『レゴ ムービー2』 またもやサイコー!!

凄いことだ。傑作『LEGO ムービー』の続編『レゴ ムービー2』もまた傑作だった。『レゴバットマン ザ・ムービー』、『レゴニンジャゴー ザ・ムービー』と並んで、レゴ映画にハズレがないことを立証したのだ。
『LEGO ムービー』は一回こっきりしか使えない仕掛けをほどこした重層的なメタフィクションだった。『シュガー・ラッシュ』がゲーム中のキャラクターを擬人化した映画だったように、『絵文字の国のジーン』が絵文字を擬人化した映画だったように、てっきりレゴの人形を擬人化した映画だと思って見ていたら、現実世界のフィン少年(日本語吹替版ではエメット少年)の物語になってしまったので仰天した。この突拍子もないストーリーをバカバカしく感じさせず、爽快感と感動に満ちた映画に仕上げてしまうのだから、作り手たちの手腕はたいしたものだった。
けれども、同時に思ったものだ。この手は二度と使えないだろうと。種が割れてしまった以上、続きを作るのは無理だろうと。
だから、『LEGO ムービー』のヒットを受けて続編制作が報じられたとき、どうやって物語の続きを成立させるつもりだろうかと首を捻ったものだった。
まったくの杞憂であった!
レゴ社が幼児向けに販売している、パーツが大きいデュプロブロック。そのデュプロで作られたデュプロ星人の登場で終わった前作のラストシーンから『レゴ ムービー2』ははじまる。
前作のラストから途切れることなく話が続くのは『インクレディブル・ファミリー』等でも見られる手法であり、前作のラストが気になっていた観客の興味に応えてくれる誠実な続け方だ。
本作の背景にあるのは、フィン少年と妹ビアンカの抗争だ。その結果、あの整然としたブロック・シティは崩壊し、荒れ果てたボロボロシティになってしまう。
長い戦いと膠着状態の後、カラフルなパーツの宇宙船とスマートな人形が登場したことで、物語は大きく転がり出す。成長したビアンカがデュプロを卒業し、女児向けの玩具レゴ フレンズを手に入れたのだ。

中盤から登場する新キャラクターのレックスは、クリス・プラットが声を当ててるものだから、銀河の守護者(それはマーベルの映画だ)である上にヴェロキラプトルを手なずけてもいる(それはユニバーサルの映画)。コナーやリプリー(20世紀フォックス)も出てくるし、『ダイ・ハード』(これも20世紀フォックスの映画)でブルース・ウィリスが演じた主人公ジョン・マクレーンを実際にブルース・ウィリスに演じさせたり、アクアマンをジェイソン・モモア本人に演じさせたりと、もうやりたい放題だ。
さらにはスターゲイトならぬステアゲイト(階段の出入口)を通って外宇宙に飛び出すわ、前作のワンダーウーマンに加えてデザインが異なるレゴ フレンズのワンダーウーマンやデュプロのワンダーウーマンまで参入するわで大騒動になっていく。
しかも、エメットたちを待ち受ける"わがまま女王"といったら!
主人公エメットもヒロインのルーシーもワンダーウーマンらヒーローたちもレゴブロックのセットに付いてくる人形なのに、"わがまま女王"は自身もブロックなのだ。
子供の頃、レゴではなくダイヤブロックで遊んでいた私は、レゴに小さな人形があることを羨ましく思いつつも、なぜキャラクターもブロックで組み立てないのか不思議に思ったものだ。
"わがまま女王"――英名Queen Watevra Wa'Nabiは、まさにそんな疑問に答えるキャラクターだ。"Watevra Wa'Nabi"とは"Whatever I wanna to be(私がなりたいもの何でも)"のもじりであり、ありし日のフィン少年がビアンカにブロックを渡したときの言葉"It can be whatever you want it to be(これはお前が望む何にでもなるんだよ)"の具現化したものであった。自在に姿を変える彼女を前にして、次々に軍門に降っていくエメットの仲間たち。

ワイルド・ガールことルーシーや他の住民たちが荒涼としたボロボロシティに適応して、すっかり粗暴でネガティブな言動になってしまっても、エメットは相変わらずマイペースで凡庸なまま生きている。いや、「凡庸」と書いたけれど、みんなが粗暴になって力を張り合っているときに、一人だけ昔どおりの平々凡々な生き方をしているエメットは、もはや特異な存在だ。
世間のみんながいきり立っても同じほうには流されず、平凡であり続けること。それは巷に溢れる処世術には反するかもしれないが、その生き方こそがこのシリーズ最大の魅力だ。
ところが、本作のエメットは柄にもなくスーパーヒーローのごとき大活躍で事態を変えようと試みる。
その心意気や良し。
だが、結果は裏目に出て、みんなを絶望の淵に突き落とすことになる……。
前作に続いて脚本を担当したフィル・ロードは、次のように述べている。
「前作では“すべてはサイコー”というメッセージを伝えることが出来たが、本作では“すべてがいつもサイコーなわけじゃない”ということを認めているんだ。続編ではあらゆるものにトライして、素晴らしいものにしていこうというメッセージが込められている。」
さて、『レゴ ムービー2』がなんといっても最高なのは、そのエンドクレジットだ。最高に楽しくて、膝を叩きたいほどだった。エンドクレジットに合わせてベックが歌う「Super Cool」は、こんな歌詞なのだ。
「クレジットの部分が最高だ。一番魅力的なのは映画のクレジットだ。偉業をなした人の名を見逃さないようにしよう。」そしてプロデューサーやスタッフの名を上げて「あなたが作ったから見たかったんだ……。」
そうそう、本当にそのとおりだ。
私はエンドクレジットを読むのが大好きだ。誰が出演していたのかクレジットを読んではじめて気がつくこともあるし、重要な役に思えた名前がクレジットの登場順では後のほうであるのを知って劇中の印象が変わることもあれば、スタッフ名や献辞から裏事情に思いを馳せたり、ロケ地や物品提供の協力者を知っていろいろ納得することもある。もちろん、エンドクレジットに興味がない人は場内に長居しないで帰れば良い。だが、エンドクレジットを最後まで読みたいのは私だけではないだろう。
エンディングの曲は、そんな「明るくなるまで場内に残る派」の気持ちを歌い上げてくれて大いに共感する。
その上エンドクレジットのあいだスクリーンに映し出されるのは、人形ではなくブロックで組み立てられたキャラクターたちだ。エメットもルーシーも、どんなスーパーヒーローも可愛いキャラクターもブロックで表現できる。まさに"Whatever I wanna to be(私がなりたいもの何でも)"だ。
本作が行き着くのは、あなたがなりたいもの作りたいものは、なんだってきっとできるという肯定感だ。地位や職業のことではない。エメットのように明るく生きることも、ルーシーのように勇気をもって毅然と生きることもできる。心の持ち方は自由自在。前作で自由に創造する素晴しさを謳ったこのシリーズは、本作で自由に生きる素晴しさを謳い上げる人間讃歌となったのだ。

監督/マイク・ミッチェル 脚本・制作/フィル・ロード、クリストファー・ミラー
出演/クリス・プラット エリザベス・バンクス ウィル・アーネット ティファニー・ハディッシュ ステファニー・ベアトリス ウィル・フェレル
日本語吹替版の出演/森川智之 沢城みゆき 山寺宏一 斉藤貴美子 坂本真綾
日本公開/2019年3月29日
ジャンル/[コメディ] [アドベンチャー]

【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : マイク・ミッチェルフィル・ロードクリストファー・ミラークリス・プラットエリザベス・バンクスウィル・アーネットティファニー・ハディッシュ森川智之沢城みゆき山寺宏一
『レゴバットマン ザ・ムービー』はバットマン映画の真打だ!
![レゴ(R)バットマン ザ・ムービー ブルーレイ&DVDセット(初回仕様/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/91Q2lEr6-hL._SL160_.jpg)
『LEGO ムービー』の続編『The Lego Movie Sequel』は2019年までお預けだが、スピンオフ作品のトップを飾って『レゴバットマン ザ・ムービー』が登場だ。それは『LEGO ムービー』の面白さのツボを押さえつつ、『LEGO ムービー』と対をなす、コインの表裏のような作品だ。
『LEGO ムービー』の魅力の一つは、映画会社やシリーズ物の枠を超えた豪華キャラクターの共演だった。バットマンやスーパーマン、グリーン・ランタンやワンダーウーマン等々、DCコミックスのスーパーヒーローが一堂に会す上に、DCには無関係なミュータント・タートルズやハリー・ポッターシリーズのダンブルドア校長や『ロード・オブ・ザ・リング』のガンダルフまで登場し、はてはハン・ソロやチューバッカらスター・ウォーズ・シリーズのキャラクターまでもが顔を見せた。
対する『レゴバットマン ザ・ムービー』は、スーパーヴィランの共演だ。ジョーカー、ペンギン、トゥーフェイス、ベインらバットマンシリーズでお馴染みの悪役たちが集結するのに加え、次のような凶悪ヴィランが登場する。
・ハリー・ポッターシリーズの最も危険な闇の魔法使いヴォルデモート卿
・『キングコング:髑髏島の巨神』のキングコング
・『グレムリン』のグレムリン
・『タイタンの戦い』の海の怪物クラーケンと魔物メデューサ
・『マトリックス』のエージェント・スミス
・『ロード・オブ・ザ・リング』の冥王サウロン
・『オズの魔法使』の西の悪い魔女
・『ジョーズ』のホホジロザメ
・『ジュラシック・パーク』のティラノサウルスとヴェロキラプトル
・『ドクター・フー』のダレク族
・『大アマゾンの半魚人』の半魚人
・『魔人ドラキュラ』のドラキュラ伯爵
・『アルゴ探検隊の大冒険』の骸骨剣士
まだまだたくさんあると思う。ちなみに、ここに挙げた作品のうち、本作を制作・配給するワーナー・ブラザースが権利を持つのは『マトリックス』までで、『ロード・オブ・ザ・リング』以降の作品には関与していないはずだが、そんなことはお構いなしの最凶の布陣が楽しい(本作では、マーベルとルーカスフィルムを含むディズニー作品には触れなかったようだ)。
もちろん、DCコミックスのスーパーヒーローたち――ジャスティス・リーグやスーパーフレンズのメンバー等――も大集合してくれて賑やかだ。
ところが、本作は孤独な男の物語でもある。
『LEGO ムービー』の主人公エメットはどこにでもいる平凡な建設作業員だった。王子でも王女でもスーパーヒーローでもない彼のことなんか誰も気に留めない。エメットの存在すら知られていない。『LEGO ムービー』は、哀れで孤独な凡人の物語だった。
対する『レゴバットマン ザ・ムービー』の主人公はもちろんバットマンだ。ゴッサム・シティ一の有名人、ジャスティス・リーグの創立メンバー、誰もが憧れるスーパーヒーローである。
この点だけ見れば『LEGO ムービー』のエメットとは対照的だが、彼もある意味で哀れで孤独な凡人だった。広い屋敷で、たった一人でとる食事。一緒に映画を観る人もいなければ、話す相手もいない。子供の頃から面倒をみてくれた執事のアルフレッドにさえ心を開けず、孤独な生活を忘れようと悪の撲滅に打ち込む日々。みんなと同じように振る舞うことで、実は誰にも相手にされていないことに気づかないようにしていたエメットと、代わり映えしない男だった。
本作は、『LEGO ムービー』の逆を行きつつ、その実、同じ主題を繰り返している、まさに『LEGO ムービー』と表裏一体の作品なのだ。
仕事はそれなりにこなしていても、ときに滑稽でときに哀しいバットマンの日常生活。それは本当に切ない。

『LEGO ムービー』に唖然としたのは、『8 1/2』を顔色なからしめるほど高次の視点から物語を、映画を、「レゴ」を語っていたからだ。
本作も負けてはいない。『レゴバットマン ザ・ムービー』が驚異的なのは、バットマンを主人公にしたまぎれもないバットマン映画でありながら、往年のバットマン映画を批判し解題する、メタ・バットマン映画にもなっているからだ。
「72年も戦ったのに!」
バットマン最大の敵を自認するジョーカーは叫ぶ。
そのとおり、1939年に創造されたバットマンにとって、ジョーカーは最古参の宿敵だ。
アメコミファンも観客もそのことを知っているのに、これまで映画の中では秘密だった。1960年代のテレビドラマや1966年の劇場版でジョーカーはバットマンと戦ったのに、1989年に公開されたティム・バートン監督の『バットマン』はジョーカーの誕生から説き起こし、ジョーカーの死をもって幕を閉じた。ところがジョーカーは、何食わぬ顔で2008年公開のクリストファー・ノーラン監督作『ダークナイト』にも登場し、バットマンとは初対面であるかのように駆け引きした。これらはおかしいことではない。1966年の映画と1989年の映画と2008年の映画はそれぞれ独立に作られたものだから、物語上の関連はない。バットマンとジョーカーが宿敵であることを知っているのは、映画の作り手と受け手だけで、作中人物は知らないというのが暗黙の了解だった。
『レゴバットマン ザ・ムービー』の登場人物たちは、そのお約束を破ってしまった。ジョーカーは長年戦い続けたバットマンとのあいだに特別な関係を求めるし、執事アルフレッドはバットマンことブルース・ウェイン を「2016年も2012年も2008年も2005年も1997年も1995年も1992年も1989年も、1966年でさえも代わり映えしませんな」とたしなめる(これらはすべてバットマン映画の公開年だ)。作中人物は知らないはずのコミック・ブックとバットマン映画の歴史を、彼らは平然と口にする。
パロディだから――では済ませないのが、本作の恐るべきところだ。
悪人といえども殺さないのが(日本のヒーロー物と比較したときの)アメコミの特徴だ。そこには倫理上の理由もあるだろうし、マーケティング上の理由もあるだろう。ともあれ、多くの悪役が逮捕されたり禁錮刑に処されたりしながら、命は奪われずに済んできた。機会が来れば、彼らはまたヒーローとの戦いに身を投じた。
けれども、アメコミを原作とした映画は、この特徴をきちんと受け継いでこなかった。
1989年の『バットマン』でジョーカーは死んでしまうし、1992年の『バットマン リターンズ』でペンギンも死んでしまう。2005年の『バットマン ビギンズ』ではラーズ・アル・グールが死に、2008年の『ダークナイト』ではトゥーフェイスが、2012年の『ダークナイト ライジング』ではベインが死んでしまった。
大人向けの映画では、子供向けマンガの倫理は踏まえなくて良い――ということではなかったはずだ。大ヒットした1978年の『スーパーマン』は悪の天才レックス・ルーサーを殺しはしなかったし、1980年の『スーパーマンII 冒険篇』でもゾッド将軍らは氷の裂け目に突き落とされるだけ、1984年の『スーパーガール』のセレナも幽閉されるだけだった。2000年の『X-メン』はマグニートーを捕らえて終わり、2003年の『X-MEN2』のストライカーも殺されはしない。
かと思えば、2013年の『マン・オブ・スティール』のスーパーマンはゾッド将軍を殺してしまった。
『レゴバットマン ザ・ムービー』が、過去のバットマン映画に言及しつつ、バットマンとジョーカーたちの関係が永続的なものであることを示すのは、過去作の批判にもなっている。多くの悪役を殺した過去のバットマン映画の存在を認めればジョーカーだって死んでいるはずなのに、それらを劇中では現実の出来事として扱い、一方でバットマンとジョーカーの途切れることのない戦いの日々を振り返るのだから、痺れるほど皮肉な設定だ。
『レゴバットマン ザ・ムービー』では、犯罪者たちはアーカム・アサイラムに収容され、人知を超えた魔物たちもファントムゾーンに幽閉されるだけで生き長らえている。
罪を犯した者は社会からの退場を迫られる。しかしそれは命を奪うことではない。世界のどこかには居場所があり、なんぴとたりとも世界から退場させられることはない。
少なからぬアメコミ映画がないがしろにしてきたそのことを、本作は改めて強調している。
本作のクライマックスは、世界を救うためにスーパーヒーローもスーパーヴィランも関係なしに手を繋ぐところだ。比喩ではなく、文字どおり力一杯に手を繋ぐ。
そしてバットマンは悟るのだ。これまで粛々と悪人と戦うばかりで、悪人もまた人間であり喜怒哀楽や自尊心があるとは考えもしなかった。そんな自分のほうが、人間らしさを失っていたことに。悪を懲らしめるのは生き甲斐にはなり得ず、優先すべきは人と繋がり、家族を作ることなのだということに。
バットマンにとっては、悪を倒したり陰謀を粉砕するよりも、誰かと食卓を囲んだり、一緒に映画を観ることのほうがはるかに難しかった。
本作を観て、身につまされる人もいるだろう。
嬉しいのは、劇中で1960年代のバットマンのテーマ曲が流れることだ。サム・ライミ監督やマーク・ウェブ監督のスパイダーマン映画で、1960年代のテレビアニメ『スパイダーマン』のテーマ曲が流れたのと同じ趣向だ。
過去の作品への敬意と愛情に溢れていて、生半可な気持ちでバットマンを取り上げたのではないことが伝わってくる。
![レゴ(R)バットマン ザ・ムービー ブルーレイ&DVDセット(初回仕様/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/91Q2lEr6-hL._SL160_.jpg)
監督/クリス・マッケイ
出演/ウィル・アーネット ザック・ガリフィアナキス マイケル・セラ ロザリオ・ドーソン レイフ・ファインズ ジェニー・スレイト ヘクター・エリゾンド マライア・キャリー チャニング・テイタム ビリー・ディー・ウィリアムズ
日本語吹替版の出演/山寺宏一 子安武人 沢城みゆき 小島よしお
日本公開/2017年4月1日
ジャンル/[コメディ] [アドベンチャー] [ファミリー]

【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : クリス・マッケイウィル・アーネットザック・ガリフィアナキスマイケル・セラロザリオ・ドーソンレイフ・ファインズ山寺宏一子安武人沢城みゆき小島よしお
『LEGO ムービー』 すべてはサイコー!!
![LEGO®ムービー 3D&2D ブルーレイセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51k9k7gwXJL._SL160_.jpg)
しかもグリーン・ランタンとワンダーウーマンも出演させて、ハリー・ポッターシリーズからはダンブルドア校長まで連れてくるなんて、ワーナー・ブラザーズの力の入れようはたいしたものだ。
さらにミュータント・タートルズや『ロード・オブ・ザ・リング』のガンダルフも登場して、あれ、ワーナーじゃない!?
スター・ウォーズシリーズからはハン・ソロやチューバッカやC-3POやランド・カルリシアンがぞろぞろと……これは20世紀フォックスでしょう!?
こんな夢の競演ができるのも、『LEGO ムービー』がレゴの世界を舞台にしているからだ。
おもちゃ売り場に行けば、様々なレゴのセットが売られている。DCコミックスのスーパーヒーローの世界、マーベルコミックスの世界、スター・ウォーズ・シリーズもハリー・ポッターシリーズも、レゴだから提携できたあらゆる世界が揃っている。
その楽しさをそっくりそのまま映画に持ち込むとは恐れ入った。
バットマンとスーパーマンが競演する映画は、何年試みても頓挫しているのに、本作はレゴの世界の自由度の高さを利用して易々と実現してしまった。
しかも、何でもありのレゴの世界を逆手にとって、本作は実にスケールの大きな宇宙を創造している。
近代的な大都市と、西部劇の世界と、中つ国が並存する楽しさは『シュガー・ラッシュ』を彷彿とさせる。まるで多元宇宙のような豊かな世界だ。
主人公の頭の中を探索する場面は『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』に連なる電脳空間を思わせるし、無から物体を生み出せるマスター・ビルダーが集う「雲の上の楽園」はマトリックスシリーズに通じよう。
マトリックスシリーズでは仮想空間ならではの特徴として描かれた物体創造を、本作はレゴであることによって何の説明もなく納得させてしまうから豪快だ。
世界のすべてがレゴのブロックで構成されることによる、現実感と非現実感の同居する映像も見事だ。
CGIで作られながら、あたかもストップモーション・アニメーションのように演出された本作は、たしかにブロックでできたように見える点で現実感があり、すべてがブロックでしかない点で非現実感がある。その両方の要素を、ときに実写映像を交えながら作り込んだ『LEGO ムービー』は、他に類を見ない映画といえよう。
加えて、ある世界から別の世界へ移動する場面は、裂けた空で仰天させた『アイ・シティ』に匹敵するビジュアルだ。
思い起こさせるのは、それら昨今のSF映画だけではない。
本作が冒頭のシークエンスから8 1/2年後を舞台にすることで示唆したように、本作は『8 1/2』(はっか にぶんのいち)のようなメタ構造を秘めている。『8 1/2』が映画についての映画であったように、本作はレゴをレゴたちが演じる映画なのだ。
主人公の頭の中や天上界「雲の上の楽園」を描くことで作中世界の多重構造を示しながら、本作はその世界をも突き抜けた世界観を提示する。メタ映画としても面白いし、名作『フェッセンデンの宇宙』に代表されるメタ宇宙SFとしても読み込める壮大な作品だ。
といっても、決して難解な作品ではない。物語はいたってシンプルだ。
『アナと雪の女王』の主人公エルサ王女がみんなとの違いに悩み、それを隠そうとするあまり誰とも打ち解けないのとは対照的に、本作の主人公エメットはどこにでもいる平凡な建設作業員だ。王子でも王女でもスーパーヒーローでもない。
彼の特徴は個性がないこと。彼は他人と違った何かをまったく持ち合わせていない。そのため誰からも気にかけてもらえないし、いなくなっても気づいてもらえない。マニュアル通りに行動したことしかなくて、マニュアルがなければ何もできない。悲しくなるほど情けない、どうでもいいヤツなのだ。
そんな建設作業員がアクションに次ぐアクション、冒険に次ぐ冒険を重ねて、世界を引っくり返すような大活躍をするのだから、建設作業員が世界を救う『トータル・リコール』(1990年)にも負けない痛快さだ。
しかもエメットは、眠っていた力を呼び覚ますのでも、パワーアップするのでもない。あくまで平凡な建設作業員として、マニュアルにも頼りつつ、苦難を乗り越えていく。
そう、彼はまさしく私たちそのものだ。選ばれし者だったらいいな、なんて思うことがあったとしても、間違っても選ばれし者なんかになれやしない。私たちは特別じゃない。そんな人間が、それでも何かをしようとしたら、マニュアルを読んだり、つまらない思い付きを実行しながらジタバタするしかないのだ。
そんなエメットがたどり着く結末は、意外や感動に溢れている。
少数の凄いマスター・ビルダーが頑張っても、世界は変わらない。世界を変えるのは、個性のないエメットやその他大勢の人々なのだ。彼らが頑張って危機を乗り越えるからこそ、感動がある。
全編を彩る主題歌『Everything Is Awesome』で歌われるように、すべては最高なのだ!
![LEGO®ムービー 3D&2D ブルーレイセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51k9k7gwXJL._SL160_.jpg)
監督・原案・脚本/フィル・ロード、クリストファー・ミラー
出演/クリス・プラット ウィル・フェレル エリザベス・バンクス モーガン・フリーマン リーアム・ニーソン ウィル・アーネット
日本語吹替版の出演/森川智之 沢城みゆき 山寺宏一 羽佐間道夫 玄田哲章
日本公開/2014年3月21日
ジャンル/[コメディ] [アドベンチャー]

【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : フィル・ロードクリストファー・ミラークリス・プラットウィル・フェレルエリザベス・バンクスモーガン・フリーマンリーアム・ニーソンウィル・アーネット森川智之沢城みゆき