『ヤコブへの手紙』 世の中から必要とされていないのは誰だ?

 【ネタバレ注意】

 場内は号泣であった。
 たった1時間15分の映画の中に、人を、人生を深く考えさせるものが詰まっていた。

 『ヤコブへの手紙』の内容は驚くほどシンプルだ。
 主要な役者は三人しかいない。盲目の老牧師ヤコブ、ヤコブに手紙を読み聞かせることが仕事のレイラ、手紙を届ける郵便配達人、それだけだ。ほぼすべてのシークエンスが牧師館で描かれており、まるで舞台劇のようなシンプルさだ。

 にもかかわらず、本作は実に映画らしい輝きに満ちている。
 大きく映し出される食器や皺だらけの手、裏庭に座るヤコブとレイラに降り注ぐ陽の光、そして雨上がりのぬかるんだ地面など、私たちが見落としがちなもの、気にしないであろうものを、丹念に拾い集めて画面に収めている。
 その寂しさと静けさに満ちた光景は、映画ならではのものだろう。

 セリフも多くはない。
 恩赦により12年ぶりに刑務所を出たレイラは寡黙だし、ヤコブ牧師は信仰は口にするものの雄弁ではない。郵便配達人はたまにしか訪ねてこない。
 だからこそ、一つひとつのセリフが大切だ。


 そして多くの沈黙が、もう一人のことを思わせる。
 この映画には、主要な役者は三人しかいないのだが、もう一人重要なキャラクターがいる。
 神だ。
 神の御業により、ヤコブとレイラは大きく変わる。
 『ヤコブへの手紙』というタイトルから判るように、本作は新約聖書の「ヤコブの手紙」(ヤコブ書)を意識している。それはイエスの兄弟ヤコブが書いたといわれ、信仰を持つ者に必要な行いを説いたものだ。特に第2章26節の「行いのない信仰は死んだものである。」という点が、本作にかかわるところだろう。

 本作のヤコブ牧師の信仰はどのようなものか。
 彼は、子供の頃から聖書を読んでもらうのが大好きだった。すぐに聖書を覚えてしまい、人々に聖書の内容を教えてあげるようになる。そして長じて牧師となり、今では祈りを求めて届いた手紙に、聖書の文言を引用しながら返信している。
 だが、それは単に聖書に詳しいというだけのことではないのか。
 もはや、寂れてしまった村に教会を訪れる人はおらず、洗礼式も結婚式も執り行うことはない。牧師館の外の世界と彼を結ぶのは、ただ祈りを求める手紙だけである。
 手紙が届くことだけを心の支えとしている彼は、あまりにも孤独であった。

 一方レイラは、ある意味で超人である。
 彼女は信仰を必要としない。神に祈ることもない。誰にも頼らないし、誰からも頼られるつもりはない。一人で超然と生きていこうとしている。
 しかし、それは無理な相談だ。人との接点をすべて断ち切ったら、生きる場所がなくなってしまう。
 彼女も、ただひたすらに孤独なのだ。

 神の御業、それはただ手紙を止めることだった。
 ヤコブに手紙が届かなくなることで、彼の世界との繋がりは完全に途絶えてしまう。
 クラウス・ハロ監督は、「まず主人公には『世の中から必要とされていない人』を考えた」そうだ。
 誰も訪れることがなく、誰からも手紙が届かないヤコブ牧師は、世の中から必要とされていない。ヤコブに手紙を読むことが仕事のレイラも、世の中から必要とされていない。
 このむごい仕打ちの中で、ヤコブは改めて信仰と向き合い、不信心者と語り合うという牧師としての大事な行為を得る。
 レイラは、罪を告白し許しを請う。この行為こそ懺悔である。

 手紙が届かないのは苦痛だが、二人はその先に光を見るのだ。


 クラウス・ハロ監督は、思春期になって信仰が自分の中で大切なものになったという。
---
(新約聖書の)「ローマ人への手紙」という本を読みました。弱い者でも神の救いがあるというメッセージが書かれていました。それまでは、頑張って到達点にたどり着かないと神の恵みは受けられないと思っていました。でもそうではなくて、神の恵みは誰でも等しく受けられることを知りました。
---

 本作は、信仰に向かい合う作品だ。
 とはいえ、本作を観て泣いた観客が、必ずしも敬虔なキリスト教徒というわけではないだろう。
 それでも本作に感動するのは、作り手の込めた想いが普遍的だからだ。
 クラウス・ハロ監督はこうも述べている。

「誰の役にも立たない人間はいない。世の中からまったく必要とされなくなってしまったと自分には思えたとしても、存在意義はある」


ヤコブへの手紙 [DVD]ヤコブへの手紙』  [や行]
監督・脚本/クラウス・ハロ  原案/ヤーナ・マッコネン
撮影/トゥオーモ・フートリ
出演/カーリナ・ハザード ヘイッキ・ノウシアイネン ユッカ・ケイノネン エスコ・ロイネ
日本公開/2011年1月15日
ジャンル/[ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : ヨーロッパ映画
【genre : 映画

tag : クラウス・ハロカーリナ・ハザードヘイッキ・ノウシアイネンユッカ・ケイノネン

⇒comment

No title

昨日、観てきました。予告から得られた情報だけを持って。
70分という時間で沢山のことを描いていて、素晴らしかった。
今年最初の〝泣けた映画〟になりました。
でも、映画の日だというのに、最終回(会社員でも余裕で間に合う開始時間)なのに、場内は半分ほどしか埋まっていませんでした。もったいない。
「キックアス」の様に、これから口コミで広まることに期待したいです。
字幕でひとつだけ気になることが・・・。ヤコブは〝牧師〟で良いのでしょうか?信仰に身を捧げ、未婚のようなので、単純に〝神父〟かなぁと思うのですが、新約聖書だけを身近に置いているからでしょうか?変なところに終始ひっかかってしまいました。
勿論、映画の評価には何ら影響は無いですが。

Re: No title

播磨屋さん、コメントありがとうございます。
私は公開第一週目に観に行ったのですが、やはりたくさん客が入っているとは云えませんでした。この映画を観ないのは、本当にもったいないですよね!

字幕には確かに「牧師」と書かれていましたね。
フィンランドでは福音ルーテル教(キリスト教のルター派)が国教に定められ、国民の89%がその信者だそうですから、ヤコブも福音ルーテル教の教役者なのでしょう(キリスト教に詳しい人なら、映画の中のルーテル教の特徴に気づくのかもしれません)。福音ルーテル教は代表的なプロテスタントですから、教役者の職名は牧師となります。
ヤコブは未婚かもしれませんが、高齢なので、妻と死別している可能性もあるのではないでしょうか。

No title

ナドレックさま
ありがとうございます。
奥さんとは死別というのは有り得ますね。多くを語らずに多くを感じさせる。この映画はほんとうに映画らしい、良い作品ですね。
ところで、「ブローン・アパート」を観てきました。この作品もあまり知られていないようで、残念です。良い映画でした。

Re: No title

播磨屋さん、こんにちは。
本作の登場人物もセリフも控え目だからこそ、観客は刺激されるのだと思います。
私が一番気に入っているのは、まったくセリフのないタクシーのシーンです:-)
『ブローン・アパート』は未見ですが、予告編を観て気になっています…。

このようにシンプルに説明されるとは!

初めて訪れました。
ふむふむ、
>本作は、信仰に向かい合う作品だ。
>レイラは、罪を告白し許しを請う。この行為こそ懺悔である。
このようにシンプルに説明されるとは!

久々にスクリーンの向こうに神をみたような気になりました。

Re: このようにシンプルに説明されるとは!

りゃんひささん、初めまして!
コメントありがとうございます。
信仰心に篤い作品は、信者でない人にとっては鼻につきそうなものですが、本作は違いました。
シンプルでありながら、味わい深い作品でしたね。

ヤコブ牧師

重要なファクターに神がありながら、実に宗教くさくない。
その表し方に、痛み入りました。
お見事。
北欧のキリスト教って、柔軟なのが多いですよね。
もともと地域的に助け合いの精神が根付いているので、宗教を全面に押し出さなくてもお互い互助精神が出来上がっているように思えます。

Re: ヤコブ牧師

sakuraiさん、こんにちは。
そうですね。徹頭徹尾宗教映画なのに、私のような不信心者でもグッときました。見事ですねぇ。
フィンランドといえば、ムーミン。意外に日本人は子供の頃からフィンランドに馴染んでいるのかもしれません。

No title

わたしも感動しました。
雨だれや濡れた林など自然の映像がすごくきれいでした。
牧師館の寂れた木の外壁の感じがとても好きです。
「ヤコブの手紙」はパウロの「ローマ人への手紙」とは正反対のことを教えている部分があります。
「行いのない信仰は死んだものである。」もパウロは逆の事を教えています。
行いがなくても神を信じるだけで、イエスからの恵みは与えられるのだと
特に自我からの行いよりは、何もしない方がましなのです。
ヤコブ牧師は最後に(手紙が届かなくなって)、自分の行いが神の御業ではなく
自我のためへの行いになっていたことに気付かされ、そして初めてレイラの証を神の御業で聞き。天国へ召されたのではないでしょうか。
だからひょっとすると「ヤコブの手紙」のヤコブへ、貴方の教えは間違っているよって伝えているのかもしれない。
マルティン・ルターもヤコブが嫌いでしたから。

Re: No title

pukapukaさん、コメントありがとうございます。
なるほど、『ヤコブへの手紙』は「ヤコブの手紙」を書いたヤコブへのメッセージであると。そう考えるとますます面白いですね。クラウス・ハロ監督は「ローマ人への手紙」を大切に思っているようですし。
こんなにシンプルな物語なのに奥が深い。優れた映画とはそういうものなのでしょう。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ヤコブへの手紙

フィンランドの片田舎にある教会に一人で住む盲目の老牧師と、恩赦で刑務所を出所した元囚人の女性の交流を描いたヒューマンドラマだ。主演はカーリナ・ハザードとヘイッキ・ノウシアイネン。監督はフィンランドの俊英クラウス・ハロ。ヤコブ牧師の行動が、固く閉ざされた...

映画『ヤコブへの手紙』。ぽろぽろ泣いちゃった。

 親を殺す。そういう酷い映画を2本観たが、昨日に観た東野圭吾原作の邦画『白夜行』は、ひどく後味の悪いものだった。以前あったと思われる社会の“包容力”、そんなもんを、単に刑事の絶叫でちらっと見せようとしたのだが、観てるほうはドン引き。それに比べ、この映画

ヤコブへの手紙 (試写会)

手紙に支えられて 公式サイト http://www.alcine-terran.com/tegami1月15日公開第82回米アカデミー賞外国語映画賞フィンランド代表作上映時間75分終身刑のレイラは、1

(今日の映画)ヤコブへの手紙

ヤコブへの手紙 (2009/フィンランド) Postia pappi Jaakobille

《 ヤコブへの手紙 》

「人のために祈ることが、私の使命だと信じてきた。」 [Official] 殺人罪で終身刑に処されたレイラ(カーリナ・ハザード)は、ある日、恩赦により釈放を許されます。身寄りのない彼女は、この望みもしない措置に不満をぶつけますが、さらに、釈放後の働き口まで与えられ...

ヤコブへの手紙

★★★★  登場人物は盲目の牧師ヤコブと、終身刑を恩赦され、ヤコブの家で働くことになったレイラと、たまに来る郵便配達の三人だけ。そしてほとんど会話もなく、舞台はヤコブの家と教会だけというかなり地味なフィンランド映画なのである。  そのうえ上映時間は僅か70

*ヤコブへの手紙*

Postia pappi Jaakobille trailer   1970年代のフィンランドの片田舎で、レイラ(カリーナ・ハザード)は模範囚として恩赦を受け、12年間暮らした刑務所から釈放される。身寄りのない彼女は、不本意ながら、ある牧師の家に住み込みで働くことに。盲目の牧師ヤ

『ヤコブへの手紙』

'11.1.19 『ヤコブへの手紙』@テアトルシネマ これ見たかった! 仕事中、今日は水曜だからレディースデーじゃないかと思いつき、急遽行くことに決定! *ネタバレありです 「終身刑となり12年服役していたレイラは、恩赦により釈放となった。早速、ヤコブ牧師の家に住

ヤコブへの手紙

 『ヤコブへの手紙』を銀座テアトルシネマで見てきました。 (1)この映画は、さあこれからさらにどんな展開がというところで幕となります。ただ、そういう思いにさせられるのは、映画のそこまでの展開からのことではなく、単にその短さのためです。終わってみれば、確か...

『ヤコブへの手紙』:打ち棄てられたふたり、そして希望 @ロードショウ・ミニシアター

フィンランドの田舎を舞台にした75分の秀作です。 タイトルのヤコブは盲目の老神父の名前。 そのヤコブの許へ、終身刑で収監されていた女性レイラが恩赦により釈放され、ヤコブに送られてくる何通もの手紙を代読し、返事を書くという役目でやって来ます。 しかし、ある...

映画『ヤコブへの手紙』

 先日、観たい邦画が今ほとんどないと書きましたが(興味があるのは『冷たい熱帯魚』ぐらい)、今日もまたミニシアター系洋画を、テアトル梅田で。『ヤコブへの手紙』、75分のフィランド映画です。  鑑賞の前後には、劇場近くの「チャスカ茶屋町」(マンション&ホテル…

『ヤコブへの手紙』

手紙、それは心の拠り所。 祈り、それは人から人へ届くもの。 心の深溝に配達されるのは、 神の赦しでも導きでもなく、人の愛だから。 『ヤコブへの手紙』 2009年/フィンランド/75min 監督:クラウス・ハロ 出演:カーリナ・ハザード、ヘイッキ・ノウシア...

ヤコブへの手紙

映画史上、かなり上位に入る仏頂面ヒロイン。これがまたいい!

おじさんシネマ(ヤコブへの手紙)

ヤコブへの手紙 フィンランド映画。 上映時間が75分。 短い。 実にシンプルな映画だ。 その登場人物もほぼ3人だけ。 1970年代。 フィンランドの田舎の牧師の家。 模範囚として恩赦を受けたレイラは、行き先もなくその牧師の家で住み込みで働くことになる。 盲目?...

mini review 12550「ヤコブへの手紙」★★★★★★★☆☆☆

1970年代のフィンランドの片田舎を舞台に、人を寄せ付けない元囚人と悩める人々を癒やす盲目の牧師との繊細な交流を描き、各国の映画祭で称賛された感動的な人間ドラマ。刑務所を出所したヒロインが牧師のために手紙を音読する日々と、二人の心に宿る絶望と希望とを淡々と...

ヤコブへの手紙

『ヤコブへの手紙』---POSTIA PAPPI JAAKOBILLE  LETTERS TO FATHER JAAKOB---2009年(フィンランド)監督:クラウス・ハロ 出演: カーリナ・ハザード 、ヘイッキ・ノウシアイネン、ユッカ・ケイノネンフィンランドの片田舎を舞台に、恩赦によって12年ぶり...

「ヤコブへの手紙」

信仰するだけでなくて、行動が大切だ。

ヤコブへの手紙 (2011/5/25)

北欧フィンランドの映画。 登場人物は、刑務所から出てきたレイラ、人々からの手紙を待ち続ける盲目の老牧師ヤコブ、手紙を届ける郵便配達人の3人だけ。 それに1時間ちょっとの、昨今ではめずらしく短い上映時間。 なのに、まるで舞台劇を思わせるような静かで濃密な味わいのある佳作です。 恩赦で出所したレイラは、盲目のヤコブ牧師のもとで彼のために手紙を読み、返事を書く仕事をすることになりま...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示