『バクマン。』実写映画の3つの魅力

週刊少年ジャンプの王道ともいえる新妻エイジのマンガに対抗するため、原作担当の高木秋人(たかぎ あきと)と作画担当の真城最高(ましろ もりたか)が編み出した戦法、それが「邪道」だ。彼らは邪道なマンガを引っ提げて、少年ジャンプの激烈な人気競争に飛び込んでいく。
というのが『バクマン。』のストーリーだが、本来これはおかしなことだ。王道の反対は、邪道ではないからだ。
■王道の反対は邪道ではない
王道とは、「儒教で理想とした、有徳の君主が仁義に基づいて国を治める政道」(以下、言葉の意味はデジタル大辞泉より)のことである。すなわち、もっとも正当な道・方法を意味する。
同時に「royal road」の訳語であり、「安易な方法。近道。」を意味する。
後者は、アケメネス朝ペルシア帝国のダリウス大王が駅伝制のために建設した「王の道」に由来する。20~30キロメートルごとに宿駅が整備され、普通なら三ヶ月かかる距離でも七日程度で書状を届けられたという。ここから、近道・楽な道という意味が生まれた。
もちろん天才マンガ家・新妻エイジが安易な方法、近道を選んでいるわけではない。彼のマンガは少年ジャンプらしい、もっとも正当な作品として扱われる。
これに対して、高木秋人と真城最高が描いた「王道マンガ」は編集長に却下される。近道、楽な道を選んだことを見透かされたからだ。
かくして『バクマン。』は、王道という言葉の二つの意味を使い分ける。
ところが、「王道マンガ」を否定された高木と真城の行き着いたのが「邪道」だというのだ。
邪道とは、「正当でない方法。本筋から外れたやり方。また、よこしまな道。」のことである。「正当な道」を意味する王道の反対なのだから、「正当でない方法=邪道」でいいじゃないかと思われるかもしれないが、王道という考えを唱えた儒者孟子は、王道に対立する概念として覇道を挙げた。覇道とは、「武力や権謀をもって支配・統治すること」だ。
誰もが認め、それだけに楽な「王道」ではなく、自分たちにしか描けないマンガを考えに考え抜いた高木と真城は、「邪道」というより「覇道」であろう。もとより「邪道」の反対は「正道(正しい道理。正しい道。また、正しい行為。)」だ。「王道」と対比するものではない。
『バクマン。』の面白さは覇道にある。
アンケート至上主義を標榜し、読者の人気投票で上位の作品なら巻頭カラー等の目立つ扱いをする一方、下位の作品は容赦なく打ち切ってしまう少年ジャンプにおいて、競争に勝ち抜いて連載を持ち続けるマンガ家は、仁徳に満ちた王者(王道で天下を治める君)ではなく、権謀を巡らす覇者(覇道によって天下を治める者)なのだ。
有徳のマンガ家が仁義に基づいた作品を発表する。そんな本来の意味での王道のマンガが面白いとは限らない。善し悪しはともかく、面白さだけを追求するマンガ家や編集者たちの生存競争が、『バクマン。』の面白さの源泉だ。
それに加えて、本作には実写映画ならではの三つの魅力がある。

世の中には映画にしやすいものとしにくいものがある。スポーツやダンスのように体を動かすことは、視覚的に映えるから映画にしやすい。他方、勉強とか事務作業等はその行為を撮ってもパッとしない。
創作も同様だ。作家や画家を主人公にした映画はその人生を描くものが多く、執筆作業や絵を描く行為そのものにはあまり時間を割かない。机に向かって文を書く様子をスクリーンに映しても、面白くもなんともないからだ。
これは映画というメディアにとってけっこう深刻な問題だ。
誰もがスポーツやダンスで活躍するわけではない。世の中は少なからず勉強やプログラム作りや事務作業といった見栄えのしない行為で回っている。にもかかわらず、取り上げられる領域に偏りがあるのなら、映画は世の中の真の姿を映し出しているとはいえない。
マンガを描くとかアニメを作るなんてのは、地味すぎて映画に向かないことだろう。これほどマンガやアニメが普及しても、マンガ家やアニメーターは映画のヒーロー・ヒロインになれない。
そんなことが積み重なって、世間のイメージは形作られていく。
それでいいのか、と私は常々思っていた。
だから、マンガを描く行為そのもので盛り上がる映画『バクマン。』に感心した。
ペン先からインクが飛び散り、マンガのコマが宙を舞う。視覚効果を利用したその表現は、ケレン味が過ぎるようにも思える。だが、マンガを描く行為そのものを視覚化する試みとして、大いに注目されるべきだ。『のだめカンタービレ』が音楽を視覚化したように、最新技術を使うことでこれまで表現できなかったものが表現できるようになったのだ。
その表現は、少年ジャンプに相応しいバトル物になっている。
新妻エイジの新作と、高木・真城の対抗作がぶつかり合う。アンケートの得票数は、『ドラゴンボール』の戦闘力を測るスカウターのように、彼らの力を数値で示す。
マンガの執筆でバトルする。これまでこんな実写映画はなかっただけに、本作は際立ってユニークだ。

さて、本作の主人公たちはマンガ好きやマンガ家だが、マンガ好きとは具体的にどんな人物なのだろうか。
頻繁に映画やテレビのヒーロー・ヒロインになってきたスポーツマン等と異なり、マンガ好きやマンガ家を代表するビジュアルはないように思う。
人間はよく知らないものをよくは思わないものだ。知らないものには好感を抱いたりしない。ヒーロー・ヒロインとして描かれることのないマンガ家やその予備軍は、(当事者を除けば)よく知られてないものの最たる例ではないだろうか。
だからこそ、マンガ家たちが大挙して登場する『バクマン。』のキャスティングとビジュアルは、マンガ家やマンガ好きのイメージ形成に大きな影響を及ぼすかもしれない。
そんなことを考えていた私は、佐藤健さんが演じる真城最高や神木隆之介さん演じる高木秋人のかっこよさに魅せられた。染谷将太さんや桐谷健太さんらが演じる他のマンガ家たちも、なんとかっこいいことか。映画にはいろいろなマンガ家が登場するが、誰も彼もバトル物に相応しい個性的な面々だ。
しかも、声優を目指すヒロインの愛らしいこと。
マンガ雑誌のアンケート至上主義やアイドルの恋愛禁止の是非はともかく、そんな制約の中で必死にもがく若者たちに共感せずにいられない。
マンガ家や声優を中心に据えて、これほどまでにかっこよく、素敵な青春映画が誕生したことに私は驚いた。
さすが、サブカル漬けの男を主人公に、ロマンチックな恋愛映画『モテキ』を作り上げた大根仁監督だ。その手腕に舌を巻く。
■ 3. テーマ――友情・努力・勝利を超えろ
友情・努力・勝利をキーワードに盛り上がる青春物語。それが映画『バクマン。』だ。
なにしろ原作は、「友情」「努力」「勝利」で知られる少年ジャンプに連載されたマンガだし、その少年ジャンプでいかに人気を獲得するかが物語の主軸だから、『バクマン。』そのものと劇中劇(劇中マンガ)の双方に友情・努力・勝利が溢れている。
これで熱くならないはずがない。面白くないわけがない。
しかし――友情・努力・勝利は映画のテーマたり得るだろうか。
週刊少年ジャンプならいい。対象読者は主に小中学生だ。友情と努力と勝利に彩られた物語は、とても受けるに違いない。
だが、一本観るのに少年ジャンプ一ヶ月分の料金を要求する映画は――少なくとも本作は、小中学生をメインターゲットにはしていない。進路を考える高校生や、マンガ産業の熾烈な競争を描く本作は、ビジネスパーソンも含めた十代後半以上がターゲットだろう。
それらの観客を前に友情・努力・勝利を繰り返すか?
大人だって友情・努力・勝利は嫌いじゃない。そこに心惹かれるのは確かだ。
しかし、それだけでは魅力的とはいえない。ピクサーが子供向けアニメを通して努力しても報われないことを描き、ディズニーすらも友情・努力・勝利(だけ)が大切ではないことを描くご時世なのだ。
それだけに本作の着地は見事だ。
原作マンガがたび重なるアンケート順位1位獲得へ突き進むのに対して、本作は友情も努力もそして勝利も描きながら、そこで大団円にはしない。挫折やほろ苦さを織り込んで、そもそも人生に大団円なんてものはないことを知らしめる。
友情・努力・勝利に酔いたい観客を裏切らず、友情・努力・勝利では物足りない観客をも満足させる。こんな結びが待っていようとは。
最後の1分1秒まで工夫が凝らされた『バクマン。』は、いつまでも心に響く映画である。

監督・脚本/大根仁
出演/佐藤健 神木隆之介 染谷将太 小松菜奈 山田孝之 桐谷健太 新井浩文 皆川猿時 リリー・フランキー 宮藤官九郎
日本公開/2015年10月3日
ジャンル/[青春] [ドラマ]

⇒comment
機会は平等でも結果は平等ではない
こんにちは。
「友情、努力、勝利」これらの言葉の理想と現実を描いた作品だと私は感じました。
それにしても、高校生にあんなことさせたらダメでしょ、集英社は。
過去に誰かモデルとなったマンガ家がいるのでしょうか?
主人公の二人が無事に卒業できて良かったと、最後は思いきり親目線でした。
ああ、またミモフタモナイこと言ってる。
後でトラックバックさせてくださいね。
「友情、努力、勝利」これらの言葉の理想と現実を描いた作品だと私は感じました。
それにしても、高校生にあんなことさせたらダメでしょ、集英社は。
過去に誰かモデルとなったマンガ家がいるのでしょうか?
主人公の二人が無事に卒業できて良かったと、最後は思いきり親目線でした。
ああ、またミモフタモナイこと言ってる。
後でトラックバックさせてくださいね。
Re: 機会は平等でも結果は平等ではない
ケフコタカハシさん、こんにちは。
高校生でデビューしたマンガ家さんは結構います。中学生もいますね。私の敬愛する桑田次郎先生は13歳でデビューしています。さすがに高校生が週刊少年ジャンプで連載を持つのは難しいでしょうけど、本人の才能と努力と進路選択の問題なので、集英社があんなことさせたらダメというより、そこまでやったら高校に通ってる場合じゃないでしょうと思います:-)
受け手に感情移入させるには、高校生のままであることがポイントなんでしょうけど。
この映画には子供の心配をする親御さんが出てこないんですよね。
原作ではお母さんが病院に駆け付けるそうで、初期段階の脚本にもあったけど映画にする過程でそこを切ったそうです。
昨夜の大根仁監督と糸井重里氏が映画『バクマン。』の話をするライブで、途中参加の川村プロデューサーがおっしゃっていましたが、「あななたち編集部はウチの息子になにやってるんですか」と怒る描写があれば道理にかなってるけど面白くない。「云い訳なんですよね、そういうことやっちゃうと」とは大根監督の弁。
http://www.1101.com/bakuman/
焦点を絞り込んだから、これだけ面白い映画になったんでしょうね。
高校生でデビューしたマンガ家さんは結構います。中学生もいますね。私の敬愛する桑田次郎先生は13歳でデビューしています。さすがに高校生が週刊少年ジャンプで連載を持つのは難しいでしょうけど、本人の才能と努力と進路選択の問題なので、集英社があんなことさせたらダメというより、そこまでやったら高校に通ってる場合じゃないでしょうと思います:-)
受け手に感情移入させるには、高校生のままであることがポイントなんでしょうけど。
この映画には子供の心配をする親御さんが出てこないんですよね。
原作ではお母さんが病院に駆け付けるそうで、初期段階の脚本にもあったけど映画にする過程でそこを切ったそうです。
昨夜の大根仁監督と糸井重里氏が映画『バクマン。』の話をするライブで、途中参加の川村プロデューサーがおっしゃっていましたが、「あななたち編集部はウチの息子になにやってるんですか」と怒る描写があれば道理にかなってるけど面白くない。「云い訳なんですよね、そういうことやっちゃうと」とは大根監督の弁。
http://www.1101.com/bakuman/
焦点を絞り込んだから、これだけ面白い映画になったんでしょうね。
No title
マンガ家のファッションセンスに関しては、総イケメンにしないで皆川猿時を入れていた事に良心を感じました(新井浩文もけっこうキモイ系キャラだったけど)。
もう一言
邪道のマンガ
「いいか、俺たちは邪道で勝負する。
今から編集長の家に行って編集長の子供を誘拐する。
そして、その事件の全容を全てマンガにして発表するんだ!」
「いいか、俺たちは邪道で勝負する。
今から編集長の家に行って編集長の子供を誘拐する。
そして、その事件の全容を全てマンガにして発表するんだ!」
Re: もう一言
ふじき78さん、こんにちは。
編集長の子供を誘拐したら、事件の全容をマンガにするより、もっとやれることがあるような。「俺たちのマンガを巻頭カラーにしろ」とか(いやいや)。
>総イケメンにしないで皆川猿時を入れていた事に良心を感じました
総皆川猿時じゃなくて良かった:-)
ただ、マンガ家にドテラを着せるのはステレオタイプかなあと思いました。さすがにベレー帽はありませんでしたけど。
編集長の子供を誘拐したら、事件の全容をマンガにするより、もっとやれることがあるような。「俺たちのマンガを巻頭カラーにしろ」とか(いやいや)。
>総イケメンにしないで皆川猿時を入れていた事に良心を感じました
総皆川猿時じゃなくて良かった:-)
ただ、マンガ家にドテラを着せるのはステレオタイプかなあと思いました。さすがにベレー帽はありませんでしたけど。
映画は削ぎ落としてナンボだと思う
お返事ありがとうございます。
高校に通ってる場合ではない、に全く同感です。
新妻エイジは上京してきた(引っ越し終わった、だったかな?)みたいなこと言ってませんでしたっけ?
あの台詞で、彼は高校やめたんだな、と私は解釈しました。
なので二人が高校を卒業したことが逆にスゴイと思ったんですよ。
きっと周りの人たちのサポートが沢山あったんだろうな、と全然違うところで感心したんです。
あ、それと、随分昔の記事にTBしちゃって申し訳ありませんです。
高校に通ってる場合ではない、に全く同感です。
新妻エイジは上京してきた(引っ越し終わった、だったかな?)みたいなこと言ってませんでしたっけ?
あの台詞で、彼は高校やめたんだな、と私は解釈しました。
なので二人が高校を卒業したことが逆にスゴイと思ったんですよ。
きっと周りの人たちのサポートが沢山あったんだろうな、と全然違うところで感心したんです。
あ、それと、随分昔の記事にTBしちゃって申し訳ありませんです。
No title
神木君・佐藤君がかっこよく描かれるのは当然ですが、ほかのちょっと不気味だったりむさくるしかったりする男性キャストまでかっこよく見えてきたのは痛快でした。大根監督ってすごいですねえ… いままでは「TVドラマ『ライオン丸G』の人」という印象でしたが、改めます(^_^;
努力といえばエンドロールのあれも相当な努力が払われてますよね。お遊びのためにあそこまで努力を費やされてるエンドロールが、この映画を象徴してるような気がしました
努力といえばエンドロールのあれも相当な努力が払われてますよね。お遊びのためにあそこまで努力を費やされてるエンドロールが、この映画を象徴してるような気がしました
漫画で育つ心
青春時代の心の支えが漫画だった私にとって、漫画を描くことも、漫画のストーリーを考えることも、まさにこの映画の表現そのものが頭の中で展開していました。だから、よくぞあのビジュアルで表現してくれた、と喝采をおくってしまいました。ただ、描きたいものより、読者に読まれてこそ漫画、という視点が、良い意味でも悪い意味でも漫画家を育ててきた現実に、二人がどう戦っていくのか、続きが見たくなりました。原作は途中までしか読んでないのですが、作家さん自身もこの現実と戦っているのか、多くの人々の支持を受けるということと、本当に描きたいものと、どう折り合いをつけていくのか、永遠のテーマがありますよね。昔と違って、いろんな作品を載せるタイプ別の雑誌が増えているので、その辺の対応力は、まさしく作家さんの側に立つ編集者の努力の賜物、なんでしょうね。面白かった!という鮮度が勝負のアンケート結果は、努力を裏切らないけど、飽きられる原因も努力だけではどうにもならない現実、なんですよね。エンタメとしても楽しめるし、ほろ苦さも感じられる素敵な映画でした!
Re: 映画は削ぎ落としてナンボだと思う
ケフコタカハシさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなりすみませんでした。
> きっと周りの人たちのサポートが沢山あったんだろうな、と全然違うところで感心したんです。
鋭いですねー。
この映画には(敢えて)描いてないことがたくさんあると思います。
そしてそれを考えさせない勢いがあると思います。
ツッコミをおそれて説明過多になるよりも、潔く削ぎ落として疾走するほうがナンボか面白いですよね。
そこから生まれる映画のリズムが一番の楽しみですね。
返事が遅くなりすみませんでした。
> きっと周りの人たちのサポートが沢山あったんだろうな、と全然違うところで感心したんです。
鋭いですねー。
この映画には(敢えて)描いてないことがたくさんあると思います。
そしてそれを考えさせない勢いがあると思います。
ツッコミをおそれて説明過多になるよりも、潔く削ぎ落として疾走するほうがナンボか面白いですよね。
そこから生まれる映画のリズムが一番の楽しみですね。
Re: No title
SGA屋伍一さん、こんにちは。
エンドロールだけでも伝説になりますね:-)
大根監督がこういうことやりたいと云ってスタッフに投げたら、こんな素晴らしいものが出来上がってきたそうです。
私は少年ジャンプのマンガに詳しくないので、細部のこだわりが今一つ判らないのが残念です。
エンドロールだけでも伝説になりますね:-)
大根監督がこういうことやりたいと云ってスタッフに投げたら、こんな素晴らしいものが出来上がってきたそうです。
私は少年ジャンプのマンガに詳しくないので、細部のこだわりが今一つ判らないのが残念です。
Re: 漫画で育つ心
梅茶さん、こんにちは。
おっしゃるとおりで、もっぱら頭の中で展開する創作行為を可視化してみせたところに、本作の偉大さがあると思います。
プロジェクションマッピングという技術の賜物ですが、既成の技術をどう活かすかは作り手のセンスにかかっていますからね。
原作は未読なのですが、原作にも興味が湧きました。
> ほろ苦さも感じられる素敵な映画でした!
そこなんですよね。
ちょっとビターなところが、とても味わい深くしていると思います!
おっしゃるとおりで、もっぱら頭の中で展開する創作行為を可視化してみせたところに、本作の偉大さがあると思います。
プロジェクションマッピングという技術の賜物ですが、既成の技術をどう活かすかは作り手のセンスにかかっていますからね。
原作は未読なのですが、原作にも興味が湧きました。
> ほろ苦さも感じられる素敵な映画でした!
そこなんですよね。
ちょっとビターなところが、とても味わい深くしていると思います!
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。『バクマン。』
“俺たち2人で漫画家になって、ジャンプで一番目指そうぜ!”2人の高校生が抱いた壮大な夢。優れた絵の才能を持つ“サイコー”こと真城最高(佐藤健)と、巧みな物語を書く“シュージン”こと高木秋人(神木隆之介)。クラスメイトの亜豆美保(...
バクマン。
試写会で見ました。 【私の感覚あらすじ】 高校生コンビが漫画家になって少年ジャン
劇場鑑賞「バクマン。」
夢は、日本一の漫画家になること…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201510030000/
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新宝島 (豪華初回限定盤[映画「バクマン。」BOX]) [ サカ...価格:2,656円(税込、送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】FLI...
「バクマン。」漫画家を目指した先に知った漫画家の過酷な現実と読者の支持なしには続けられないという漫画誌の現実
「バクマン。」は原作・大場つぐみ、作画・小畑健によるバクマン。を実写化した作品で、集英社の週刊少年ジャンプに持ち込みした2人の高校生コンビが連載を勝ち取り、ジャンプで ...
『バクマン。』 2015年9月26日 ニッショーホール
『バクマン。』 を試写会で鑑賞しました。
大根監督らしいテンポの良さとエンドロールの演出だったんだけど
映画としては長く感じた。
【ストーリー】
優れた画力を持ちながら将来の展望もなく毎日を過ごしていた高校生の真城最高(佐藤健)は、漫画原作家を志す高木秋人(神木隆之介)から一緒に漫画家になろうと誘われる。当初は拒否していたものの声優志望のクラスメート亜豆美保への恋心をきっかけに、最高は...
「バクマン。」こそ、米アカデミー外国語映画賞日本代表に選ぶべき。
評価:A 映画公式サイトはこちら。 時めいた。青春映画の大傑作。今年の日本映画
バクマン。
ワクワクしっぱなしで面白かった!!
映画:「バクマン」♪。
平成27年10月7日(水)。 監 督・脚本:大根仁 原 作:大場つぐみ・小畑健 キャスト: 真城最高:佐藤健・高木秋人:神木隆之介 亜豆美保:小松菜奈・福田真太:桐谷健太 平丸一也:新井浩文・中井巧朗:皆川猿時 新妻エイジ:染谷将太・川口たろう:宮…
バクマン。/佐藤健、神木隆之介
原作コミックは面白く人気が高い作品ということで名前を知ってたくらいでTVアニメは見たことありませんでしたが、予告編が面白そうだったしキャストも好みなこともあって期待して ...
現実は厳しい。『バクマン。』
大場つぐみと小畑健による大ヒット漫画を実写化した作品。高校生2人がタッグを組み漫画家への道を目指す物語です。
映画「バクマン。」観て来ました
日本の誇るマンガ文化、その特性をうまく生かして映像化した青春物語です。マンガに親しむことのできる人は必見ですよっ!
(C)2015映画「バクマン。」製作委員会映画「バクマン。」作品情報
少女マンガ一筋だった私は、この映画の原作はもちろんのこと、それ以外でもジャンプに掲載されたマンガは一つも読んだことはありません。
でも漫画家を目指す気持ちはよーくわかります。
私自身も子ど...
バクマン。
高校生の真城最高(ましろもりたか:あだ名・サイコー)は、絵の才能がありながら将来への夢もなく、流される毎日を送っていた。 ある日サイコーは、秀才のクラスメイト・高木秋人(たかぎあきと:あだ名・シュージン)に、「俺と組んで漫画家にならないか」と誘われる。 想い続けていたクラスメイト亜豆美保(アズキ)から励まされ、漫画製作に明け暮れる日々が始まった…。 青春ドラマ。
バクマン。 ★★★★★★★(7点)
評価:★★★★★★★☆☆☆(7点)<8点以上→オススメ/7〜6点→まあまあ/5点→普通/3~4点→微妙/2点以下→ハズレ>"バクマン。"(2015年/日本/120分)公開:10月3日監督:大根 ...
バクマン。
2015/10/03公開 日本 119分監督:大根仁出演:佐藤健、神木隆之介、染谷将太、小松菜奈、桐谷健太、新井浩文、皆川猿時、宮藤官九郎、山田孝之、リリー・フランキー
Story:優れた画力を持ちながら将来の展望もなく毎日を過ごしていた高校生の真城最高(佐藤健)は、漫...
バクマン。
明日から、3連休です・・・
バクマン。★★★★
「DEATH NOTE」の原作コンビ、大場つぐみと小畑健によるテレビアニメ化もされた大ヒット漫画を、『モテキ』などの大根仁監督が実写映画化した青春ドラマ。性格の違う高校生2人がタッグを組み漫画家への道を歩んでいくさまを、大根監督ならではの巧みな映像表現を駆使して...
バクマン。
コレは実写化成功だな。
バクマン 映画感想
映画を見てきたので感想です。
ちなみに原作漫画アニメともに途中まで知っている人間です。
原作はジャンプで所々読んでたんですがコミックスは買っていなかったためうろ覚え
なおかつ終盤はほぼ読んでない状態ですね
あらすじ
優れた画力を持ちながら将来の展望もなく毎日を過ごしていた高校生の真城最高(佐藤健)は、漫画原作家を志す高木秋人(神木隆之介)から一緒に漫画家になろうと誘われる。当初...
『バクマン。』をトーホーシネマズ日本橋8で観て、興奮ふじき★★★★
五つ星評価で【★★★★映画である事】
原作マンガ未読。
なので、誰が似てて誰が似てないというのは分からない。
マンガを一回でも描いた事がある人は分かると思うが、
マンガ ...
ショートレビュー「バクマン。・・・・・評価額1650円」
「バクマン。」ってなに?
日本一の漫画家を目指す、二人の高校生を描く熱血青春映画。
これも原作はほぼ未読。正確には連載開始された頃に、2巻まで読んだだけ。
内容もほとんど覚えていなかったのだけど、映画は疾走感のあるポップなエンターテインメントで実に面白かった。
監督・脚本を手がけたのは「モテキ!」や「恋の渦」で知られる大根仁。
素材と作家性の相性がとても良いのだろう、持ち味が存...
『バクマン。』
□作品オフィシャルサイト 「バクマン。」□監督・脚本 大根 仁□原作 大場つぐみ、小畑 健□キャスト 佐藤 健、神木隆之介、桐谷健太、新井浩文、山田孝之、 リリー・フランキー、宮藤官九郎、小松菜奈■鑑賞日 10月4日(日)■劇場 チネチッタ■cy...
バクマン。:映画
2015年 日本 120分 公式サイト 原作:大場つぐみ、小畑健「バクマン。」
バクマン。
友情・努力・勝利!!
* * * * * * * * * *
大場つぐみ&小畑健原作コミックの映画化。
正直、私のようなオバサン向けの作品ではないのでしょうけれど(多分)、
元来漫画好きの私は、ものすごく楽しめました!
何しろ主人公二人が佐藤健さんと神木...
映画「バクマン。」
映画「バクマン。」を鑑賞しました。
バクマン。
【bakuman】
制作国:日本 制作年:2015年
秀才で漫画原作作家を志望する秋人から「俺と組んで漫画家にならないか」
と誘われた最高だが、当初は拒絶。しかし、声優を目指す片思いのクラス
メイト・亜豆(あずき)美保と「漫画家として、声優として、お互いの夢が実現
したら結婚する」約束をしたため、漫画家への道を志すことになる。最高と
秋人は、夢の少年ジャンプ連載を目指して日...
ベタな話も勢いで乗り切っちゃったね〜。(;´∀`)〜「バクマン。」〜
神木くんが、この映画のPRでテレビにでるたんびに
佐藤健の写真集作りたいってそればっかいうもんだから
健くんの顔ばっか見ておわってしまった。・・・・以上。
いや、さすがにそれだけじゃモノが飛んできそうなんでもう少し。
ふたり揃って初めて意味のあるものだ...
バクマン。 監督/大根 仁
【出演】
佐藤 健
神木 隆之介
染谷 将太
小松 菜奈
山田 孝之
【ストーリー】
優れた画力を持ちながら将来の展望もなく毎日を過ごしていた高校生の真城最高(サイコー)は、漫画原作家を志す高木秋人(シュージン)から一緒に漫画家になろうと誘われる。当初...
映画『バクマン。』
TVの予告・宣伝で、その映像表現に興味を持って『バクマン。』を観に行きました。原作漫画は知ってはいるけれど、読んだことはありません。 Story “俺たち2人で漫画家になって、ジャンプで一番目指そうぜ!”2人の高校生が抱いた壮大な夢。優れた絵の才能を持つ“サイ…
「バクマン。」 (2015 東宝)
リズム、リズム、リズム。大根仁の演出はこれにつきる。間(ま)の曲芸というか。近作「湯けむりスナイパー」「モテキ」「まほろ駅前番外地」「リバースエッジ」に端的だったのは、登場人物たちの語りと語りの呼吸が絶妙だということだ。ロックのPVを数多く撮っているこ...
バクマン。
『バクマン。』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)『モテキ』の大根仁監督の作品とのことで、映画館に行ってきました。
本作(注1)の冒頭は、『週刊少年ジャンプ』の編集部の部屋。様々なものが机の上などにめちゃくちゃに積み上げられていて酷い有様。
そこへ...
漫画家になろう!
9日のことですが、映画「バクマン。」を鑑賞しました。
高い画力を持ちながら普通の生活を送ってきた高校生 真城最高は、同じクラスの高木秋人から一緒に漫画家になろうと誘われる。
週刊少年ジャンプでの連載を目標に漫画づくりに励む2人は編集者・服部に才能を認めら...
ジャンプよ永遠なれ~『バクマン。』
作画担当の真城最高(佐藤健)とネーム担当の高木秋人(神木隆之介)の二人
は、高校二年生の夏休み最後の日、初めて描いた漫画を集英社に持ち込む。
そこには、憧れの漫画週刊誌 「少年ジャンプ」 の編集部があるのだ。編集者・
服部(山田孝之)に見込まれた二人は、ジャンプに連載を持てる漫画家を目指
し、奮闘するのだったが・・・。
『モテキ』 の大根仁監督の新作。主演は 『るろ剣』...
「バクマン。」
思えばマンガというものには幼少時から大変お世話になってきた。小学生の頃の「りぼん」を皮切りに、月に一回の「別マ」の発売日は楽しみだったなぁ〜。ちょうどその月一の日が誕生日と同じ日なので、一年に一回誕生日プレゼントみたいだな、と思う「別マ」の発売日があった事をよく覚えている。少年マンガでは私はサンデーやマガジン派だったので、今回の「バクマン。」にあるような「少年ジャンプ」の狂騒的な面については...
執念ジャンプ 大場つぐみ・小畑健・大根仁 『バクマン。』
少年ジャンプの内幕を痛快に描いた人気漫画を『モテキ』などの大根仁監督が映画化。最
バクマン。
監督:大根仁 出演:佐藤健、神木隆之介、染谷将太、桐谷健太、新井浩文、皆川猿時、小松菜奈、よーかいくん、今井隆文、五頭岳夫、小野敦子、稲村優奈、高橋綾沙、重廣レイカ、矢柴俊博、中川晴樹、勝矢、岩瀬亮、中村無何有、神農直隆、ノゾエ征爾、本多力、三浦俊輔、...
バクマン。
バクマン。
'15:日本
◆監督:大根仁「まほろ駅前番外地」「モテキ」
◆主演: 佐藤健、神木隆之介、小松菜奈、桐谷健太、新井浩文、皆川猿時、宮藤官九郎、山田孝之、リリー・フランキー、染谷将太
◆STORY◆“俺たち2人で漫画家になって、ジャンプで一番目指そうぜ!”...
バクマン。
2015年
日本
120分
青春/ドラマ
劇場公開(2015/10/03)
監督:
大根仁
『モテキ』
原作:
大場つぐみ
小畑健
脚本:
大根仁
音楽:
サカナクション
主題歌:
サカナクション『新宝島』
出演:
佐藤健:真城最高
神木隆之介:高木秋人
染谷将太:新妻エイジ
桐...
「バクマン。」 友情、努力、勝利
大場つぐみさん、小畑健さんの「DETH NOTE」コンビのコミック「バクマン。」
バクマン。 (2015)
とにかく、キャスティングが抜群で、テンポよく、青春・成長物語として、とても面白く見ることが出来ました。さすが、大根仁監督作品。ディテールの遊び心が心憎いです。個人的に、唯一、ちょっと気になったのは、ちょっとキレた天才的存在の新妻エイジ役が、染谷将太だったことだけど、彼のことです、なりきれるかな?好評につき、おそら続編が出来るような気がしました。その時は、恋愛パートにも注目 (解説...