出演/スティーヴン・ストレイト カミーラ・ベル ナレーター/オマー・シャリフ
日本公開/2008年4月26日
ジャンル/[アドベンチャー] [SF]
映画ブログ
華麗な挿絵で世界中にファンを持つ武部本一郎画伯。
その絵の中から抜け出したような可憐さが、カミーラ・ベル演じるヒロインにはあった。
まるでエドガー・ライス・バローズの代表作『火星のプリンセス』のヒロイン、デジャー・ソリスのようであった。
『紀元前1万年』という作品そのものも、エドガー・ライス・バローズの小説『時間に忘れられた国』やペルシダーシリーズを映像化したかのようだ。
いずれも過去に映画化されているのだが、それらよりもバローズらしい野蛮人賛歌になっている。
文明への批判・懐疑心と、野性味あふれる生活が持つ力強さは、ターザンシリーズをはじめとしてE・R・バローズが繰り返し描いてきたものだ。
特に、敵の帝国を倒すために、多くの部族が集結してくる場面など、E・R・バローズのファンなら懐かしさに感極まることだろう。
文明を体現する暴君が、嘘のベールに隠れ、民衆を恐怖で支配していながら、正義のために立ち上がった野蛮人の前ではあまりにも無力なところなど、バローズ作品に見られる究極の野蛮人賛歌である。
その無力さが物足りないという向きもあろうが、「文明」は人類の浅知恵が作り出した口先だけのものであるという風刺性を前面に出すためには、避けられない展開であった。
ローランド・エメリッヒ監督がE・R・バローズのファンかどうかは知らないけれど、野蛮人モノの王道を良く理解しているのは確かである。
しかし、雄々しき野蛮人たちも、ラストにおいて禁断の実に手を出してしまう。
部族が二度と飢えなくなる秘密が、穀物の種を手に入れることなのは、『アンデス少年ペペロの冒険』を想わせて、懐かしい味わいである。
しかし、狩猟採集の生活を捨てて、穀物を育てる定住生活に移行することが幸せとは限らない。
否、農耕中心の生活は、肉体的にも精神的にも狩猟採集生活より劣ると云われている。
下に、石井 彰氏による狩猟採集生活についての記事を引用しておこう。
---
実は、数十万年に及ぶ人類史(人類の定義によって長さは大幅に異なってくるが)の99%を占めていた狩猟採集時代の生活水準は、何と産業革命前の大半の農民の生活水準よりずっと良く、現代の先進国の水準により近かったというのが人類学の通説である。
(略)
人類学調査や、考古学的な様々な証拠から、狩猟採集民の方が、周辺の農耕民や遊牧民よりも栄養状態や体格が良く、より健康で平均寿命も長く、かつ精神的にも健全で、労働時間はずっと短くて余暇生活はより長く充実しているということが判明している。
まず、狩猟採集民は果物・木の実やイモ類などバラエティに富んだ採集食料に加えて、様々な動物、魚介類など狩猟食料という栄養価が高い様々な旬の食料を常食にしている。人口密度が低ければ、これらの狩猟採集にかかるのは、1日数時間のみであり、残りの大半の時間は遊戯・儀式・おしゃべり・休息に充てている。
(略)
産業革命前の農民は自ら栽培した同じ穀物ばかり食べざるを得なく、栄養的に偏っていて味覚的にも貧しく、労働時間もはるかに長い。人口密度が高く定住しているので、人間や家畜の排泄物や農業廃棄物、肥料などに取り囲まれる不潔な環境に閉じ込められ、移動による気分転換もできず、集団内の上下関係も厳しく精神的にも不安定である。
---
農耕をベースに定住生活を始めた野蛮人たちは、やがて「階級」や「財産」といった概念を生み出し、「文明」を築いてしまうのだ。
![紀元前1万年 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51877WbeDhL._SL160_.jpg)
監督・脚本・制作/ローランド・エメリッヒ 脚本/ハラルド・クローサー
出演/スティーヴン・ストレイト カミーラ・ベル ナレーター/オマー・シャリフ
日本公開/2008年4月26日
ジャンル/[アドベンチャー] [SF]
映画ブログ
【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】