『小さな村の小さなダンサー』 踏み込まない理由
【ネタバレ注意】
実は、エンドクレジットを見て驚いた。
中国ユニットのクルーの名がぞろぞろ出てきたからだ。
もちろん、前半は中国が主要な舞台になるし、江青の記録映像も出てくるし、たしかに中国側の協力がなければ制作しにくい映画である。
しかし、私は映画本編を観ながら、このオーストラリア映画は慎重に過去の中国を再現しているけれど、中国の協力なしに作ったのだろうと考えていた。
なぜなら、毛沢東をおちょくる場面があるからだ。
『小さな村の小さなダンサー』という邦題や、少年の顔写真をあしらったポスターや、少年時代を強調した予告編などは、まるで『リトル・ダンサー』にあやかろうとするかのようだが、本作の原題は『Mao's Last Dancer』であり、原作本の訳題『毛沢東のバレエダンサー』(文庫化に際して映画の邦題に改題)の方が、原題に沿っている。
タイトルに毛沢東(Mao Zedong)の名を付けるくらいだから、作中でも何らかの形で毛沢東に触れないと、もしも毛を知らない観客がいたら置いてきぼりをくってしまう。
そこで総領事館での場面になる。
リーを助けるためにバレエ仲間が総領事館に居座る中、仲間の一人ディルワースが「ネコにミャア主席と名付けている」話を始めるのだ。そして、国家主席であった毛沢東の肖像画に向かい、「ミャア主席」と呼びかける。
もちろんこれは、ネコの擬声語「mew」と「毛(Mao)」を引っ掛けているわけだが、その呼びかけは敬愛を込めてというよりはおちょくりである[*]。
これにはいささか驚いた。
いくら毛沢東の死去から四半世紀が過ぎ、中国が様変わりしているといっても、すべての紙幣に毛沢東の肖像を印刷している国だ。
死刑判決を受けた江青の扱いが悪いのはいざ知らず、毛沢東をおちょくる外国映画に中国は協力しないだろう。
そう思ったから、エンドクレジットで中国ユニットのクルーが紹介されて驚いたのだ。
実際、中国政府からは撮影を反対されたという。
そもそも、中国が舞台だからといって、中国で撮影しなければならないわけではない。
『小さな村の小さなダンサー』の公式サイトによれば、主人公リー・ツンシンの故郷を撮影するために映画のスタッフが山東省を訪れたが、結局そこでは撮影しなかったそうだ。
---
かつて彼が住んでいた地域はすっかり生まれ変わり、古い家は壊され、新しい家が目立っていたという。そこでスタッフたちは北京の郊外にある山間部でのロケを敢行した。プロダクション・デザイナーのハーバート・ピンターは、伝統的な中国の石造りで、リーの幼年期の家と村の学校を作り上げた。
---
北京の郊外すなわち河北省に家や学校を作ってしまうのなら、何も中国でロケしなくても良さそうなものである。たとえば『プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂』はペルシャといいつつモロッコで撮影している。
だが、この映画の作り手は、中国の場面はきちんと中国で撮ることが大事だと考えたのだろう。
本作から感じる誠実さと品格は、そんなところに由来するのかもしれない。

『小さな村の小さなダンサー』が優れた映画であることには、誰も異論はないだろう。
一人のダンサーの半生を通して、文化大革命という過酷な時代を描いた本作は、スリルと笑い、涙があり、家族の愛や友情があり、何よりも素晴らしいバレエシーンがある。そして物語の裏には、努力と才能、表現と自由についての問いかけがある。
映像と音で物語る「映画」という媒体の特徴を最大限に生かした作品だ。
だが、おそらく物足りなさを感じる人もいるだろう。
リー・ツンシンの自伝に基づくこの映画には、あまり深く掘り下げず、軽く流してしまうところがあるのだ。
それが、リー・ツンシンとエリザベスの結婚と別離である。
1981年、中国に帰らず米国に残ることを選んだ20歳のリーは、エリザベスを愛しているから一緒にいたいのか、自由に踊れる米国にいたいのかを問われる。
これに対して、リーは「愛する彼女がいるアメリカにいたい。」とずるい答え方をする。
はたして、このときのリーの心中やいかに。
結局、リーは祖国を捨てて、母や家族と別れてまで、「愛する彼女がいるアメリカ」を選んだのに、その彼女とはたった1年の結婚生活ののちに別れてしまう。
米国に残りたいというリーに中国総領事が告げた言葉「東西の結婚は長続きしないぞ」を、地で行ってしまうのである。
この部分こそ、リーの人生の大きな転機であり、彼が何を求め、何を目指していたかを端的に示す重要な箇所だ。
しかし映画はあまり踏み込まない。
それはおそらく、リーと、同じくダンサーを目指していたエリザベスの才能の差とか、エリザベスに自由の国アメリカへの憧憬を重ねていたリーの心情とか、リーへの想いと自分の夢とが天秤の左右に分かれてしまったエリザベスの苦悩とかを、えぐり出すことになるからだろう。
リーもエリザベスも実在の人物であり、彼らを取り巻く人々も健在な今、あまりにも赤裸々に暴き立てるのはむご過ぎる。
映画の作り手は、そう判断したに違いない。
だから、土屋好生氏が隔靴掻痒(かっかそうよう)というのはもっともなれど、私はここに作り手の優しさと(対象への)誠実さとを汲み取りたい。
劇中で詳しい説明はないが、公式サイトの年表によれば、亡命したリー・ツンシンが両親と再会できたのは1984年。趙紫陽首相が訪米、レーガン大統領が訪中し、また中英両国が香港の返還時期を決定するなど、中国と各国との関係が大きく進展した年である。
個人は常に歴史のうねりの中にいる。
いまのところ本作が中国で公開される予定はないけれど、いつの日か上映することがあるだろうか。
[*]当ブログをご覧になった方から、ピンインでの風刺について教えていただいた。
ピンインとは、中国語の発音をラテン文字(いわゆるアルファベット)と記号で表したものである。
ピンインで書くと、「毛」はmao、「猫」もmao。
このことから、毛主席を猫に例えてからかうのはよくあるそうだ。
『小さな村の小さなダンサー』 [た行]
監督/ブルース・ベレスフォード 脚本/ジャン・サーディ 原作/リー・ツンシン
出演/ツァオ・チー ジョアン・チェン ブルース・グリーンウッド アマンダ・シュル カイル・マクラクラン グオ・チャンウ ジャック・トンプソン カミラ・ヴェルゴティス
日本公開/2010年8月28日
ジャンル/[ドラマ] [伝記]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
実は、エンドクレジットを見て驚いた。
中国ユニットのクルーの名がぞろぞろ出てきたからだ。
もちろん、前半は中国が主要な舞台になるし、江青の記録映像も出てくるし、たしかに中国側の協力がなければ制作しにくい映画である。
しかし、私は映画本編を観ながら、このオーストラリア映画は慎重に過去の中国を再現しているけれど、中国の協力なしに作ったのだろうと考えていた。
なぜなら、毛沢東をおちょくる場面があるからだ。
『小さな村の小さなダンサー』という邦題や、少年の顔写真をあしらったポスターや、少年時代を強調した予告編などは、まるで『リトル・ダンサー』にあやかろうとするかのようだが、本作の原題は『Mao's Last Dancer』であり、原作本の訳題『毛沢東のバレエダンサー』(文庫化に際して映画の邦題に改題)の方が、原題に沿っている。
タイトルに毛沢東(Mao Zedong)の名を付けるくらいだから、作中でも何らかの形で毛沢東に触れないと、もしも毛を知らない観客がいたら置いてきぼりをくってしまう。
そこで総領事館での場面になる。
リーを助けるためにバレエ仲間が総領事館に居座る中、仲間の一人ディルワースが「ネコにミャア主席と名付けている」話を始めるのだ。そして、国家主席であった毛沢東の肖像画に向かい、「ミャア主席」と呼びかける。
もちろんこれは、ネコの擬声語「mew」と「毛(Mao)」を引っ掛けているわけだが、その呼びかけは敬愛を込めてというよりはおちょくりである[*]。
これにはいささか驚いた。
いくら毛沢東の死去から四半世紀が過ぎ、中国が様変わりしているといっても、すべての紙幣に毛沢東の肖像を印刷している国だ。
死刑判決を受けた江青の扱いが悪いのはいざ知らず、毛沢東をおちょくる外国映画に中国は協力しないだろう。
そう思ったから、エンドクレジットで中国ユニットのクルーが紹介されて驚いたのだ。
実際、中国政府からは撮影を反対されたという。
そもそも、中国が舞台だからといって、中国で撮影しなければならないわけではない。
『小さな村の小さなダンサー』の公式サイトによれば、主人公リー・ツンシンの故郷を撮影するために映画のスタッフが山東省を訪れたが、結局そこでは撮影しなかったそうだ。
---
かつて彼が住んでいた地域はすっかり生まれ変わり、古い家は壊され、新しい家が目立っていたという。そこでスタッフたちは北京の郊外にある山間部でのロケを敢行した。プロダクション・デザイナーのハーバート・ピンターは、伝統的な中国の石造りで、リーの幼年期の家と村の学校を作り上げた。
---
北京の郊外すなわち河北省に家や学校を作ってしまうのなら、何も中国でロケしなくても良さそうなものである。たとえば『プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂』はペルシャといいつつモロッコで撮影している。
だが、この映画の作り手は、中国の場面はきちんと中国で撮ることが大事だと考えたのだろう。
本作から感じる誠実さと品格は、そんなところに由来するのかもしれない。

『小さな村の小さなダンサー』が優れた映画であることには、誰も異論はないだろう。
一人のダンサーの半生を通して、文化大革命という過酷な時代を描いた本作は、スリルと笑い、涙があり、家族の愛や友情があり、何よりも素晴らしいバレエシーンがある。そして物語の裏には、努力と才能、表現と自由についての問いかけがある。
映像と音で物語る「映画」という媒体の特徴を最大限に生かした作品だ。
だが、おそらく物足りなさを感じる人もいるだろう。
リー・ツンシンの自伝に基づくこの映画には、あまり深く掘り下げず、軽く流してしまうところがあるのだ。
それが、リー・ツンシンとエリザベスの結婚と別離である。
1981年、中国に帰らず米国に残ることを選んだ20歳のリーは、エリザベスを愛しているから一緒にいたいのか、自由に踊れる米国にいたいのかを問われる。
これに対して、リーは「愛する彼女がいるアメリカにいたい。」とずるい答え方をする。
はたして、このときのリーの心中やいかに。
結局、リーは祖国を捨てて、母や家族と別れてまで、「愛する彼女がいるアメリカ」を選んだのに、その彼女とはたった1年の結婚生活ののちに別れてしまう。
米国に残りたいというリーに中国総領事が告げた言葉「東西の結婚は長続きしないぞ」を、地で行ってしまうのである。
この部分こそ、リーの人生の大きな転機であり、彼が何を求め、何を目指していたかを端的に示す重要な箇所だ。
しかし映画はあまり踏み込まない。
それはおそらく、リーと、同じくダンサーを目指していたエリザベスの才能の差とか、エリザベスに自由の国アメリカへの憧憬を重ねていたリーの心情とか、リーへの想いと自分の夢とが天秤の左右に分かれてしまったエリザベスの苦悩とかを、えぐり出すことになるからだろう。
リーもエリザベスも実在の人物であり、彼らを取り巻く人々も健在な今、あまりにも赤裸々に暴き立てるのはむご過ぎる。
映画の作り手は、そう判断したに違いない。
だから、土屋好生氏が隔靴掻痒(かっかそうよう)というのはもっともなれど、私はここに作り手の優しさと(対象への)誠実さとを汲み取りたい。
劇中で詳しい説明はないが、公式サイトの年表によれば、亡命したリー・ツンシンが両親と再会できたのは1984年。趙紫陽首相が訪米、レーガン大統領が訪中し、また中英両国が香港の返還時期を決定するなど、中国と各国との関係が大きく進展した年である。
個人は常に歴史のうねりの中にいる。
いまのところ本作が中国で公開される予定はないけれど、いつの日か上映することがあるだろうか。
[*]当ブログをご覧になった方から、ピンインでの風刺について教えていただいた。
ピンインとは、中国語の発音をラテン文字(いわゆるアルファベット)と記号で表したものである。
ピンインで書くと、「毛」はmao、「猫」もmao。
このことから、毛主席を猫に例えてからかうのはよくあるそうだ。
![小さな村の小さなダンサー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51mNYe-3dKL._SL160_.jpg)
監督/ブルース・ベレスフォード 脚本/ジャン・サーディ 原作/リー・ツンシン
出演/ツァオ・チー ジョアン・チェン ブルース・グリーンウッド アマンダ・シュル カイル・マクラクラン グオ・チャンウ ジャック・トンプソン カミラ・ヴェルゴティス
日本公開/2010年8月28日
ジャンル/[ドラマ] [伝記]


tag : ブルース・ベレスフォードツァオ・チージョアン・チェンブルース・グリーンウッドアマンダ・シュルカイル・マクラクランジャック・トンプソン
⇒comment
No title
ナドレックさん☆トラバありがとうございました。
故国に帰れなくなってもいいから、自由に踊りたいというリーの意思が揺らがなかったからこそ、彼は成功を収めることができたのでしょうね。
それはお母さんのためにでもあり、チャン先生のためでもあったのだと思います。
それにしても、バレエシーンの美しい事!
思わずため息が出てしまいました。(#^.^#)
故国に帰れなくなってもいいから、自由に踊りたいというリーの意思が揺らがなかったからこそ、彼は成功を収めることができたのでしょうね。
それはお母さんのためにでもあり、チャン先生のためでもあったのだと思います。
それにしても、バレエシーンの美しい事!
思わずため息が出てしまいました。(#^.^#)
No title
TBありがとうございました。
ツンシン役のバレエが素晴らしく、当時の中国のこともわかりためになる映画でした。
ツンシン役のバレエが素晴らしく、当時の中国のこともわかりためになる映画でした。
Re: No title
Rokoさん、コメントありがとうございます。
興味深いのは、リー自身は踊りが好きでもなければ、踊りたかったわけでもないことですね。
少年たちの中から選ばれたのは名誉なことかも知れませんが、本人は長い間バレエに熱意を持てなかった。
にもかかわらず、続けるうちにいつしか踊ることが最重要事になっている。
自分探しをしている人は必見、と云えましょうか:-)
興味深いのは、リー自身は踊りが好きでもなければ、踊りたかったわけでもないことですね。
少年たちの中から選ばれたのは名誉なことかも知れませんが、本人は長い間バレエに熱意を持てなかった。
にもかかわらず、続けるうちにいつしか踊ることが最重要事になっている。
自分探しをしている人は必見、と云えましょうか:-)
Re: No title
ochasukinekoさん、こんにちは。
ツァオ・チーは素晴らしいですね。こんな難役をできる人がたまたまこの時代にいたことが、作り手にとっても観客にとっても幸運でした。
ツァオ・チーは素晴らしいですね。こんな難役をできる人がたまたまこの時代にいたことが、作り手にとっても観客にとっても幸運でした。
邦題は
いかにもミスリードしてください!と言うのがありありのつけ方でしたね。
ちょっとそれに惑わされそうになりましたが、原題見て、すぐに修正できました。
あえて、感動作に仕上げようとせず、結構タンタンと描いていった・・と言うことに、この映画の価値があるように思えます。
ツンシンが渡米した頃は、毛沢東も亡くなって数年経ち、それなりに客観的に評価できる頃になったのではないでしょうか。
わたしはネコのくだりで、小平のいい猫、悪い猫の話を思い出してました。
とにかくバレエが素晴らしかったのが、この映画の成功した理由に尽きると思います。
このダンサーを見つけたことが、雄弁さを表してるように思えました。
ちょっとそれに惑わされそうになりましたが、原題見て、すぐに修正できました。
あえて、感動作に仕上げようとせず、結構タンタンと描いていった・・と言うことに、この映画の価値があるように思えます。
ツンシンが渡米した頃は、毛沢東も亡くなって数年経ち、それなりに客観的に評価できる頃になったのではないでしょうか。
わたしはネコのくだりで、小平のいい猫、悪い猫の話を思い出してました。
とにかくバレエが素晴らしかったのが、この映画の成功した理由に尽きると思います。
このダンサーを見つけたことが、雄弁さを表してるように思えました。
Re: 邦題は
sakuraiさん、こんにちは。
小平のいい猫の話からすれば、さしずめ上手に踊るリー・ツンシンはいい猫に当たるでしょうか
とにかく本作はバレエのシーンが圧倒的でした。
おっしゃるとおり、主演のツァオ・チーに負うところが大きいですね。この役をできる人がよく見つかったものだと思います。
盛り上がるところには踊りをもってきたのが、どんなストーリー展開よりも素晴らしいですね。
小平のいい猫の話からすれば、さしずめ上手に踊るリー・ツンシンはいい猫に当たるでしょうか

とにかく本作はバレエのシーンが圧倒的でした。
おっしゃるとおり、主演のツァオ・チーに負うところが大きいですね。この役をできる人がよく見つかったものだと思います。
盛り上がるところには踊りをもってきたのが、どんなストーリー展開よりも素晴らしいですね。
No title
親が怒るシーンがよかったですねえ。
あんな正当な怒り、滅多にない。
その正当な怒りが聞き届けられる事も
滅多にないんですが(その辺もぼかされてましたけど)。
あんな正当な怒り、滅多にない。
その正当な怒りが聞き届けられる事も
滅多にないんですが(その辺もぼかされてましたけど)。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
> 親が怒るシーンがよかったですねえ。
このシーンは良かったですね!
バレエが印象に残る本作にあって、名シーンの一つだと思います。
ああいうシーンがあると、映画全体がシャキッとしますね。
> 親が怒るシーンがよかったですねえ。
このシーンは良かったですね!
バレエが印象に残る本作にあって、名シーンの一つだと思います。
ああいうシーンがあると、映画全体がシャキッとしますね。
TBありがとうございます
「リトル・ダンサー」にあやかろうとする日本での売り方がどうも気に入りませんが、映画はとても気に入りました。バレエの学校に強制的に入れられて、迷いながらもその道を貫く。一事を貫くことの大切さを教えてくれますね。
撮影中に中国政府は内容に口を出してきたと、監督がインタビューで言っていました。確かに好意的な描かれ方ではないでしょう。でもラストシーンの赤旗をバックに踊る主人公は、原題を象徴する場面で、なんかいい感じがしました。
エリザベスが羨望の眼差しを送る白鳥の湖は、黒鳥が王子を誘惑する場面で、エリザベスの心情を暗示しているようでした。こういう細かいところも上手い。弁護士カイル・マクラクランの登場はすっごく嬉しかったんでした。
撮影中に中国政府は内容に口を出してきたと、監督がインタビューで言っていました。確かに好意的な描かれ方ではないでしょう。でもラストシーンの赤旗をバックに踊る主人公は、原題を象徴する場面で、なんかいい感じがしました。
エリザベスが羨望の眼差しを送る白鳥の湖は、黒鳥が王子を誘惑する場面で、エリザベスの心情を暗示しているようでした。こういう細かいところも上手い。弁護士カイル・マクラクランの登場はすっごく嬉しかったんでした。
Re: TBありがとうございます
takさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
この映画の成功は、ダンサー役に本物を連れてきたところですね。本当に踊りが素晴らしい。そういうところを強調してもっと映画を売り込めなかったのかな、と思います。
カイル・マクラクランはいいですね。『砂の惑星』ファンとしては、ちょっとヒーローになっているのが嬉しいです。
この映画の成功は、ダンサー役に本物を連れてきたところですね。本当に踊りが素晴らしい。そういうところを強調してもっと映画を売り込めなかったのかな、と思います。
カイル・マクラクランはいいですね。『砂の惑星』ファンとしては、ちょっとヒーローになっているのが嬉しいです。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。『小さな村の小さなダンサー』
文化大革命の時代に幼少年期を過ごし、革命の波に巻き込まれながらもトップダンサーの道を目指した中国人バレエダンサーの実話映画を観てきました。原作は「MAO'S LAST DANCER」「毛沢東のダンサー」の題で...
小さな村の小さなダンサー
原題 MAO'S LAST DANCER
製作年度 2009年
製作国・地域 オーストラリア
上映時間 117分
原作 リー・ツンシン 『毛沢東のバレエダンサー』(徳間書店刊)
脚本 ジャン・サルディ
監督 ブルース・ベレスフォード
音楽 クリストファー・ゴ...
*『小さな村の小さなダンサー』* ※ネタバレ有
2009年:オーストラリア映画、ブルース・ベレスフォード監督、ツァオ・チー、ブルース・グリーンウッド、アマンダ・シュル、カイル・マクラクラン、ジョアン・チェン出演。
小さな村の小さなダンサー
8月6日(金)@ニッショーホール。
東京新聞の試写会で年配者が圧倒的に多かった。
話題の試写会マニアたちの姿なし。
今日は他のところに出張っているのだろうか?
いつもと違う風景に少し戸惑う。(嘘)
「小さな村の小さなダンサー」感想 子供の頃は少な目・・・
実話映画。意外にも子供時代は少な目でした。3つ★
小さな村の小さなダンサー/ツァオ・チー
オーストラリアでベストセラーとなったという中国人バレエダンサーのリー・ツンシンの自伝小説を『ドライビングMissデイジー』の名匠ブルース・ベレスフォード監督が映画化した作品です。中国の貧しい村に生まれた少年がバレエに出会い困難な時代の中で成長を遂げていく姿...
『小さな村の小さなダンサー』(2009)/オースト...
原題:MAO'SLASTDANCER監督:ブルース・ベレスフォード脚本:ジャン・サーディ出演:ツァオ・チー、ブルース・グリーンウッド、アマンダ・シュル、カイル・マクラクラン、ジョアン・チェ...
小さな村の小さなダンサー
ヒューストン・バレエ団の元プリンシパルで、バレエ界引退後はオーストラリアに在住している中国人、リー・ツンシンの自叙伝「毛沢東のバレエダンサー」を映画化した作品。
毛沢東政権下、江青ら四人組が実権を握っていた頃、文化政策による英才教育で、家族の元を離れ...
小さな村の小さなダンサー
文化大革命中に米国へと亡命した実在の名バレーダンサー、リー・ツンシンの自伝『毛沢東のバレエダンサー』を映画化。中国の貧しい農村出身の少年がその才能を開花させていく過程を描いている。主演のリー・ツンシン役にバーミンガム・ロイヤル・バレエのプリンシパル、チ...
『小さな村の小さなダンサー』
はじめにお断りしておきますが、主役を演じたバレエ・ダンサーの鍛えられた太腿も含めて、私の好み満載の映画です。そのため多少の理性を欠いている記載がございましたら、ご容赦願います。
文化大革命の嵐が吹きすさぶ1972年、中国山東省の小さな村。11歳のリー・ツ
試写会「小さな村の小さなダンサー」(2010/08...
映画「小さな村の小さなダンサー」の試写会に行った。つらく悲しい中国のあの時代のエピソードには泣けた…。もっとバレエに詳しければ大興奮だったかも。残念なことに、ヒネクレ者...
*小さな村の小さなダンサー*
[[item(http://www.youtube.com/v/8ufBNOkTvdQ?fs=1&hl=ja_JP,480,295,)]]
Mao's Last Dancer - In Cinemas October 1
***STORY*** 2009年 オーストラリア 1972年、中国山東省の...
小さな村の小さなダンサー
金曜日、日比谷に出る用があったので帰りに映画~。
そう、シネスイッチ銀座は金曜日がレディースデイで¥900です。
流石に入り口には列ができてました。
原題は「MAO'S LAST DANCER」(毛沢東主席の最後のバレエダンサー)です。
小さな村の小さなダンサー
毛沢東夫人江青の政治的文化政策によって入学を許可された北京舞踏学院で頭角を現し、渡米、亡命を経て世界的な名ダンサーとして活躍したリー・ツンシンの自伝を、『シャイン』の脚本家ジャン・サーディとプロデューサーのジェーン・スコット、『ドライビングMissデイジー...
小さな村の小さなダンサー
ただただ、バレエシーンに、圧倒!
『北京の自転車』『小さな村の小さなダンサー』をギンレイホールで観て、なかなか満足ふじき☆☆☆☆☆,☆☆☆
中華二本立て。
◆『北京の自転車』
五つ星評価で【☆☆☆☆☆これは名作と言っていいでしょ】
次から次へと進む展開に目が離せません。
みんな幸せになりたいだけなのにね ...
「小さな村の小さなダンサー」で「正義」の...
「これから『正義』の話をしよう」というタイトルでも良かったのは「相棒-劇場版2-」であるが、この「小さな村の小さなダンサー」もまた、そのようなお話しである。「正義」は現...
「小さな村の小さなダンサー」で考えさせる...
「小さな村の小さなダンサー」を見て感じたことは、中国の芸能、スポーツの育成というものは小さい頃から本人の興味などとは関係なく、身体的条件で選ばれて徹底した英才教育がほど...
小さな村の小さなダンサー
■「小さな村の小さなダンサー/Mao's Last Dancer」(2009年・オーストラリア)
監督=ブルース・ベレスフォード
主演=ツァオ・チー ジョアン・チェン ブルース・グリーンウッド アマンダ・シュル カイル・マクラクラン
中国出身のバレエダンサー、リ...
mini review 11529「小さな村の小さなダンサー」★★★★★★★☆☆☆
オーストラリアでベストセラーとなった、リー・ツンシンの自伝を映画化した感動作。中国の貧しい村出身の少年が幼くして両親と別れ、バレエダンサーとしての才能を開花させる過程をドラマチックに描く。本作の主演を務めるのは、バーミンガム・ロイヤル・バレエのプリンシ...
『小さな村の小さなダンサー』'09・豪
あらすじ1961年、中国、山東省の貧しい村に生まれたリー。11歳の時、毛沢東の文化政策による英才教育のひとつとして全国の少年少女の中から選ばれ、大好きな家族と別れて北京...
『小さな村の小さなダンサー』'09・豪
あらすじ1961年、中国、山東省の貧しい村に生まれたリー。11歳の時、毛沢東の文