『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』 毎日かあさん、時々とうさん
自分が、恋人が、肉親が、難病に侵されて余命いくばくもないことが判ってしまったら、あなたはどうする?
そんなテーマの作品が毎年続々と作られている。園子温監督が余命モノと名付けたこのジャンルは、昔から存在したものの、『世界の中心で愛を叫んだけもの』もとい『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年)のヒットあたりから激増したように思う。
テーマがテーマなだけに、個々の作品は真摯で感動するものが多い。
とはいえ、こう続けて観ていると、不謹慎かもしれないが飽きが来るのは否めない。
ところが、題材は難病なのに、ジャンルとしては余命モノなのに、他の作品から一線を画しているのが、『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』である。
それは、劇中の医師のセリフが象徴している。
「この病気だけは、誰も本気では心配してくれないんです。」
たしかに、アルコール依存症の主人公には、心配というより呆れるばかりである。劇中の妻も母も、呆れ果てている。小さな子供たちもだ。
もう酒は飲みません、と云ったその日から飲んでいる。少しだけのつもりが何本も空けている。そのあまりのダメさ加減に、映画館の観客だって心配も同情もしないだろう。
にもかかわらず、悲しいかな他人事と突き放せない。
主人公を演じる浅野忠信さんの顔を見ながら、自分も何度こんな空約束をしただろうと考えてしまう。少しだけのつもりで、何度まわりに迷惑をかけたことか。約束するときは本気なのだ。少しだから大丈夫だと思っているのだ。
アルコールに限らず、そんな振る舞いに、誰しも思い当たるのではないだろうか。
何ごとも、常習性を帯びてしまうと、なかなか止められるものではない。あるいは、普段やらなかったこと(たとえば禁酒)を、やり続けるのはたいへんだ。そんな人を、意思が弱いと嗤うのは簡単だが、どれだけの人に嗤う資格があるだろう。
そんな風に思わせるのは、毎度のことながら浅野忠信さんの名演技による。
『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』(2009年)での自殺を図るダメ作家も実にいいダメっぷりだったが、今回の酒が手放せない男も、どうしようもなくいい男である。浅野忠信さんが演じたればこそ、観客は自分を重ね合わてしまうだろう。
ときどき現実と幻覚の境目がなくなり、心の声がいつの間にか漏れ出てしまう怖い演出と相まって、目が離せない118分である。
ただ、本作のトーンを決定付けているのは、主人公が孤独ではないという点だ。彼を取り巻く家族たちの眼差しは暖かい。
その一点で、本作は観客に救いを示す。
それは、本作の原作が、夫であり父であり、アルコール依存症患者であった鴨志田穣氏の筆によるからだろう。彼の目に映る妻は慈愛に満ちており、子供たちは賢く聞き分けが良い。
逆に、妻であり母である西原理恵子氏が原作の『毎日かあさん』では、もう少し複雑だ。
彼女は、夫の暴力に悩み、子供たちを心配する。本作ほど、笑顔ばかりで彼を受け止めているわけではない。
そのギャップこそが、彼にとって妻がいかに愛しい存在だったかを表している。
映画は、この家族が、離婚という別れと、死別という第2の別れを迎える中での、ある断面を切り取ってみせる。それはときにコミカルであり、ときに陰鬱であり、私たちの人生がそうであるように決して単純な色合いではない。
本作の主人公は、一度は手に入れた「家族」を手放すはめになってしまった。酒をやめられなかったからだ。
そんな男にとって、「酔いがさめたら」という仮定は悲しく、「うちに帰ろう」という言葉は重い。家族と別れてから、ずっとそう思っていたのだろう。もちろん、ここでの「うち」は建屋としての家ではなく、家族が待っているところ、彼が安堵できるところである。
皮肉なことに、その「うち」は、彼がいなくなることで平和になる。妻は夫の暴力から逃れ、子供たちは父の罵声を聞かずに済む。
しかし、家族はそんな平和では喜べない。
いまや会社も地域社会も、人々が所属する中間集団は解体しつつある。単身世帯は増加の一途をたどり、人は家族という集団からも自由になろうとしている。
とはいえ、人は群れを作る動物である。集団の一員であることによる安堵は手放せない。
やっぱり帰るところが恋しいのだ。自分にとって「うち」と呼べるところが。
もしもそれを見つけたなら、酔っぱらう前に、うちに帰ろう。
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』 [や行]
監督・脚本/東陽一
出演/浅野忠信 永作博美 市川実日子 利重剛 高田聖子 螢雪次朗 光石研 香山美子 柊瑠美
日本公開/2010年12月4日
ジャンル/[ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
そんなテーマの作品が毎年続々と作られている。園子温監督が余命モノと名付けたこのジャンルは、昔から存在したものの、『世界の中心で愛を叫んだけもの』もとい『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年)のヒットあたりから激増したように思う。
テーマがテーマなだけに、個々の作品は真摯で感動するものが多い。
とはいえ、こう続けて観ていると、不謹慎かもしれないが飽きが来るのは否めない。
ところが、題材は難病なのに、ジャンルとしては余命モノなのに、他の作品から一線を画しているのが、『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』である。
それは、劇中の医師のセリフが象徴している。
「この病気だけは、誰も本気では心配してくれないんです。」
たしかに、アルコール依存症の主人公には、心配というより呆れるばかりである。劇中の妻も母も、呆れ果てている。小さな子供たちもだ。
もう酒は飲みません、と云ったその日から飲んでいる。少しだけのつもりが何本も空けている。そのあまりのダメさ加減に、映画館の観客だって心配も同情もしないだろう。
にもかかわらず、悲しいかな他人事と突き放せない。
主人公を演じる浅野忠信さんの顔を見ながら、自分も何度こんな空約束をしただろうと考えてしまう。少しだけのつもりで、何度まわりに迷惑をかけたことか。約束するときは本気なのだ。少しだから大丈夫だと思っているのだ。
アルコールに限らず、そんな振る舞いに、誰しも思い当たるのではないだろうか。
何ごとも、常習性を帯びてしまうと、なかなか止められるものではない。あるいは、普段やらなかったこと(たとえば禁酒)を、やり続けるのはたいへんだ。そんな人を、意思が弱いと嗤うのは簡単だが、どれだけの人に嗤う資格があるだろう。
そんな風に思わせるのは、毎度のことながら浅野忠信さんの名演技による。
『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』(2009年)での自殺を図るダメ作家も実にいいダメっぷりだったが、今回の酒が手放せない男も、どうしようもなくいい男である。浅野忠信さんが演じたればこそ、観客は自分を重ね合わてしまうだろう。
ときどき現実と幻覚の境目がなくなり、心の声がいつの間にか漏れ出てしまう怖い演出と相まって、目が離せない118分である。
ただ、本作のトーンを決定付けているのは、主人公が孤独ではないという点だ。彼を取り巻く家族たちの眼差しは暖かい。
その一点で、本作は観客に救いを示す。
それは、本作の原作が、夫であり父であり、アルコール依存症患者であった鴨志田穣氏の筆によるからだろう。彼の目に映る妻は慈愛に満ちており、子供たちは賢く聞き分けが良い。
逆に、妻であり母である西原理恵子氏が原作の『毎日かあさん』では、もう少し複雑だ。
彼女は、夫の暴力に悩み、子供たちを心配する。本作ほど、笑顔ばかりで彼を受け止めているわけではない。
そのギャップこそが、彼にとって妻がいかに愛しい存在だったかを表している。
映画は、この家族が、離婚という別れと、死別という第2の別れを迎える中での、ある断面を切り取ってみせる。それはときにコミカルであり、ときに陰鬱であり、私たちの人生がそうであるように決して単純な色合いではない。
本作の主人公は、一度は手に入れた「家族」を手放すはめになってしまった。酒をやめられなかったからだ。
そんな男にとって、「酔いがさめたら」という仮定は悲しく、「うちに帰ろう」という言葉は重い。家族と別れてから、ずっとそう思っていたのだろう。もちろん、ここでの「うち」は建屋としての家ではなく、家族が待っているところ、彼が安堵できるところである。
皮肉なことに、その「うち」は、彼がいなくなることで平和になる。妻は夫の暴力から逃れ、子供たちは父の罵声を聞かずに済む。
しかし、家族はそんな平和では喜べない。
いまや会社も地域社会も、人々が所属する中間集団は解体しつつある。単身世帯は増加の一途をたどり、人は家族という集団からも自由になろうとしている。
とはいえ、人は群れを作る動物である。集団の一員であることによる安堵は手放せない。
やっぱり帰るところが恋しいのだ。自分にとって「うち」と呼べるところが。
もしもそれを見つけたなら、酔っぱらう前に、うちに帰ろう。
![酔いがさめたら、うちに帰ろう。 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51A6LRgUa0L._SL160_.jpg)
監督・脚本/東陽一
出演/浅野忠信 永作博美 市川実日子 利重剛 高田聖子 螢雪次朗 光石研 香山美子 柊瑠美
日本公開/2010年12月4日
ジャンル/[ドラマ]

