『幸せはシャンソニア劇場から』よみがえる

 【ネタバレ注意】

 巴里の空の下、建物の屋根が連なる。カメラはゆっくりと下がり、街角の石畳を映し出す。
 そこに流れる懐かしい音楽。
 『巴里の屋根の下』(1930)を髣髴とさせる導入部に、ルネ・クレールのファンである私は嬉しくなった。

 導入部だけではない。
 『幸せはシャンソニア劇場から』は1936年という時代設定のみならず、戦前の名画を思い起こさせる要素が一杯で楽しませてくれる。

 『巴里の屋根の下』の主人公は、楽譜を配って歌を教えることで生計を立てている。だから歌うシーンが頻繁にある。
 『幸せはシャンソニア劇場から』もミュージック・ホールが舞台なので、歌と音楽に溢れている。

 一方で描かれる洗濯工場の労働者たちは、『自由を我等に』(1931)の蓄音器工場に重なる。


 シャンソニア劇場を訪ねてきた美女ドゥースの意外なしたたかさも注目だ。

 『巴里の屋根の下』のヒロイン・ポーラは、少々ずるい女だった。
 不良の親分フレッドに誘われればどこへでもついていき、困れば主人公アルベールの好意に甘え、アルベールが不在のときにはアルベールの親友ルイと仲良くなる。
 悪女でも計算高いわけでもないが、男を頼ることをためらわないずるさがあった。

 『幸せはシャンソニア劇場から』のドゥースも、街の顔役ギャラピアの援助を受け入れながら、"アカ"のミルーと仲良くなり、そのくせチャンスがあればみんな捨ててしまう。
 劇中、ギャラピアは悪玉扱いだが、冷静に考えてみるとそれほど悪い男ではない。少なくともドゥースへ貢ぐ姿はいじらしい。
 でもドゥースには利用されっ放しだ。

 ドゥースだって取り立てて悪女なわけでも計算高いわけでもない。
 でもギャラピアの真心(下心とも云う)を利用するとは、80年近いときを隔てても、フランス女性はしたたかだということか。


 そして物語は、パリ祭が山場となる。
 もちろん『巴里祭』(1932)を思い起こすところだが、以前の記事にも書いたとおり、フランスでは革命記念日を「パリ祭」とは呼ばない。
 しかし日本で「パリ祭」と呼ぶ伝統にならって、字幕では「パリ祭」と訳してくれているのが嬉しい。
 そして、パリ祭がハッピーに終わらないのもお約束だ。


 さらに、すったもんだの挙句、友人のために投獄されるのも、『巴里の屋根の下』と同様で懐かしい。


 ラストは、街角の石畳からカメラが引いていき、巴里の街を俯瞰するというこれまた心憎いカット。
 『巴里の屋根の下』に始まり『巴里の屋根の下』に終わるということか。


 映画の最後に、クリストフ・バラティエ監督の叔父であるジャック・バラティエ監督への献辞があるが、ジャック・バラティエは1969年にルネ・クレールのドキュメンタリーを作った人物である。
 だからといってクリストフ・バラティエ監督がどこまでルネ・クレールを意識したかは知らないけれど、ルネ・クレールのファンには嬉しい2時間だった。


 『幸せはシャンソニア劇場から』は腹がよじれるほど大笑いさせる映画ではない。
 号泣させて涙を搾り取る映画でもない。
 けれど、ちょっと微笑み、ホロリと泣いて、ちょいとばかり苦さもあって、パリジャンの粋を味わえる映画である。


幸せはシャンソニア劇場から』  [さ行]
監督・脚本/クリストフ・バラティエ  脚本/ジュリアン・ラプノー
作詞/フランク・トマ  音楽/ラインハルト・ワーグナー
出演/ジェラール・ジュニョ ノラ・アルネゼデール ピエール・リシャール マクサンス・ペラン
日本公開/2009年9月5日
ジャンル/[ドラマ] [音楽]

映画ブログ ブログパーツ

【theme : ヨーロッパ映画
【genre : 映画

tag : クリストフ・バラティエジェラール・ジュニョノラ・アルネゼデールマクサンス・ペランルネ・クレール

⇒comment

粋な映画

どこか猥雑で、それでいて粋で、かつおしゃれ、というものを共存させることができるのは、フランス映画だけですよね。
その風情を存分にあじわせていただけた素敵な映画でした。
「巴里祭」っていうのは、邦訳の殿堂に入れたい一つだと思います。
この言葉だけだと、日本も結構粋なんですがね。
あたしは、生涯マイベストの「天井桟敷の人々」を彷彿させてもらって、感涙でした。

Re: 粋な映画

sakuraiさん、こんにちは。

>「巴里祭」っていうのは、邦訳の殿堂に入れたい一つだと思います。

まったく、その通りですね!
「フランス映画」という言葉だけで、特別なものを期待してしまいます。
やっぱり、粋ということでしょうか。

第二次大戦が少し絡む

この主人公は最近見かけないけど
監督もやったりそこそこ活躍してる人ですね

なんとなく悲しさが付きまとう第二次大戦中の
フランス(パリ)、ドイツ軍も悪かったが
対独協力者の”男”も悪かった


Re: 第二次大戦が少し絡む

すわっと 優優さん、こんにちは。
主演のジェラール・ジュニョの作品も、クリストフ・バラティエ監督の作品も、なかなか日本では公開されませんね。本作以降も作品は作り続けているのですが。残念だなぁ。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

幸せはシャンソニア劇場から

1936年のパリの下町が舞台。この頃、周辺国のドイツやイタリアがファシズム国家となる中、フランスでも右翼運動が起こるも、労働者側の人民戦線が政治的に力を得てくる。しかし尚、持てる者と持たざる者の差は大きく、不景気もあって下町の人々は職を見つけて生きることす...

「幸せはシャンソニア劇場から」

一年に何本かは無性に好きな映画に出会える。この『幸せはシャンソニア劇場から』もそんな中の一本。1930年代パリの下町にある寂れた劇場「シャンソニア」を舞台にした、そこで働く裏方と芸人のエピソードがベテランの裏方ピゴワル(ジェラール・ジュニョ)を中心に描かれ...

幸せはシャンソニア劇場から

第二次世界大戦が勃発する少し前のパリを舞台に、資金繰りがうまくいかず 閉館に追い込まれたミュージックホールの再建に懸ける人々の姿を描いた 群像劇。1936年のパリ。下町にあるミュージックホール・シャンソニア劇場は不況で 借金が返せず、その形で取り上げられ閉館し..

幸せはシャンソニア劇場から

1936年、パリの下町の劇場で繰り広げられる群像劇。 初老の男が警官の取調べを受ける場面から始まり、彼が殺人を犯したらしいことが分かる。そして、場面は彼が語る「下町」へ。俯瞰される茶色にくすんだ古いパリの町並みが美しい。「パリの空の下」とか「パリ祭」とかの..

幸せはシャンソニア劇場から/ジェラール・ジュニョ

この手の題名に弱い私はまんまと配給会社の策略の乗せられてしまい観に行ってしまいました。原題は『FAUBOURG 36』なので何かの映画に思いっきり便乗してる感はありますが好きなんですよね。『コーラス』の製作者ジャック・ペランとクリストフ・バラティエ監督が再びタッ

幸せはシャンソニア劇場から

監督・脚本: クリストフ・バラティエ キャスト ピグワル☆ジェラール・ジュニョ ミルー☆クロヴィス・コルニアック ジャッキー☆カド・メラッド ドゥース☆ノラ・アルネゼデール ラジオ男☆ピエール・リシャール ギャラピア☆ベルナール・ピエール・ドナデュ...

幸せはシャンソニア劇場から

息子と一緒に暮らしたい。だからこの劇場を建て直す!幸せを求めて奔走する父親と仲間たちの笑顔と涙を音楽で綴る極上のエンターテインメント。 物語:1936年、労働者のストライキや反ファシズム運動が高まる第2次世界大戦の直前。人々から愛されるミュージックホール、....

映画『幸せはシャンソニア劇場から』

シネリーブル神戸で『幸せはシャンソニア劇場から』。 元々観るつもりは無かったんですけど、新聞広告のキャッチ・コピー「『ニュー・シネマ・パラダイス』に次ぐ世代を超えて愛される名作誕生」に惹かれて・・・。 劇場でチケットを購入したら、来場者特典としてアロ...

「幸せはシャンソニア劇場から」

「Faubourg 36」...aka 「Paris 36」 2008 フランス/ドイツ/チェコリパブリック ピゴワルに「コーラス/2004」「運命に逆らったシチリアの少女/2008」のジェラール・ジュニョ。 ミルーに「ロング・エンゲージメント/2004」のクロヴィス・コルニアック。 ジャッキ...

「幸せはシャンソニア劇場から」の魅力はイーストウッド組のトム...

まず、殺人を犯したとされる、しかし、決して凶悪な犯罪者には見えない男の告白から始まる。ここで観客は、この善良そうな男が殺人を犯す経緯や動機は何なのか、あるいは冤罪かと物語に引き込まれる。その観客の映画への引き込みを一気に加速するのがキャメラワークである...

幸せはシャンソニア劇場から ▲134

'08年、フランス、ドイツ、チェコ原題:Faubourg 36監督・脚本:クリストフ・バラティエ製作:ジャック・ペラン、ニコラ・モベルネ原案:フランク・トマ、ジャン=ミシェル・ドレンヌ、ラインハルト・ワグナー撮影:トム・スターン美術:ジャン・ラバス音楽:ラインハルト...

幸せはシャンソニア劇場から

今日は、「コーラス」を一緒に観た友人と、「幸せはシャンソニア劇場から」をみてきました。 何か、フランス映画のいぶし銀のような役者さん達のお芝居に、劇中のショーの歌+踊りまで楽しめて、ちょっとくすっとできてかなり泣けて、良質のフランス映画がみれました。

mini review 10479「幸せはシャンソニア劇場から」★★★★★★★★☆☆

『コーラス』の製作者ジャック・ペランとクリストフ・バラティエ監督が再タッグを組み、フランスで130万人の動員を記録した感動作。経済不況や戦争の影が忍び寄る1936年のフランス、パリ北部の街角にあるミュージックホールを舞台に、力強く生きる親子、恋人同士、音楽仲

幸せはシャンソニア劇場から

秀作!!!珠玉の作品って言葉がぴったり

幸せはシャンソニア劇場から

製作年        :2008年 製作国        :フランス チェコ ドイツ 配給         :日活 上映時間       :120分 スタッフ 監督         :クリストフ・バラティエ 製作         :ジャック・ペラン 、 ニコラ・モ
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示