『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』に欠けているもの
【ネタバレ注意】
『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』の記事に、Max-Tさんより『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』に関するコメントをいただいた。
コメント欄に返事を書いていたのだが、いささか長文になってしまったので別の記事として取り上げることにした。
以下は、Max-Tさんのコメントへの返信として書いたものである。
---
Max-Tさん、コメントありがとうございます。
時間があれば『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』も観てやってください。興行成績第1位を驀進する『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』に比べて『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』は初登場6位と淋しい成績です。
たしかに『猿の惑星:創世記』の猿アクションは刺激的で、ヒットするのも判らないではありません。
ただ、私としては『猿の惑星:創世記』の感想は複雑です。
まず私は世評に比べて1968年の第一作をあまり評価していません。故中島梓氏も書いていたことですが、猿たちが英語を喋っているのにテイラーはここがどこだか判らなかったんかい!というラストのガッカリ感が大きいからです(^^;
とはいえ、時間的な円環構造を持ったシリーズ物という類まれなる構成はたいへん面白く、その点は高く評価しています。つまり私は、円環構造を前面に打ち出した三作目、四作目を重視しているのです(一般的には三作目以降の評価はがた落ちのようですが)。それぞれ単体で観て面白いかどうかは別にして、三作目と四作目があるからこそ、奇抜なシリーズを構成できたのだと思います。
さて『猿の惑星:創世記』についてですが、人間に育てられたシーザーが、長じて人間に反逆する様を描いた作品なので、位置づけとしては四作目の『猿の惑星・征服』(1972年)に相当するかと思います。
そして『猿の惑星・征服』の特徴といえば、制作当時の時代背景を色濃くにじませていることが挙げられます。すなわち、『猿の惑星・征服』において人間から虐げられる猿たちの姿は、現実の黒人差別を重ね合わせており、人間に反旗を翻す猿たちはブラックパワーの象徴でした。
このように社会的・政治的メッセージ色の強い四作目をベースにしながら今の時代に新作を作るとしたら、はたしてどのような主張を打ち出すのか。私の興味はもっぱらその点でした。
ところが映画の序盤で、シーザー及びその母猿が持つ、他の猿と異なる特徴が紹介されて驚きました。他の猿よりも賢い母猿とシーザーを特徴づけるのは、緑色の目だというのです。
緑の目は白人の特徴です。劇中、高い知能を有するシーザーの目が何度もアップになりますが、そこで映し出されるのはまぎれもなく白人の目です。
シーザーがゴリラやオランウータン等さまざまな種類の猿を糾合してそのリーダーに収まる様子は、あたかも白人が異人種を従えてリーダーとなるかのようです。
ましてや、登場する黒人が悪者扱いで、それほど悪いことをしたわけでもないのに、("白人"に率いられた)猿たちに殺されてしまうなんて、60~70年代だったら暴動の引き金にもなろうかというところです。
もちろん、シーザーの目が白人の目そのものなのは、シーザー役のアンディ・サーキスが白人だからであり、目の演技を忠実に反映させるためなのでしょう。でも、現在の技術をもってすれば、目の色もコントロールできたと思うのです。
少なくとも、目の色の違いが、他者より知的であることを示すなど、今どきこんな表現を採用するとは驚きです。
それは、シーザーと同じような目の色のルパート・ワイアット監督にとっては、とても自然な発想だったのかもしれません。客席を埋める白人の観客も、違和感無くシーザーに感情移入するかもしれません。
しかし、『猿の惑星・征服』が人種差別問題を扱ったSF映画だと思っていた私には、シーザーの「白人の目」が気になって仕方ありませんでした。
別に映画に社会的・政治的メッセージなんてなくてもいいのでしょうが、どうにも2010年代にこの作品を世に送り出すことの意義が読み取れませんでした。
オフィシャルサイトによれば、ワイアット監督は本作について「後戻りできないところまで到達してしまった僕らの文明について描いている」「自ら破滅を招く"人類への警鐘"」と語っています。そういう映画は50年代以降たくさん作られてきたので、どれをリメイクしても監督の考えは描けるでしょうが、『猿の惑星・征服』は違うだろうと思うのです。
だから、『猿の惑星:創世記』がとてもテンポ良くまとまった娯楽作品であり、とりわけ樹上の移動シーンなど猿らしさを生かした演出に特筆すべきものがあることを認めながらも、今ひとつこの作品が腹に落ちないのです。
そんなこんなでブログには取り上げていませんでした。
ところで、実のところ私は『猿の惑星』シリーズ以上に、円谷プロ制作のテレビドラマ『SFドラマ 猿の軍団』(1974年)の方が好きでした。放映当時は『宇宙戦艦ヤマト』の裏番組だったのでご覧になっていないでしょうが(私は『猿の軍団』を見ていたので『宇宙戦艦ヤマト』には再放送で燃えました)、小松左京、豊田有恒、田中光二の3氏が原作者に名を連ねるだけあって、当時珍しい本格的なSFドラマでした。
『猿の惑星:創世記』では、攻撃的なチンパンジーに本来は温和なゴリラが同調してしまうなど、彼らの生態を考えるといささか疑問を感じるところがありますが、『猿の軍団』は猿たちの特徴に応じた派閥が形成されて政治ドラマ風の色合いもあり、子供向け番組にしてはずいぶんと意欲的な内容だったと記憶しています。
『猿の惑星:創世記』のヒットを受けて、円谷プロが『猿の軍団:創世記』なんて作ってくれれば嬉しいのですが:-)
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』 [さ行]
監督/ルパート・ワイアット
出演/ジェームズ・フランコ フリーダ・ピント ジョン・リスゴー ブライアン・コックス トム・フェルトン アンディ・サーキス
日本公開/2011年10月7日
ジャンル/[SF] [アクション] [サスペンス]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』の記事に、Max-Tさんより『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』に関するコメントをいただいた。
コメント欄に返事を書いていたのだが、いささか長文になってしまったので別の記事として取り上げることにした。
以下は、Max-Tさんのコメントへの返信として書いたものである。
---
Max-Tさん、コメントありがとうございます。
時間があれば『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』も観てやってください。興行成績第1位を驀進する『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』に比べて『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』は初登場6位と淋しい成績です。
たしかに『猿の惑星:創世記』の猿アクションは刺激的で、ヒットするのも判らないではありません。
ただ、私としては『猿の惑星:創世記』の感想は複雑です。
まず私は世評に比べて1968年の第一作をあまり評価していません。故中島梓氏も書いていたことですが、猿たちが英語を喋っているのにテイラーはここがどこだか判らなかったんかい!というラストのガッカリ感が大きいからです(^^;
とはいえ、時間的な円環構造を持ったシリーズ物という類まれなる構成はたいへん面白く、その点は高く評価しています。つまり私は、円環構造を前面に打ち出した三作目、四作目を重視しているのです(一般的には三作目以降の評価はがた落ちのようですが)。それぞれ単体で観て面白いかどうかは別にして、三作目と四作目があるからこそ、奇抜なシリーズを構成できたのだと思います。
さて『猿の惑星:創世記』についてですが、人間に育てられたシーザーが、長じて人間に反逆する様を描いた作品なので、位置づけとしては四作目の『猿の惑星・征服』(1972年)に相当するかと思います。
そして『猿の惑星・征服』の特徴といえば、制作当時の時代背景を色濃くにじませていることが挙げられます。すなわち、『猿の惑星・征服』において人間から虐げられる猿たちの姿は、現実の黒人差別を重ね合わせており、人間に反旗を翻す猿たちはブラックパワーの象徴でした。
このように社会的・政治的メッセージ色の強い四作目をベースにしながら今の時代に新作を作るとしたら、はたしてどのような主張を打ち出すのか。私の興味はもっぱらその点でした。
ところが映画の序盤で、シーザー及びその母猿が持つ、他の猿と異なる特徴が紹介されて驚きました。他の猿よりも賢い母猿とシーザーを特徴づけるのは、緑色の目だというのです。
緑の目は白人の特徴です。劇中、高い知能を有するシーザーの目が何度もアップになりますが、そこで映し出されるのはまぎれもなく白人の目です。
シーザーがゴリラやオランウータン等さまざまな種類の猿を糾合してそのリーダーに収まる様子は、あたかも白人が異人種を従えてリーダーとなるかのようです。
ましてや、登場する黒人が悪者扱いで、それほど悪いことをしたわけでもないのに、("白人"に率いられた)猿たちに殺されてしまうなんて、60~70年代だったら暴動の引き金にもなろうかというところです。
もちろん、シーザーの目が白人の目そのものなのは、シーザー役のアンディ・サーキスが白人だからであり、目の演技を忠実に反映させるためなのでしょう。でも、現在の技術をもってすれば、目の色もコントロールできたと思うのです。
少なくとも、目の色の違いが、他者より知的であることを示すなど、今どきこんな表現を採用するとは驚きです。
それは、シーザーと同じような目の色のルパート・ワイアット監督にとっては、とても自然な発想だったのかもしれません。客席を埋める白人の観客も、違和感無くシーザーに感情移入するかもしれません。
しかし、『猿の惑星・征服』が人種差別問題を扱ったSF映画だと思っていた私には、シーザーの「白人の目」が気になって仕方ありませんでした。
別に映画に社会的・政治的メッセージなんてなくてもいいのでしょうが、どうにも2010年代にこの作品を世に送り出すことの意義が読み取れませんでした。
オフィシャルサイトによれば、ワイアット監督は本作について「後戻りできないところまで到達してしまった僕らの文明について描いている」「自ら破滅を招く"人類への警鐘"」と語っています。そういう映画は50年代以降たくさん作られてきたので、どれをリメイクしても監督の考えは描けるでしょうが、『猿の惑星・征服』は違うだろうと思うのです。
だから、『猿の惑星:創世記』がとてもテンポ良くまとまった娯楽作品であり、とりわけ樹上の移動シーンなど猿らしさを生かした演出に特筆すべきものがあることを認めながらも、今ひとつこの作品が腹に落ちないのです。
そんなこんなでブログには取り上げていませんでした。
ところで、実のところ私は『猿の惑星』シリーズ以上に、円谷プロ制作のテレビドラマ『SFドラマ 猿の軍団』(1974年)の方が好きでした。放映当時は『宇宙戦艦ヤマト』の裏番組だったのでご覧になっていないでしょうが(私は『猿の軍団』を見ていたので『宇宙戦艦ヤマト』には再放送で燃えました)、小松左京、豊田有恒、田中光二の3氏が原作者に名を連ねるだけあって、当時珍しい本格的なSFドラマでした。
『猿の惑星:創世記』では、攻撃的なチンパンジーに本来は温和なゴリラが同調してしまうなど、彼らの生態を考えるといささか疑問を感じるところがありますが、『猿の軍団』は猿たちの特徴に応じた派閥が形成されて政治ドラマ風の色合いもあり、子供向け番組にしてはずいぶんと意欲的な内容だったと記憶しています。
『猿の惑星:創世記』のヒットを受けて、円谷プロが『猿の軍団:創世記』なんて作ってくれれば嬉しいのですが:-)
![猿の惑星:創世記(ジェネシス) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51H5hBVZBIL._SL160_.jpg)
監督/ルパート・ワイアット
出演/ジェームズ・フランコ フリーダ・ピント ジョン・リスゴー ブライアン・コックス トム・フェルトン アンディ・サーキス
日本公開/2011年10月7日
ジャンル/[SF] [アクション] [サスペンス]


- 関連記事
-
- 『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』には脱帽だ (2017/10/18)
- 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』に欠けているもの (2011/10/23)
【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : ルパート・ワイアットジェームズ・フランコフリーダ・ピントジョン・リスゴーブライアン・コックストム・フェルトンアンディ・サーキス
⇒comment
No title
はじめまして。
あー、まさにワタシが言いたかったことと一緒です。
どうして世間でこんなに「猿の惑星:創世記」が評価高いのかが不思議でした。
ワタシも「猿の惑星征服」にあった、差別問題や、虐げられた人(?)の怒りが全然感じられなくガッカリでした。
この作品で何がいいたいのかがさっぱり判らなかったんですよ。
ちなみに「猿の惑星」のラストもワタシも同意見で、英語喋ったり、書いてる時点でアメリカだろうって気付かないテーラーって・・・・・と思ってました。
あー、まさにワタシが言いたかったことと一緒です。
どうして世間でこんなに「猿の惑星:創世記」が評価高いのかが不思議でした。
ワタシも「猿の惑星征服」にあった、差別問題や、虐げられた人(?)の怒りが全然感じられなくガッカリでした。
この作品で何がいいたいのかがさっぱり判らなかったんですよ。
ちなみに「猿の惑星」のラストもワタシも同意見で、英語喋ったり、書いてる時点でアメリカだろうって気付かないテーラーって・・・・・と思ってました。
Re: No title
OASYS1985さん、コメントありがとうございます。
私はターザンの原作小説のファンなので、本作のような猿アクションが作れるなら、原作に忠実なターザン映画も夢じゃないと、その点には大興奮でした:-)
ただ、『猿の惑星・征服』では行政も含めた人間による差別・弾圧が描かれていたのに対して、『猿の惑星:創世記』で猿が反旗を翻すことになる直接のきっかけは霊長類保護施設でのランドン親子のいじめですからね。差別問題とまでは云えませんね。
そのため、猿たちの行動を見ながら、「それはやりすぎなんじゃないの」と感じてしまいました……。
私はターザンの原作小説のファンなので、本作のような猿アクションが作れるなら、原作に忠実なターザン映画も夢じゃないと、その点には大興奮でした:-)
ただ、『猿の惑星・征服』では行政も含めた人間による差別・弾圧が描かれていたのに対して、『猿の惑星:創世記』で猿が反旗を翻すことになる直接のきっかけは霊長類保護施設でのランドン親子のいじめですからね。差別問題とまでは云えませんね。
そのため、猿たちの行動を見ながら、「それはやりすぎなんじゃないの」と感じてしまいました……。
お猿でパニック
まあ、評価というのは人それぞれですからねえ。
「猿の惑星」第1作(1968年)、これを私が見たのは劇場でまさに1968年だったんです。なにしろ小学6年生ですからね、英語だろうと、猿語だろうと、当時の私の耳には全くの理解不能の異言語ですから、「英語しゃべってんだから、不時着した惑星が地球だってわかるだろう、普通は」という違和感は当時の私にはわきませんでしたね。
小説の原作は中学生の時に創元SF文庫で読みました。原作では地球ではなく他の恒星系の惑星に到着して、その惑星の異言語を主人公が学ぶ過程がわりと丁寧に描かれていましたね。
高校生の時にTV放映された「猿の惑星」第1作が日本語吹き替えで、しかもかなりオリジナル映画から修正された訳がなされており、この時は強い違和感がわきました。
「猿の惑星、征服」に込められていた黒人差別問題との重なりが、今回のジェネシスにはない。たしかにそうですが、その点は今回私は全く気にならなかった。むしろそれがなかったおかげで、すっきりとエンタテイメントとして楽しめました。
ふ~ん、これってもしかすると私の意識が「白人化」しているってことかな・・・?
人類滅亡の主因は68年作では核戦争でしたが、今回は地球規模の感染爆発でした。
人々が何に脅威を感じているか、この点も時代の変化を感じますね。
「猿の惑星」第1作(1968年)、これを私が見たのは劇場でまさに1968年だったんです。なにしろ小学6年生ですからね、英語だろうと、猿語だろうと、当時の私の耳には全くの理解不能の異言語ですから、「英語しゃべってんだから、不時着した惑星が地球だってわかるだろう、普通は」という違和感は当時の私にはわきませんでしたね。
小説の原作は中学生の時に創元SF文庫で読みました。原作では地球ではなく他の恒星系の惑星に到着して、その惑星の異言語を主人公が学ぶ過程がわりと丁寧に描かれていましたね。
高校生の時にTV放映された「猿の惑星」第1作が日本語吹き替えで、しかもかなりオリジナル映画から修正された訳がなされており、この時は強い違和感がわきました。
「猿の惑星、征服」に込められていた黒人差別問題との重なりが、今回のジェネシスにはない。たしかにそうですが、その点は今回私は全く気にならなかった。むしろそれがなかったおかげで、すっきりとエンタテイメントとして楽しめました。
ふ~ん、これってもしかすると私の意識が「白人化」しているってことかな・・・?
人類滅亡の主因は68年作では核戦争でしたが、今回は地球規模の感染爆発でした。
人々が何に脅威を感じているか、この点も時代の変化を感じますね。
Re: お猿でパニック
Max-Tさん、再度のコメントありがとうございます。
私はピエール・ブールの原作小説は読んでいないのですが、小説なら異言語を学ぶ課程を描きやすいですね。他方、映画で描写するのはなかなか難しい。テレビドラマ『のだめカンタービレ 新春スペシャル in ヨーロッパ』では、「ここはフランス語を話しているのですが、日本語でお届けします」とテロップを出して進めていましたが、そうそう使える手ではありませんし。
おっしゃるとおり、本作はあまり社会的・政治的なメッセージがないおかげで万人向けのエンターテインメントとして楽しめるのだと思います。監督は一応"人類への警鐘"なんて発言もしていますが、薬の開発を止めろとか、治療をするなと主張しているわけではないし、映画の中でアルツハイマーの治療薬がきっかけとなるのは、あくまでもっともらしい設定にするためでしかないでしょう。
とはいえ、シーザーを「白人」とみなせば、現代的な読み解き方も可能です。
『猿の惑星・征服』のころの米国は白人が支配層であったから、黒人の象徴としてシーザーが白人に反旗を翻すことに意味があった。対して今では、イーストウッドの『グラン・トリノ』でも描かれたように、様々な国から移民が流れ込み、白人だからといって居場所があるとは限らない。そんな現代に「白人の目」を持つシーザーが他種族を従えて立ち上がるのは、白人の復権である。
――なんて解釈はどうでしょう。米国にいらしたMax-Tさんには笑われそうですが。
本作の感染爆発の表現は面白いと思いました。
冷戦の終結により、人類が滅亡するほどの核戦争は現実味を失ったのでしょうか。
私はピエール・ブールの原作小説は読んでいないのですが、小説なら異言語を学ぶ課程を描きやすいですね。他方、映画で描写するのはなかなか難しい。テレビドラマ『のだめカンタービレ 新春スペシャル in ヨーロッパ』では、「ここはフランス語を話しているのですが、日本語でお届けします」とテロップを出して進めていましたが、そうそう使える手ではありませんし。
おっしゃるとおり、本作はあまり社会的・政治的なメッセージがないおかげで万人向けのエンターテインメントとして楽しめるのだと思います。監督は一応"人類への警鐘"なんて発言もしていますが、薬の開発を止めろとか、治療をするなと主張しているわけではないし、映画の中でアルツハイマーの治療薬がきっかけとなるのは、あくまでもっともらしい設定にするためでしかないでしょう。
とはいえ、シーザーを「白人」とみなせば、現代的な読み解き方も可能です。
『猿の惑星・征服』のころの米国は白人が支配層であったから、黒人の象徴としてシーザーが白人に反旗を翻すことに意味があった。対して今では、イーストウッドの『グラン・トリノ』でも描かれたように、様々な国から移民が流れ込み、白人だからといって居場所があるとは限らない。そんな現代に「白人の目」を持つシーザーが他種族を従えて立ち上がるのは、白人の復権である。
――なんて解釈はどうでしょう。米国にいらしたMax-Tさんには笑われそうですが。
本作の感染爆発の表現は面白いと思いました。
冷戦の終結により、人類が滅亡するほどの核戦争は現実味を失ったのでしょうか。
No title
今回の映画の評判がいいのは凄く単純にシーザーを主人公にした人情アクション活劇になってるからじゃないすか。大衆が好むものは宣伝とリンクする評論家も誉めやすいし。
「ブライトアイズ」は「猿の惑星・第一作」でテイラーが猿から付けられる仇名のまんま裏返しというオマージュらしいんで、そんなに深い意味はないと思いますよ。
黒人が悪役になったのは、逆に黒人の地位が悪役として成立するほど上がったんだと感じました。
最終的に森から出た者の息子が(土地こそ違え)森に帰る話だからあまりシーザーを白人とは意識しないなあ。
「ブライトアイズ」は「猿の惑星・第一作」でテイラーが猿から付けられる仇名のまんま裏返しというオマージュらしいんで、そんなに深い意味はないと思いますよ。
黒人が悪役になったのは、逆に黒人の地位が悪役として成立するほど上がったんだと感じました。
最終的に森から出た者の息子が(土地こそ違え)森に帰る話だからあまりシーザーを白人とは意識しないなあ。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
そんなに深い意味はないでしょうね、それが物足りないというか……。
アメリカ映画では黒人を一定割合で出演させないといけないと聞いたことがあります。そのため、地位が高い役を割り当てることで、出番の少なさを非難されないようにするのだとか。なので、多くの映画で黒人は白人主人公の上司だったり、アクション映画なら警察署長だったりします。
その意味では、黒人が上司役とやられ役を兼務した本作は、黒人の扱いが少し良くなっていますかね。
でも本作の真の悪役はどう見ても霊長類保護施設のランドン親子なのに、ランドンの親父は無傷で、出番の少なかった黒人上司が人間の負の側面の象徴として殺されてしまうのは、なんだかなぁ。
そんなに深い意味はないでしょうね、それが物足りないというか……。
アメリカ映画では黒人を一定割合で出演させないといけないと聞いたことがあります。そのため、地位が高い役を割り当てることで、出番の少なさを非難されないようにするのだとか。なので、多くの映画で黒人は白人主人公の上司だったり、アクション映画なら警察署長だったりします。
その意味では、黒人が上司役とやられ役を兼務した本作は、黒人の扱いが少し良くなっていますかね。
でも本作の真の悪役はどう見ても霊長類保護施設のランドン親子なのに、ランドンの親父は無傷で、出番の少なかった黒人上司が人間の負の側面の象徴として殺されてしまうのは、なんだかなぁ。
No title
単純に「猿」対「人間」と言いますか
「自然」対「科学(もちろん、暴走)」として鑑賞しました。
第一作の「英語」に関しては
テレビ放映の吹き替え版しか観たことがなかったので
考えたことがなかったのですが
英語圏の方の感想はどうだったのでしょう。
とても興味深いです。
「自然」対「科学(もちろん、暴走)」として鑑賞しました。
第一作の「英語」に関しては
テレビ放映の吹き替え版しか観たことがなかったので
考えたことがなかったのですが
英語圏の方の感想はどうだったのでしょう。
とても興味深いです。
Re: No title
ほし★ママ。さん、こんにちは。
はたして、自然と科学は対立項なのでしょうか。
実は、私のこの作品に対する最大の不満はそこにあります。
科学とは、そもそも自然の成り立ちを解き明かすものであるはずです。技術も、自然への理解を深め、その結果を応用することです。決して対立する概念ではない。
人間(に限らず生き物すべて)は知らないものに恐怖心を抱きます。太古、おそらく日蝕は恐ろしい怪現象だったでしょう。しかしいま私たちは日蝕に取り乱したりはしません。その成り立ちが判っているから。
また、人間が火を使い始めてから数十万年が経ちます。しかし、多くの動物にとって火は恐怖の的ですし、私たちの先祖も火を恐れながら生活していたことは、プロメテウスの神話が伝えるところでしょう。ところが、毎年火事によって多くの人命、家屋が失われているにもかかわらず、火の使用を禁止しようという意見は聞かれません。それは、長い年月を経て、「火が燃える」という自然現象に私たちが慣れ親しんだからです。おかげで私たちは、冬に暖を取り、夜に灯りを点し、黴菌等の心配なく食物を口に入れることができるようになりました。火をおこすなんて、数百万年前の火を使わないヒトにとっては、恐るべき暴走に見えるでしょうが。
劇中、ウィルは父の病を治したい一心で薬の研究をするわけですが、はたしてそれは禁じられるべきだったのでしょうか。薬を研究・開発するのは愚かな行為なのでしょうか。
本作は、そこまで問題を掘り下げません。アクション主体の娯楽映画に、あれこれ求めても仕方ありませんが、科学や文明の取り上げ方が中途半端だと感じます。
この映画を観て「行き過ぎた科学への警告である」などと書くのは簡単ですが、その書き手だって、身体を壊せば薬を飲むし、家族が病気になれば治療して欲しいと思うでしょう。その矛盾こそが本当に突き詰めるべきテーマなのだと思うのですが。
ところで、私も旧シリーズはテレビ放映でしか見ていません。
IMDbでは8.0と高評価なので、英語圏の人も抵抗なく観ているのだと思います。
はたして、自然と科学は対立項なのでしょうか。
実は、私のこの作品に対する最大の不満はそこにあります。
科学とは、そもそも自然の成り立ちを解き明かすものであるはずです。技術も、自然への理解を深め、その結果を応用することです。決して対立する概念ではない。
人間(に限らず生き物すべて)は知らないものに恐怖心を抱きます。太古、おそらく日蝕は恐ろしい怪現象だったでしょう。しかしいま私たちは日蝕に取り乱したりはしません。その成り立ちが判っているから。
また、人間が火を使い始めてから数十万年が経ちます。しかし、多くの動物にとって火は恐怖の的ですし、私たちの先祖も火を恐れながら生活していたことは、プロメテウスの神話が伝えるところでしょう。ところが、毎年火事によって多くの人命、家屋が失われているにもかかわらず、火の使用を禁止しようという意見は聞かれません。それは、長い年月を経て、「火が燃える」という自然現象に私たちが慣れ親しんだからです。おかげで私たちは、冬に暖を取り、夜に灯りを点し、黴菌等の心配なく食物を口に入れることができるようになりました。火をおこすなんて、数百万年前の火を使わないヒトにとっては、恐るべき暴走に見えるでしょうが。
劇中、ウィルは父の病を治したい一心で薬の研究をするわけですが、はたしてそれは禁じられるべきだったのでしょうか。薬を研究・開発するのは愚かな行為なのでしょうか。
本作は、そこまで問題を掘り下げません。アクション主体の娯楽映画に、あれこれ求めても仕方ありませんが、科学や文明の取り上げ方が中途半端だと感じます。
この映画を観て「行き過ぎた科学への警告である」などと書くのは簡単ですが、その書き手だって、身体を壊せば薬を飲むし、家族が病気になれば治療して欲しいと思うでしょう。その矛盾こそが本当に突き詰めるべきテーマなのだと思うのですが。
ところで、私も旧シリーズはテレビ放映でしか見ていません。
IMDbでは8.0と高評価なので、英語圏の人も抵抗なく観ているのだと思います。
No title
ナドレックさん、こんにちは。
丁寧なコメント、恐れ入ります。
わが家には猫がいるのですが、ゴロゴロと寝ている姿を見るにつけ
通勤途中に会うノラちゃんの方が本当は幸せなのでは…と、思います。
この映画を観て、シーザーの薬が切れ、野性に帰る事を願いましたが
と言いながら、動物園が大好きだったりもします。
お恥ずかしい限りです。
丁寧なコメント、恐れ入ります。
わが家には猫がいるのですが、ゴロゴロと寝ている姿を見るにつけ
通勤途中に会うノラちゃんの方が本当は幸せなのでは…と、思います。
この映画を観て、シーザーの薬が切れ、野性に帰る事を願いましたが
と言いながら、動物園が大好きだったりもします。
お恥ずかしい限りです。
Re: No title
ほし★ママ。さん、こんにちは。
ゴロゴロ寝ているなんて、何よりも幸せではないですか
私は毎日寝て暮らしたいです。毎日寝てますけど
シーザーの薬が切れて野性に帰る展開は魅力的ですね。感動的なラストになったかもしれません。
それだと続編が作れないのが難点でしょうか
ゴロゴロ寝ているなんて、何よりも幸せではないですか

私は毎日寝て暮らしたいです。毎日寝てますけど

シーザーの薬が切れて野性に帰る展開は魅力的ですね。感動的なラストになったかもしれません。
それだと続編が作れないのが難点でしょうか

はじめまして
はじめまして。
たまたま貴ブログに遭遇し、いくつか興味深く拝読いたしました。
情熱と集中力を持って映画批評をしていらっしゃると、深く敬服いたします。
<猿の惑星>の第一作をロードショウで観たのは、たしか僕が小学6年生か、いや、中学1年だったかもしれないけれど、なんでラストにみんながびっくりするのか分からず(猿が英語を喋ってる時点で「ここが地球って分かるやん!」と思ってた)、テイラー、というよりもチャールトン・ヘストンはアホなんや、と強く印象づけられました。(その後、全米ライフル協会の会長に収まって、「ああ、やっぱりアホやったんや」と確信しましたが・・・/笑)
まあ、<ミクロの決死圏>で、肝心の潜水艇を頭のなかにほったらかして帰還する映画を「なんの疑問もなく制作し、配給し、それがヒットし、およそ誰も批判しない国民(アメリカ人)」ですから、あまり目くじらを立ててもしかたありません。
ちなみに、映画のヒット後、<ミクロの決死圏>のノヴェライズを担当したアイザック・アジモフは、その致命的欠陥をきちんと補修していますが・・・。
<猿の惑星>も、僕は映画を観たあとでピエール・ブールの原作を読み、「すくなくとも、SF作家は知的でまともな仕事をしているんだ」と安心しました。
僕は小学1年くらいから、親や上の兄姉に連れられて映画を観てきましたが、
<クレオパトラ>ではみんな英語を喋ってるし、<アラビアのロレンス>でもアラブ人がちゃんと英語を喋るし、
ともあれ、アメリカ人(というか、英語圏に生きる一般人)は、「それが当たり前と思ってるんだろうなあ」と感じていました。(別の言い方をすれば、ゼニを出して、カラダとリスクを張って創ったもん勝ち、ということです)
さて、そこで<猿の惑星:創世記(ジェネシス)>ですが、
シーザーの瞳がグリーンなのは白人優位のサインだと了解すると同時に、
仮にこれを、通常の猿のようにダーク・ブラウンにしてしまうと、それはそれで「また別のメッセージ」を形成することにもなる、たぶん制作サイドにアフリカン・アメリカンの重鎮層が控えていればそうなったかもしれないけれど、ううん、結論からいうと、つくってる側はあまり深く考えていない節が濃厚で、そもそも娯楽映画をつくってるアメリカ人に難しいことを追及しても詮無いことかなあ、と思います。
<猿の惑星:創世記(ジェネシス)>に対抗して、アフリカのどこかの独裁国が、ニグロイド完全優位を示唆する<猿の惑星:真・創世記(ジェネシス)>かなんかをつくらないかなあ、なんて夢想もしますけれど、今ならむしろモンゴロイド(というより漢民族)完全優位版を中国がつくることのほうが可能性は高いかも・・・。
なんて、最後はウダ話になってしまいました。お許しを。
これからも、情熱的かつ愛をこめて映画評をしてください。
ときどき覗かせていただきます。
では。
たまたま貴ブログに遭遇し、いくつか興味深く拝読いたしました。
情熱と集中力を持って映画批評をしていらっしゃると、深く敬服いたします。
<猿の惑星>の第一作をロードショウで観たのは、たしか僕が小学6年生か、いや、中学1年だったかもしれないけれど、なんでラストにみんながびっくりするのか分からず(猿が英語を喋ってる時点で「ここが地球って分かるやん!」と思ってた)、テイラー、というよりもチャールトン・ヘストンはアホなんや、と強く印象づけられました。(その後、全米ライフル協会の会長に収まって、「ああ、やっぱりアホやったんや」と確信しましたが・・・/笑)
まあ、<ミクロの決死圏>で、肝心の潜水艇を頭のなかにほったらかして帰還する映画を「なんの疑問もなく制作し、配給し、それがヒットし、およそ誰も批判しない国民(アメリカ人)」ですから、あまり目くじらを立ててもしかたありません。
ちなみに、映画のヒット後、<ミクロの決死圏>のノヴェライズを担当したアイザック・アジモフは、その致命的欠陥をきちんと補修していますが・・・。
<猿の惑星>も、僕は映画を観たあとでピエール・ブールの原作を読み、「すくなくとも、SF作家は知的でまともな仕事をしているんだ」と安心しました。
僕は小学1年くらいから、親や上の兄姉に連れられて映画を観てきましたが、
<クレオパトラ>ではみんな英語を喋ってるし、<アラビアのロレンス>でもアラブ人がちゃんと英語を喋るし、
ともあれ、アメリカ人(というか、英語圏に生きる一般人)は、「それが当たり前と思ってるんだろうなあ」と感じていました。(別の言い方をすれば、ゼニを出して、カラダとリスクを張って創ったもん勝ち、ということです)
さて、そこで<猿の惑星:創世記(ジェネシス)>ですが、
シーザーの瞳がグリーンなのは白人優位のサインだと了解すると同時に、
仮にこれを、通常の猿のようにダーク・ブラウンにしてしまうと、それはそれで「また別のメッセージ」を形成することにもなる、たぶん制作サイドにアフリカン・アメリカンの重鎮層が控えていればそうなったかもしれないけれど、ううん、結論からいうと、つくってる側はあまり深く考えていない節が濃厚で、そもそも娯楽映画をつくってるアメリカ人に難しいことを追及しても詮無いことかなあ、と思います。
<猿の惑星:創世記(ジェネシス)>に対抗して、アフリカのどこかの独裁国が、ニグロイド完全優位を示唆する<猿の惑星:真・創世記(ジェネシス)>かなんかをつくらないかなあ、なんて夢想もしますけれど、今ならむしろモンゴロイド(というより漢民族)完全優位版を中国がつくることのほうが可能性は高いかも・・・。
なんて、最後はウダ話になってしまいました。お許しを。
これからも、情熱的かつ愛をこめて映画評をしてください。
ときどき覗かせていただきます。
では。
Re: はじめまして
Jimさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
テイラーがアホかどうかとチャールトン・ヘストンがアホかどうかは別だと思いますが(^^;
そういえばチャールトン・ヘストンが演じた役で知的なものはあまり思い浮かびません。『三銃士』『四銃士』で権謀術数を尽くすリシュリュー枢機卿ですら、チャールトン・ヘストンが演じるとあまり知的に感じない……。
それはともかく、『ミクロの決死圏』もけったいな映画ですね。昔テレビ放映で見たときに印象が良くなかったので、先ごろ午前十時の映画祭で見てみましたが、やっぱりヘンテコな映画でした。おっしゃるとおり潜水艇をほったらかしにするのは驚きです。
SF作家は知的でまともな仕事をしていますが、映画となると……。
まぁ、日本でもヘンテコな作品が作られたりヒットしたりしますから、アメリカ人ばかりを笑えません。
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』にしても、「つくってる側はあまり深く考えていない」んでしょうね。
深く考えていない作品には、考えが至らないケースと、考える必要がないと考えたケースがあると思いますが。後者の例としては、『スターシップ・トゥルーパーズ』の主人公を白人が演じていることが挙げられるでしょうか。
中国発のモンゴロイド完全優位版。面白いかもしれませんが、現在の中国では、少数民族の迫害を連想させる作品や体制転覆を匂わす作品は発表しにくいでしょう。結局、人類と猿が仲良くする映画になるかも(^^;
是非また当ブログにお立ち寄りください。
よろしくお願い致します。
テイラーがアホかどうかとチャールトン・ヘストンがアホかどうかは別だと思いますが(^^;
そういえばチャールトン・ヘストンが演じた役で知的なものはあまり思い浮かびません。『三銃士』『四銃士』で権謀術数を尽くすリシュリュー枢機卿ですら、チャールトン・ヘストンが演じるとあまり知的に感じない……。
それはともかく、『ミクロの決死圏』もけったいな映画ですね。昔テレビ放映で見たときに印象が良くなかったので、先ごろ午前十時の映画祭で見てみましたが、やっぱりヘンテコな映画でした。おっしゃるとおり潜水艇をほったらかしにするのは驚きです。
SF作家は知的でまともな仕事をしていますが、映画となると……。
まぁ、日本でもヘンテコな作品が作られたりヒットしたりしますから、アメリカ人ばかりを笑えません。
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』にしても、「つくってる側はあまり深く考えていない」んでしょうね。
深く考えていない作品には、考えが至らないケースと、考える必要がないと考えたケースがあると思いますが。後者の例としては、『スターシップ・トゥルーパーズ』の主人公を白人が演じていることが挙げられるでしょうか。
中国発のモンゴロイド完全優位版。面白いかもしれませんが、現在の中国では、少数民族の迫害を連想させる作品や体制転覆を匂わす作品は発表しにくいでしょう。結局、人類と猿が仲良くする映画になるかも(^^;
是非また当ブログにお立ち寄りください。
よろしくお願い致します。
No title
ナドレックさん、こんにちは!
白人の象徴である緑色の瞳や、聡明な白人に率いられる他人種などのご指摘はなるほどと思いました。
個人的には脚本や演出など純粋によく出来たハリウッド映画だなという印象だったのですが、考えてみるとこのシリーズは1作目から人種問題を内在しているんですよね。
原作者が戦争中に日本軍の捕虜になった経験がベースになっているとのことですし。
言葉が話せても猿は猿だ、みたいな当時の白人の差別感情と得体のしれない怖れみたいなものが見え隠れしているように思いました。
ただ、今作に関しては人種問題としてよりも、「動物実験の是非」や「動物への虐待」といったテーマが強いのではないのかなと感じます。
60~70年代のブラックパワーから時代が流れ、子供を産まずにペットを飼う人が増えている等に見られるように、様々な興味の対象が人間から動物へ移ってきている時代の雰囲気を、ある意味的確に捉えているのかなとも感じます。まぁ、偶然の産物のような気もしますが(笑)
ナドレックさんの映画批評はとても勉強になります。もしよろしければ相互リンクをお願いできませんでしょうか?よろしければお願いいたします。
長々と失礼しました。
白人の象徴である緑色の瞳や、聡明な白人に率いられる他人種などのご指摘はなるほどと思いました。
個人的には脚本や演出など純粋によく出来たハリウッド映画だなという印象だったのですが、考えてみるとこのシリーズは1作目から人種問題を内在しているんですよね。
原作者が戦争中に日本軍の捕虜になった経験がベースになっているとのことですし。
言葉が話せても猿は猿だ、みたいな当時の白人の差別感情と得体のしれない怖れみたいなものが見え隠れしているように思いました。
ただ、今作に関しては人種問題としてよりも、「動物実験の是非」や「動物への虐待」といったテーマが強いのではないのかなと感じます。
60~70年代のブラックパワーから時代が流れ、子供を産まずにペットを飼う人が増えている等に見られるように、様々な興味の対象が人間から動物へ移ってきている時代の雰囲気を、ある意味的確に捉えているのかなとも感じます。まぁ、偶然の産物のような気もしますが(笑)
ナドレックさんの映画批評はとても勉強になります。もしよろしければ相互リンクをお願いできませんでしょうか?よろしければお願いいたします。
長々と失礼しました。
Re: No title
Questさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、「動物実験の是非」や「動物への虐待」に対する主張も強く込められていると思います。欧米は動物愛護の歴史が長いですし。
動物実験というのも難しい問題で、開発中の新薬をいきなり人間に試すわけにはいきませんから、どうしても必要なものですね。しかし、それを残酷な行為と感じる人がいるのも、もっともなところです。
その点を掘り下げるとまた興味深い映画になったかもとれませんね。
相互リンクのお申し出、ありがとうございます。
リンクを張らせていただきました。
これからもよろしくお願い致します。
おっしゃるとおり、「動物実験の是非」や「動物への虐待」に対する主張も強く込められていると思います。欧米は動物愛護の歴史が長いですし。
動物実験というのも難しい問題で、開発中の新薬をいきなり人間に試すわけにはいきませんから、どうしても必要なものですね。しかし、それを残酷な行為と感じる人がいるのも、もっともなところです。
その点を掘り下げるとまた興味深い映画になったかもとれませんね。
相互リンクのお申し出、ありがとうございます。
リンクを張らせていただきました。
これからもよろしくお願い致します。
パンデミック
ご都合主義は、
はじめの方で研究施設であんな簡単に
サルが抜け出して暴れられるか(知能があっても力はない)
薬物を盗んでばれないのか
人間が滅ぶのはあのサルに噛まれたパイロットが
世界各地を・・・・・みたいなラストだったが
パイロットが誰か他の人を噛むのかな?
はじめの方で研究施設であんな簡単に
サルが抜け出して暴れられるか(知能があっても力はない)
薬物を盗んでばれないのか
人間が滅ぶのはあのサルに噛まれたパイロットが
世界各地を・・・・・みたいなラストだったが
パイロットが誰か他の人を噛むのかな?
Re: パンデミック
すわっと 優優さん、こんにちは。
あぁ、パイロットが他の人を噛んだら怖いですね!
それじゃ『バイオハザード』シリーズだ。
あぁ、パイロットが他の人を噛んだら怖いですね!
それじゃ『バイオハザード』シリーズだ。
そんな事言っちゃ
スーパーサイヤ人はどうするんですか?
紛れもない日本人の作品ですよ。
紛れもない日本人の作品ですよ。
Re: そんな事言っちゃ
さるさん、こんにちは。
せっかくコメントをいただいたのですが、残念ながら意味が判りませんでした。
本作とスーパーサイヤ人とに何か関係があるのでしょうか?
せっかくコメントをいただいたのですが、残念ながら意味が判りませんでした。
本作とスーパーサイヤ人とに何か関係があるのでしょうか?
ナドレック様
お返事ありがとうございます。
さて、スーパーサイヤ人とは、東洋人の容姿をしたサイヤ人が金髪青い目のスーパーサイヤ人に変身します。
が、これをもって人種差別だとか言われる方はまず居られないと思います。
ですから、この猿の惑星の緑の目を知性の証とするのではなく誰でも一目でわかるようにしただけだと私は思います。そこに白人優位論をからめるのは些か考え過ぎではないでしょうか?
ちなみに、私はこのシリーズを観るたびに、白人の技術を学び白人を脅かす存在にまでなった日本人を重ねました。
さて、スーパーサイヤ人とは、東洋人の容姿をしたサイヤ人が金髪青い目のスーパーサイヤ人に変身します。
が、これをもって人種差別だとか言われる方はまず居られないと思います。
ですから、この猿の惑星の緑の目を知性の証とするのではなく誰でも一目でわかるようにしただけだと私は思います。そこに白人優位論をからめるのは些か考え過ぎではないでしょうか?
ちなみに、私はこのシリーズを観るたびに、白人の技術を学び白人を脅かす存在にまでなった日本人を重ねました。
Re: ナドレック様
さるさん、ご説明ありがとうございます。
なるほど~、東洋人が白人に変身したのがスーパーサイヤ人という見立ては面白いですね!
まさしく私は『ドラゴンボール』に登場する強いヤツが次々と金髪になっていくのを見て「何だかな~」と思っていました。
冗談はさておき、本作には白人優位の思想が織り込まれているわけではないでしょう。作り手はそこまで考えていないと思います。
そして本作に関しては、そこまで考えていないことが気になるのです。人種差別問題を内包した『猿の惑星・征服』をリメイクしたのに、本作からは差別に対する問題意識が伝わってきません。娯楽作として楽しませてくれればそれで良しとすべきなのかもしれませんが、私には物足りなかったのです。
たとえば、『夜の大捜査線』が白人を主人公にリメイクされたり、『宇宙の戦士』が白人を主人公に映画化されたら驚いてしまいますよね。
おっと、『宇宙の戦士』を映画化した『スターシップ・トゥルーパーズ』は、白人が主人公でした。驚きました。
> ちなみに、私はこのシリーズを観るたびに、白人の技術を学び白人を脅かす存在にまでなった日本人を重ねました。
近年、米国の白人の間では、個人の銃保持を肯定する意見が増えているそうです。
その裏には、米国において白人がマイノリティ(少数派)になってしまう恐怖があるとか。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120803/235317/
このような感情は、映画文化にも何らかの形で滲み出してくるかもしれません。いや、もう滲んでいるのかもしれません。
なるほど~、東洋人が白人に変身したのがスーパーサイヤ人という見立ては面白いですね!
まさしく私は『ドラゴンボール』に登場する強いヤツが次々と金髪になっていくのを見て「何だかな~」と思っていました。
冗談はさておき、本作には白人優位の思想が織り込まれているわけではないでしょう。作り手はそこまで考えていないと思います。
そして本作に関しては、そこまで考えていないことが気になるのです。人種差別問題を内包した『猿の惑星・征服』をリメイクしたのに、本作からは差別に対する問題意識が伝わってきません。娯楽作として楽しませてくれればそれで良しとすべきなのかもしれませんが、私には物足りなかったのです。
たとえば、『夜の大捜査線』が白人を主人公にリメイクされたり、『宇宙の戦士』が白人を主人公に映画化されたら驚いてしまいますよね。
おっと、『宇宙の戦士』を映画化した『スターシップ・トゥルーパーズ』は、白人が主人公でした。驚きました。
> ちなみに、私はこのシリーズを観るたびに、白人の技術を学び白人を脅かす存在にまでなった日本人を重ねました。
近年、米国の白人の間では、個人の銃保持を肯定する意見が増えているそうです。
その裏には、米国において白人がマイノリティ(少数派)になってしまう恐怖があるとか。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120803/235317/
このような感情は、映画文化にも何らかの形で滲み出してくるかもしれません。いや、もう滲んでいるのかもしれません。
ナドレックさま
確かにあなたの言われる事も一理ありますね(^^)
ありがとうございますm(._.)m
お陰でいいお話が出来ました。
白人がマイノリティ…
面白いお話ですね。
自分でも、調べてみます
では、失礼しました(^^)
ありがとうございますm(._.)m
お陰でいいお話が出来ました。
白人がマイノリティ…
面白いお話ですね。
自分でも、調べてみます
では、失礼しました(^^)
Re: ナドレックさま
さるさん、こんにちは。
こちらこそありがとうございました。
コメントをいただくと、説明不足な点や書き足りないところに気づくことができます。
今後ともよろしくお願い致します。
こちらこそありがとうございました。
コメントをいただくと、説明不足な点や書き足りないところに気づくことができます。
今後ともよろしくお願い致します。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。映画『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』
面白かった~~~~!!!
ほんっと良くできてるし、前のめりな姿勢で見ちゃいましたよ!
あの名作『猿の惑星('68)』のシリーズなのね、と事前にたいして予習もせず、
観てきたのですが、
あの名...
猿の惑星:創世記(ジェネシス)
猿の惑星:創世記(ジェネシス)
★★★★☆(★4つ)
人間が高度な知能を持つ猿に支配される前代未聞の世界観と、衝撃的なラストシーンで話題となった『猿の惑星』の前日譚(たん)をひもとく話題作。
前評判通り面白かったですよ~。
チンパンジーの表情が豊かで?...
シーザーと猿の精霊とセレブリティ。
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』(Rise Of The Planet Of The Apes ルパート・ワイヤット監督 2011)、『ブンミおじさんの森』(Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Lives アピチャッポン・ウィーラセタクン監督 2010)、『SOMEWHERE』(SOMEWHERE ソフィア・コッポラ監?...
映画「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」感想
映画「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」観に行ってきました。往年のSF映画「猿の惑星」の全く新しいシリーズとして位置付けられる、「猿の惑星」誕生のエピソードを扱った作品。...
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』
□作品オフィシャルサイト 「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」□監督 ルパート・ワイアット□脚本 リック・ジャッファ、アマンダ・シルバー □キャスト ジェームズ・フランコ、フリーダ・ピント、ジョン・リスゴー、ブライアン・コックス、 トム・フェ...
『猿の惑星 創世記』を109シネマズ木場1で観てウホウホ歓喜ふじき☆☆☆☆
五つ星評価で【☆☆☆☆凄く大衆娯楽してよいと思う】
猿よし
以上、としたい所だが、それも何だか申し訳ないので、
雑然と頭に浮かぶことを適当に羅列してみる。
・人間の ...
映画『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』劇場鑑賞。
ここ数年の映画以外は全く疎い私でも『猿の惑星』は、何度か観ています。 でも、それは総てテレビ放映です。 数年前にもBSで
■映画『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』
あの名作「猿の惑星」シリーズのエピソード1的物語『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』。
猿が知性を身に着け、人類が滅亡へのカウントダウンに入るまでの出来事を描いています。
その一連の出来事の根底にあるのは、家族への“愛”。
家族への“愛”=人間の“エゴ?...
「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」感想
様々なメディアに影響をもたらした、SF映画の金字塔的作品。その前日譚を、ルパート・ワイアット監督、ジェームズ・フランコ主演で映画化。
過去の名作がモチーフなだけに、取っつきにくい内容かと思いきや、意外にもSF初心者にも分かりやすい、いい意味で敷...
猿の惑星:創世記(ジェネシス)
猿の惑星:創世記(ジェネシス)'11:米◆原題:RISE OF THE PLANET OF THE APES◆監督:ルパート・ワイアット◆出演:ジェームズ・フランコ、フリーダ・ピント、ジョン・リスゴー、ブライアン・ ...
猿の惑星:創世記(ジェネシス)2011-081
Twitterで多くの方がツイートしているなかでサイトにある
予告は見ないで観に行ったほうがいいという話だったので
サイトは開かず録画してある猿の惑星を軽くチェック後劇場へ。
なんでもパート1のあの世...
映画:猿の惑星:創世記
うちの親父はSFは嫌いなんだけど大のチャールトン・ヘストンファン。そんな親父がテレビで見ていた猿の惑星を一緒に見ていました。子供心ながら、ラストの衝撃は忘れられません。そんなわけでティム・バートンの猿の惑星 ― Planet Of The Apesも楽しみにしていたのに、...
映画『猿の惑星:創世記』
映画史に残る傑作SF『猿の惑星』シリーズ。そのサーガの起源となる物語。
Rise of the Planet of the ApesPatrick Doyle Varese Sarabande 2011-08-16売り上げランキング : 6318Amazonで詳しく見る by G-T...
「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」
ストーリーも映像も、しっかりしていて楽しめた。映画館で観られて良かった。
映画『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』 を観て
11-65.猿の惑星:創世記(ジェネシス)■原題:Rise Of The Planet Of The Apes■製作年・国:2011年、アメリカ■上映時間:106分■字幕:戸田奈津子■鑑賞日:10月14日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)■料金:1,000円□監督:ルパート・ワイアット...
猿の惑星:創世記(ジェネシス)
RISE OF THE PLANET OF THE APES/11年/米/106分/SFアクション・サスペンス/劇場公開
監督:ルパート・ワイアット
出演:
◆ジェームズ・フランコ…ウィル・ロッドマン
過去出演作:『127時間』
◆フリーダ・ピント…キャロライン
過去出演作:『スラムドッグ...
映画「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」批評 僕的に昨年度最高の映画ヽ(´▽`)/
「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」観ましたよ~(◎´∀`)ノ 本日2月22日レン
猿の惑星:創世記(ジェネシス)
猿のシーザーの表現が素晴らしかった!CGやVFX技術なんかの技術的な細かい仕様もあるのでしょうが、とにかくシーザーの猿らしい表現、知性を持った猿という難しい役柄をアンディー・サーキスさんは巧みにこなされていると感じました。
正直「猿の惑星」の話なんてもう忘?...
猿の惑星:創世記(ジェネシス) (Rise of the Planet of the Apes)
監督 ルパート・ワイアット 主演 ジェームズ・フランコ 2011年 アメリカ映画 106分 SF 採点★★★ 相変わらず次々と作られておりますねぇ、“ビギニング”物。確かに物の始まりってのを考えるのは楽しいもんで、私もボーっと鉛筆眺めながら「コレ、木だったんだ…
猿の惑星:創世記
37点
2011年のアメリカ映画で、
監督はルパート・ワイアット、主演はジェームズ・フランコです。
ジェームズ・フランコは「スパイダーマン」シリーズで主人公の友人役をしている人ですね。
アルツハ...
フランケンシュタイン的な孤独の行き着く先 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』
監督:ルパート・ワイアット出演:ジェームズ・フランコ、フリーダ・ピントアメリカ映画 2011年 ・・・・・・ 7点