『監査法人』特別賞受賞

 テレビドラマ『ハゲタカ』が高評価を得て続編映画も公開中だが、同じNHK土曜ドラマ枠の経済ドラマに『監査法人』があった。


 7月6日は「公認会計士の日」だそうで、これにちなんだ「公認会計士の日」大賞の特別賞にドラマ『監査法人』が選ばれている。公認会計士に焦点を当てたドラマは初めてのことで、公認会計士監査に対する社会的な関心を高めることに貢献したことが評価されたそうだ。

 公式サイトで、磯 智明チーフプロデューサーは次のように語っている。
 「三大国家試験と称される医師・弁護士・会計士。医者モノ、弁護士モノのドラマが多々ある中、皆さんにはあまりなじみのない会計士モノにチャレンジしました。」

 公認会計士さんからすればリアルでないところもあったかもしれないが、医師や弁護士のドラマだって本職の人が見れば云いたいことはあるはずだ。
 これまでもテレビや映画では、宇宙で星がまたたいたり[1]、零下1000度に凍りついたり[2]したわけで、我々はもう慣れっこだ。
 日本公認会計士協会は、写実的であることより、世の中に公認会計士という職業を知らしめたことを高く評価したのだろう。


 会計士モノはこれまで手付かずだったから、様々なアプローチができる。
 粉飾決算をあばく探偵物にするとか、激動の業界史を扱うとか、コツコツ働く個人の悲喜こもごもを描くとか。
 そしてこのドラマは、贅沢なことにすべてのアプローチを全6話に盛り込んだ。
 これぞ先発優位ということか。


 しかしこのドラマはぶれてない。
 様々な要素がてんこ盛りにもかかわらず、第1回「会社、つぶせますか」から最終回「会社、救えますか」まで、報酬を貰いながらその相手を監査することの難しさ、人間として何を大事にするかを、ぶれずに描き切っている。

 現職の公認会計士さんは、ここも一言云いたいところだろう。
 公認会計士の職能として指導性と批判性という異なる役割が両方とも期待されていることや、そもそも法務省が所管する会社法と金融庁が所管する金融商品取引法という2つの異なる法の下で活動しなければならないという制度上の矛盾があるわけで、個人的な問題に集約されてはたまらない、と。

 しかし広く一般の視聴者にアピールするには、人間として普遍的な問題に昇華させる必要があるわけだし、主人公・若杉健司が抱く葛藤は多くの人に共感できるものだった。


 役者はいずれも好演で、とりわけ篠原理事長を演じる橋爪功氏が素晴らしかった。
 不正を隠し通すべく臨んだ審査会で、つい声が裏返ったような喋り方になってしまうところ、これほどの緊張を、演技で出せるものなのかと感服した。


 残念なのは、全6回で終わってしまったことだ。
 いずれのエピソードも、もっと続きを見たかった。


[1] 星がまたたくのは、大気の屈折率が一様でないためであり、大気がない宇宙空間では生じない。

[2] 零下273.15度(摂氏マイナス273.15度)が物質の下限温度(絶対零度)であり、零下1000度はありえない。


監査法人』  [テレビ]
演出/渡辺一貴、柳川強  脚本/矢島正雄、小林雄次  音楽/村松崇継
出演/塚本高史 松下奈緒 豊原功補  阿部サダヲ 勝村政信 橋爪功
日本公開/2008年6月14日~2008年7月19日
ジャンル/[ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : ドラマ
【genre : テレビ・ラジオ

tag : 矢島正雄小林雄次塚本高史松下奈緒橋爪功

最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示